皆さん仰るように、かなり明るく写りますね。
-0.33に設定しています。
質問があります。
おそらくニコンのSSで頼めば露出の調整をしてくれると
思うんですが、既に調整(アンダー側に)をされた方は
いらっしゃるでしょうか。
今度SSに言って質問してみようかと思いますが、すでに
設定変更済みの方のご意見もお聞きしたいと思っています。
話は変わりますが、露出補正のダイヤルというのは(D70でも
そうですが)、左回りがマイナス補正で、右回りがプラス補正と
なりますが、私の場合どうしても感覚的に逆に回してしまいます。もっとも、これはカメラ手前のダイヤルを親指で操作するから
そうなるのであって、グリップの前側や上側にダイヤルがあり
それを人差し指で操作すれば、しっくりくる、ということに
なるんですが。
回転を逆向きにする調整は無理でしょうね。
書込番号:6191551
0点
普通に考えれば露出補正すれば出来る事をファームかなにかで固定することは無いような気もしますね〜。
回転方向もズーミングの操作と同じく慣れなのかも?
書込番号:6191561
0点
自己レスです。
検索をかけてみましたら、コーミンさんが以下のことを
仰ってました。
>中央部重点測光だとD200とほぼ同等の露出で、露出の的中率が
飛躍的に良くなります。
この傾向は、平均測光の場合、不慣れな方でも逆光等で暗くなる
部分をより明るく写るような露出アルゴリズムにしているのでは
ないかと思われます。
よくわかりました。コーミンさんありがとうございました。
D70ではマルチパターン測光で満足してたのでD40も
同様の測光で使っていました。
中央部重点に変えてみます。
D40は中央部重点度は何パーセントなんでしょいうね?
FE2が60%でF3が80%というのは知ってるんですが。
F3の方はいわゆる部分測光に近いそうで、こちらの方が
好みの画像が撮れた記憶があります。
となると、D40のスポット測光も試してみたくなりました。
書込番号:6191568
0点
からんからん堂さん
レスありがとうございます。
(上記の書き込み中でした。)
>普通に考えれば露出補正すれば出来る事をファームかなにかで固定することは無いような気もしますね〜。
そうかなあ? とはいえ個人的なものでして、私が我儘かも?
だけど、-0.33を原点に補正するのってなんか疲れるなあ(笑)。
>回転方向もズーミングの操作と同じく慣れなのかも?
まったくそのとおりです。
でも逆にできるものならしてほしい。
からんからん堂さんはたくさんのカメラをお使いですので、
特に上記のような点は「慣れ」が難しいように思うんですが、
これは順応力と、運動神経の問題かもしれませんね。
書込番号:6191573
0点
hp...さん
こんにちは、実は私もなれの問題と思います
今までに使い込んでなれたデジカメをお使いなんでしょうかね。
私は優柔不断でいろいろなデジカメを使いますので
これらの違いは気にしません。
同じNIKONでもD70とD200では十字キーの画像再生での操作方が上下、左右機能が違いますし、D40になると機能落ちのため設定操作がまったく違っていちいちメニュー呼び出しになったり。
D200、D40ではご存知のように露出の設定がまったく変わりますね。
同じSB400を使用したときは明るさはかなり違ってきますのでスピードライト設定そのものもカメラ側で補正しています。
D70とD200では「鮮やかさ」も変えなければ発色も違います。
しかし、D200の落ち着いた発色、明るさは私は大変好きですのでこれはこれで。スポット測光が有効です。
D40の明るさにも私は中央部重点で行っています。
>順応力と、運動神経の問題かもしれませんね。
そんなに難しくありません。のんきに行くことです。
もし、あなたがプロでなければ。
書込番号:6191823
0点
> こんにちは、実は私もなれの問題と思います
そうですねぇ・・・
私も、そうするしかないと思います。
確かに、色々カスタマイズできれば良いのですが、
「お願いします」−>「分かりました」
では、やってくれないと思います。
道具を人間に合わせるよりも、人間を道具に合わせ
る方が安くつくという事だと思います。
D2Xのシャッターのストロークを浅くしてくれないか
頼もうとしたのですが、1万円くらいかかるような
事を言われました。
あれこれやっていたら、D40がもう一台買えるくらい
になってしまうかもしれません (^^;
書込番号:6191896
0点
>じょばんにさん
>D2Xのシャッターのストロークを浅くしてくれないか
頼もうとしたのですが、1万円くらいかかるような
事を言われました。
じょばんにさん、こんにちは。
私も何度かD2Xのメインレリーズボタンのストローク調整しようと思って
ニコンで聞いたことありますけど、調整でなくストロークを特別に浅くした
部品に交換になるということでけっこう値段が高く、しかも、あくまで
部品交換であって微調整ではないのでストロークの浅さは微調整できない
ということで、私は価格相応でないと判断してそのままで使っています。
キヤノンは微調整できるんじゃないかな?スポーツ分野に強いですからね。
ニコンももうちょっとしっかりしてほしいところです。
ちょっとスレの趣旨から外れましたが、
露出オーバー気味なのはこのカメラがそういう設定なので仕方ないですね。
安定してオーバーなら最初からアンダー設定で撮れば良いだけなので
問題ないでしょうね。露出が不安定で大きく外しまくるほうが困ります。
D40にそういうことはないんですよね?
