


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんにちわ
デジタルになってから、(ってか、デジタルから写真を始めましたが)バックアップに気を使う方が多いと思いますが、皆さんのバックアップに使われているハードドライブや、方法を教えてください。
現在、Apple Apertureを使っており、ライブラリファイルを、内蔵のハードドライブに保管し、参照ファイル(元画像。私の場合RAW)を外付けポータブルハードドライブに保存し、現像・編集の時にUSB経由で繋げて、使用しています。
しかし、今のハードドライブ1台に保管し続けるのは怖いので、同じ要領の違うメーカーのハードドライブを購入して、全く同じ様に、コピーペーストして、バックアップを作ろうと考えています。
この場合、写真を保存するたびに、二台のハードディスクに同じ様に手動でコピーすることになるのですが、これ以外に、簡単で便利な方法はあるでしょうか??
ちなみに、バックアップソフト等は信頼できないのと、将来的なサポートの点からあまり考えておりません。
ぜひ、皆さんのバックアップ方法や、おすすめのハードドライブ等ありましたらご紹介ください。
個人的には、スピードは遅いですが、ケーブルの少なさ(USBorFireWire800のみ)と大きさの点からポータブルハードドライブが良いと思っているのですが。いかがでしょうか。
書込番号:8962320
0点

Macの場合、IEEE1394はチップセット経由でCPU依存しないのでCPU依存のUSBより体感速度はかなり良好。でも、\5,000くらい高い。IEEE1394の500Gくらいをデイジーチェーンにしたいけれどもお金がなくてまだ出来ていない。
書込番号:8962337
0点

PCのハードディスクには基本的にデータを置いていません。
起動不能になったりした時にすぐに別のPCからデータにアクセスできる為にです。
で、外部記憶に使っているのは外付けHDD等ではなくNASタイプのものです。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl4-g/
これらの製品をRAID1で利用すれば結構安心できませんか?
容量的にもったいないので私はRAID5で利用していますが。(^^;
本来はJohnson Macさんの様に別メーカーの別製品でコピーをとった方が安心なのですが、専用ソフトは同じく将来性等が不安ですし、手作業によるミラーリングではミスの危険性が高いと思います。
書込番号:8962349
0点

返信ありがとうございます。
kenji_kkさん
FireWireの方が、実行速度が速いのは、知っているのですが私のMacBook ProはFireWire800しか積んでおらず、800のポータブルハードドライブって、LaCieの物と、WesternDigitaの新MyPassport Studioのみですよね。
LaCieは、悪い思い出があるので、即刻却下なんですが、WDの物は手に入らないようで。。。
なので、FiweWire手に入りにくいんですよね。。。
ToruKunさん
RAIDですか〜?
実際、RAIDって言うのがよくわかってないのですが。。。
簡単に言うと、2台以上の同容量ハードドライブ(この場合例えば500GB)を、1台の500GBとして、機器側が、自動的に2台目以降のハードドライブにコピーしてくれる機能でしょうか?
例えば合計で、3台1500GBのハードドライブがあっても、500GBとして使用し、3台のハードドライブに同じ内容が記録されてるってことですよね?
書込番号:8962409
0点

Johnson Macさん
> 自動的に2台目以降のハードドライブにコピーしてくれる機能でしょうか?
ですね。
私のは250GBを4台積んでいて、全体で1TBですが、RAID5という設定なので750GB(3/4)しか使えません。
この場合、どれか1台のHDDが壊れても、750GBのデータは残っているという感じです。
ユーザーから見ると、1台の750GBのハードディスクがあるように見えて、特にRAIDを意識することなく、外付けHDDの様な扱いが出来ます。
ただ、この様な同一メーカーの通常同一のハードディスクを積んでいる場合、寿命による故障が同じタイミングで来る可能性がなくもないんですよね。
まぁ滅多にないでしょうけど、
製品寿命が10年くらいとして、10年目に1台のHDDが壊れて、交換品を取り寄せている間にもう1台が壊れて・・・
なんて事になれば、RAIDの意味ないですね。(^^;
全然違うメーカーの製品であれば同時期に故障する可能性なんて、それこそ「万が一」だと思うのですが。
ある程度メジャーなメーカーのものを利用する分にはあまり気にしなくても良いと思います。
製品寿命とかの前に、もっと安価で大容量の良い製品がどんどん出てくるでしょうから、寿命が来る前に買い換えていると思いますし。
書込番号:8962450
0点

