


D3。
このカメラが、発表された時の衝撃はどのくらいのものだったのだろう・・・
約6年前、まだ自分は写真というものに興味がなかったのでわからない。
3Dトラッキングが凄すぎる、感動した。
日没後の真っ暗な中でも、ピントがしっかり合っていました。
書込番号:16988031
5点

こんばんは。
中央線E233系ですね。
もう置き換わって何年経つかな?自分がいた頃はまだ201系でした。
10両貫通編成と6+4両編成の運用は別れていますが、たまに10両貫通編成の運用に6+4両編成が充当されることがあるくらいで、変化に乏しいですけどね。
今はどうかわかりませんが、よく止まってましたよ。
止まってる特快の横を総武線各駅停車が抜いて行ったりして…
D3もこうしてみると、まだまだ侮れませんね。
たしなむ程度しか使ってないので、ちと恥ずかしいですが……。
書込番号:16988230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Hinami4さん、返信ありがとうございます。
>自分がいた頃はまだ201系でした。
201系の中央線は一回だけ、走っているのを見たことがあります。
その頃、小学生で、なんとなく鉄道に興味を持ち始めサイバーショットで鉄道を撮ったりしていた頃でした。
それから一年くらいたって、その列車が201系、しかも、それがラストランの列車だっことがわかりました。(笑
>たしなむ程度しか使ってないので
どういう意味でしょう???
D3sとかD4をお持ちなんですか?
それだったら、ちょっと羨ましいかなぁ。。。
書込番号:16988265
1点

返信ありがとうございます。
なんかパラメーターエラーで、画像がなかなか載りませんでした。
やはりPCでないと辛いのかな?
たしなむ程度というのは、普段はAPSーC以下しか使ってないということだったんです。
D4はD4でもゼロがくっついたD40だったりします←エラい違いだが…(^^;
また、EOSユーザーでもあるので70D以下がほとんどで、5DmkUもあまり持ち出してないです。
それにしても201系がラストランのときと、世代の違いですね。
登場時の頃はまだあちこちに103系なんか走っていましたね。
今のE233系と違って乗り心地は悪く、バンバン跳ねてました。
しかも速度が出ないので、快速運用には無理がありましたね。
D3、大事に使ってやってください。
特にどんどん撮り進めることができますし、連写を使わなくても連続レリーズの応答性が良いですから。
明日にでも持ち出そうか〜と、仕事だった(T-T)
書込番号:16988359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

201系は悲運の名機みたいなものだよね
子供のころ国電といえば103系だったけども
201系はデザインの先進性もあり憧れでしたね♪
とりあえず103系も201系も関西ではいまだに現役だけども
D3の登場はD3ショックとも言えるほどのインパクトがありましたからねえ
ニコン初のフルサイズにして当時のベストとも言える存在でした
書込番号:16988380
2点

Hinami4さん、返信とファン登録ありがとうございます!
誠に勝手ながらこちらもファン登録させていただきました。
フルサイズはあまり使われないんですか。。。
D40は、この前シルバーモデルを見つけて、危うく買いそうになりました(笑
なんとなくD40にひかれるけど、D3買ったばかりだからなぁー。
取り敢えず、D3を大切に使いますっ。
あと、Hinami4さんは鉄道に詳しいんでしょうか?
自分は朝、ありがとう183系をD3で撮りに、中央線に行きます。
100%の確率で明日の朝、中央線のホームの端が、撮り鉄だらけになっている時間帯があるでしょう。
書込番号:16988388
3点

velvia100 さん、こちらこそ登録ありがとうございます。
えっ?D40の特にシルバーはD3以上に貴重です(ノ゜ο゜)ノ
現行機時代はあまり人気はありませんでしたが、絶版になると中古市場ではなかなかなくて、あってもすぐに売れてしまってました。
最近はマイクロフォーサーズを使いだしたらフルサイズの絵の構想を練るのがメンドい…アセアセ
でもここいちばんのときは頼りになりますけどね。
鉄道はそんなに詳しいほうではないですが、九州に居るもんで。
183系も、もう30年くらい走ってるのかな?
特急では珍しい2ドアなんですよ。
201系は確かに当時、技術的に私鉄の後塵を拝するほど遅れていた国鉄悲願の電機子チョッパーを採用した車両でした。
私鉄で電機子チョッパーを採用したのは、当時の営団地下鉄と関西の鉄道くらいだったかな。
関東では東武9000系ぐらいにしか見られず、大半は回磁チョッパで安く済ませてましたからね。
今はどこもVVVFインバーターになって久しいですね。
書込番号:16988412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
入門機大好き人間なのでD600も使うのですが、端っこのAFが暗所では迷うのに、
さすがD3は安心できますね。ファインダも明るいし、バランサのできが良くてショック僅少。
当時、D100(現有)メイン使用でしたが、銀塩から移行しましたので、
FXで且つフラグシップ機ですから欲しくて欲しくて、夢でうなされていました。お宝です。
書込番号:16988572
1点

D3は、誰が何と言おうとnikonを代表する歴史に残る名機だと思います。
発表前は『フルサイズを作る事が出来ないNikon』などとよく言われていました。
高感度耐性でも他社に遅れを取っていたのが、Expeedのおかげで一気に追いつき追い越した感があります。
Nikonにはこれからも企業理念通り『期待を超えて、期待に応える』カメラを作って欲しいですね。
書込番号:16988583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D3が登場したときの衝撃はここのクチコミの「最後」をクリックすると分かります。
D3/D300に搭載された51点ダイナミックAFや3Dトラッキングは、今のD4/D800/D7100にも継承されていることからその完成度の高さが分かります。
また、ライブビューやピクチャーコントールやExpeedやADLは今やニコン機では当たり前となっていますが、D3/D300が最初に搭載しました。
書込番号:16988802
0点


発売される前は「レンズのマウント径が小さいのでフルサイズは出さない」と言っていた人もいましたね。
書込番号:16989374
1点

当時欲しくて欲しくたまらなかったけど買えなかった悲しい思い出があります・・・・・・
戦えD3を聞くと更に悲しくなります。
書込番号:16989414
1点

>発売される前は「レンズのマウント径が小さいのでフルサイズは出さない」と言っていた人もいましたね。
コダックや日本ローパー(これはちょっと違うか)が俗にいうフルサイズセンサーをFマウントで使っていたのに本当にそんな事を言う人がいたのでしょうか?
噂では「レンズのマウント径が小さいのでフルサイズは出さないとい言っている人がいるようだ」くらいは聞いたことがありますが……。
「コスト面等から今のところはDXに注力している」くらいの話だったと思いますが……。
50mmF1.2もそんな感じですかね〜。
書込番号:16989456
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/22 17:02:47 |
![]() ![]() |
9 | 2024/12/02 20:30:05 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/20 14:10:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/19 19:26:53 |
![]() ![]() |
21 | 2023/02/23 20:29:09 |
![]() ![]() |
11 | 2022/12/01 7:51:19 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/08 20:42:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/18 7:31:22 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/10 15:21:26 |
![]() ![]() |
13 | 2022/04/22 17:46:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





