


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
演奏会の撮影を頼まれることがちょくちょくあります。あれって会場は暗いけれども被写体は動いているので、いつも苦労しておりました。高感度に強く人物が綺麗に撮れるS5Proはまさにこの任にうってつけ、ようやく楽に撮れるようになるぞ!と喜び勇んで撮影に望んだのですが・・・。
普段はあまり気にならないシャッター音が、演奏中だと結構気になるんですよね。
今回は広い会場でお客さんが極端に少なかったためなんとかなりましたが、通常はサロン風の小さな会場での演奏会撮影が多いので、S5Proの使用がためらわれるなぁと悩んでいます。S5Proが初めての一眼レフ購入なのですが、購入動機の中で演奏会撮影の占めるウェイトはそれなりに高いので、ちょっとへこんでおります。
質問@
S5Pro(=D200?)のシャッター音の大きさは、多機種と比べてどうなのでしょうか?
質問A
シャッター音を小さくする対策ってあるんでしょうか。何かを被せるとか・・・。
書込番号:6532083
0点

このような物↓があるのは知っていますが、実際に使ったことはないので、
効果がどれほどかはわかりません。
エツミE−6006 プロテクターカバー
ナイロン製にラバーをコーティング。防水・防寒・防音に。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/33414.html
書込番号:6532101
0点

自分はちゃんとした消音アイテムないので、タオルのようなものをかぶせてで切るだけ消音してます。
講演会など静かなとこだと気をつかいます。
比較したことないのでどの程度の大きさかわからないですが何かかぶせるだけでもある程度消音できるの安上がりにするなら試してみてください。
見た目を気にするなら消音アイテム使われるといいですね。
書込番号:6532123
0点

私の知人でオリンパスのE-10を未だに使っている人がいます。(音楽会の撮影用です。)
理由は”大きな音がしないし、レンズも明るい。”からだそうです。
私もE-10/20を持っていますが、レンズに内蔵されたメカニカルシャッタの小さい音しかしません。(スピ−カから出る擬音は消せます。)
今では中古で2〜3万円で販売されています。
2/3型CCDですから、デジ一と比べると、画質の点でどうかな?と思います。
特に被写体が動いている時は、ISO感度を上げるとノイズが出て困難かもしれません。
レンズは35〜140mm(相当)F2〜2.4です。
これも中古になりますが、ソニーのDSC−R1はどうでしょう。
中古でも5〜6万(orもう少し?)ですが、CMOSサイズは大きいし、音も静かです。
レンズは24〜120mm(相当)F2.8〜4.8で、少し暗い…。
これも持ってはいますが、余り使わず、防湿庫に入ったままなので、使い勝手などはコメント出来ませんが…。
書込番号:6532227
0点

演奏とかはメカニカルシャッター機ではどうして音が出てしまい難しいですね。
電子シャッターの高倍率ズーム(手ぶれ補正付き)のコンデジが良いでしょう
書込番号:6532241
0点

みなさまありがとうございます。
やはり「かぶりもの」ですか・・・。ネット検索したところ、自作している方も多いようですね。研究してみます。
今までは、コニカミノルタDIMAGE A-1 を愛用しておりました。使い勝手がよく気に入っているカメラですが、高感度時の画質がいまいちで、演奏会の撮影は厳しく、一眼がほしくなったといういきさつがあります。
書込番号:6532619
0点

昔は消音ケースって、各メーカーが出していましたが、
最近はないんですね。
私も、タオルをマジックテープで巻きつけて、
音が小さくなるよう調整して、S5Proを使うかな?
シチュエーション的にデジイチを使いたいですね。
書込番号:6532787
0点

ホール、サロン問わず、演奏会の撮影は難しいですね。Escamilloさんのおっしゃる演奏会は恐らくロックやジャズではなく「クラシックの演奏会」だと思いますが、クラシックでもオーケストラか、クァルテットか、ソロか、あるいはピアノか弦か木管かによって撮影の難易度はまったく別次元になります。
私はS5ではなくD200ユーザーですが、レンズはF1.xクラスで会場にあわせて焦点距離を決めるとして、アーマーとNikon純正レインカバーで覆って臨み、これまでクレームのついたことは一切ありません。(最近はアーマーすら使いません)
クラシックの場合、撮影者として一番肝心なのは、小規模サロンと広いホールを問わず、その演目や曲調、可能であれば演奏者のクセを、撮影者としていかに理解し、把握しているかということに尽きると思います。
物故者ですが、スヴャトスラフ・リヒテルという、会場のロケーションに厳格なピアニストがいました。彼の演奏写真やムービーは他の近現代ピアニストに比して極端に稀少です。唯一、彼が“気を許せる友人”としてパブリックに自身の演奏の撮影を許したのは、日本人カメラマンの昆田亨氏だけだったという話があります。
リヒテルは会場の照度を極端に落として、時には「舞台は暗黒にしてくれ。手許だけ照らしてくれればいい」という注文すらつけたピアニストですから、その撮影がいかに困難を極めたかは容易に想像されます。
昆田氏は、リハーサルであろうが本番であろうが、リヒテルの弾く演目や曲趣を徹底的に記憶していて、ppの場面では決してレリーズを切らなかったそうです。まるでppを叩いているかのような静かな写真でも、ffのある場面を慎重に計ってレリーズを切っていたそうです。
※個人的に、いままで一番厳しい撮影だと感じたのは、ピアノではなく木管主役の演奏会でした。モーツァルトのクラリネット五重奏曲(K.622)の会場でのことですが「これは…最後まで写せないのではないか」と恐怖すら感じるような場面でした。
書込番号:6540275
0点

縁原さん
のレス見て思いまだしました。
演奏時はすべてシャッターは切っていません。
自分も大抵f系の時狙います。
曲のパターンはある程度わかるまで見ていてなんでも感でもきるって感じじゃないですね。
自分以外に聴衆もいますから。
また、歌を歌ってる場合もで切るだけ盛り上がっていて動きのある場面を狙っています。
一応、撮る前にどんなパターンかは予習して臨んではいますね。
時には演奏者に聞くことも、もち論いつも撮影許可は取ります。
よく考えればこんなことやってました。
書込番号:6540374
0点

私の使っているプロテクターで「カメラアーマー」と言うモノがあります。本来は、ぶつかった時の断衝用プロテクターですが、ほぼボディをシリコンラバーでカバーしますので音は小さくなります。が、どれほど音が小さくなるかは誰かに聞いてもらわないと解りません。タチの参考はHPに載せてあります。
http://gaspro.web.fc2.com/cameraaamaa.html
書込番号:6542830
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