ToruKunさん
あれ、良く意味が分かりません。。。
250GB X 4台で、1TBと言うのは分かるのですが、750GB?
例えば、AからDまで、HDがあるとして、Aが壊れたらそのデータはどのHDから救えるのですか?
そして、Bが壊れたらどのHDから?
1TBしか、無いのに750GBも使えるのですか??
私は、250GB X 4台の場合、多くても500GBしか使えないのではないかと考えるのですが。。。
AはBと同じ内容を常に持ち、CはDと同じ内容を常に持っていると言う風に。。。
分からないです。。
書込番号:8962466
0点

> 私は、250GB X 4台の場合、多くても500GBしか使えないのではないかと考えるのですが。。。
> AはBと同じ内容を常に持ち、CはDと同じ内容を常に持っていると言う風に。。。
RAID1の設定の場合はこうなりますね。
えー、ちゃんと説明すると長くなるので簡単に。(^^;
A、B、C、Dの4つのドライブに3bitのデータと1bitのパリティというものを保存します。
データとパリティの合計が偶数になる様にパリティを決定します。
例えば、
「0,0,0」というデータであればパリティは「0」
「0,0,1」というデータであればパリティは「1」
「0,1,0」というデータであればパリティは「1」
「0,1,1」というデータであればパリティは「0」
「1,0,0」というデータであればパリティは「1」
「1,0,1」というデータであればパリティは「0」
「1,1,0」というデータであればパリティは「0」
「1,1,1」というデータであればパリティは「1」
といった感じです。
このデータとパリティをそれぞれA,B,C,Dのドライブに分散して書き込みます。
Aには第1bit、Bには第2bit、Cには第3bit、Dにはパリティbitといった感じ。
そうすると、A,B,C,Dのどのドライブが壊れてもデータが復旧できたりします。
上の例だとDが壊れてもA,B,Cが生きていれば問題ないですね。
仮にBが壊れたとしたら、
Aに「0」、Cに「0」、Dのパリティが「1」であれば失われたBのデータは「1」であった事が分かります。
3/4のデータ領域は失われることなくアクセスできます。
で、新しくBのドライブを買ってきて差し込めば、RAID5が復活という訳です。
# その前に2台目が壊れるとお手上げです。(^^;
3/4の領域が使えるというのはこういう仕組みの為ですね。
これがRAID5の場合です。(厳密にはRAID3とかRAID4もありますが、ここでは割愛します。)
こういった冗長性を持つ事で、記憶領域は減りますがデータを保護する事が出来ます。
非常に簡単にではありますが、こんな感じで分かりますか?(^^;
書込番号:8962561
0点

私はラトックの外付けラック式で内蔵用HDDを外付け化してそれにコピーしています。
HDDが一杯になったら新しいHDDとラックを買い足しています。
写真を撮って家に帰ってきたらレタッチしない状態でその外付けHDDとMac内のHDDにコピーします。
そして、レタッチ後に必要ならレタッチしたものをコピーします。大したレタッチではなく再現性がありそうならこコピーしません。
Mac内のHDDは選外のものはすぐに削除します。選内のものもしばらくしたら消します。
私の場合は、パックアップに正副はとらず、大事なデータ以外は1つのバックアップのみです。壊れたら諦める覚悟です。
外付けHDDは普段は電源OFFです。必要なときだけ電源を入れます。
今のところそのHDDラックを使っていてデータが壊れたことはありませんが、HDDのコネクタに直挿しするIDE-USB変換機を付けたときは1台壊したことがあります。原因は不明です。
HDDを買う場合は200GB前後の小さいものにして万が一データが壊れても被害拡大を防ぐようにしています。
書込番号:8962588
0点

ToruKunさん
RAID1とかRAID5って言うのは、RAIDの違うシステムだったんですね。
HDの台数かと思っていました。。。RAID5なら、5つのバックアップがある様なw そんなはず無いですよね〜
なんとなく理解できました。ありがとうございます。
単純に考えてRAID1が一番安全かつ、単純ってことで良いのでしょうか?
しかし、RAID1だと、使いたい容量のHDが二台必要になるってことですよね?
ってことは、私がやろうとしてる事は、手作業RAID1みたいな??
書込番号:8962591
0点

