『D40X リポート』のクチコミ掲示板

D40x ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:495g D40x ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D40x ボディの価格比較
  • D40x ボディの中古価格比較
  • D40x ボディの買取価格
  • D40x ボディのスペック・仕様
  • D40x ボディの純正オプション
  • D40x ボディのレビュー
  • D40x ボディのクチコミ
  • D40x ボディの画像・動画
  • D40x ボディのピックアップリスト
  • D40x ボディのオークション

D40x ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月29日

  • D40x ボディの価格比較
  • D40x ボディの中古価格比較
  • D40x ボディの買取価格
  • D40x ボディのスペック・仕様
  • D40x ボディの純正オプション
  • D40x ボディのレビュー
  • D40x ボディのクチコミ
  • D40x ボディの画像・動画
  • D40x ボディのピックアップリスト
  • D40x ボディのオークション


「D40x ボディ」のクチコミ掲示板に
D40x ボディを新規書き込みD40x ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信39

お気に入りに追加

標準

D40X リポート

2007/04/29 13:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ボディ

クチコミ投稿数:358件

D80のサブ機としてD40Xを購入しました。

ファーストインプレッションですが、気がついたことを記させていただきます。

製品としての完成度に問題はありませんが、これまでD80を使っていた関係で、いくつか気になった点があります。

1:フォーカスポイントが3点なのはD80に慣れている者にとって意外と不便。
 (3点でも自分の思うところと違うポイントでピントを測ってしまうのが意外と多い)

2:レンズとのバランスに要注意
 本体そのものは、D80を購入したときに迷ったくらいホールディングが良いのですが、大きなレンズを使うときにはバランスが悪くなり、D80よりもしっかり持たなければいけないので疲れます。
私は割り切って60マイクロF2.8 をマニュアルフォーカスで使うことにしました(このレンズはD40系でオートフォーカス非対応レンズなので)。

慣れの問題もありますのでこのカメラが悪い訳ではありません。
色乗りは良いし、ノイズも少ないです。

コンデジから乗り換える初めての一眼には良いと思います。オート対応のレンズが少ないことを除けば・・・ズームキットをお薦めします!

書込番号:6282046

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2007/04/29 17:42(1年以上前)

ひら36さん こんにちは。

>D80のサブ機としてD40Xを購入しました。
 →両者の比較レポートは大変興味深いです。教えてください。

>1:フォーカスポイントが3点なのはD80に慣れている者にとって意外と不便。(3点でも自分の思うところと違うポイントでピントを測ってしまうのが意外と多い)
 →3点は正三角形ですか、どういう具合に不便ですか? なれるにはどういう点を注意すれば、意図どおりに撮れますか?

>2:レンズとのバランスに要注意
 本体そのものは、D80を購入したときに迷ったくらいホールディングが良いのですが、大きなレンズを使うときにはバランスが悪くなり、D80よりもしっかり持たなければいけないので疲れます。
 →VR 18-200mmを予定していますが、レンズ下部に手をあてがう必要があるということでしょうか? そうすると、VR機能にとって妨げになるのでしょうか?

書込番号:6282554

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/04/29 17:48(1年以上前)

>2:レンズとのバランスに要注意
> 本体そのものは、D80を購入したときに迷ったくらいホールディングが良いのですが、大きなレンズを使うときにはバランスが悪くなり、D80よりもしっかり持たなければいけないので疲れます。

 大きなレンズの時は、レンズを主に支えれば良いと思いますが、
どんな所が困ったのでしょうか? よければ教えて下さい。
(EOS 20D+EF 100-400mm/ISだとレンズの方が重いですよ)


書込番号:6282568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2007/04/29 19:59(1年以上前)

すみません。
ちょっと気になったものですから。

>>2:レンズとのバランスに要注意
 本体そのものは、D80を購入したときに迷ったくらいホールディングが良いのですが、大きなレンズを使うときにはバランスが悪くなり、D80よりもしっかり持たなければいけないので疲れます。

> →VR 18-200mmを予定していますが、レンズ下部に手をあてがう必要があるということでしょうか? そうすると、VR機能にとって妨げになるのでしょうか?

私、VR Zoom Nikkor18-200mm F3.5―56GをD40にて使用中です。
通常は左手はレンズを支え、肘を胸に当ててカメラ全体の重量を保持しております。
右手はボディーを安定させる事とシャッターを押す事に専念し、重量は殆ど支えません。
勿論、右肘は右脇に付けてフラフラしない様にしております。
特に重量級のレンズに限った持ち方では無いと思うのですが、如何でしょうか。
尚、VRは普通に使っておりますが、特に支障は感じておりません。





書込番号:6282987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/04/29 20:19(1年以上前)

初心者にありがちなことですが、、、
カメラボディを右手だけで持つ人がまず8割、、、かな。

カメラは両手で持つものです。



次に両手で持つ人でも、、、
カメラボディを両側から挟むように力を入れてつかむ人がその中の6割、、、か。

カメラボディではなく、レンズまたはレンズとボディの接合部分(=マウント下部)を左手で下から支えるものです。
右手はシャッターボタンに軽く指をかけるだけで、ボディをささえる程度に、あまり力を入れずに持つものです。
さらにファインダーを覗きながら額(眉毛のあたりか)でも支えるわけです。
こうすればブレは相当抑えられますし、間違っても右手は痛くなりません。


