『CFカードのデータ削除について』のクチコミ掲示板

D700 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,100 (19製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 ボディ の後に発売された製品D700 ボディとD750 ボディを比較する

D750 ボディ

D750 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

D700 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

『CFカードのデータ削除について』 のクチコミ掲示板

RSS


「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ37

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

CFカードのデータ削除について

2010/04/25 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:260件
当機種
当機種
当機種

D700とD300で撮影を楽しんでおります。
撮影済みデータを消去する際、削除で行うよりカードの初期化(フォーマット)で行った方が瞬時で消去されますので、初期化の方を常用しております。
しかし、ゆっくりモードの削除コースが有るということは、こちらの方がカードに優しいのでは?と思ったりもしております。
諸先輩のご見解をお願いいたします。

書込番号:11281041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2010/04/25 22:21(1年以上前)

フォーマットが基本(?)ですね、
今のままでいいんでは。

書込番号:11281086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/04/25 22:26(1年以上前)

フォーマットって、毎回、全領域を書き換えていると思っているのは、わたしだけ?
消去の場合は、データだけを消すんだよね、きっと。

違うのかな。

書込番号:11281109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19655件Goodアンサー獲得:933件

2010/04/25 22:32(1年以上前)

>全領域を書き換えていると

それはハードディスクの物理フォーマットですね

通常のフォーマットではファイルの管理情報を白紙にするだけです

CFの場合フラッシュなので 消去はffを立てることになりますので
物理フォーマットをすると負荷になるので行いません。

書込番号:11281147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/04/25 22:44(1年以上前)

PCに全データをコピーして画像を確認した後、念のためカードのデータは残しておいて、次に使うときにBODYでフォーマットしてます。
カードに優しい消し方は、どれでしょう、よくわからないです (^^:

書込番号:11281214

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/04/25 22:57(1年以上前)

みなさん、いろいろですね。

パソコンに取り込むときに、カードのデータは消してしまう(データの移動)ですので、あまり初期化を頻繁にすることはありませんし、データの削除は撮影時のみ少数です。

フォーマットはそのカメラで遣るのが原則と思っていましたが・・・(どうなんでしょう?)

書込番号:11281292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/04/25 23:02(1年以上前)

♪ひろ君ひろ君さま

そうなんですか。
ひとつ利口になりました。
ありがとうございます。
さらに、ffを解説していただけるでしょうか?
それから、新品のメディアをカメラでフォーマットするのと、既にカメラでフォーマットされたメディアで写真を記録して、その後フォーマットするのとでは、行われていることは違うのでしょうか?それとも同じ?
ちなみに、ここでのフォーマットは、カメラで行うものです。
質問ばかりで恐縮ですが、ご回答をいただけると非常に嬉しいです。

スレ主様、横レス失礼いたします。

書込番号:11281323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2010/04/25 23:03(1年以上前)

私は、フォーマットより全画像消去を選んでます。気持ちの問題だけど、何となく
カードに優しい気がしますんで。

書込番号:11281328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/04/25 23:06(1年以上前)

カメラで撮影前に必ず初期化します。

複数台ボディでカードを共用して、ファイルNo.を「連番」にしているので
フォーマットせずに使うと、他のボディのファイルNo.を引き継いでしまうので。

書込番号:11281347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/04/25 23:12(1年以上前)

厨爺さん

PCでフォーマットした後、BODYでカードを認識できない。という内容をネット上で時々見かけます。
XPの自分のPCでフォーマットしても大丈夫ですが、BODYでフォーマットしたほうが無難と思いますよ。

書込番号:11281365

ナイスクチコミ!3


あば〜さん
クチコミ投稿数:1765件Goodアンサー獲得:48件

2010/04/25 23:28(1年以上前)

私は、全画像消去だとクラスタの断片化があるようなきがするので

少しでも書き込みパフォーマンスを維持するために常にフォーマットしていますが
とくに問題は起こらないです。
だいたい、月に2.3回フォーマットしています。
CFにしてもSDにしても です。