書込番号:6191931
0点
teraちゃnさん
じょばんにさん
アドバイスありがとうございました。
早く慣れないと。
上の書き込みは、「感覚的なもの」ということで軽い気持ちで
書いただけで、自分でもそんなに重要視しているわけではあり
ません。本当に「慣れ」の問題だと思います。
ただ、「感覚的に」というのは意外と根が深いこともありま
して(笑)、失策率7割程度で逆回ししてしまいます。
D40の場合はどうもD70の時とは違った意味で露出補正が
頻繁に必要なのではないか、という印象を受けました。まだ1回
しか外に持ち出して撮ってないので確かなことはわかりませんが。
そうすると、-0.33が原点で、更に「感覚的に逆回転」というのが
億劫かなあと思いました。
上記の件は、「できれば」ということ程度です。
ありがとうございました。
書込番号:6191944
0点
D200、D2Xsとかには、基準露出レベルの変更が可能に成っていますが、D40にはこの機能が有りません。
左側に 通常付いている動作モードダイヤルは、シャッターボタン側に有るし、サブコマンドダイヤルも省略されています。
故障で無い限り 回転方向とかも含めて、使いこなして行くより仕方が無いですね。
書込番号:6191970
0点
hp...さん 2007年4月3日 03:29 談:
・露出補正のダイヤル:
⇒私もまったくいつもまず逆に回してしまいます。(笑い)
気にはしておりませんが、、、、
・適正露出:
⇒
・銀塩リバーサルフィルム撮影時設定での測光方式では、
・F6はマルチパターン測光方式に
・デジ一眼撮影時設定での測光方式では、
・D200はスポット測光方式に
設定するのが私にとって一番、最適露出が得られます。
・何回もトライしていますが、理由はよくわかりませんが、
私には、結果的にそういうことになっています。(笑い)
・白い花の場合(白木蓮、桜、白チューリップ)は特に感じます。
・私は、銀塩撮影と同じようにデジ一眼でも、その場では
露出チェックはしておりません。液晶モニタは見ていない。
・デジ一眼でも、銀塩リバーサルフィルムと同じように
現像が上がってきてから、露出、ピントなどの、
チェックする方法が身に付いている習慣のため、
自宅に帰ってから(パソコンで)デジ一眼で撮った写真の
露出、ピントなどをチェックしております。
・先日、女房殿からの頼まれ仕事
(墨絵の作画用の撮影)のために、
近くの大きな公園の、「大きな樹木の白木蓮の花」を、
一回、150ショットの撮影
(全体像と一輪ごとの花の個別像がわかる撮影)
を、しましたが、自宅で露出失敗(大半は花びら白飛び)と
わかり、一日4回も取り直しに出かけて痛い目に会いました。
・そこで、知恵を出して、デジ一眼の液晶モニタ
(不断はまったく使わない)
の、「白飛び部分点滅表示」機能を、白い花などを撮るとき
だけは見るように注意するようにしております。(笑い)
(有名な「ヒストグラム表示」では、私にはうまく
撮れているのかどうか、よくわかりませんでした)
・目的に応じて、写真全体がうまく行かなくても、例えば、
目的の、白木蓮の一枚一枚の花びらが白飛びしない、つまり
「青空は白飛びしてもかまわない、諦める」、ことが
こういう場合は大事ですね。
・多分それでスポット測光の方が私には向いているのかも
知れませんね。
・よく考えると銀塩リバーサルフィルムでは、そういう
ひとつの被写体に何百枚も撮るような特殊な、
リバーサルフィルムが勿体ないような、撮り方は
余程のことがない限り、しませんので。いつもは、銀塩では
『一撮入魂』的、写真作品を狙う、撮り方ですので。
・hp...さん と同じような感想を抱いている、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6192004
0点
こんにちわ。
私としては、明るい写真の方が好みなので露出は今のままで良さそうです。
ただ、ファインダー内の露出補正表示は+−が左右逆だと思います。
「右が+」という感覚が有り、違和感が拭えません。
ファームアップで改善していただきたいと思う程です、ニコンさん。
書込番号:6193010
0点
やはり皆さん中央部重点測光を使ってる方がおおいですね〜〜〜
その場合はやはりAEロックがかかせませんよね〜〜
でもD40のAEロックは結構しづらいですね^^;
まー、これもなれですね
書込番号:6193073
0点
ニコンのダイヤルとレンズ着脱が逆なのは伝統なので直さないと思います。
ただ、なんでフードは「正」なんでしょ?