Johnson Macさん
> RAID1とかRAID5って言うのは、RAIDの違うシステムだったんですね。
RAID1は最低2台のハードディスクが必要で容量は全体の1/2になります。
RAID5は最低3台のハードディスクが必要ですが、使用効率がRAID1よりも優れています。
> 単純に考えてRAID1が一番安全かつ、単純ってことで良いのでしょうか?
詳しくは分かりませんが、RAID1ならHDDが1つ壊れた上で更にRAIDコントローラが壊れても、生きているHDDを取り外してPCで読み取れそうですね。(^^;
> しかし、RAID1だと、使いたい容量のHDが二台必要になるってことですよね?
ですね。
> ってことは、私がやろうとしてる事は、手作業RAID1みたいな??
そんな感じです。
既に書きましたけど、別メーカーの製品でミラーリングすればもっとも安心できると思うのですが、手作業の場合、人為的なミスが怖いんですよね。
「あれ?バックアップとったはずなのに・・・。確かとったはず・・・。とってなかったかな・・・。」
っていうのがあるんですよねぇ。
疲れ切っている時とか、体調の優れない時とか。(^^;
お気をつけ下さい。
書込番号:8962671
0点

こんにちは。
データは250GBの外付けと内臓500GBに保存してますが
先日、ファン付の1TB(USB2.0とIEEE1394接続)を買いましたが静かで転送も速いです。
WinとMacを使いますのでIEEE1394a(FireWire400)ですが
USB2.0より20%くらい速いです。
>WDの物は手に入らないようで
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10991567/-/gid=PL04020000
http://www.wdc.com/jp/products/raid/index.asp
書込番号:8962813
0点

Johnson Macさんとほぼ同じ状況なので、返信させて頂きます。
私の場合も
・Macbook Pro(Late 2008)
・Apertureで画像管理及び現像
・Apertureは参照で運用中
私の場合、ライブラリ及びオリジナル画像データは、
ExpressCard34経由のeSATA HDDで運用しています。
速さ・費用対効果の高さで、オススメです。
一度慣れるとFirewire800には戻れません。
ただしExpressCardでの相性問題を経験しているので、
玄人志向が無難だと思います。
(Blogを見て頂くと、詳細が記載してあります)
以前まで現役だったFirewire800経由のHDDは
eSATA HDDを丸ごとバックアップしています。
もし間違って削除してしまった場合に、データを
復活出来る様に、2台のHDDを使い、別々に
運用しています。
私の場合は、家族の思い出・子供の成長記録が
主です。故にデータ消失は影響が大きいので
レート(星)が5つの写真だけは、16GBのSDSHに
書き出して別に保管しています。
まぁここまでやっていれば、火事でもない限り、
大丈夫(^_^A;; 諦めも付きます。
書込番号:8963341
0点

そら。さん
アックアップが1台のみだったら、容量の少ないHDDの方が安全ですね。
私も、選んだもの以外は、完全に消す様にしています。
いつも、取った枚数の半分か、それ以下くらいには絞りますね。
まあ、写真の目的にもよりますが。
ToruKunさん
そうなんですよね。
基本的に私は、外付けHDDに入れた物は一切消さないので、コピーさえすれば問題ないのですが、私も人間なので。。。
ニコン富士太郎さん
RAIDについてのページ、ありがとうございます。
やはり、MacならではのFiweWireを使う方が良いでしょうか。。。
WD、MyBook系なら、簡単に手に入るのは知っているのですが、MyPaspport系のFireWire800の物が、手に入らないんですよね。
http://westerndigital.com/jp/products/Products.asp?DriveID=569
見つけたら、また教えてください。
ここでは、販売している様に書いてあるのですが。。↓
http://journal.mycom.co.jp/series/wdk/001/index.html
SPIKE-250SBさん
お、全く同じ環境ですね!!
eSATAはもっと早いですか〜
こうなると、使える機種が限られてきますよね〜?
しかし、早いのは魅力的だし。。。
実際、私の場合、自分のMacで現像、選択して、大学のMacProで、レタッチの追い込み・プリントをするので、FireWierか、USBでないと、MacProで開けない様な気がするのです。。。MacProって、eSATA着いてますか??
もしも、eSATA対応のポータブルHDDがあれば教えて欲しいのですが。。よろしくお願いします。
書込番号:8964123
0点

RAID、自分は過去に痛い目を見ているので、1台のシステムでは信用していないです。
RAID5を4台のHDDで運用中、2台が逝ってしまい、ガーン(-_-;;;;;;
で、レスキューに70万はかかると言われました。
サーバー2台でレプリケーションをとっとくのがいいでしょうが、今は、NASと1回の撮影データで1枚のDVDに撮影したままのデータと、Lightroomで処理後にもう一度DVDに焼いています。
予算を取れるようになったら、サーバー2台にする予定です。
書込番号:8964661
1点