書込番号:11281443

ナイスクチコミ!2


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/04/25 23:28(1年以上前)

サンライズ・レイクさん

ちょっと、勘違いしている部分がありましたが、スレ主さんはボディとPCなのか、カードリーダーとPCなのかは言われていませんでしたが、すっかりカードリーダーとPCとのことだと思っていてのコメントでしたが、そうとは限りませんね。

書込番号:11281446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/04/25 23:34(1年以上前)

厨爺さん
ここでの書き込みなのでD700の操作と思ってました。違うのかな (^^;

書込番号:11281481

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/04/25 23:40(1年以上前)

サンライズ・レイクさん

>ここでの書き込みなのでD700の操作と思ってました。違うのかな (^^;

そうなんですね。D700上でCFのデータ削除かフォーマットかということなんですね。

大変失礼しました。

CF上にデーターを残されている方が多いんですね。

書込番号:11281524

ナイスクチコミ!3


kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:83件

2010/04/25 23:58(1年以上前)

脱サラでピザ屋さん、皆さん、こんばんは。

一番メディアに優しいのは全消去だと思います。
古い知識なので誤っているかもしれません。
理由は以下の通りです。

まず第一にCFはIDEのサブセットのインターフェース規格だったと思います。
HDDやFDでも同様なのですがFATなにがしというのはファイル・アロケーション・テーブルを使った記憶領域へのアクセス方法です。

通常の削除の場合、FATのファイル名の領域に先頭バイトに$FF(16進数表記、2進数で全てが"11111111")を書き込むことでそのファイルは削除されたという意味を持ちます。
実際のデータ領域は消去が行われません。アロケーションのデータも残っている状態です。
よって、削除後に書き込みが無ければ復活も容易に出来る状態だと思います。

カメラ本体でのフォーマットの場合、処理時間からFATの初期化+管理情報の再セットぐらいだと思います。やはり実際のデータ領域の消去は行われていないように思います。

PCでの(クイックではない)フォーマットはデータ領域の消去も行われているでしょう。

書き換えにより劣化が起こる事を考えると削除が一番物理的にメディアに優しいように思います。
ただ、テーブルの情報にエラーが有るなどのソフトウェア的なエラー状態からの回復にはカメラのフォーマットが必要だと思います。

古い知識ですが参考になれば幸いです。

書込番号:11281626

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件 あんた、フォトフォトにしときぃ 

2010/04/26 00:01(1年以上前)

興味があるので参加させて下さい。
ある本で、デジタルはただの消去では何かしらのデータが残るので
使用しているカメラ本体で初期化をする様にとありました。
でも実際、撮影可能枚数が減る事はないし、本当のところはどうなんでしょうかね?

書込番号:11281635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件

2010/04/26 00:09(1年以上前)

質問内容が舌足らずだったようで申し訳ございません。
改めて説明申し上げます。

@操作はカメラ側での操作です。16GBのカードをフルに撮影したデータを消去するのに削除コースだと約30秒掛かりますが、初期化コースですと瞬時に完了します。
A時間が掛かる削除コースがあるというのは、消去のプロセスが異なるということなのでしょうか。
B初期化を常用していて安価なTranscentの16GBが使用不能になった経験が一度あります。SanDiskとLexarに関しましては問題ありません。(信頼さに欠けるという口コミもあるT社ですのでこのCFカードの問題だと思ってはおります)

書込番号:11281674

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/04/26 00:23(1年以上前)

画像の 消去は、カメラで行うのがセオリーです。

書込番号:11281737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/04/26 01:04(1年以上前)

脱サラでピザ屋さん、皆さん

こんばんわ

kyo-ta041さんのおっしゃってることが正しいと思います。

もう少しわかりやすくいうと、
CFのデータを”消す”というのは、基本的に次の4つだと思います。
1.フォーマット(比較的速度が速いもの:クイックフォーマットともいいます)
2.削除
3.フォーマット(すごく時間がかかるもの)
4.”00”ですべてのセクタを埋めてしまうもの

カメラ側でやっているのは、1.か2.だと思ってください。
1.はkyo-ta041さんのおっしゃっているように、ファイルシステムが管理領域を消去するだけで、データ領域は削除しません。管理領域を作ってやれば、データがみえるようになるという道理です。
2.はファイル単位に、”削除したよ”という印をつけてるだけです。”削除してないよ”印をつけてやると、削除したファイルが復活する道理です。

一度、未使用、”削除したよ”という情報になると、ファイルが追加されたりすると、そのデータがあった場所に新しいデータをどんどん書き込んでいくので、元からのデータはセクタ単位でどんどん上書きされてしまうのです。

この辺は物理的にデータを削除してないので、論理削除と呼ばれています。

パソコンでフォーマットする場合は、1.のほかに3.があります。
ここで気をつけたいのはファイルシステムに複数あるということです。
フォーマットするファイルシステムがカメラ側と違うものを指定して物理フォーマットするとカメラで認識しないのはあたりまえということになります。

企業ではパソコンの廃棄時には、4.の”ディスクのセクタをすべて0で埋める”という方法でデータの削除を行ってから、パソコンを破棄しています。
物理フォーマットしても、データを復旧させることができるからだそうです。


たとえば、例をあげると、マスワリさんのおっしゃってることですが、上の理屈で考えると、

>ある本で、デジタルはただの消去では何かしらのデータが残るので
これはあってます。

>使用しているカメラ本体で初期化をする様にとありました。
これはなんか間違ってると思います。
トラブルはカメラと違うファイルシステムを選択してフォーマットするからで、そのことと「データが残る」こととは因果関係はありません。

あと、メディアにやさしいのは?という話題ですが、これも他のスレッドで話題にされているのを見かけたことがありますが、

これもkyo-ta041さんのおっしゃってることが正しいと思います。(参照ばかりですみません)
>書き換えにより劣化が起こる事を考えると削除が一番物理的にメディアに優しいように
>思います。
同意。
>ただ、テーブルの情報にエラーが有るなどのソフトウェア的なエラー状態からの回復には
>カメラのフォーマットが必要だと思います。
セクタ不良のことをおっしゃっていると思いますが、CFはディスクではないのでヘッドがありません。構造上、セクタエラーが起こる率はHDDに比べて格段に少ないのではないかと思っています。
もし、発生した場合は、代替セクタを割り当てる必要がありますが、これはフォーマットすることで代替セクタが割り当てられます。

カメラ側でフォーマットや削除した場合とありますが、このあたりの理屈は、CFに限らずSDでもパソコンのHDDでも、HDDレコーダーのHDDでも、BDでもDVDでも同じと思ってください。

書込番号:11281908

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2010/04/26 01:55(1年以上前)

便乗で申し訳ないのですが、ちょっと教えていただけますか?

近くCFをつけてカメラを知人に譲るのですが、手軽にデータを消去しておく方法が見つけられませんでした。
フォーマットして適当なデータを容量一杯近くまで書き込むのを数回しておけば大丈夫、という程度の認識で間違いなですか?

書込番号:11282042

ナイスクチコミ!1


kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:83件

2010/04/26 02:05(1年以上前)

脱サラでピザ屋さん、横レス失礼します。

さかむけ&あかぎれさん
そこまでやれば完璧でしょう。
フォーマットの後、1度だけでも目いっぱいのデータを入れれば今までのデータの痕跡はなくなります。ただ、目一杯にしたデータの痕跡は残ります。

はるくんパバさんさんの解説にもありますが以下の方法が合理的だと思います。
PCでフォーマットして(時間がかかる)、カメラでフォーマットする事で今まで撮られたデータの痕跡は無くなるでしょう。

