


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
はじめまして
コンデシ(Canon PowerShot S2 IS)に限界を感じるようになったので、買い換えを検討してます
アップした写真はコンデジで撮った写真です
3枚目以外の写真は、このカメラの性能の限界を越えていると感じてます
S5の表現力はとても豊かであるようなので購入を検討しているのですが、店頭でデジタル一眼(S5ではないですが)を操作してみると、シャッターを押した時のミラーショックが思っていたより大きく感じました
ネットで調べてみるとミラーショックによるブレの影響は少なからずあるようで、気がかりです
用途のほとんどは三脚を使って良い景色を背景に、自分撮りをするためにセルフタイマーを使ってます
三脚とミラーショックの相性もあまり良くない(影響を受けやすい)らしく、気になります
公式ホームページのS5の取説をみると、ミラーアップは自分でシャッターを切るか、30秒のセルフタイマーとして使えるようですが、10秒くらいのセルフタイマーでミラーアップする方法はあるのでしょうか?
また、おまけの質問なのですがミラーショックが無いと言われているFinePix S100FSやLUMIX DMC-G1も、シャッターを切るときに振動を感じるのですが、これは何の振動でしょうか?
書込番号:9194796
0点

答えにはなっていませんが、私はあまり気になりません。
たぶんバッテリーパックを使っていて質量(自重)が大きくなっているからかもしれません。
書込番号:9194867
0点

こんにちは。
>おまけの質問なのですがミラーショックが無いと言われているFinePix S100FSやLUMIX DMC-G1も、シャッターを切るときに振動を感じるのですが、これは何の振動でしょうか?
FinePix S100FS、ミラーはありませんが、シャッタ(メカニカルシャッタ=レンズシャッタ)はレンズの中にあります。
但し、従来の役目とは違い、、通常時は開いています。
撮影はシャッタボタンを押すと、CCDに溜まっていた電荷が一度クリアされ、適正露出になるまで電荷を溜めます。
その後、カメラのCPUに電荷情報を転送しますが、このときCCDに光が当たったままだと、状況によっては、スミアが発生します。
それを防ぐため、レンズ内のメカシャッタが閉じます。
転送が終わったら、メカシャッタは開き、CCDは再度光を受けるようになります。
一眼レフのフォーカルプレンとは違い、大きな振動ではありませんが、それなりの振動と音が出ます。
これは現在のコンデジでは皆同じです。
(動画撮影時には、メカシャッタは開き放しです。したがって、スミアも出ます。)
パナのG1はフォーカルプレーンシャッタですね。
これの作動状況はよく知りません。
ただ、撮像素子はCCDではなく、Live MOSセンサーです。
スミア対策は無くても良さそうですが、ゴミ付着防止か何かの役目が有るのでしょうか?
書込番号:9194987
0点

こんにちは。
本体が手元に無いのですが、
セルフタイマーの秒数設定選択が可能だったと覚えています。
取説(P99)を確認すると、2,5,10,20秒の選択となっているので
大丈夫では無いでしょうか?
書込番号:9194999
0点

勘違いをしました。
この機種がセルフタイマーで、ミラーアップするか調べないとダメですね。
書込番号:9195007
0点

補足です。
機種によっては、セルフタイマー2秒に設定をすると
シャッタ押した瞬間に、ミラーアップするタイプが有ります。
(10秒にすると、その2秒ぐらい前にミラーアップする)
S5Proがどうだったのかは調べてみないと行けないのですが
それで有れば、ミラーアップを気にしないですむと思って投稿しました。
書込番号:9195023
1点

S5Proにはミラーショック防止のために露出ディレイモードという機能があり、これをONにした状態でレリーズすると、一度ミラーアップしたのち0.4秒遅れてからシャッターが切れます。
セルフタイマーでこれを併用すればいいかと思います。
書込番号:9195063
4点

>影美庵さん
>スミア対策は無くても良さそうですが、ゴミ付着防止か何かの役目が有るのでしょうか?
LiveMOSのようなCMOSで電子シャッターを使った場合、CCDのようなスミアが出ない代わりに、各画素の読み出しタイムラグによる動体歪みという現象が発生します。
この現象は各画素を何かで一斉に遮光しないと解決できないので、CMOSであっても機械式シャッターが必要となります。
こちらにちょっとした解説があります。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/cmos/highframe.html
書込番号:9195547
1点

アナスチグマートさん こんにちは。
CMOSによる、露光メカニズムの解説、ありがとうございました。
銀塩時代でも、動体撮影においては、同様のことがありましたね。
横走りフォーカルプレーンでは、高速走行している自動車の全長が、走る方向によって、長くなったり、短くなったり…。
今は縦走りですから、傾きとして出てくるのですね。
落下するボール(球状物)だと、楕円になるのでしょうか・・・。
もう少し、自分自身でも調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9195728
0点

私もS5には確かにミラーショックを感じます。
D200にも同じようなミラーショックがあったのでしょうかね?
D300では全く感じないのですが、シャッターはニコン製と聞いていますが、設計年度の差が出てきているように思われますね。
S5は余韻が残るような感じがするので、シャッターに関してはD300の方が確実に良いように思われますね。
一長一短がありますね!!
書込番号:9196941
0点

アナスチグマートさん、こんばんは
>ミラーショック防止のために露出ディレイモードという機能があり
スレ主さんと同じことを考えていました。
おかげで疑問が氷解いたしました。
ありがとうございます。
にしても2年使っていてこんなことも知らないとは
我ながら情けないです(涙)。
書込番号:9198792
0点

>kawase302さん
カメラを重くしたり重量級の三脚を使うとブレを軽減できるらしいとは聞きますが、なるたけ身軽になれたらと考えてます
>影美庵さん
解説ありがとうございます
今はコンデジでもこれくらいの振動が出るんですね
カメラ内で、どういう動作をして撮影にいたるのかイマイチ理解できていないので、どこか絵付きで解説してるページを探して勉強します
>ありぽん7さん
セルフタイマーとミラーアップが同じダイヤルで設定するようだったので、同時には使用できないのかな?と思ってました
>アナスチグマートさん
露出ディレイモード、Webの取説にありました!
私の用途なら0.4秒遅れるのは問題ないので、有効に利用することができそうです
ありがとうございます!
書込番号:9199066
0点

katisさん、こんばんは。
せっかくなので、ブレの実験をしてみました。
AF-Sマイクロ105mmVR(手ぶれ補正OFF)で鳥の羽根を等倍撮影し、各種撮影方法でブレの比較をしてみました。
シャッタースピードはミラーショックの影響が最も大きいと言われる1/15秒としました。
カメラは三脚にがっちり固定し、レリーズを使って撮影しました。
結果は、ミラーアップ>露出ディレイモード>>普通に撮影、の順でブレが少なかったです。
普通に撮影したものはもっとブレると思っていたのですが、思ったほどでもない感じでした。
かなり極端な条件で撮ってこのような結果なので、通常であれば露出ディレイモードでまず問題ないと思います。
>カメラ内で、どういう動作をして撮影にいたるのかイマイチ理解できていないので、
一眼レフのミラーとシャッターの動きに関して以前こんなスレッドを立てたので、もしご興味あれば見てみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500411209/SortID=8892189/
sharaさん、お久しぶりです。
以前は105mmマイクロのスレッドでお世話になりました。
このレンズは購入して以来、私のS5Proのメインレンズとなっています。
何を撮っても本当にきれいに写ります。重いですが・・・。
普通に使うなら露出ディレイモードよりもレリーズ+ミラーアップの方がタイミングを取りやすいので、緊急的に使う時以外はレリーズを使っています。
一度、ONにしっぱなしなのを忘れて故障かと思ったことがありました(笑)
こちらのスレッドでセルフポートレートでも使えるんだと気づかされました。
勉強になりました。
書込番号:9199199
3点

アナスチグマートさん、こんばんは
詳細な実験結果までいただきましてありがとうございます。
>ONにしっぱなしなのを忘れて故障かと思ったことがありました
これは私も間違いなくヤッちゃうことと思われます。
セルフタイマーにしてあるのも忘れる位におバカですので・・・・・・(笑)。
本格的な”VR105mmマイクロの季節”を前に、
とても良いこと(常識?)をご教示いただきありがとうございました。
書込番号:9199370
0点

>アナスチグマートさん
興味深い実験、ありがとうございます
とても参考になります
105mmでも思ったほどブレてませんね
私の用途だと24〜50mmくらいでの撮影がほとんどなので、普通に撮影でも問題無いような気がしますが、一応露出ディレイモードを使う形でいこうと思います
リンク先の実験も、とても参考になりました
撮影の動作が理解できました
ただ・・
あれを見てるとEX-F1が欲しくなります(笑)
書込番号:9199372
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





