


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
ずいぶん待たされましたが。
http://www.dpreview.com/reviews/FujifilmS5Pro/
以下のS3PROのレビューと見比べれば変わった点など分かりやすいでしょう。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms3pro/
実行感度がS5PROでは1/6段ほど表記より高くなり、実行感度が
表記より1/3段ほど低いS3PROとは感度の点でかなり大きな差が出ています。
評価は最高のHighly RecommendedではなくRecommendedですが、
個人的には納得が行くレビューでした。
Adobe Camera RAWで現像した際に、+6EVまで行っても飽和しなくなるのには
びっくりしましたけれど^^;
(赤外線の影響で日光下などで必要以上に露出を下げると飛んでた部分の色が
おかしくなる癖はS3PROから残ってますが。)
競合他社のカメラとも様々な面で比較がしてあり、非常に面白いです。
解像度で5Dに負けてるのは致し方ないとしても、D200と大差が出ないのには
少し驚きましたよ。
書込番号:6504720
5点

dpreview,S5PROのレビューを待っていました!、ありがとう。
本レビューを見てから・・・買おうとおもっていましたが、
先日、ファームウェアVer.1.08対応品を買いました。
天候が悪く、まだS5pが解るほど撮っていませんが
本Webデータのダイナッミク・レンジ広いには喜んでいます。
これからは、夕景を撮るのを楽しみにしています。
書込番号:6505268
1点

Satosidheさん こんにちは。
S3ProのWレンジは1/3以上感度は低いですが(STレンジは大丈夫)S5の1/6程度は
気になりませんよね。
Adobe Camera RAW(CS)より同梱ソフトの方がダイナミックレンジは広いです。
(白いものをオーバー目で撮影して各ソフトで現像すればわかると思います)
Adobe Camera RAW(CS)の方が同梱ソフトより解像感は良いです。
色に厚みがあるとか、色乗りが良いとかは書いていないのかな
(英語は苦手なので、、、、)
書込番号:6505798
2点

何となく、当たり前のことしか書いてないな〜と思ったら、
1.Introdutionでした。項目が色々と用意されているんですね。
英語アレルギーのせいか、気が付くのが遅れました・・・・・
私が興味深く思ったのは、18.Photographic testsの項目。
ISO感度を上げた時に、D-Rangeが狭くなるのは、やむを得ない。
でも、ISO感度に関係なく、被写体の輝度に対して
信号レベルがバランス良く揃っているのは立派です。
良く、ISO感度を上げた時のノイズレベルを云々しますが、
私にとって、ノイズは大きなファクターではなく、
ISO感度を上げた時バランスの乱れが問題なんです。
やっぱり、S5Proは良いッス。
それと、やっぱりS5Proを生かすのはHS-V3っぽいですね。
書込番号:6506959
3点

ekeekeさん、こんばんは。
ネオ一眼からS5PROに移ってこられましたか。
ご購入おめでとうございます。
夕景を撮るのにこれほど良いカメラはないと思いますから、一日も早く
夕日を撮影できると良いですね。
S5PROで撮影されただるま夕日が拝見できるのを待ってますよ。
姓はオロナインさん、こんばんは。
私はS3PROでスタンダード・ダイナミックレンジの撮影を全くと言っても良いくらい
してませんでしたから、そこは存じませんでした。(何度か仰ってますよね。)
実行感度1/6段の差は単体露出計片手に厳密な露出決めをしない限り、
ほとんど分からないだろうと思います。
私の仕事の範囲では、短時間に数撮る必要があって大型フラッシュと被写体の距離が
微妙に変わることもままあるため、1/6段の露出差は誤差レベルですよ^^;
Adobe Camera Rawはバージョンにもよりますが、ダイナミックレンジ400%の
絵を作るにはちょっとコツが要るんですよ。
で、このコツをさらに進めればHS-V3より白飛び部分を抑えることは
可能ではありますよ。(犠牲になる部分もあるかも知れません。)
レビューでの、色に対する評価は事実上最高の褒め言葉を与えられていますよ。
「RAWから撮って出しのjpg以上の絵を作るのが非常に難しい。
S5PROのjpgはコンスーマー・フレンドリーだ。」
「あなたが階調や色や広いダイナミックレンジに最上の物を求めるなら、
そして特に単純なjpg撮影を行っているなら、S5PROはあなたを
失望させることはないでしょう。」
などと述べられています。
「S3PROはよりコントラストが有り色飽和もあるため”ポップ”だった。」とも。
シャープネスの弱さにも言及がありますが^^;
人工光下でのオートWBも悪いそうですから、オートWB使う場合は注意が要るかもです。
ところでダイナミックレンジが上から下まで12段って、135版での
ネガフィルムに匹敵するんじゃないでしょうか。
Fシングル大好きさん、こんばんは。
高感度での色の崩れは203さんも実験されていましたが、破綻が少ないことは
確かにとても良いことだと思います。
(dpreviewでもISO800以上の画質を褒められていましたよ。)
書込番号:6507791
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