>MyPaspport系のFireWire800の物が
Apple Storeで販売していると聞きましたがないようですね。
http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_mac/mac_accessories/storage?mco=MzY0ODk2
ここにありました。
http://www.valumore.jp/shop/ProductDetail.aspx?sku=178115&CD=F1001479&WKCD=F1001453-F1001478-F1001479
書込番号:8964817
0点

Mac Proに増設のeSATAカード(5,000円前後)を取り付ければ
ケーブル一つで接続可能です。
大学のMac Proに増設許可が出るかどうかは分かりませんし、
ポータブルタイプHDDでeSATA接続が出来るのを、私は聞いた
事がないです。接続端子が非常に柔ですから・・・
投稿内容を見ている限り、撮影した新しい写真データのみ
CFで持ち歩くのが、信頼性・携帯性共に1番なのでは?
書込番号:8964825
0点

Johnson Macさん、こんばんは
バックアップを2台でミラーリングしつつとお考えでしたら、こういう製品もありますよ。
http://www.planex.co.jp/product/nas/mzk-nas02sg/
これなら洞容量の異なるメーカーの製品でバックアップもすることが可能です。
私はデスクトップですし、ミラーリングまでは良いかなと思っておりますので、
リムーバブルドライブに写真データを入れて、満杯になれば交換し、必要なときは
外付け用ケースに入れて対処しています。
書込番号:8965437
0点

こんばんは。
RAID1を構築して使用しておりますが、個人PCの場合にはバックアップ機能というよりPCの稼動安定性によるものかと思われます。
容量も半分となってしまうこともあり、バックアップし忘れがなければ外付けHDDなら手動で十分だったりします。
RAID1にも弱点もあって、ウイルス感染すれば同時にウイルスもミラーリングされてしまいます。
それに同時期に使用開始して、同じ回転動作するため同時に破損する場合もないとは言い切れません。
RAID1では完璧なバックアップとはなりませんので、大事なデータは何重にもバックアップされれたほうが無難です。
書込番号:8965711
0点

ダイ@D70sさん
RAID5って言うのは、結構リスクのあるRAIDっぽいですね。
けど、同時に二台壊れるのも、少ないとは思いますが。。。
ニコン富士太郎さん
これです、これ!
ありがとうございます!
利用された方いらっしゃいますか?
今使っている、BuffaloのポータブルHDのHDはWD製で結構満足しているのですが、WD製のポータブルHDはどうなんでしょうか??
SPIKE-250SBさん
そうですよね。
CFなら、小さいし振動もあまり気にする必要も無いですしね。。
eSATA自体には、給電機能っていうのはあるんでしょうか??
Satosidheさん
これは良いですね。
自分で好きなHDを二台かってこれば、RAID1が出来るって感じですよね。。
普通の、RAI対応を買うよりも、安心できそうですよね。
がんばれ!トキナーさん
そうですよね。
まあ、Macなので、あまりウイルスに関しては気にしていないのですが。。。
先ほど、グーグルでRAIDについて調べていたら、二台の同じ容量の外付けHDを使ってMacの内蔵ソフトでRAID1が出来るようです。違うブランドでも、違う接続方法でも出来るようです。
少し試してみようかと思うのですが、今使っている外付けHDをフォーマットしないと出来ないようで、ファイルを逃がしておく場所が無いので、新しく2台HDを買わないと出来ないっぽいです。。。
外付けHDを使われている方は、ドコのメーカーの物を使われてますか?
後、実際に入っているHDはドコ製ですか?? (WDとか、ヒタチとかサムスンとかetc)
書込番号:8966146
0点

MacBookProで、FireWire400の外付けHDD使用から、ラトックのFireWire800のトレイ接続キットとケースでの運用していましたが、最近はeSATAカードとセンチュリーの「裸族のお立ち台DJ」にベアドライブ突っ込んで使ってます。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cros2eu2.html
書込番号:8966182
0点

Macって、外付けのHDDで本体の同期をとってくれるのがあるんですよね?
あれもいいかなぁ、て思ってます。
書込番号:8966816
0点

>実際に入っているHDはドコ製ですか
3年前のBuffaloはWD
今月購入したのはSamsungでした。
自作機ではSeagate、WD、Samsung、Maxtor、日立(IBM)を使ってきましたが
Samsungと日立(IBM)がとても静かで発熱も少ないです。
下記の記事を読んでTigerを外付けから起動させてみました。
使ってないHDDがあったので試してみました。
Win用(FAT32)をMac用にフォーマットして外付けに復元。
Leopardを本体にインストして外付けからファイルをコピー。
最初の起動は少し遅いですがUSB接続でもAperture2はストレスなく使用できます。
http://journal.mycom.co.jp/series/wdk/001/index.html
書込番号:8967451
0点