書込番号:6193105
0点
> おそらくニコンのSSで頼めば露出の調整をしてくれると
> 思うんですが、既に調整(アンダー側に)をされた方は
> いらっしゃるでしょうか。
> 露出補正のダイヤルというのは・・・(中略)・・・
> 回転を逆向きにする調整は無理でしょうね。
高級機種だとどちらもボディのみで設定変更可能です。
露出基準値にしてもダイヤルの回転方向にしてもメニューで変更可能です。
普及機では省略しているだけです。
かえって誤使用するリスクがあるわけで、知らずに使って苦情が増えるということもあるのでしょう。
そして、これは仕様なので調整できません。
仮に無理やりお願いすれば出来るとしても、希望が殺到するとSSがパンクしてカメラの価格が高くなるのでやめましょう。
いずれにせよ、D100やD70の頃はアンダーだアンダーだと言われ貶められ続けて、
その要望を取り入れて普及機種用に露出基準を明るめにしたのに、
今度は逆に明るすぎる・・・ですか。
ニコンもかわいそう。
ほとんどの人には現状の露出設定で満足なのですから、我慢しましょう。
本当に調整したいなら、その機能のある高い機種を買うことです。
単に露出補正を常時マイナスにすればすむことなので我慢しましょう。
私なんかポートレートなのでほぼ確実に露出補正してます。
それもD2Xを2台使ってますが、2台で露出補正の傾向が0.2EVくらい違います。
0.3EVまで行かない差。
ただ補正量に0.2がないので0.3EV差をつけて撮っています。
それでも全然問題なく使っていますよ。
それにF2.8のレンズとF1.4のレンズでは露出の基準が違ってくるので露出補正量も違えています。
ボディの0.2EVの差とレンズの開放F値や焦点距離による露出基準値の差が組み合わさってややこしい?
その程度のことは苦もなく普通に出来ていますよ。
そのためにヒストグラムがあるわけで。
要は慣れです。
書込番号:6193492
1点
D2Xsさん
robot2さん
只今さん
DRUNkenZさん
かま_さん
皆さん、アドバイスありがとうございました。
輝峰(きほう)さん
>・銀塩リバーサルフィルム撮影時設定での測光方式では、
・F6はマルチパターン測光方式に
・デジ一眼撮影時設定での測光方式では、
・D200はスポット測光方式に
そうですか。リバーサルの方がスポット測光かと思いましたが
F6のマルチパターン測光は優秀なんでしょうね。
>hp...さん と同じような感想を抱いている、
ハハッ、ありがとうございました。
書込番号:6194464
0点
>そうですか。リバーサルの方がスポット測光かと思いましたが
F6のマルチパターン測光は優秀なんでしょうね。
そうですね、ものすごく。びっくりなくらい。
F4のときはスポット測光でした。確かに。
ところがF6は(ここではさらっと流すべきか・・・)
私も輝峰(きほう)さん と同じスタイルですね。
いざというときのF6です。
スポット効果の絶妙なD200
鮮やかな発色(色の濃いEx.シグマ18-55F2.8など)のレンズ使用がベストのD70。
どんなレンズも明るくきれいに発色し、顔は色白に写るD40
書込番号:6194622
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D40 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/04/17 22:29:35 | |
| 15 | 2025/04/09 16:51:41 | |
| 25 | 2025/01/26 11:35:52 | |
| 1 | 2024/12/14 6:58:20 | |
| 9 | 2024/11/23 4:45:44 | |
| 2 | 2024/11/13 2:42:37 | |
| 11 | 2024/10/20 23:37:53 | |
| 19 | 2024/11/28 2:47:46 | |
| 10 | 2024/10/25 21:48:41 | |
| 12 | 2024/05/14 12:24:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