書込番号:11282055

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/04/26 06:29(1年以上前)

何か凄く神経質になっているようですが、普通HDDのFATの位置は初期化して移動なくずーっと使っています。そしてCFの比べて複雑で故障しやすい。

CFの場合HDDのような機械的な部分がないですから、データを消すのに早いか、遅いかだけでやり方を選んでも良いような気がしますが・・・

間違っていたら、ごめんなさい

書込番号:11282232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/04/26 07:51(1年以上前)

>初期化を常用していて安価なTranscentの16GBが使用不能になった

別の要因のような気がしますが・・・・・・・?

わたしもここ2、3年、トランセンド(オレンジ4GB、オレンジ8GB)をメインで使っていますが、そのようになったことはありませんし。

CFはカメラに入れたら(データが残っていようがいまいが)必ず初期化しています。


>フォーマットして適当なデータを容量一杯近くまで書き込むのを数回しておけば

わたしの場合、PCを下取りに出すときなどは、
不要データ削除後に、一度HDDに(どうでもいい)画像のデータを目一杯書き込みますが。
(下取りなら、店でデータは完全削除してくれるはずですが。)

書込番号:11282360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/04/26 12:55(1年以上前)

脱サラでピザ屋さん、皆さん

こんにちわ

そもそも、脱サラでピザ屋さんの御題は、
「フォーマットと削除と、どっちがカードにやさしいか?」

なのですが、途中からセキュリティ(情報漏えい)の心配が要素として入ってきました。

次の二点が論点となっています。


問題1 フォーマットと削除と、どっちがカードにやさしいか?
問題2 削除してもフォーマットしてもデータは消えない


問題1については、書き込み回数の少ないと思われる「削除」のほうでなの?と思います。
(ということはすでに書きました)
問題2 については、もちろん個人が使用しているときは別段消えてなくても何にも問題はありません。厨爺さんがおっしゃるように、「はやいか、遅いか」程度の判断で選択しても問題はありません。問題1をどう考えるかです。

 しかし、ネットの記事にありましたが、社内で美人の社員(複数)からメモリーカード(CFを借りて、勝手に写真データを復活させて自分のパソコンに溜め込んでいた人が懲戒免職処分になったという記事を読んだことがあります。
(さがしたのですが、見つかりませんでした。。。)

場合によっては、社会的問題になりかねないので、CFカードを他人に譲渡する場合、または貸し出しする場合は、気をつけましょう。
必要に応じてなにか対策しましょうよということです。

具体案として、さかむけ&あかぎれさんのおっしゃるような
>フォーマットして適当なデータを容量一杯近くまで書き込むのを数回しておけば

ということになります。
適当なデータは、暗号化おくといいかもしれませんね。

αyamanekoさんがおっしゃるように、
>(下取りなら、店でデータは完全削除してくれるはずですが。)
というのは、ちょっと注意いただきたいのですが、
店に下取りする場合、必ず店側で物理削除してくれる、というのは、こちら側の期待だけの話なので、より確実に自分で削除されることをお勧めします。

他人に見られてもどうってことないデータしか入っていなければ、そこまで神経質になることはないと思います。
特に、会社関係、商売関係のファイルが入っている場合などや、パソコンの場合、ネットへの接続情報やメールアドレスや、カード番号が気になりますね。

ようは、何が安全で、何がそうでないかを考えてみてください。


ご参考まで

書込番号:11283028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件

2010/04/27 22:50(1年以上前)

一日留守にしている間に多くのコメントをいただき感謝申し上げます。
ご回答頂いた諸兄の御意見の中には当方には少々難解なものもございますが、現在の使用状況でも問題は無いようですので安心いたしました。

少々不安に思いながら使っておりましたが、これからは安心して撮影できます。
どうもありがとうございました。

書込番号:11289181

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D700 ボディ
ニコン

D700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 ボディをお気に入り製品に追加する <1748

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング