


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
以前、何度かこちらの板に書き込みをさせて頂いたn_birderです。
S5に関しては、ニコン機とのオペレーションのギャップとレスポンスに違和感を感じ、
殆ど使わずに手放しましたが、やはり、S5で撮影したいシーンが時々あります。
S6を待ち続けましたが、まだ当分先のような感じなので、今回思い切って買い戻しました。
久しぶりに使いましたが、鳥撮りカメラマンで愛用者が少ないのが改めて理解できました。笑
でも、S5の発色はいいですね。また、
ニコン機だと白トビや黒潰れしそうなシーンでも諧調が残っています。
さて、前置きが長くなりましたが、縦位置グリップにエネループ等の使用を考えています。
実際に使われている方にご質問ですが、
エネループは問題無く使えますでしょうか?
また、おおよそ何コマぐらい撮影可能でしょうか?
低温時も問題ありませんか?
残量表示は機能するのでしょうか?
それから、もう一つお聞きしたいのですが、フィルムシュミレーションモードF2bを
使用時のダイナミックレンジ拡張は何%になるのでしょうか?
説明書に記載されていなかったので宜しければ教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:9340981
0点

n_birderさん
こんばんは。以前、VR70-300の板ではお世話になりました。
鳥撮りの端くれの端っこですが、バリバリS5proが主力です(^^)
エネループの件は使ったことがないのでわからないのですが、
F2bだとDRは100%固定ではないかと思います。
現像ソフトでも、F2bではDRの指定が出来ません。ただ、任意にコントロール
できないだけで、実質何%相当っていうことなら、わかりません(汗)
なんか、まったくもって参考にならないコメントで恐縮なのですが、
逆に一つお伺いしたいことがありまして(^^;)
サンヨンを購入したのですが、接触不良の様な症状でAFも露出も動作しない
(上面液晶にΔF6と表示されています。)
トラブルが出てしまいました。カメラとレンズの相性で同様な問題があると
聞いたのですが、以前、S5とサンヨンの組み合わせでトラブルはありましたか?
いきなり逆質問ですいませんが、教えて頂けたら幸いです。
書込番号:9341057
0点

n_birderさん、こんばんは
>フィルムシュミレーションモードF2bを使用時のダイナミックレンジ拡張は何%になるのでしょうか?
一応突っ込みを入れておきますが、私のS5には”F2b”はついていません。
フィルムシミュレーションは”STD”以外は「Dレンジ設定230%相当では?」、
というのが定説となっているようです。
これはメーカーの公式見解(というのか?)ではなく、
使用者の主観だったと記憶しています。
MB−D200についてはエネループで問題なく使用していますが、
ご質問にお答えできるほど使用頻度は高くありません。
(主にNP−150で使用している為)
[9277079]でヲタ吉さんが「メーカーは作動を保障していない」旨の書き込みをされていましたね。
書込番号:9341185
0点

n_birderさん おはようございます
http://carulli.maxs.jp/battery/battery.htm あたしが参考にしてるサイトですご存知かもしれませんが。。。
sharaさんが既にお答えですが、エネループ、問題ないです。
あたしもMB-D200をぶっさして本日試撮しましたが、撮りきる前に帰宅してしまいました。枚数は厳密にはわかりません。
あんまり参考にならなくてすみません。
書込番号:9341596
0点

はじめまして。
ここにそれらしいことが載ってます。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/23/5631.html
書込番号:9341789
0点

D-Rangeに関しては、S5Pro発売の頃に配っていた小冊子に出ていたと思います。
F1bモードが230%で、F2モードが100だったか130%?
私は既に捨てちゃってるけど、どなたか残ってないかな?
書込番号:9341879
0点

>S5Pro発売の頃に配っていた小冊子に出ていたと思います
>どなたか残ってないかな?
仰る冊子が「FinePix S5 Pro 完全活用ガイド」のことでしたら、
我が家の家宝となっておりますので手元にございます(笑)。
ただこれには各々のフィルムシミュレーション設定時に
D-レンジが何%に設定されるという具体的な記述はありません。
他の冊子の存在があったかどーかわかりませんが、
各カメラ雑誌の発売当初のレポート等で、
「公式な発表はないが概ね230%相当ではないか」
との記述を読んだ記憶があります。
でも「F2」は230%まではない気がしますね(笑)。
あれこれ書きましたが、違ってたらごめんなさい。
書込番号:9343653
1点

> D-レンジが何%に設定されるという具体的な記述はありません
私が言った小冊子とは、sharaさんのupしてくれたものです。失礼しました。
別のと勘違いしたみたいですが、何かに書いてあった記憶があります。
思い出したら、また、書きます。
書込番号:9343932
0点

チャーリー74号さん、レス有難うございます。
S5とサンヨンの組み合わせで使用した事がありません。m(__)m
今のところNIKKORレンズで使っていて問題はありません。
ブログ拝見しました。S5で鳥撮り互いに頑張りましょう。
sharaさん、レス有難うございます。
失礼しました。F1bでしたね。230%が定説ですか・・・
確かにそんな記載を昔見たような記憶がよみがえりました。
ざこつさん、レス有難うございます。
エネループ問題無いようですね。少し安心しました。
後は、低温時に安定して使えるかですね。
電化製品に悩む男さん、レス有難うございます。
サイトの紹介有難うございます。参考になりました。
Fシングル大好きさん、レス有難うございます。
>F1bモードが230%で、F2モードが100だったか130%?
確かにそのぐらいのような感じですね。
sharaさん、レス有難うございます。
>でも「F2」は230%まではない気がしますね(笑)。
それはないでしょうね。
Fシングル大好きさんの言う100−130%ぐらいのような感じがします。
皆さんレス有難うございます。
引き続き情報宜しくお願いします。
書込番号:9344050
0点

n_birderさん
半年も使っていながらトンチンカンなコメント、すいませんでした(^^;)
そうですよね。。基本的にnikonレンズなら問題ないはずですよねぇ。。
blog見てもらって恐縮です。。S5ならではの野鳥写真撮れる様に頑張りたい
と思います。今後とも宜しくお願いします!
書込番号:9344336
0点

n_birderさん
こんばんは。
S5PROのダイナミックレンジでしたらここにグラフが載ってますよ。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms5pro/page18.asp
ダイナミックレンジの%が「トータルで何EV広がったか」を示す場合、
F2やF1bなどは100%より狭くなってるんじゃないかと思いますし、
ハイライト側が何EV広がったかを示す場合はF2≒100%、F1b≒230%くらいじゃないかなと。
結局正確なところはよくわかりません^m^;
書込番号:9344967
4点

S5Proファン(?)のみなさん、こんばんは。
面白そうなので実験してみました。
グレーカードを撮影して、基準露出からどの程度ずれた時に白飛び、および黒つぶれするのか簡単にテストしました。
上限がぎりぎり白飛びしない露出で、下限がぎりぎり黒つぶれしない露出です。
ISO100のJPEG撮影です。
家の蛍光灯下で撮影したので正確ではないかもしれませんが、相対比較にはなるかと思います。
★結果
STD100% +3段〜-4と2/3段
STD230% +4段〜-4と2/3段
STD400% +5段〜-4と2/3段
F1 +4段〜-4と2/3段
F1a +4段〜-4と2/3段
F1b +4段〜-4と2/3段
F1c +4段〜-4と2/3段
F2 +3段〜-3段
こんな感じでした。
F2以外はアンダー側はすべて同じで、ハイライト側だけ異なる結果でした。
皆さんコメントされている通り、F1系はSTDの230%と同じっぽいです。
F2はハイライトだけでなくアンダー側にも狭く、まさにリバーサルフィルムのラチチュードの狭さを再現しているようです。
あくまでグレーカードを撮っただけ(しかも適当)なので実際の写真とは異なるかもしれませんが、ご参考まで。
>n_birderさん
私もS5Pro+1000mmレフで野鳥撮影を始めてみましたが、カメラもレンズも野鳥撮影には超キビシく成功率が低いです。
n_birderさんのブログの写真ような感じにはまだまだほど遠いです。
ロクヨン、ゴーヨンはおろかサンニッパも手が出ない(サンヨンならなんとか・・・)のですが、当分は野鳥観察のつもりでのんびりレフレックスで撮影していこうかと思います。
>sharaさん
私もこの冊子をとってあります。
いつ見ても最初ページの他社10.2メガピクセルDSLRとの比較は挑戦的だなと感じます(笑)
書込番号:9345122
5点

スレ主さん、お借りします
アナスチグマートさん、こんばんは
詳細な実験、ありがとうございました。
「F2」がこんなにD-レンジが狭いとは思いませんでした。
撮っていて、感覚的に「狭いなぁ」と思うことは度々ありましたが・・・・・・(笑)。
「F1系」は概ね記憶通りで良かったです。
散々、能書きたれておいて全然違っていたら、
いかに厚かましい私でも恥ずかしいですからね(笑)。
>最初ページの他社10.2メガピクセルDSLRとの比較は挑戦的だなと感じます
ボディを借りておいてこの比較はないだろうとは思いますね。
よくニコンからクレームが付きませんでしたね。
コレが原因で次機種のボディをもらえなかったりしてるんでしょうか?(笑)
「だってFujiさん、ウチのと比較表まで出しちゃうし・・・」とかニコン側に言われて・・・・・・。
次機種がなかなか出ないのはこれが遠因ですね、きっと!
書込番号:9345450
2点

Satosidheさん、こんばんは。
詳細なサイトの紹介ありがとうございます。
行き違いになってしまいました。
こっちの方がデータが詳しくていいですね。
参考にさせていただきます。
F1系の中で比較しても、アンダー側での限界が違うみたいですね。
試しにもう一度慎重に撮影したら確かに違ってました(汗)
ちょっと適当すぎたようです。
sharaさん、こんばんは。
この表を見たときは衝撃を受けました(笑)
次は何と比較してくれるのか楽しみです、えっ、不謹慎!?
書込番号:9345762
1点

Satosidheさん、レス有難うございます。
ご紹介のサイトみました。大変参考になりました。
お礼申し上げます。
アナスチグマートさん、レス有難うございます。
実験お疲れ様です。
実は、自分はもともとカメラには興味が無かったこともあり、あまり詳しくないので、生の声は大変参考になります。
また、ブログにアクセス有難うございます。
書込番号:9349216
2点

あれ?なぜか撮影データが乗りませんね。
RAW→TIFF→JPEGに変換しただけなんですが・・・
書込番号:9349248
0点

>次は何と比較してくれるのか楽しみです
ここはひとつD700で・・・・・・・・。
切なる願い(笑)。
書込番号:9349464
0点

フィルムシュミレーションモードでは230%固定です。
書込番号:9350596
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





