


海外メディアの発表レポート出てますね。
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1187901361.html
これなんか結構ウケました。(笑)
>You know it's a camera company press event when ... they have a guy parade around beforehand as a stand-in for the models who'll later show off the products. Why? So all the photographers in attendance can check their exposure and white balance, of course!
書込番号:6677641
4点

なんか、参考票2つも頂いてしまって。
やっぱり日本語訳欲しいですかね。
ごめんなさい、これ全部訳する暇まではないんです。
がんばって読んでみてください。
高感度サンプル出力画像がきちんと発表会場で見れたようですよ。
下で発表会場に行けなくてサンプルもないって愚痴っている変な人いましたけど。(笑)
それはともかく、かなりの超ノイズレス高感度のようで、
もうレポート読んだだけでしびれちゃいます。
批評のプロならこのぐらいのレポート書けないと、恥ずかしいですよね。
書込番号:6678860
2点

こんばんは
有益な情報どうもです、超ノイズレス高感度これがすごく気になります、日経の動画見たりいろいろと情報見てると、たまりませんね、いつもは発売されてから様子見ですが、予約入れよかな、D2XとD32台体制の夢を見そう(@@)
書込番号:6680047
1点

>下で発表会場に行けなくてサンプルもないって愚痴っている変な人いましたけど。(笑)
そんな人いましたね。サンプル見れなくて気の毒な人ですね(笑)
書込番号:6680048
1点

わざわざコメントどうもです。
やっぱりD2HからD2X経由してここまで来て、
高感度ノイズに悩まされ続けた数年の道のりを考えると、
何度考えても夢のような話ですね。
ニコンで耐え忍んできてよかったです。
今年の2月、ある室内スポーツ大会の現場に出向していたニコン開発部の
若手の社員に直接こう詰問しました。
「これからどうするか決めなければいけないけど、このD2Xの高感度じゃ使えないよねぇ。。。
これから期待できる機種出てくるの?もちろん細かいことはいえないだろうけど、
僕もこれで飯食ってかなきゃいけないんだから、ダメなら乗り換えなきゃいけないし。。。」
と。
もちろんその時点では何もいえない若手技術者、黙り込みながらも
ポツリと、しかし短い言葉に自信を込めて一言。
「期待して待ってもいいですよ。いまがんばっているところですから。」
この言葉だけを支えにとうとう、D3に関しての「6400でも常用できる(!!!)」
というニコンの自信あふれる言葉まで聞くことになりました。
まだ本当に撮った絵を見てみないと何もいえないのは確かですが、
6400までの画質を見た人の驚きがどのレポートからも伝わってきます。
キヤノン機との比較は私にはあまり重要ではありません。
あくまで、現場で6400まで活用して撮影するのが楽しみで仕方ないです。
現時点ではっきり言えないのですが、もしかしたらこんどの海外取材で
ニコンのNPSブースの出る大きな大会に行くので、手にすることができるかもしれません。
もしできたら可能な範囲でレポートしようと思います。
書込番号:6680334
2点

初めての投稿です。友人の頼みでD3の情報を漁っていて、ここへ辿
り着きました。
D2Xsさんの挙げておられた海外メディアの記事、全訳は私も無理で
すが、気になる箇所だけ拾い読みで抄訳してみました。なお、[]
でくくっている箇所は私の雑感です。そんなものはどうでもよろし
い、という方は無視してくださいな。それから、私も仕事の一環で
写真撮影もしますが、光学やカメラに関しては素人なので、妙な用
法、用語、誤字などありましたら、ご容赦くださいませ。
-->ここから
Nikon rocks the DSLR world - Again
By Dave Etchells, The Imaging Resource
(Thursday, August 23, 2007 - 16:36 EDT)
今回のプレス発表会に関する筆者(Dave Etchells)の雑感と、そ
れに続いて最近のニコンの映像カンパニーの業績、デジタル一眼レ
フ(DSLR)のシェア推移などが最初の数段落にまとめられていま
す。月曜日のキヤノンの発表は、ニコン幹部にとって大きな安堵の
ため息(breathed a huge sigh of relief)だったとの仄聞を引
き、今回の発表はキヤノンにとって大きなプレッシャーだろう、と
述べています。さらに、追いつかれるまでに最低でも二年はかかる
だろう、とニコン幹部陣が語ったことも述べています。ここは、日
本のメディアでも取り上げられているので飛ばしますね。
次のセクションでD3に関する記述が始まり、最初は撮像素子の読み
出しが12チャンネルで、それぞれのチャンネルに専用の14-bit A/D
コンバータが付いていること、このおかげでD3の高感度と高速性能
が実現できた、と記述しています。このあたりも、多分、日本語で
読める情報が既にあるとおもいます。
Lateral CA correction
EXPEEDの最大の利点は倍率色収差(lateral chromatic
aberration)のカメラ内補正にある、と筆者は考えているようで
す。というのも、この補正はレンズの特性を事前に解析しておく必
要がないため、ニコン純正の交換レンズ以外でも作動する可能性が
あるからです。もちろん、ニコンの人は、この補正はニコンのレン
ズで最大の効果を発揮し、他社製の交換レンズでの動作は保証しな
い、と語ったと付け加えていますけど…。この補正はデジタルカメ
ラでは初の機能だと記述しています[本当かどうか、私にはわかり
ません]。もう一つ、発表会のテクニカルQ&Aで、ニコン幹部が
シャープネスの向上もある、とほのめかしたそうです。筆者は、今
回のEXPEEDがデコンボリューションの機能まで実現できるほど強力
だとはおもっていないそうですが、倍率色収差の補正によって結果
的にシャープネスも向上することは確かに可能性がある、としてい
ます。
[交換レンズのpoint spread functionを利用して単色収差をデコ
ンボリューションで補正するのは、確かにどこのカメラメーカーも
研究していそうですね。落射蛍光顕微鏡の世界では、焦点面以外か
ら放射される蛍光をデコンボリューションで軽減することが、十数
年前から実用化されています。ただし、画素数が大きくなるととん
でもない計算量が必要になるので、これと同様なアルゴリズムをカ
メラ内でリアルタイムに実行するとなると、まだ難しいのかも知れ
ません。ひょっとして、高速性能が要求されないとおもわれる高画
素版D3に搭載されたりして…]
次に続く
書込番号:6688361
1点

次の二つのトピックは、三脚モードのライブビューとアクティブD-
ライティングなので、これも飛ばしますね。
A brief in-person evaluation
この先、三つのトピックにわけてハンズオンで触ってみた感想が述
べられています。多分、皆さんが最もお知りになりたいのはここだ
とおもいますので、少し詳しく訳してみます。
1. D3の高感度特性はとてつもなく感動的(really impressive)
もちろん、詳細なテストをしてみなるまでは懐疑的との譲歩つきで
はありますが…。それでも、ニコンが発表会で見せたD3とEOS-1D
MkIIIで撮影したISO 3200と6400のそれぞれの比較拡大プリント
(30x45インチかそれ以上、約76x114cm)を見た時は「びっくり仰
天した(flabbergasted)」とか。正直、D2Hががっかりする結果
だったので、今回のニコンの主張も話半分とおもっていたそうで
す。D3が1D3を完璧に凌駕したとは言えないかも知れないが、もし
会場で見せたサンプル画像が真の性能を反映するものだとしたら
(ニコンが原画像に細工するほど愚かでもないだろうし)、高感度
低ノイズ競争において明らかにD3が先に立ったようにおもえるそう
です。
2. ファインダーは大きく、明るく、素晴らしい(big, bright,
and beautiful)
仕様の上ではD2Xsの0.86倍に比べて0.7倍と小さくなっているけれ
ど、これは撮像素子に対する比率であって、D3の元になるセンサの
サイズはフルフレーム[対するD2XsはDXフォーマット]であること
を考えるべき、と述べています。筆者の時差ボケ頭できちんと算数
の計算ができているとすれば、実際のファインダーの見えは約70%
大きくなっていて、カタログスペックからは想像できない違い、と
指摘しています。
3. 背面のLCDパネルは衝撃的(stunning)
ニコンのマーケティングは「衝撃的ニコン(Stunning Nikon)」と
いうキャッチフレーズを使っていて、それがどれほどのものかよく
わからないけれど、D3とD300のLCDパネルは確かに衝撃的だそうで
す。92万ドットはRGBそれぞれのドットの合計なので、ピクセルで
いえば640x480ピクセルの対角3インチパネルということ。それで
も、他の大多数のデジタルカメラが23万ドットの320x240ピクセル
であることを考えれば、この違いは大きいようです。視野角170度
なので、他の人に写真を見せる時や、高アングルや低アングルで撮
影する時にもライブビューモードで見やすく使い易い。
次は新しいレンズやDXとFXのフォーマットの棲み分け、ぶれ補正に
ついて記述し、最後に、DSLR市場において新しく優位に立ったこと
についておめでとうと言いたい、と締めくくっています。これも、
日本語で読める情報なので訳しませんね。ただ、新発表のレンズに
関して、14-24mm f2.8は、この焦点域のどのニコンの単焦点レンズ
よりも光学性能が良い、とニコン幹部が語ったことは特に注目に値
し、是非テストしてみたいそうです。
<--ここまで
長文、かつお目汚し失礼いたしました。D2Xsさん、横レス申し訳あ
りません。それでは、退散いたします。
書込番号:6688372
1点

D2Xsさん
>キヤノン機との比較は私にはあまり重要ではありません。
>あくまで、現場で6400まで活用して撮影するのが楽しみで仕方ないです。
に私も大賛成です。自分のイメージするもの、
求めるものとの比較が大事だと思います。
このことに満足できれば最高ですし、許容範囲を
「満たすまたは超える」でも私は十分だと思っています。
際限なく性能機能を追い求めても、機械を所有するという
欲望は満足できるかもしれませんが、私の欲しいのは
好きな写真を撮ることの出来る道具ですから。
それにしても、早く手にして撮影をしてみたいです。
早く発売日が決まらないかしら。
書込番号:6689016
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/22 17:02:47 |
![]() ![]() |
9 | 2024/12/02 20:30:05 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/20 14:10:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/19 19:26:53 |
![]() ![]() |
21 | 2023/02/23 20:29:09 |
![]() ![]() |
11 | 2022/12/01 7:51:19 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/08 20:42:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/18 7:31:22 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/10 15:21:26 |
![]() ![]() |
13 | 2022/04/22 17:46:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