ハードディスクは安くなりましたが、大容量化に伴い、
長期保存に対する信頼性は落ちていきますから、
これからの時代は、基本をRAID_1においていた方が良いかも?
例えば、コンパクトフラッシュなどのメモリーは、電荷があると『1』で、無いと『0』・・・・・
この電荷を置くセルが一杯有ってメモリーは成り立っています。
どんどん高容量化するってことは、どんどんセルサイズが小さくなることを意味し、
ここに置かれる電荷の数が少なくなって、長期保存に対する信頼性は乏しくなっていきます。
すでに、大容量SDカードなんか、一セルの電荷の数は1000個ぐらいじゃないのかな?
経年変化で、記録された電荷の数はどんどん減っていきます・・・・・
HDDは磁気記録ですが、同様に考えてもらえば良いと思います。
ってことで、私のBackupHDDは、二台のRAID_1のHDDを家と別の場所に置いて管理してます。
家とは別の場所には、年に一回程度のBackupですから、そのタイムラグを埋めるべく、
もう一台のsingle_HDDもあります。
これからはHDDに対して、今までのような長期保存性はない・・・・・
ぐらいに考えていた方が良いかも?
書込番号:8968467
0点

kuma_san_A1さん
これも、自分の好きなメーカーのドライブを選べるので便利ですね。。
それにしても、むき出しって言うのは違和感ないですか。。。
ダイ@D70sさん
Ime Machineですね。
同期も取ってくれますし、外付けHDの容量がいっぱいになるまでは、内蔵HDから消したデータも外付けHDに残っていますので、過去のファイルを取り出してくる事も出来るんです。
そして、何らかの原因でOSをインストールし直した場合や、新しいMacを買った場合、このTime Machineに使っている外付けHDをくっつければ、データを全部リストアして前の状態で使いだす事も出来ます。
けど、Time Machine自体、まだ問題も多いようですし、信頼性はあまり高くないのが現実です。
次バージョンに期待ですね。
ニコン富士太郎さん
WDとサムスンでしたか
どちらも、安いけど良いドライブって言う印象です。。
日立は買った事無いんですよね。。。Macの内蔵はいつも日立ですが。。。
凄いですね。。簡単に起動できましたか!
けど、Tigerを使う必要は私には無いんですよね〜
Fシングル大好きさん
やはり、RAID1でバックアップして、出来れば違う場所にもう1つ保管して、そして、HDを5年に一回くらいは、交換しないとデータは保存できないかもしれないですね。
やはり、銀塩プリントして中性紙の箱に入れてしまっておくと一番安全かもしれないですね。
確実に50年後、色あせていても見れる状態で存在しているでしょうから
レスいただいた皆様、ありがとうございました。
一時的に今使っているHDからDVDにデータを逃がして、二台の違うHDよりRAID1を構築してみたいと思います。RAIDがエラーの時も自動修復してくれる機能があるようですし、様子見と言う事で。
書込番号:8970220
0点

>それにしても、むき出しって言うのは違和感ないですか。。。
一応、シリコンジャケットが1000円弱で売っているのでかぶせてます。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/crbc35wt.html
書込番号:8970273
0点

> やはり、銀塩プリントして中性紙の箱に入れてしまっておくと一番安全かもしれないですね
これは私も考えています。
キタムラ系でやってる、一番安いフォトブックは耐光性が一番良さそうです。
これで一年単位で同じブックを3冊作って、家と上さんの実家と、全く別の場所に
置いておこうかな〜と思ってます。子供が2人なので3冊です・・・・・
紙に焼いておけば、むかしのフィルム同様、劣化はあれど、ゼロにはならない・・・・・
書込番号:8970348
1点

kuma_san_A1さん
あ、やっぱり僕が考える事は誰かが既に考えている感じですね!
Fシングル大好きさん
そうなんですよね。やっぱり、データとして数万枚の写真を撮っておいても、全て見返す日が来るのか?って感じで。それなら反対に、年に500枚くらいに絞ってプリントなりしてアルバムに入れて保存している方が、潔くて、楽な気もする。。。
友人は、必ず好きな物をチョイスして、それのみプリントしてアルバムにて保管しています。
データの保管はプリントした物のみをPicasaにアップロードしているみたいです。それ以外は、いつの間にか消えて行くようです。。
書込番号:8970391
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