この持ち方はコンデジでも同じですし、銀塩フィルムの「写るんです」でも同じです。

書込番号:6283062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件

2007/04/29 20:34(1年以上前)

将軍と大奥さん
はじめまして。
>D80とD40X→両者の比較レポートは大変興味深いです。教えてください。
 ですが、D40Xが本日届いたのとVR18-200がニコンSCに入院中のため詳細は後日にして下さい。申し訳ありません。

>→3点は正三角形ですか、どういう具合に不便ですか? なれるにはどういう点を注意すれば、意図どおりに撮れますか?
これに関してですが、フォーカスポイントは横並びに3点です。およそですが左1/3・中央・右1/3のあたりにあります。

自分は中央に焦点を当てて構えたつもりでも左でピントを合わせてしまうようなことがあり、不便に感じました。
また、上下にフォーカスポイントがないのも意外に不便に感じました。作図的に中央付近のものにピントが合うため、端の方にピントを合わせて背景をぼかすような構図はピントを決めて反押し状態で作図することになります。

同様に、自分の思うフォーカスポイントと違うところに焦点があたってしまう場合は、自分がピントを合わせたい被写体にフォーカスするように一度構図をかえてピントを合わせ、シャッター半押しのままで元の構図になるようカメラを振ってあげれば思い通りの構図と焦点が合わせられます。

>→VR 18-200mmを予定していますが、レンズ下部に手をあてがう必要があるということでしょうか? そうすると、VR機能にとって妨げになるのでしょうか?

私の場合はレンズ下部に手をあてがう形になると思います(VR18-200入院中のため、17-55 F2.8 での感想)。
しかしVR機能はレンズ内での働きなのでそれによってVR機能が妨げられるということはありません。
ただ、D80と比べてレンズ側に重心が移りますので(加えてD40Xの方がコンパクトなので)私の場合はD80よりもしっかり持たなければならないように感じました(人それぞれ手の大きさも違うので私なりの感想です)。

lay_2061さん
はじめまして。
>大きなレンズの時は、レンズを主に支えれば良いと思いますが、
どんな所が困ったのでしょうか? よければ教えて下さい。
(EOS 20D+EF 100-400mm/ISだとレンズの方が重いですよ)

はい、その通りです。
ただ、小さければホールディングがしやすいと考えておりましたので(展示品のD40レンズキットではとても持ちやすい印象だった)、17−55 F2.8 を付けて構えた時は左手でレンズを支えましたが前が重く、ボディが前傾になるのを右手でも支えるような形になり、本体が軽ければ(小さければ)良いというものではなく、使用するレンズのサイズと本体のバランスにも考慮した方が良いと思い、記載しました。

ダイバスキ〜さん、デジ(Digi)さん
おっしゃる通りです。70-200mmF2.8 を三脚なしで使う場合などはなおさらですね。

ただ、D80に慣れた者がD40Xに初めて触った時の第一印象です。
ボディが軽いため支える場所も変わってきます。ですから必ずしも軽い・コンパクト=使いやすいということではないということが言いたかったことです。

誤解を招くような記載をしてすみませんでした。




書込番号:6283107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2007/04/29 22:58(1年以上前)

ひら36さん 懇切な返信ありがとうございます。

<D80とD40X→両者の比較レポートは大変興味深いです。教えてください>
 ですが、D40Xが本日届いたのとVR18-200がニコンSCに入院中のため詳細は後日にして下さい。申し訳ありません
 → 後日のレポートを心待ちにしています。

<3点は正三角形ですか、どういう具合に不便ですか? なれるにはどういう点を注意すれば、意図どおりに撮れますか?>
 これに関してですが、フォーカスポイントは横並びに3点です。およそですが左1/3・中央・右1/3のあたりにあります。
自分は中央に焦点を当てて構えたつもりでも左でピントを合わせてしまうようなことがあり、不便に感じました。また、上下にフォーカスポイントがないのも意外に不便に感じました。作図的に中央付近のものにピントが合うため、端の方にピントを合わせて背景をぼかすような構図はピントを決めて反押し状態で作図することになります。
同様に、自分の思うフォーカスポイントと違うところに焦点があたってしまう場合は、自分がピントを合わせたい被写体にフォーカスするように一度構図をかえてピントを合わせ、シャッター半押しのままで元の構図になるようカメラを振ってあげれば思い通りの構図と焦点が合わせられます。
 → フォーカスポイントのピントは、重みつき平均なのでしょうか? 例えば中央が0.5、左右がそれぞれ0.25とか。原理が分かれば使いやすくなると思うのですが。それはNIKONが親切なマニュアルを出す問題かもしれませんが。

<VR 18-200mmを予定していますが、レンズ下部に手をあてがう必要があるということでしょうか? そうすると、VR機能にとって妨げになるのでしょうか?>
 私の場合はレンズ下部に手をあてがう形になると思います(VR18-200入院中のため、17-55 F2.8 での感想)。しかしVR機能はレンズ内での働きなのでそれによってVR機能が妨げられるということはありません。ただ、D80と比べてレンズ側に重心が移りますので(加えてD40Xの方がコンパクトなので)私の場合はD80よりもしっかり持たなければならないように感じました(人それぞれ手の大きさも違うので私なりの感想です)。
 → レンズ下部に手をあてがってもVR機能には全く支障なしということで安心しました。派生的なことなのですが、VR 18-200mmでも最高にピントを合わせたい場合、三脚で撮ることも考えていますが、どのような三脚を使用されていますか?

ダイバスキ〜さん こんばんは。
<VR 18-200mmを予定していますが、レンズ下部に手をあてがう必要があるということでしょうか? そうすると、VR機能にとって妨げになるのでしょうか?>
私、VR Zoom Nikkor18-200mm F3.5―56GをD40にて使用中です。通常は左手はレンズを支え、肘を胸に当ててカメラ全体の重量を保持しております。右手はボディーを安定させる事とシャッターを押す事に専念し、重量は殆ど支えません。勿論、右肘は右脇に付けてフラフラしない様にしております。特に重量級のレンズに限った持ち方では無いと思うのですが、如何でしょうか。尚、VRは普通に使っておりますが、特に支障は感じておりません。
 → 貴重なコメントありがとうございます。ダイバスキ〜さんの撮影技法を大いに参考にさせていただきます。

 

書込番号:6283711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2007/04/30 00:07(1年以上前)

将軍と大奥さん
たいした答えになっていませんが、次のようになります。

→ フォーカスポイントのピントは、重みつき平均なのでしょうか? 例えば中央が0.5、左右がそれぞれ0.25とか。原理が分かれば使いやすくなると思うのですが。それはNIKONが親切なマニュアルを出す問題かもしれませんが。

これは撮影モードで異なるようです。
通常は「至近優先ダイナミックAFモード」と言って一番近くにある主要被写体を自動認識し、その被写体を含むフォーカスエリアを使ってピントを合わせるものだそうです。
*だから至近距離ではない被写体を撮ろうとした時、違うフォーカスエリアでピント合わせしてしまったようです。

他に動体を写すスポーツモード時には「ダイナミックAFモード」となり、被写体が動いた場合でも他のフォーカスエリアを使って追い続けるものと、シングルエリアモードと言って自分でフォーカスエリアを選ぶマニュアル設定があります。

マニュアル設定以外で構図にこだわりたい場合、ピントを合わせた後シャッター半押しで構図を変えてくださいとマニュアルにも書いてありました。(他のボタンでも同様の操作可能:AE-L, AF-L ボタン)


 → 派生的なことなのですが、VR 18-200mmでも最高にピントを合わせたい場合、三脚で撮ることも考えていますが、どのような三脚を使用されていますか?

確か、他のスレッドで出ていたように思うのですが、三脚などに固定した場合、手ぶれと振動が異なるためVR機能が停止される場合があるようなことを見た覚えがあります。うろ覚えなので正確ではないかもしれませんので、これについてどなたか正確に分かる方、応援願います。

なお、三脚ですが、厳密に言うと用途に応じてかなり異なります。VR18-200mm ですと、撮影目的で機材を持って出かけるというよりは旅先や日常の中での写真撮影が多いと想像しますがいかがでしょうか?

望遠でカッチリした撮影を求めるならばそれなりの金額を払って大きく丈夫な三脚を用意した方が良いでしょうし、旅行などに持ち歩くことを想定した場合はコンパクトで軽量なもののなかから比較的しっかりしたものを選ぶことになると思います。(VR18-200mmではマクロ撮影はあまり想定していないと思いますが、マクロ撮影に適した三脚もあります)

私も初心者ですのでたいした回答になっていなくて申し訳ありません。
ちなみに私は携帯に便利なベルボンのULTRA LUX i Lという三脚を使用しています。



書込番号:6284025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/04/30 00:33(1年以上前)


三脚での使用についての、VR18-200のマニュアルの記載です。

三脚を使用するときは、手ぶれ補正スイッチをOFFにして下さい。但し、三脚を使っても雲台を固定しないときや、一脚を使用するときには、スイッチをONにすることをおすすめします。

書込番号:6284145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2007/04/30 00:44(1年以上前)

和差V世さん

応援有難うございました!

書込番号:6284192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2007/04/30 00:59(1年以上前)

>ちなみに私は携帯に便利なベルボンのULTRA LUX i Lという三脚を使用しています。
*使用しています。→使用します。に訂正。
*携帯に便利な→携帯することも考えて(重量1320g, 縮長時39cm, 全高EV使用時161cm)

書込番号:6284243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2007/04/30 01:37(1年以上前)

下のスレッドにある

「デジカメWatchで伊達さんが記事を書いてますね」

【伊達淳一のデジタルでいこう!】ニコン D40x
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/23/6074.html


の方が参考になるかもしれません。

書込番号:6284372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/04/30 07:51(1年以上前)

> 自分は中央に焦点を当てて構えたつもりでも左でピントを合わせてしまうようなことがあり、不便に感じました。
> また、上下にフォーカスポイントがないのも意外に不便に感じました。
> 作図的に中央付近のものにピントが合うため、端の方にピントを合わせて背景をぼかすような構図はピントを決めて反押し状態で作図することになります。

> 同様に、自分の思うフォーカスポイントと違うところに焦点があたってしまう場合は、
> 自分がピントを合わせたい被写体にフォーカスするように一度構図をかえてピントを合わせ、
> シャッター半押しのままで元の構図になるようカメラを振ってあげれば
> 思い通りの構図と焦点が合わせられます。

AFロックすればいいだけ。
というか、どんな状況でも必ずAFロックはする。
AFフレームを手動で選択し(例えば中央固定)毎回AFロックするのが普通の撮り方(上級者では)。
なおAFモードはAF-Sにするのが安心。
(初期設定のAF-Aでもいいはずだけど、動いてる被写体でもAF-SにしてAFロック後0.05秒でシャッターを切る方がピントは合う)

書込番号:6284733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件

2007/04/30 10:20(1年以上前)

伊達さんも「フォーカスエリア固定」で撮るか、思い切ってマニュアルフォーカスで撮る方が良いとレポートしていますね。

昨日のレンズとボディのバランスですが、レンズが重く、ボディが軽い場合、必然的に重心が前に移動し、左手の支えもレンズ側(レンズが長ければもっと前の方)に移動していきます。すると、ボディ近く(レンズ付け根付近)ではなく、レンズの下を支える形になります。
こうなった場合、手が前方に出るため、左脇をしめて支えるのも一般人には難しい場合がある(VR18-200mm の場合どうかは未確認)と思いました。

私は初心者なので、ボディ近くのレンズ付け根付近を支える方が脇を閉めるのにも楽でした。また、D40Xはプロやハイアマチュアのサブ機としてだけでなく、入門機としての性格も持っていると思いバランスの大切さも記載しました。(重くても楽に支えられるものとそうでない場合があること。私はD40Xには60Micro f2.8 くらいのレンズサイズがちょうど良く感じられたこと。)


しかし、まだ私にはD80とD40Xの比較レポートを書くほどの力量がないことも実感しました。
もっと経験豊富で様々なカメラを使いこなしている方にレポートはお願いしようと思います。

自分でスレッドを立ち上げておいて恐縮ですが、どなたか「将軍と大奥さん」のためにもD80とD40Xのレポートを記載して下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6285071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件 オンラインアルバム 

2007/04/30 12:07(1年以上前)

 フォーカスモードについてですが、D80でデジタルイメージプログラムを選ぶと、それぞれのモードにあったフォーカスモードがデフォルトで設定されています。

 例えばオートだとオートエリアAFモード、スポーツだとダイナミックエリアAFモードといったぐあいです。
 そしてそれはD80の場合はメニューのなかで、シングルエリア、ダイナミックエリア、オートエリアの中から設定で選べます(D40xも同じみたいですね。取説見ると・・)。電源をオフにしてもこの設定は維持されますが、オートモードから別のシーンモード(スポーツモードや、A、S、P、M)モードにいったん切り替えてからもとのモードに戻すと、またデフォルトのAFエリアモードになってしまうようです。

 絞り優先(A)モードなどで、シングルエリアAFモードに慣れていると、オート撮影等でオートエリアAF(至近距離優先?)になるとかえって邪魔なんですが、初心者の方にとっては、フォーカスの中抜けなどがなくなって使いやすいということなのだと思います。

 D40やD40xではどうなっているか、分かりませんが、AFモードに限らず、各種設定がデフォルトの設定がどうなっているのか、私にはなかなか把握できていません。

 昨日運動会で、スポーツモード使いましたが、ダイナミックエリアで、フォーカスエリアは中央だったんだー!と、今確認した次第です。(笑)でも結果はバッチリでした。

 ここら辺はそれぞれの取説の後ろの方資料編で確認できますので、私も含めて混乱してしまっている方は、確認して見られるといいかもしれませんね。
 取説は下記で持っていない機種でも見ることができます。なくした人や見つからない人にも!

http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01

 うーん、やっぱり取説はちゃんと読まなきゃと思ってしまった私でした。

書込番号:6285375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2007/04/30 14:56(1年以上前)

nekonokiki2さん

ありがとうございます。

ところでバランスの件ですが、使っているうちに慣れてきました。
D80に慣れていたのでびっくりしてしまったようです。

お騒がせしました。

書込番号:6285813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2007/04/30 21:47(1年以上前)

ひら36さん こんばんは。

 質問に対して、本当に懇切な返信をありがとうございます。援軍のコメントを寄せられた方々にも感謝します。私以外にも、一眼レフやD40xやVR 18-200mmに関心を持つ方々にもとても参考になる掲示板でした。
 「ベルボンのULTRA LUX i Lという三脚」旅行目的にも、とても良さそうですね。
 「シングルエリアモード」が確実で使いやすそうですね(デジ(Digi)さんも、それで美人を上手に撮っておられるのですね)。
  nekonokiki2さんの「スポーツモード使いましたが、ダイナミックエリアで、フォーカスエリアは中央だったんだー!」の援軍コメント、楽しくて、すごく納得しました。

書込番号:6287222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2007/04/30 22:15(1年以上前)

将軍と大奥さん

ご丁寧にありがとうございます。

特に「バランス」の件では「慣れ」の問題でもありますことをお伝えしておきます。

老婆心ながら、他のスレッドでも取り上げられていたように記憶していますが、VR18-200mm を D40系で使用される場合、使用焦点距離によっては、内蔵ストロボではレンズの陰が写ってしまいますので別付けストロボが必須になると思います。

私は17-55mm f2.8 でも広角側ではレンズの陰が画面に映ってしまいました。
(17-55mm 使用の場合ですが、D80でも内蔵ストロボの場合、広角側ではレンズの陰が写ります)

その点を御留意された方がよろしいかと思います。

何もお役に立てず心苦しいのですが、今後、また機会がございました時はよろしくお願いいたします。

書込番号:6287357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2007/05/01 23:32(1年以上前)

ひら36さん こんばんは。
(追加の質問をさせてください)

 紹介されていた「【伊達淳一のデジタルでいこう!】ニコン D40x」を拝読していて、大切そうであるが、よく分からない点がありました。教えていただきたいのですが。

 「D40xを使いこなす上で注意すべきポイントは“仕上がり設定”だ。デフォルトの仕上がり設定の“標準”は、コントラストや彩度、シャープネスがシーンに応じて自動的に変化する。もともとD40xは、彩度もコントラストも高めで、コンパクトデジカメに近い一般受けする絵作りだが、カットによっては、とてもドギツイ発色になることがある。
 Exifをチェックしてみると、コントラストが“強(HARD)”になることがほとんどだ。彩度の高い絵作りが好みのボクでも、ちょっと許容限界を超えた鮮やかさだ。こうした事態を避けるには、仕上がり設定を“カスタマイズ”にして、階調補正を“オート”ではなく、“標準”か“コントラストやや弱め”に設定するのがポイント。そうすれば、デジイチならではの階調の豊かさに裏付けされた彩度の高い絵作りが楽しめるはずだ(伊達淳一さん)」

 D40xで、旅行風景を撮るとしますと、RAW+BASICになりそうです。この点がよくわからないのです。
1)「仕上がり設定を“カスタマイズ”する」と、JPEGの画像であるBASICに直接的に反映するのは当然でしょうが、RAWにも影響するのでしょうか? RAWを最良に撮っておきたいとき、留意点は何なのでしょうか?
2)D40xのカタログ4pの「少女と花」は、詳細でありながら、柔らかく優しい、素晴らしい画像表現です。あれも“カスタマイズ”が関係しているのですか? それともRAWから仕上げたものでしょうか? 

書込番号:6291439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2007/05/02 00:11(1年以上前)

将軍と大奥 さん
こんばんわ。

「仕上がり設定」の件ですが、ジョグダイヤル撮影モード[AUTO] の場合は設定できません。
P S A M 撮影時に「仕上がり設定」を行うことができます。
これはRAW にも反映されます。(極端な例で言うと{B/W]という設定もあります。
つまりRAW で白黒写真も撮れるわけです。)

カタログの件ですが、P4の少女の写真の下に「撮影モード:デジタルイメージプログラム[オート]」と記載されていますので、撮影時に仕上がり設定を変えることができないはずですので、カメラまかせになっているはずです。想像ですが基本的には標準で撮っているのではないかと思います。それを画像レタッチソフトで手を加えたかどうかについては何も記載されていないため不明です。

答えになっていない部分もありますが、少なくともP/S/A/M モードでは標準以外の仕上がり設定がRAWでもできます。

なお、注意事項として[RAW+Basic] で撮影したものは、カメラ上でBasic jpeg ファイルを削除するとRAWファイルも一緒に削除されるとのことですのでご注意ください。

書込番号:6291632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2007/05/02 00:19(1年以上前)

<訂正>
>想像ですが基本的には標準で撮っているのではないかと思います。
→想像ですが基本的には(仕上がり設定も)オートで撮っているのではないかと思います。

書込番号:6291664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2007/05/02 22:08(1年以上前)

こちらでも撮影リポートが始まるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/05/02/6183.html

書込番号:6294681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2007/05/02 22:15(1年以上前)

ひら36さん こんばんは。

 ありがとうございます。
「少女と花」が、ほとんどオートで撮られたとするなら、もの凄いですね。私なら「某高級カメラの画像です」といわれても疑わないです。花を持つ手の近くのシャツの襟首に一本の細い細い髪の毛がさり気なく写っています(WaO!です)。D40xの高いポテンシャルに惹かれるます。さらにPSAMでカスタマイズでも存分に試行錯誤してくださいということですか。充分に楽しめそうですね。

 また追加の質問をさせてください。
内蔵フラッシュは位置取りに無理があり期待しないでスピードライト使用が良いとのご指摘でした。私はフラッシュは補助的に使い、強い光を当てるのを避けたいのですが、フラッシュに何か被せるかして、光を和らげる良い方策などはあるでしょうか(影や縞が写ったら台無しですが)。
 バウンス時に上下の角度を変えられるそうですが、上下だけでなく、ある自由度で自在に首が振れるなら、非常に面白いですね。

書込番号:6294719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2007/05/02 22:32(1年以上前)


将軍と大奥さん
こんばんわ。

>フラッシュに何か被せるかして、光を和らげる良い方策などはあるでしょうか(影や縞が写ったら台無しですが)。
 バウンス時に上下の角度を変えられるそうですが、上下だけでなく、ある自由度で自在に首が振れるなら、非常に面白いですね

→私はニコンのSB-800というストロボを使用していますが、バウンスアダプターやキャッチライト反射板、カラーフィルターが付属しており、バウンスアダプターやキャッチライト反射板で光を和らげることができます。

角度ですが、上下は-7〜90度。左右は右に90度、左に180度回転します。

書込番号:6294783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2007/05/02 23:46(1年以上前)

ひら36さん こんばんは。

 ありがとうございます。
>SB-800というストロボ、上下は-7〜90度。左右は右に90度、左に>180度回転します。反射板で光も和らげることができます。

 さすがにSB-800は至れり尽くせりの素晴らしいストロボですね。低価格SB-400でも手鏡で光を曲げれば・・・、しかし、手は2本しかありません(家内に助けてもらえば・・・=カミの手。でも、カミさんを撮る時は?)。 
 光のスペクトル分布を変形しないで、強度を下げる薄膜方式も試行錯誤してみたいですね(シンプルで楽しめそうだから。自己責任だから失敗しても笑ってすませ、巧くいくまでやってよいので)。

 また追加の質問ですけれど。
D40xは画像コメントを付加できるとカタログに載っていますが、大変興味があります。忘備録として入れたいし、旅行で現地の人の言った言葉なども画像に付記できれば面白いなと常々思っていました。やるとすれば、どんな感じでしょうか。 

書込番号:6295062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2007/05/03 11:12(1年以上前)

将軍と大奥さん
こんにちは。返答が遅れてすみません。

>低価格SB-400でも手鏡で光を曲げれば・・・
ストロボ発光部を包むようにティッシュで覆い、輪ゴムで止めるという方法もあるようです。バウンスにはなりませんが、光を和らげる効果があります。また、ティッシュの枚数で光量を調節することができます。

>D40xは画像コメントを付加できるとカタログに載っています
言葉で説明するのが大変なので(マニュアルにも図入りで記載してあります)、オンラインマニュアルサイトへリンクしておきます。D40Xの説明書P123です。そちらを参照して下さい。

http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01


書込番号:6296320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2007/05/03 18:57(1年以上前)

ひら36さん こんにちは。

 ありがとうございます。今年は好天の黄金週間ですね。
>ティッシュの枚数で光量を調節することができます。
 →なるほど! ティッシュやストッキングなどを試してみたいですね。

>言葉で説明するのが大変なので(マニュアルにも図入りで記載してあります)、オンラインマニュアルサイトへリンクしておきます。
 →読んで大体分かりました。旅行なら、スケジュールから場所名などを予め打ち込んでおいて、場所ごとに撮り初めにサッと目印的に貼り付ければ良いのですね。撮った後、夜、印象などを忘れないうちに付記しておくと旅の感動が定着でできそうですね。

補足:前回、<D40xで撮った「少女と花」を「某高級カメラの画像です」といわれても疑わない>と書き、まるでD40xが安物カメラみたいな書き方になりましたが、性能ポテンシャルから言えば、D40xは高級一眼レフカメラですね。失礼しました。
 
 追加的な質問ですが、よろしいでしょうか。
RAW+BASIC=10MBなので、旅行でRAW撮りすると、SDカードは大きいのが何枚か必要ですし、書き込みや転送速度も速いのが必要ですね。ひら36さんは、何をお使いですか。
 娘がウイーンの画像を1GBあまり撮ってきたのを、PCへ低速USBで転送したとき、100分くらいかかりました。D40Xは高速USBとのこと。転送速度はどれくらいですか。

書込番号:6297381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2007/05/03 19:35(1年以上前)

USBでの転送速度を測ったことはありませんが、SD自体の読み書きスピードによって写真撮影の際の連写やPCへの転送速度が変わると言われています。
また、カメラを直接PCに読み込む場合とカードリーダーを使う場合でも転送速度は違います。

私はSDHC規格の8GBをD80に、4GBをD40Xに(ともにClass6)装着しています。
RAW+Basicだと、被写体によって異なりますが私の場合は4GBで240枚前後となります。

ただしRAWファイルをPCに読み込む時はやはり少し時間がかかります。(時間を測ったことがないので何秒かは言えませんが)
転送速度を気にされる場合はSD2GBの150倍速(転送速度約22MB/s、書き込み速度約15MB/s)を使用されると良いと思います。SDHCのClass6(転送速度6MB/s以上を保証)よりも転送速度は速いものと思われます。

ちなみにSDカードは原則2GBまで。それ以上の容量はSDHCとなります。
規格外でSD4GBも販売されていますが、機種や環境によって正しく動作しない場合があります。

ですから、スピードをとるならSD2Gの150倍速、容量をとるならSDHCの4Gか8G(SDHCにはClass2という低速のカードもあるのでお気をつけ下さい)になると思います。

私は残り枚数を気にしながら撮るのは好きでないので、大容量の方を使っています。(風景や花など、連写撮影するようなものを被写体に選ばないので)

書込番号:6297516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2007/05/03 19:56(1年以上前)

<追信>
>D40Xは高級一眼レフカメラですね。
→CCDは1000万画素ですし、入門機とは言えないポテンシャルを持っています。
 あえて上位機種と差別化されているのは本体にレンズモーターを持たないことでしょう。わたしもD80とD40Xを持って一番差を感じるのがオートフォーカス対応レンズの少なさです。

レンズキットのレンズは当然オートフォーカス対応ですが、ちょっとマイクロレンズが欲しいとか、違うズームが欲しいというとき、D80ではAF対応でもD40XではAF非対応が多く、メガネをしている私にはつらい時があります。(サッと撮れない)

レンズ内にモーターやVR機能を持っているものは一回り大きめのものが多く、D40系の小ささをスポイルしてしまうところがあり残念です。(レンズキットのレンズは小ぶりなレンズのようですが)

また、いくつかのレビューに「明るいレンズ(大きいレンズ)や長いレンズを使うときは本体とレンズのバランスが悪くなる」と書いてありました。
慣れの問題でしょうが、机の上に置いてあるD40Xを取ろうとした時などD80よりもしっかり持つ感じになります。

書込番号:6297578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2007/05/03 20:57(1年以上前)

ひら36さん こんばんは。

 いつも有益な情報の回答ありがとうございます。

>私はSDHC規格の4GBをD40Xに(ともにClass6)装着しています。
RAW+Basicだと、私の場合は4GBで240枚前後となります。転送速度を気にされる場合はSD2GBの150倍速(転送速度約22MB/s、書き込み速度約15MB/s)を使用されると良いと思います。SDHCのClass6(転送速度6MB/s以上を保証)よりも転送速度は速いものと思われます。ちなみにSDカードは原則2GBまで。それ以上の容量はSDHCとなります。
 →すごく重要な情報です。うーんと迷うところです。

>私は残り枚数を気にしながら撮るのは好きでないので、大容量の方を使っています。(風景や花など、連写撮影するようなものを被写体に選ばないので)
 →そうですね。感性より理性でシャッター押すの惜しむようなときは、良い写真撮れないですよね。
 →それなら、8GBで残量を気にしないで撮るのも手ですね。転送の間は、諦めて別のことをしておこうと。転送した後に初期化しておけば、新規分の転送は効率的にできるでしょうし。

書込番号:6297782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2007/05/03 21:30(1年以上前)

ひら36さん こんばんは。

 <追信>についてです。
>CCDは1000万画素ですし、入門機とは言えないポテンシャルを持っています。あえて上位機種と差別化されているのは本体にレンズモーターを持たないことでしょう。わたしもD80とD40Xを持って一番差を感じるのがオートフォーカス対応レンズの少なさです。
>いくつかのレビューに「明るいレンズ(大きいレンズ)や長いレンズを使うときは本体とレンズのバランスが悪くなる」と書いてありました。
 →そうですね。豊富な交換レンズ群が一眼レフの素晴らしい魅力ですし、レンズを揃えていくのも喜びですから。
 →VR 18-200mmを小さく軽くするために、金属を合成樹脂に代えると、剛性低下や熱変化での精度低下があるでしょうし、小さくして光の情報量が少なくなると画質に影響しそうですし、抜本的に設計し直すのは大変でしょうね。画期的なレンズ設計理論が登場していればやるのでしょうが。
 →D40x+VR 18-200mmは、重心バランスがレンズにくるのは慣れるのが良さそうですね。「人間は慣れる動物である」?
 →割り切って考えれば、D40x+VR 18-200mmは、かなり広範囲で素晴らしいですね。万能ではないようですが。

 また、追加の質問ですが、
RAWの現像ソフトは、何が適当ですか? SILKYPIXが人気のようですが、やはり、Capture NXですか。ひら36さんは何をお使いですか。

書込番号:6297889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2007/05/03 22:02(1年以上前)

実は私も迷っています。
カメラ付属のpicture projectは、個人的に使いにくく感じ、NXも画像はきれいですが操作に慣れるのに時間がかかりそうです。消去法的にはSILKYPIXが直感的に(いくつかの画像パターンから選ぶこともでき)使用できそうだなぁと思っているところです。
フォトショップやLRも考えているのですが、今のところ初心者(私のことです)が簡単に入りやすいのはsilkypixだと思います。

最初は選択肢から選んで画像を調整し、もっと詳しく細かに調整したければそうできる入り口が広くて奥行きのあるソフトだと感じています。

ただ、私も検討中の段階でして、人に勧められるだけの自信がありません。
体験版や試用版がありますので実際に試されてみてはいかがでしょうか。
使いやすさ等は人によって異なりますので。
それから私もこれから確認するのですが、D40Xは最近(今年になって)発売されたので、D40XのRAWファイルに対応するかどうかも確認が必要です。

十分な回答になっておらず申し訳ありません。

書込番号:6298017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2007/05/04 18:27(1年以上前)

ひら36さん こんにちは。

 ありがとうございます。大規模ソフトの評価は難しいですよね。

>実は私も迷っています。消去法的にはSILKYPIXが直感的に(いくつかの画像パターンから選ぶこともでき)使用できそうだなぁと思っているところです。最初は選択肢から選んで画像を調整し、もっと詳しく細かに調整したければそうできる入り口が広くて奥行きのあるソフトだと感じています。ただ、私も検討中の段階でして、
 →画像編集は、凝れば1枚1時間のエンドレスの作業になりそうですから、簡単・迅速・少機能のソフトと、奥行きのあるソフトの2系統が必要な気えもしています。あまり手間かけない段階で何回か見て、構図・テー性・色合い・陰影など、品性のある作品については丁寧にRAWから仕上げる・・・。そんなイメージなのですが。D40xは解像度が高く高性能なので、たくさん撮れば、SILKYPIXなどで、撮った時の感動を再現したくなる傑作が相当でる予感がします。

 また、追加の質問ですが、よろしいですか。
予備バッテリーは、1日あたり1枚では不足でしょうね。2枚で足りますか。

 
 





書込番号:6300757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2007/05/04 20:26(1年以上前)

ひら36さん こんばんは。

 「ニコンのD40xが、ヨーロッパのTIPAというカメラ賞を受賞しました」というレポートがありました。
 ひら36さんたちがお使いのカメラ、やはり「世界的に優れたカメラ」ということを認められたのですね。あの「少女と花」の凄い画質を見れば全然不思議はなく、とても納得します。NIKONにもユーザーにもConguraturations! ですね。

書込番号:6301086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/05/04 20:49(1年以上前)

> 「ニコンのD40xが、ヨーロッパのTIPAというカメラ賞を受賞しました」というレポートがありました。

この賞はお祭りみたいなもので、極端に言えば応募すれば誰でも取れる賞だそうです。
要は協賛金に見合う見返りが有る、ということのようです。

実際、カメラ本体だけで見ても、今年(2007年)は、
ニコン、キヤノン、ペンタックス、ハッセル、ライカ、フジ、パナソニック、サムスン、リコー、オリンパスが受賞しています。
http://www.tipa.com/awa_2007.lasso
全部のメーカーが受賞できるように、それぞれちょっとづつ違うジャンルを毎年勝手に作っている印象です。
各メーカーも同時に発表するとみんな受賞していることがバレルので、少しづつ発表日をずらしているようです。


昨年(2006年)の受賞の際(ニコンはD200とD50)に、こういう現実がこの板で話題になってます。
なので、もう受賞したからって特になんとも思いませんよ。
(ちなみに昨年の受賞↓)
http://www.tipa.com/awa_2006.lasso

ただし、この賞の実態がお祭りみたいなものであることと、D40Xというカメラの価値とは何の関係もありません。
というより、D40Xの立派な価値を象徴するのに、こんな誰にでも与えるかのような賞の受賞を証拠にしたくはないということです。

書込番号:6301167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2007/05/04 23:02(1年以上前)

デジ(Digi)さん こんばんは。

>こんな誰にでも与えるかのような賞

 →言いすぎでしょう。尖がった物言いをする人は、心根はピュアで優しい人だと言われますが。

ニコン D40X、Coolpix P5000
キヤノン EOS-1D Mark III
ペンタックス K10D
ハッセル Hasselblad H3D
ライカ Leica M8
フジ FinePix Z5fd
パナソニック Lumix DMC-TZ3
サムスン Samsung i7
リコー Caplio GX100
オリンパス &micro; 770 SW

 日本の受賞機はどれも敬意を払えるカメラだと思いますよ。並々ならぬ創意と工夫を重ねた技術者たちに素直に「おめでとうございます」といいましょう。

>D40Xの立派な価値を象徴するのに、こんな誰にでも与えるかのような賞の受賞を証拠にしたくはないということです。

 →何らかの賞を受賞しなくても、そのカメラ(例えばD40X)の良さを理解し、潜在能力を引き出し尽くすのが、識見あるユーザーです。頑張りましょう。

書込番号:6301692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/05/04 23:32(1年以上前)

> →言いすぎでしょう。尖がった物言いをする人は、心根はピュアで優しい人だと言われますが。

お褒め(?)いただきまして光栄です。
去年の話題ですが、中には「発売前」から既に受賞しているカメラもあったみたいですよ。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5122210&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00500810985&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005008&MakerCD=29
そのほか、受賞が公表された直後のカタログに既に印刷してあった等、いろいろあるようですね。

もちろん、参加各社が今年はどれでいくかと考えて自己推薦してくる機種だから、決して悪い機種ではないんですがね。

ただし、昨年のCaptureNXが受賞したのは納得できないですね。
最初のバージョンではまともに動かなかったのに、審査員たちは実際に動かして見たんだろうか、
まさかスペックだけのプレゼンで決めたのではないでしょうね、という議論がありました。

この賞で分かるのは「メーカーが一番力を入れていた機種がどれだったか」ということだと思っています。

書込番号:6301833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件

2007/05/05 22:12(1年以上前)

将軍と大奥さん

返答が遅くなり申し訳ありません。
昨日から先ほどまで出かけていたものですから・・・。

バッテリーの件ですが、個人的には1日でバッテリーを使い果たすとは考えていません。(条件によって変わりますが、確か400枚程度は撮れたはずです)
ただ、
・予備を持っていれば心理的に安心できること。
・1つを充電中に撮影できること。
・冬などは温度低下によりバッテリーの性能が低下すること。
などを考慮して、私は必ず2つ以上のバッテリーを持つようにしています。

それから受賞の件ですが、やはり画像がきれいですよね。
小型化と引き換えにボディ内蔵モーターを失った点を除けば満点をあげられると思っています。

書込番号:6305059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2007/05/06 20:44(1年以上前)

<訂正>

>条件によって変わりますが、確か400枚程度は撮れたはずです
→確か4GBのSDHCカードで300枚程度は撮れたはずです。

書込番号:6309057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2007/05/11 20:51(1年以上前)

入院していたVR18-200mm が帰宅しました。
D40Xに装着してバッチリです。
普段持ち歩き用として最適に感じました。
レンズの方はピント点検規格内でしたが再調整しましたとのこと。
まだあまり撮っていないのでコメントできませんが、左右両端のピントが甘く感じられます。
これはこういうものだと受け入れるしかないでしょう。
私が神経質すぎるのかもしれません。

書込番号:6324867

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D40x ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D40x ボディ
ニコン

D40x ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月29日

D40x ボディをお気に入り製品に追加する <173

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング