デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
最近の手振れ補正ばやりはちょっと過ぎると思う。手振れ補正にあらずんばカメラにあらずといった趣だ。望遠レンズならともかく標準ズームレンズぐらいでは手振れ補正のメリットはあまりないと思う。手振れ補正なしの標準ズームレンズを使用しているが手振れの写真はほとんどない。手振れ機能がついている分だけ価格も高いし、故障の確率も高くなる。手振れ補正機能にこだわる前に手振れ補正なしのレンズも使ってみたほうがいい。たまには手振れの写真も面白いと思う。
書込番号:8410138
1点
↑と、思いながら、
一度使うと魔の手がしのび寄り、手離せなくなるのがコイツなんですぅ・・・。(~_~;)
書込番号:8410153
2点
VRオフで使えば良いだけではないでしょうか。
手ブレ補正が無かったら、それこそ価格.comの掲示板で
何を言われるか分かったものではありません。
まぁ、掲示板対策で手ブレ補正を付けるのではないですが (^^;
ちなみに、標準系でも広角系でも、遅いSSの時には非常に
有効に機能します。
それでも不要であれば、VRオフにして、アイアンアームを
自慢すれば良いだけです (^^
手ブレの写真も面白いですが、人様には見せられませんね・・・
プロなら「狙い」でも、アマではヘタクソ扱いされてしまいます (T_T
書込番号:8410172
0点
それではお聞きするが、受光素子が高感度になるのもやり過ぎか。
薄暗いところで撮影すると標準ズームでも簡単に手ブレする。
手ブレ補正、高感度ともに撮影の限界領域を広げてくれるものである。
技術の進歩を喜び、素直に利用するのが賢いだろう。
書込番号:8410173
0点
AFと同じように、最初は必要ないのですが、使っていく内に手ぶれ補正があるのが
普通になったりするのでしょうね?
書込番号:8410174
0点
>標準ズームレンズを使用しているが手振れの写真はほとんどない
“標準域でさえ”手ブレしてしまうようなシチュエーションでも、手ブレを軽減する為に有効なのであって、「手ブレ写真がない」のは、そういうシチュエーションではなかったというだけの話では。
もし、そのブレ無し写真がSS1秒位で撮られているものばかりなら、それは凄いと思いますけど。
>価格も高いし、故障の確率も高くなる。
価格が高いのは分かりますが、故障が増えることに関しては、どういった根拠ですか?
単に「構造的に複雑になる=故障し易くなる」という周知の根拠しかないのであれば、そもそもデジタル一眼なんて使えないことになりますが…。
あるいは、ここ最近のVR搭載レンズの普及に比例して、レンズの故障件数が増大しているというデータがあるのでしょうか? そんな話は聞いたことがありませんが、もしあるなら興味がありますので、具体的に教えていただけないでしょうか。
書込番号:8410223
0点
キットレンズ等にせず、14-24、24-70にするのも良いと思います。
望遠側の70-200は手ぶれ補正付いていますが、それより広角側のズームは今でも手ぶれ補正が内蔵されません。
実際に広角から標準域、そしてマクロ時の手ぶれ補正はあまり意味がないと思います。
まあ、付いてるのなら良いかな? くらいの感じです。
付いているから選ぶって事はないですね〜。
特に、望遠レンズのように、手ぶれ補正があるかないかでファインダーを覗いた映像が変わりますのでその辺は重宝すると思います。
ただ、望遠レンズでもファインダー内で安定している時は手ぶれ補正がなくてもぶれませんね。
しっかり人間三脚になって構えれば良いだけでしょう。でも、適当に構えていると手ぶれ補正以上にぶれるから・・・まあ、ぶれを抑えるサポートくらいの気持ちで良いのではないでしょうか?
私の望遠ズームはシグマの50-500で望遠側開放F値が6.3と暗い安物で、手ぶれ補正も付いていませんが、子供と一緒に走りながらバシバシ撮影しても問題ないです。
・・・ピントを合わす方が難しいです。
そう言えば、私の初めての手ぶれ補正付機種はニコンP5000というコンデジですが、試しに夜景を手持ちで撮って、「おー、ぶれていない。流石手ぶれ補正!」とEXIFを見たら手ぶれ補正がOFFになってた・・・と言う事もありました。
何が言いたいのかって?
アイアンアームを自慢したかっただけです。
書込番号:8410226
0点
>もし、そのブレ無し写真がSS1秒位で撮られているものばかりなら、それは凄いと思いますけど。
今、試しに1秒のシャッタースピードで新聞を撮ってみましたが、手ぶれ補正ONだとくっきりで、OFFの場合は一応問題ないけど少しだけ光が動いた跡のようになっていました。
良く比べれば分かりますね。
夜景等で光点がある場合は顕著に出ると思います。
アイアンアームは撤回しときます。
書込番号:8410247
0点
名より実をとる。
だから手ブレ大好き!
メーカーは「技術により付加価値つけて、製品を適正な価格で売る」のが業(なりわい)でしょう。手ブレなくて2万、手ブレつけて5万なら、やっぱ手ブレつけて5万で数を売って、投下設備分を減価償却しちゃえばその後は5万づつポケットに入る。そしてそれを求める消費者がいる。技術とそれを求める消費者の連鎖は止められないと思いますよ。
それに手ブレを切るスイッチもついてますしね。
書込番号:8410789
0点
≫kawase302さん
誤:手ブレ
正:手ブレ補正
ですよね?
何度読み返しても、「ブレブレ写真」が大好きなのかと読めます (^^;;;;;
書込番号:8411488
0点
こんばんは
>標準ズームレンズぐらいでは手振れ補正のメリットはあまりないと思う。
私の場合は、被写体ブレを活かす為に望遠域だけでなく
標準域での手ブレ補正のメリットも感じます
手持ちで滝やイルミを撮ったり、流し撮りで被写体の動きを表現したりします
まぁ手ブレ補正機能なくても、ホールディングが上達すれば近づけますが
便利なことに違いはありません
旅行などで三脚を持ち運べない場合には機材の軽量化にも一役買っていると思います
手持ちで滝撮影↓
http://yanachan.blog.drecom.jp/archive/330
失敗写真を減らす、という受動的な動機ではなく
三脚を使った写真に近い写真(あくまで近い)を手持ちで挑戦できる
という能動的な可能性に魅力を感じます
書込番号:8411567
0点
手ブレ機能付きの腕を持ってると手ブレ補正機能は、誠に良いものです。
書込番号:8411587
1点
こんばんわ♪
機械は進化してどんどん便利になります。
わたしも短いレンズにVRは要らないと思ってましたけど・・・
ないよりは、あったほうが撮影の領域が広がる気がします。
「ブレ写真」ですか・・・
書込番号:8411594
1点
こんばんは。
最近は一眼レフ人口が増えたためか観光地での三脚林立が問題になることもあるようですから、そういう点からみても利点があるのではないでしょうか。
D90や5D後継機の動画機能もそうですが、使いたくなければ使わなければいいのだと思います。
私にはどんどん効きが強くなっていく高感度NRの画質への影響のほうが心配です。
>童 友紀さん
VRオフのお子さんの写真、表情がいいですね(^^)
私も性能やら画質やらスペックやらを評論家のように論じられるようになるよりも、多少のミスがあっても中身がそれを上回るような素敵な写真が撮れるようになりたいです。
書込番号:8411814
1点
単純に、腕に応じてぶれない限界が上がる、という事ではないのでしょうか?
18mmで1/30秒に耐えられる人は1/10秒くらいまでOKになるかもしれないし、もともと1/10秒まで耐えられる人は1/2秒までイケるようになるかもしれないし・・・。
撮影の幅が広がるならそれでいいと思うのですが、あまり悪条件で手持ち撮影しない方がVR無しで安価・コンパクトなレンズを要望するのも当然だと思います。
メーカーとしては利益が出る方を出していくしか無いのでしょうね。
書込番号:8412104
0点
>m o さん
わたしの拙い写真にコメントを頂きましてありがとうございます♪
m o さんは判っていらっしゃると思いますが、両方ともVRオンです。
写真右は、低速シャッターで被写体ブレを撮りました(汗)
書込番号:8412221
0点
あれば手持ちの限界は広がります。
屋外晴天専門の方には不要かも?
であれば、買わなければいいだけでは?
と、思うのは私だけ?
初心者がホールディングもちゃんとせず、
手ブレ補正頼みなのは少しかわいそうな気もします。
最初から手ブレ補正は基本ができないのでどうでしょう?
(基本などあまり関係ない方がほとんどでしょうけど。)
書込番号:8412237
0点
同じような撮影や表現ができるなら、価格が安いにこしたことはないですね。
自分の用途でその範疇なら、手ブレ補正は無くていいと思います。
でも有ると便利だし、買う前からカタログ見てるだけでも、そんな気がしますよね。
その辺で、時々メーカーさんに釣られそうになってしまいます。
でもこのことって、メーカーさんがユーザーのニーズを捉えてるってことですよね。
とするとユーザーのニーズに沿ってない商品を作られるよりは、結果的にこっちのがイイかなと思います。
それで買うと決めた時は、価格差分は、単に撮影の機会が増える分というだけでなく、
表現の選択肢が増えたことに対する価格設定もあると、納得することにします。
ただ、私自身が手ブレ補正依存症になっちゃうのは、どうかなと思いますので、
今のところ、標準域には手ブレ補正、持ってません。
書込番号:8412417
0点
手振れ補正付き標準ズームレンズを使用しています。
趣味であちこちの水族館へ出掛けますが、薄暗い水族館では
手振れ補正は非常に有効です。
ちなみにキット標準のVR無しレンズでは、手振れのオンパレードでした。
水族館に限らず、三脚使用不可、ストロボ禁止でSSを稼げない場面では
非常に有効だと思いますよ。
書込番号:8412640
0点
トレンドは、手振れ補正+高感度 なのでしょうか!?
書込番号:8412935
0点
>童 友紀さん
> m o さんは判っていらっしゃると思いますが、両方ともVRオンです。
いえいえ、わかっていらっしゃらなかったです(笑)
私はペンタ板のレンズの見分け企画で全敗の男ですから(^^)
書込番号:8413158
1点
まぁ、あればあったで便利ですし、実際「くっそ〜、欲しいなぁ」と思う事もありますが。。。
エントリーユーザー・ビギナーが有難がる装備じゃないとは思いますね。実際、「その程度の(シャッター)速度なら自力で留めろよ」という速度で効果があるのないのとこういうところで語られているようでは。。。
ってか、そもそもビギナーで高クオリティを求めすぎだと思いますね。デジタル化してからこっち感度特性が急速に上がっていますから、素直に高感度を使えばいいのに、と。手ぶれが気になる速度なら、被写体ぶれも気になるはずなんですが。
静物でも、写真が「光と影で描く絵」である以上は暗ければそれなりのテクニックが必要な訳で。業があって初めて生きる機能のはずなんですが、どうも今は先ず機能ありきで売上げが伸びているのが・・・ねぇ。
結局のところ、「へぇ、道具って進歩してるんだねぇ」とか「いい道具を使っているねぇ」とかいう感心はあっても、「ほぅ、そうきたか」とか「巧くやったもんだねぇ」という感心は少なくなっていますよね。綺麗なデータの写真は世に氾濫していますけど。
書込番号:8413445
0点
てぶれは自分のせい、被写体ブレは被写体のせい。
私はねこの写真も撮りますが、ねこに「動かないでね」っていっても無理。
だからせめて、てぶれくらいは減らしたい。
てぶれ補正あることでさくしんじゃなかった、作品の幅が広がるならそれでいいじゃないですか。
いやならスイッチ切れば良い。
ゆらゆら揺れる汽船の上から3分の一秒を手持ちで夜景をびしっと決めた時は、私の肺とVRの合作が出来たと感じました。これVRなかったら撮れなかった写真です。
もっともてぶれ補正がなけでば撮れなねーような写真は撮るな!ということであれば、致し方なしです。見解の総意、じゃなかった相違です。
書込番号:8413701
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D40 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/04/17 22:29:35 | |
| 15 | 2025/04/09 16:51:41 | |
| 25 | 2025/01/26 11:35:52 | |
| 1 | 2024/12/14 6:58:20 | |
| 9 | 2024/11/23 4:45:44 | |
| 2 | 2024/11/13 2:42:37 | |
| 11 | 2024/10/20 23:37:53 | |
| 19 | 2024/11/28 2:47:46 | |
| 10 | 2024/10/25 21:48:41 | |
| 12 | 2024/05/14 12:24:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















