


こんばんは
いつもはカメラがヴィネットコントロールをビシバシ効かせて
周辺光量を補正してくれるおかげで、綺麗な写真を提供してくれるD700ですが
今回はちょっとこの機能を外してみました。
撮影条件は結構タイトで、
日没後、シャッタースピード1/1600は取りたかったので
絞りf2.8の開放 得られたISO感度は4000でした
空には丸い月も顔を出している状況・・・
ちょっと閃いて試してみましたが、
FXフォーマットならではの、かなり目立つ周辺光量落ち・・・・
これはこれで良いかも・・・と思えました。
一応・・・・当然ながらリモートケーブルを使い、線路からはかなり離れて撮影しております。
書込番号:10560324
11点

周辺減光は、写真の技術としても使われてるのでとてもエフェクティブですよね。
写真をガッチリと安定させる(締める)事が出来ると思います。
白黒写真をを暗室で焼くときなんかは、わざと四隅だけ余分に露光するテクニックも普通に使われてます。
この電車のイメージの場合は、周辺減光で電車が浮き立つ様なエフェクトを加えてますよね。
電車により注目がいくような感じで
書込番号:10560639
7点

MT46さん、
そうですよね。
意図的に周辺減光を利用する作品は当然あると思いますよ。
主題の強調、奥行き感などに高価ありですね。
私も意図的にヴィネットをはずします。
書込番号:10560708
10点

MT46さん
おはようございまぁ〜す
確かに『効果有り』だと思います。
フィルム時代には周辺減光を意図的に作ったり、その他諸々の色んな特殊効果フィルターが有りましたけど、デジタル時代になって激減してしまいましたねぇ。
その気になれば何でも出来るデジタルのお陰様なのでしょうか。
しかし、レンズの悪い(?)特性をカメラ側でコントロール出来る時代なのですねぇ〜。
スゴイと思います。
書込番号:10560782
7点

はずかしー。
今見てみたら高価となっていました。効果です。
安価なレンズも高価なレンズのような効果ありか? (なんじゃ、余計判らなくなりました、失礼)
書込番号:10560805
6点

高価、不幸かなんちゃって・・・(駄レス失礼)
書込番号:10560948
19点

> FXフォーマットならではの、かなり目立つ周辺光量落ち・・・・
> これはこれで良いかも・・・と思えました。
これは負け惜しみですね。
周辺光量の低下が良いなら、DXでもレタッチで周辺を落とせば良いわけです。
あるいは、撮影時に周辺が暗くなっているフィルターを付けてもいいし、
SQフィルターホルダー用フードを多めに付けたり、フィルターの多枚数重ねや、長すぎるフードを付けても良いわけです。
つまり、あくまで周辺光量の低下がない状態を基本とするのが良いわけで、
周辺が落ちるのが必要であれば、その時に加工(工夫)するというのが、デジタルでは自然でしょう。
書込番号:10563470
9点

> これは負け惜しみですね。
誰か競争してるんですか?
書込番号:10563651
52点

デジ(Digi)さん、
あなたとはあまり論争したくないですが、何もわざわざデジタル加工しなくてもヴィネットをOFFにすればそれが出来て、ONで効果がなくなるなら、何も後からデジタル加工しなくてもよいので、はるかに便利ですよ。
私はこれで満足していますので。
特に返信は不要です。
書込番号:10563921
41点

> 何もわざわざデジタル加工しなくてもヴィネットをOFFにすればそれが出来て、ONで効果がなくなるなら、何も後からデジタル加工しなくてもよいので、はるかに便利ですよ。
ビネットをONにすれば画質が悪くなるわけでしょう。(コントラストが上がるかノイズが増える)
それにもっと周辺を落としたいと思っても、あるいは中程度に落としたいと思っても、レンズと絞りで決まってしまう量しか落とせないでしょう。
だから、必要なら後加工できるデジタルで、わざわざ周辺光量の低下があることを望ましいかのごとく主張されるのはトンチンカンだということです。
書込番号:10563962
8点

皆さんこんばんは
最近は勝手に機械が助けてくれてる事さえ忘れていました。
最新のレンズはとても優秀で、周辺光量落ちも少ないですしね
この2コマ先を白黒化し、遊びでノイズをちょっと掛けてみました。
書込番号:10563977
3点

DX一番のくせにFX板に張り付いて憎まれ口。
そんな暇があったら写真でも撮ってればいいのにと思う
今日この頃。
書込番号:10564130
33点

MT46さん
写真拝見しました。MT46さんセンス良いよね! 写真に迫力が有る。 周辺減光を何でコントロールするかは関係なし、意図的にコントロールできてることはすばらしいと思います。
結果的に思うような表現ができていればマルです。思うような写真が撮れるならDX・EX・FX・GXなんだろうとかまわないですよね。
デジ(Digi)さん
クソ真面目なんですか? 楽しい写真撮れてますか? 写真を楽しんでいるんですから、度を超えたリアリティーとかセオリーとか要らないですよ。画質のクウォリテイーだけを追求してる訳でもないし、ノイズを楽しんだりもするわけですから!時にはピンが来て無くても伝えたいことが写真で表現できてればマルですからね。
先ずは一旦ニュートラル。スタンダードからって言うのは解らなくもないけど、そんなことは多くの人が分かっていてあえて遊んでるんじゃないかな?
デジ(Digi)さん良い写真撮るのかしらないけど、退屈!
書込番号:10564778
24点


>FXフォーマットならではの、かなり目立つ周辺光量落ち・・・・
>これはこれで良いかも・・・と思えました。
たまたま周辺減光の具合がイメージに合った場合には、そういう見方もあるのかも知れませんが、
どうも私は周辺減光を肯定的には見れません。
やはりレンズには、ソフトの補正無しでも、歪まず周辺光量も十分な性能を望みます。
もっとも、既に存在するこういう特性を作品に利用する事は、十分にアリだと思います。
書込番号:10565192
3点

いつも、本当に参考になるページです。
ありがたやー。
また、ひとつかしこくなりました。
日々、勉強させていただいています。
書込番号:10565280
1点


周辺減光はフルサイズデジタルから起こったわけではなく、フィルムでもありました。
それを生かす、消すは撮影者の判断だと思います。
写真表現に対して「勝ち・負け」という判断をした人はデジ(diji)さんが初めてです。
MT46さんは周辺減光をうまく利用したと感じました。
書込番号:10567316
15点

私は別にDXであっても周辺光量を(レタッチ等で)低下させた写真があって良いと思います。
ただ、FXのある条件では必ず周辺光量の低下した写真「しか」撮れないのです。
それは、自由度がないわけで、表現が限定されてしまうし、つまり表現システムとして劣ると言っているのです。
低下していない写真を低下させることは出来るが、低下した写真を低下しないように修整するのは無理がかかるからです。
逆に写真表現上、周辺をもっと明るく持ち上げようと思っても、元が低下していれば画質に支障をきたしますからね。
書込番号:10568132
7点

しつこいって〜(笑)間違ってないけどみんな耳タコって事でしょ。
書込番号:10568171
18点

Dijiさんはデジタルデータの読み方が理解できていないのではと。。。
ソフトウェアでコントロールでした周辺減光は、色のデータが残っているから可能なので、DXでフィルターを重ねたりフードでケラれを意図的に作っても不自然でしょ。
FXでソフトウェア処理したことありますが、周辺減光はレンズによって起こった口径食と比べ不自然になりがちで、Dijiさんが言うほど簡単ではないです。
自然なグラデが出来るのはPhotoshopだけですよっ。
MT46さんのお写真は広角ですから、解放で撮影すれば、DXでも周辺減光は起こるでしょうね^^
書込番号:10571616
6点

>・・・Dijiさんが言うほど簡単ではないです。
>自然なグラデが出来るのはPhotoshopだけですよっ。
Photoshopで出来るならOKなのでは?
それと、ヴィネットコントロールが実用されている事から察するに、周辺に自然なグラデーションを入れるのは、そんなに難しくもないような気がするのですが、意外にそうでもないんでしょうか?
書込番号:10572112
1点

digiさんが正論ですね。ですけど、やはりメーカー側は例えフルサイズがデジタルの適正素子サイズでなくても、フルサイズになって画質が大幅に向上したと思い込ませたいところもあるし(そうしなければ売れませんし)、そう思い間違う利用者がいるから商売が成り立っている面もありますから、そこは攻撃しないでやってください。所詮、1200万画素の戦いですから。
書込番号:10572395
3点

DXはFXの周辺光量の低下した部分をトリミングしたものと考えると、同じレンズであれば、FXと比較すると、DXのある条件では必ず周辺光量の低下していない写真「しか」撮れない可能性がある気がします。
FXではスレ主さんのように周辺光量の低下を考慮した写真も、トリミングもしくはクロップして周辺光量の低下していない写真も撮影者の意図によってどうにでもなる。すなわち表現システムとしては自由度はやはりFXのほうが高いのではないかと僕は思います。
書込番号:10574082
6点

↑
???
そもそも世の中の景色自体は周辺光量の低下はないわけです。
だから周辺光量の低下していない写真がデフォルトで撮れないのは事実に反するわけです。
そして、周辺光量の低下していない写真があれば、そこから明るくも暗くも出来ますが、
周辺光量の低下した写真しかなければ、明るくすることはかなり困難です。
それに、FXの問題は周辺光量の低下だけではなく、周辺画質も低下することがもっと問題です。
周辺画質の低下は、レタッチ等では直りません。(修正できるのは色収差のみ)
だから最初から良い画質で撮れるDXの方がFXより優れているのです。
書込番号:10574171
1点

↑Digiさん
また始まっちゃいましたね・・・
撮像素子が小くてレンズの美味しいとこ取りが出来るのだから、そういう事はみんな分かっていると思いますよ。
ただ、それを子供みたいに勝ち負けとかしつこいです!
FXにはFXの特徴があって好きでFX使っているんだから、わざわざDXが上とか言わないでください!
まさに耳にタコです!
書込番号:10574593
21点

>>デジさん、
もうご高説は沢山です〜。
お腹一杯。
FXは周辺減光はDXより多いですよね。それは事実であって
誰も否定しません。
そんなものFilmの時代からみーんな知ってますから。
しかしそれを味と見るか見ないかはその人の感性の問題であって
他人からくどくどご高説を賜る話ではありません。
おわかりか?
書込番号:10574794
21点

>そもそも世の中の景色自体は周辺光量の低下はないわけです。
>だから周辺光量の低下していない写真がデフォルトで撮れないのは事実に反するわけです。
事実を撮ろうとしてるんですか? 勿論リアリティーを追求するのも否定はしません。確かに商品説明みたいな写真もありますが、それ以外は殆どイメージ優先だと思いますよ。
デジさんは、ただ写真を撮ろうとしてますね。どのように撮れるか考えているようですが、我々は被写体を表現しようとしています。どのように撮れるかかでは無くてどのように撮ろうかと考えています。「事実と違う」と言われるなら、ボケ味なんて言葉もないでしょう。人間の目にはぼけて見えないんですから。
現実的な人間の目に見えた通りの写真が最高なのであれば、全てシフトレンズを使って歪みのない、絞りきった写真が良いと言うことになってしまいます。そんな写真は退屈です。
D700他、FX機を使っている方の殆どはDXを経験されてる経験者と思いますよ。それか私もそうですが、DXとFXを使い分けてる方も結構多いと思いますよ。
周辺減光が欲しくない場合、FXで撮ってソフトで補正は画質低下につながります。
周辺減光が欲しい場合、DXで撮ってソフト的に処理するのは画質低下につながります。
と言うことで引き分けです。
書込番号:10575263
10点

>そもそも世の中の景色自体は周辺光量の低下はないわけです。
>「事実と違う」と言われるなら、ボケ味なんて言葉もないでしょう。人間の目にはぼけて見えないんですから。
みなさんほぼ例外なく今パソコンの画面または携帯電話の画面を見つめていますよね.僕だけではないと思いますが、画面の後ろにある背景はぼけています.人間の目は絞りと焦点距離を変化させることができるレンズを備えていて、明るいところではカメラでいうと開放絞りに近いので、被写界深度は浅い状態です.この世界は僕の目にはFXに50mm F1.4のレンズをつけてちょっと絞ったぐらいの感じに見えています.僕には明るいレンズをあまり絞らずに撮影した写真が自然に感じられ、なんとなく懐かしい感じがするのですが、これがその理由だと思います.
そしてさらによく注意してみると...周辺減光もあるんですね.人間の目に映っている景色に近い映像をそのまま写真にするというのも表現方法の一つだと思います.
書込番号:10575845
5点

周辺減光を表現手法にすることを否定はしませんが、
周辺減光が少ないほど良いレンズであるという基本は変わりありません。
また、生理的に周辺の光量落ちを快く思わない人もいるわけでして。
FXフォーマットでは、周辺減光の少ないレンズは非常に高価で重くなるので、広角だけでもDXフォーマットを使うのも賢いやり方。
私は大判プリントが多いもので、周辺減光と周辺の流れ、色収差には神経質でありまして、広角レンズはDX機とデジタル専用広角レンズを使っています。
書込番号:10576015
7点

>画面の後ろにある背景はぼけています.
そうなのかな? 私は見えている視野の範囲でほぼピンが来ている状態なんですが? 他の方はボケを意識して撮影した写真のように見えてるんでか? 私の目が極端に絞りが効いてるんだろうか? 意識して間近でも見つめて見ても周辺減光なんて無いですし、両目を真ん中に寄せるとぼけますが全面にぼけますね。
普通に考えても、廻りがぼけてたら車の運転できないよ。本当かな?
ちょっと、他の方の見え方まで気にしたことが無かったんで、色々廻りにも聞いてみます。
書込番号:10577683
1点

ちょうど周辺減光の話題を見つけたので少し知りたいのですがレンズの光軸とCCDのセンサーが周辺でずれが出るので起こるということをあるメーカーのパンフレットで見かけました。
CCDは深い井戸に例えられていて光軸がCCDに垂直なら周辺減光が起こらないらしいのですがそういうことなのでしょうか?そのパンフレットには自社のカメラとレンズは周辺減光対策に優れたデジタル専用システムと自慢げにかかれていました。 私は今、F3を持っていてそろそろD3SかD700でニコンのデジタルカメラを狙っているのですが周辺減光のことで少し気になっています。
書込番号:10577722
0点

D700はヴィネットコントロールがあるからいいですよね。
周辺減光出したい時だけ出せるんですもん。
α900にゃそんなもん付いてませんからね。
減光して欲しくない時は、絞るとか・・・・
減光しにくい焦点距離使うとか・・・
高いレンズ使うとか・・・そんな感じですもん。
いいんですよ、レンズの味も楽しむカメラだと思って
使えば!(←こいつが一番負け惜しみ・笑)
まぁ被写体にもよりますが、周辺減光はそんなに嫌いじゃありませ〜ん。
でも、この作例の減光ヒドイよね(苦笑
書込番号:10577827
2点

>そうなのかな? 私は見えている視野の範囲でほぼピンが来ている状態なんですが?
>意識して間近でも見つめて見ても周辺減光なんて無いですし
げ、自分だけなのか.今までこれが普通だと思っていたので大ショックです.
たとえば、右手と左手にチラシを持って、片方は目から10cm、もう一方は20cmの位置にかざします.僕の場合10cmの所の文字を読もうとピントを合わせると同時に20cmのものは読めません.遠い方のチラシを読むには新たにピントを合わせる作業が必要で、そうするともう10cmの位置のものはピンぼけになっています.さらにカメラで絞りを絞るように目を細めると被写界深度が深くなります.皆さんの視界は、絞ったパンフォーカスの写真のように見えてるんですか.おかしいのは僕だけ?
それと視野の端っこはだんだん暗くなっていませんか?皆さんは視野の真ん中と同じフォーカスと明るさの画像が視界いっぱいに広がっていて、端っこでいきなりすぱっときれているのでしょうか.
これはひょっとして緑内障の症状かも.一度眼科医に相談してみます.
書込番号:10578230
2点

>>夕暮れウオッチャーさん
目の周辺減光は分かりませんけど、目の被写界深度は
あると思います。そして明るい場所と暗い場所で試すと、
暗い場所での方が被写界深度が浅くなりますね。
私も、目も絞り開放してるのだと思います。
>>okaidokuさん
分かりにくければ、片方の目を閉じて試してみてください。
両目で見ると、フォーカスよりも左右の目の視差の方が目立って
分かりにくいと思うので。
書込番号:10578273
0点

>普通に考えても、廻りがぼけてたら車の運転できないよ。本当かな?
普通に考えたら運転中に車内にもピントがあってたら運転出来ないです。
書込番号:10578339
0点

--> okaidokuさん
> 周辺減光が欲しくない場合、FXで撮ってソフトで補正は画質低下につながります。
> 周辺減光が欲しい場合、DXで撮ってソフト的に処理するのは画質低下につながります。
> と言うことで引き分けです。
違います。
いったい、どうしてこれが引き分けなんですか(笑)
あなたは確率論をしらない・・・というか「場合の数」を知らない。
そもそも、周辺光量の低下がない画像を必要とする場合が圧倒的に多いのです。
逆に周辺光量を低下させたいと思う場合は圧倒的に少ないんです。
アバウトで「999:1」じゃないですか・・・
だからFXの場合は、修正しなければいけないのが999回、修正不要がたった1回です。
一方DXでは、修正不要が999回、修正必要が僅かに1回で済みます。
次に、FXの場合は周辺光量の低下があり、それはつまり周辺が露出不足になるわけです。
それもマイナス2EVを超えて、時にもっとはるかにアンダーになります。
そんな極端に露出不足の写真を無理に明るくすると、コントラストが強くなるか、
あるいはノイズが目立つので、画質が悪くなるのは誰でも知ってる通りです。
ところがDXの場合は周辺光量の低下が少なく、つまり周辺も適正露出で写っているのです。
それを露出アンダーに修正しても、画像は悪化しません。
DXで適正に撮った画像を後からその周辺光量を低下させても、ほとんど劣化しないんです。
結局、以上の2つの点で、DXが圧倒的にFXに勝ってます。
書込番号:10578429
3点

>>デジ(Digi)さん
>逆に周辺光量を低下させたいと思う場合は圧倒的に少ないんです。
↑これは正しい
>アバウトで「999:1」じゃないですか・・・
↑これは言い過ぎ
書込番号:10578567
4点

スレ主さん、よこスレ失礼。
おっさまんさん、
ここで主題となっているのは、レンズ光軸とCCDのズレの問題ではないです。
レンズの外周の光が、CCDに斜めに入ってくることで周辺光量が不足する現象で、光軸がまっすぐ合っていても起こる現象です。絞りを少し絞ればこの現象はなくなることが多いです。
そのレンズメーカーの減光がない理屈は分かりませんが、レンズ径をうんと大きくして、中心部だけ使えば避けられます。これはDijiさんのFXよりDXが良いと言う理屈の根拠です。
だけど、ここでは自然に生じる周辺減光も画像の表現手段として立派に通用するということに関して、賛否が分かれているのです。
FXには周辺減光の不利を補ってもあまりある利点があるのですがね。
書込番号:10579249
5点

>>それは確率論でも何でもないですね。
ただの個人の趣向で母数を決めているだけ。
確立論を語るには知識が足りないようですね。
何度も言いますが、デジさんが出てくるスレは必ず荒れます。
貴兄が無意味な論争を仕掛けるからです。
それもスレ主の意向に関係なくDXまんせーするだけのレスで、
せっかくのスレが台無しになります。
なんでわざわざFXカメラに固執して下らない持論を展開するのですか?
ご自分のHPでやってればいいじゃないですか。
書込番号:10579359
13点

「DXが圧倒的にFXに勝ってます」
って小学生か!(笑)
デジさんのカメラを選定する祭の
プライオリティは分かりましたが、
DXにこだわり過ぎてFXを否定して
ばかりではもったいないと思いますよ。
DXとFXは別物なんだから、適材適所で
最適なものを使わない(使えない)
のは利口じゃないと思いませんか?
因みに、「最適な」と言うのは
周辺画質が・・・とかじゃなくて
自分が撮りだいイメージのこと。
D700の特徴はデジさんにとってマイナス面
ばかりかもしれませんが、デジさんの格付けは
もう聞き飽きました。
書込番号:10579468
7点

>周辺光量効果的に良く使います 画像が締まって なかなか良い(*^_^*)
スレヌシさんの作例とともに わしもこのみです。(ぱちぱち拍手)
>我々は被写体を表現しようとしています。どのように撮れるかかでは無くてどのように撮ろうかと考えています。
まこと 同感です
スレヌシさんは 「周辺減光 (周辺光量落ち) も時には良いかも・・・」
こちらも 含みのあるお言葉ですが 写真は表現 主張するという
ものに重きを置いていると解釈いたしました
よってレンズ エンジン デジタル処理うんぬんは、ちと違う次元と思います。
私はそう思う。
書込番号:10579634
3点

写真って「ちゃんと写る」ということだけが絶対の正義ではないんですよね。
でなきゃ、ちゃんと写らない事が魅力のホルガやロモが
こんなに流行るわけないですから。これらトイカメラは
デジイチとはまるっきり違った価値観の上でしか成立しないカメラですが。
書込番号:10579727
2点

macinikonさま、場違いな質問になっているのにご丁寧にありがとうございます。周辺減光について分かりました。
書込番号:10579901
1点

デジさん、DX推進しすぎでFXが消滅したらFXレンズがなくなってしまいますよ。
書込番号:10584854
1点

すいません、これってレンズは何でしょうか?
F2.8で16mmでD700ってことは、14-24F2.8Gですか? それでこんなに周辺減光が出ちゃうんですか?
というのも、旧大三元を持っていて(80-200はAF-Sになる前の旧旧ですが(^_^;)、DXからFXに移行しようかと思っているのですが、最新のレンズでこれでは古いレンズではもっと悲惨なことになるような気がしてためらってしまいます(^_^;。
銀塩の時代には特に周辺減光は気にならなかったのですが、デジタルだから出やすいとか、あるのでしょうか?
(素人質問ですみません)
書込番号:10585209
0点

鶏 泰造さん
おはよございます わたしはしろうとですが
受光素子のならびかたを拡大して水平方向から見たとき
どーなっているか わかると理解できるのかと おもいます
フィルムの乳剤とは かなり構造がちがうことが想像できると思いますね
また絞りによってもイメージサークルが変わることも
経験されていると思います
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139197158
あれっ?間違っちゃったかな
レンズ自体の性能と 映像素子自体の性能
があるような気がしてきました
また この話題が 再燃しなければいいと思います。
スレヌシさん しつれいしました。
書込番号:10586250
0点

鶏 泰造さん
>レンズは何でしょうか?
A05ですよ
14-24F2.8Gなら撮れない写真かもしれませんね(笑)
17-35/f2.8Dとなら大差無い写りをする様ですが、14-24と比べたらもう・・・
不動明王アカラナータさん
α900凄いですね・・・・と言うか、レンズの問題だと思いますが・・・
書込番号:10592948
0点

弟子”タル素人さん、MT46さん、コメントありがとうございます。
Nikon純正レンズじゃないんですね。ちょっと安心しました(笑)。
いや、今さらDXとFXの優劣の話にするつもりなんかさらさらないんです
けど、もし27万円もする最新のレンズでああなっちゃうんだとしたら、銀
塩経験の長い者としては、なんかせつないなぁと(^_^;。
私の撮影対象からすれば、広角解放付近の周辺光量不足はほとんど問題
にならないんですが、まあ「気分の問題」とでもいいましょうか(^_^;。
人間がアナログなもので、デジタルはまだまだ未知の世界ですが、また
勉強させて下さい。
そうそう、アイコンも実態に合わせて変えました。価格.comも初投稿だ
ったもので、勝手がわからず紅顔の美少年になってしまいました(笑)。
書込番号:10593576
1点

--> 24回払いさん
> デジさん、DX推進しすぎでFXが消滅したらFXレンズがなくなってしまいますよ。
それは大変良い着眼点ですが・・・残念ながら既出です↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/db7d9bb5e082a39b9123725de9ac65d1
書込番号:10595425
0点

残念ながら、DXレンズ+DXボディでも同様に周辺光量の低下が目立つレンズはあるんです
よね。F2.8のレンズメーカ製レンズなどもちょっと絞らないと周辺光量低下が目立つことも
あるんですけど。
結局の所、DXボディにFXレンズであれば真ん中の美味しいところを使うだけの話にすぎません。
むしろFXで1200万画素のほうが、DXで1200万画素の方がレンズには優しいという事が解って
ないんでしょう。
1素子あたりの余裕は、FXのほうがありますから、中心部に集まった1200万画素のDXセンサー
との差をきちんと認識できていない、Digi氏が哀れです。
書込番号:10596490
2点

〜っん! このスレもスレ主の意図とは関係なく、まんまとデジ(Digi)氏のDXが優れてる説に誘導されてしまいましたね。
誘導され序でに、乗せられて書きますが、大型撮像素子の方が良いに決まってるじゃないですか? 何で小さい方が良いなんてことが有るんでしょう。ばかばかしい話に乗っちゃってます。
レンズの性能はまた別の話、周辺の質が落ちてどうしょうも無いなら減光のないレンズそのうち作るでしょう。 単純なら口径上げりゃ良いんでしょ! そのうちGXレンズ、HXレンズ出来りゃ付ければ良いんですよ。本当に撮像素子が小さい方が良いのなら、コンパクトカメラにすれば良いんです。本当に小さい方が良いなら、メーカーはDXよりもっと小さい撮像素子を使わないんですか?画素数も同等で問題ないですしね。
DX:FXは、性能が高いとか低いとかならFXの方が高いに決まってますよ。ただお道具ですから
性能の高い低いよりは、各特徴を生かす技術なり組合せが出来るようになるのが個人の技量ですよね。
仮にDXの方が性能が高いのなら、DXで良い写真が撮れるのは当たり前。FXが劣ってるならFXでDXより優れた写真が撮れる達人になってこのD700に戻って来てくださいな。
書込番号:10596861
2点

>本当に小さい方が良いなら、メーカーはDXよりもっと小さい撮像素子を使わないんですか?画素数も同等で問題ないですしね。
そうそう、その通りですよね。
きっと、コンデジの素子を積んだFマウントデジイチが出たら、デジ(Digi)さんも満足することでしょう。
思いっきりレンズの中央だけを使えますしね。
書込番号:10597104
1点

普通、高級レンズは廉価レンズに比べ光学的に優れていますけど、光学的に優れるって言うのがどういうことかというと、解像度は勿論ですが色収差とか周辺光量落ち、歪みが少ないこと、逆光に強いことなどですよね。
このうち、フルサイズでは色収差、周辺光量、樽型歪み、周辺の解像度などで圧倒的に不利になるわけですから、当然、画質は低下するわけで、それは同じレンズをフルサイズとAPS-Cに装着した時のPhotozoneの評価の差をみればわかりますよね。
つまり、画質命って言う人にとっては、実際にはフルサイズ用のレンズをAPS-C用に使うのが一番画質的にはいいわけです。(D3Xや5DM2のような2000万画素超カメラなら事情は異なります)
では、低画素のフルサイズだからダイナミックレンジが広いかというと実はそれほどでもなく、特にD700はハイライト側の余裕が7D並(D700は3.4EV、7Dは3.3EV、D300は4.1EV)しかないんですよね。常用感度(D700はISO200)に関して言うと、D5000よりダイナミックレンジは大分狭いんです。(D700は7.8EV、D5000は8.8EV)それが景色に向かないといわれる最大の理由でしょう。結局、D3、D700も今となっては高感度に強いこと以外、光学に関しては大したメリットのないカメラだと断言できると思います。暗所撮影用ですね。
書込番号:10599035
1点

>D700も今となっては高感度に強いこと以外、光学に関しては大したメリットのないカメラだ
>と断言できると思います。暗所撮影用ですね。
いかにも、日本人的な物のとらえ方ですね。それが悪いとも、間違ってるとも言い切りはしないですが、小さな国の民的で寄り寄りの写真の様な感じがします。鳥観、ふかん的にみれば、DXとかFXとかの区別なしに大きな写真が撮れるようなきがします。
勿論、物理的に今あるレンズに限界がありFX機との組み合わせで、風景などを広角よりで撮影するには、解像度がDX機に比べ不利になることになります。しかしそれは、無意味な画素数競争とレンズの話です。絞ればいいじゃないですか?出力とのバランスを考えれば、反って良くないことが多いですね。ただ単純な話であれば、画素数が多くなるほどダメとまでは私もいいませんが出力に対するバランスが崩れてることの不利な点に気がついてほしいと思います。モニター上でのみ見ている方には分かりづらいことですね。
撮影は、被写体に合わすことが一般的に感じられていることもありますが、撮影条件を用意する撮影の仕方もあります。khafreさん的には「暗所撮影用」のカテゴリーの中に入るのかもしれないですが、どこでもどの条件でもコンスタントに平均点でとれるカメラならメーカーは、キャノンで機種はコンパクトカメラでいいんですよ。
D300やD700クラス以上の話の中では、優越ではなくカメラの個性の話じゃないかな。FXはダメで終わらず、FXならこうすれば良いなんて話は無いのでしょうか?このスレ主の本題はそんな観点ではないですかね。
みんなそのうち車はプリウスだけになるかもね。古いフォードもいいんですよ。燃費の話なら軽自動車で!
書込番号:10600299
6点

khafreさん
提示しているダイナミックレンジはご自分でターゲット撮影し、PCで生成したものではないですね。
iso200でアクティブDライティングをオンにして、ハイライト、シャドウのマージンを取らず出した数値でしょう。
ご自分で取得したデータなら、具体的にフローを説明してください。
ネット上で探したデータをもとにD700が暗所撮影用とは馬鹿げていますね。
書込番号:10600568
10点

ニッコールHCさん
デフォルトの設定なのでアクティブDライティングはオフですよ。このカメラ、白飛びしやすいですよね。やはり暗所用かと。低感度のRAWのダイナミックレンジもD5000やK-xより狭いようですし、頑張れという感じです。フルサイズ=ダイナミックレンジが広いという神話はもう崩壊しつつあるので、画素数を高めることにエネルギーを注いで欲しいですね。解像度を犠牲にしてるのにダイナミックレンジが5万のAPS-Cカメラ並では意味がありませんから。
書込番号:10625214
0点

NIKKOR-UD Auto 1:3.5 f=20mm |
Carl Zeiss Makro-Planar 2/50 T* ZF |
Carl Zeiss Planar 1.4/85 T* ZF |
NIKKOR-S Auto 1:1.4 f=5.8cm |
MT46さん、はじめまして。
周辺減光、大好き。隅々までクリーンでフラットな描写もモダンで気持ちよいのですが、焦点面はモワモワで周辺の光量落ちまくりのレトロな写真も味がある。
ハイスピード単焦点を絞り開放で使うと、否応なく昔っぽい描写になりますね。旧いニッコールをわざわざ引っぱり出してきて撮影するのも、そういう味が欲しいから。最近のレンズでも、コシナのZFシリーズは周辺減光が大きいと感じます。
いろいろと賛否両論はあるでしょうが、まあ、撮影者それぞれの嗜好ということで…。私は、Vignette controlはいつもOFFにしています。作例は周辺減光を強調するためにグレイスケール変換し、コントラストをやや上げてみました。
書込番号:10628579
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/04/02 14:16:25 |
![]() ![]() |
26 | 2025/02/04 10:41:29 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/18 7:30:54 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/29 20:11:26 |
![]() ![]() |
6 | 2024/07/14 21:44:51 |
![]() ![]() |
8 | 2024/03/28 10:55:05 |
![]() ![]() |
4 | 2024/03/28 21:10:01 |
![]() ![]() |
5 | 2023/06/02 8:29:15 |
![]() ![]() |
16 | 2023/03/25 1:10:41 |
![]() ![]() |
200 | 2024/09/30 10:48:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





