写真歴は35年位ですが、ここ数年は休業状態です。そろそろ定年後の趣味として写真活動を本格的に復活させようと計画中です。撮影は主に、町並みや風景を撮っていますが、それ以外にも撮りたくなれば雑食です。
現在、SONY DSC R-1と旅行用にD-LUX4を使用していますが、近々デジイチデビューを計画しています。NikonはF2を20年位前に手放してから、経験は無く、EOS(Film) を使用していましたので、5D mark2または次期モデルを候補にしていましたが、フルサイズの周辺露光の問題などの記載も見られ、必ずしもフルサイズがベストとも思えなくなってきました。そこで、D700または次期モデル(予想)ではDX/FXの切り替えが出来るようですが、実際にお使いの方々で例えば望遠を強化したいからDXで撮影など、切り替えで1回のロケで使い分けることはあるのでしょうか?
また、そのような使い方をした場合に何か問題はあるのでしょうか?
諸先輩方のご助言を宜しくお願いします。
書込番号:12851878
0点
bGSmartさん、はじめまして。ソルネスと申します。
私はD700を2年半ほど使っていますが、ときどきクロッピングして使う事があります。クロッピングした時のファインダーが、まるでM3に90mmのレンズを付けたときのように(ちょっと違いますが)見えて、楽しいのです。それに500万画素と言うのはPCに負担をかけないファイルサイズになりますので、その点でもちょっと助かりますね。
もちろんご存じと思いますが、500万画素ではトリミングはしにくくなります。かといってクロッピングした時のファインダー内のAPSの画像の範囲はファインダと同じく95%前後だそうです。測定したことはありませんので、本当かどうか分かりませんが。なので、厳密に構図を考えて、後でトリミングをしないつもりで撮影するときには、このモードはあまりお勧めできません。
書込番号:12852088
1点
D3使っていますが、DXフォーマットでは全く使いません。DXフォーマットはDX機を使っています。
D3携行の時は大半、DX機をサブに持って行きます。
飛びもの撮りなどで望遠撮影後のクロップ(トリミング)耐性を考えれば、
FX機でのDXクロップ5Mpixは画素不足だと思います。加工しなければ、我慢の範囲でしょうけど。
書込番号:12852103
2点
まったく使いませんね。
連写速度も変わらないですし
FXで撮ってあとでトリミングします。
書込番号:12852175
1点
こんばんは。
私はD700とD300を使用しています。
D700でDXに切り替えることは全くありません。それでしたら
フルサイズで撮影してPCで自由にトリミングしたほうが良いです。
APS−C機にフルサイズのレンズは有効ですのでD300はそのまま
残して使っています。
APS−C機はD7000などの軽量機+フルサイズレンズにして
望遠側の強化をするというのは有効かと思います。
書込番号:12852235
1点
買った最初はためしで使ったことがありますが
現像するときに好きにトリミングをしていますので
あえて最初から小さくする必要が無いので
試し以後は使っていません
CFが足りない時も、サイズでなく画質のファインをノーマルにして使っていました
書込番号:12852236
2点
バイクレースの時はFX、DXを切り替えて使っていました。
画質劣化のないテレコン代わりの感覚で使ってました。
FXだけで撮影して後からその膨大な量の写真をソフトでトリミングする時間と手間を考えるとぞっとします。
DXにした時の500万画素についてはA4以下の現像が殆どで、WEB使用の多い私には全く問題はありませんでした。
書込番号:12852289
2点
1台のD700でFXとDXを使い分けることはあります。
シチュエーションとしては、D700に24-120/4を着けて気軽に野山を歩く時に、
DXにすれば換算180mmで撮れるので、使わないかもしれない望遠レンズを
持っていかずに済むから便利、という感じです。
時々そんなこともある、という話です。
500万画素あればA4までなら実用上問題なくプリントできますからね。
書込番号:12852905
1点
bGSmartさん、
私もNikonFから40年の休止期間を経てデジイチで復帰したので、良くにたケースだなと思っております。
また撮影対象が風景、町並み、その他というところも重なっており、とても親近感を覚えます。
私はD70,D80,D300を経てD700にやってきました。
D300はまだサブ機として現有しています。しかし、今のところ、95%以上の使用率でD700で出動です。何と言っても、FXの画角が体に刷り込まれていて、レンズの選択の時に迷わないというのが大きな理由です。
さて、FXで場合によってDXで撮るかというご質問ですが、私の場合はまったくありません。確かに考えてみれば望遠不足のときはそれなりに便利かもしれませんが、私はテレコン(1.7X)を使っています。尤も手持ちレンズの中で純正のテレコンが使えるのは70-200/2.8とサンヨンの2本だけですが。
F値が暗くなりますが、画質はあまり劣化するとは思えません。もちろん元レンズが良くないといけませんが。
トリミングでDXサイズにすることもきわめて稀ですがあります。でもこれもフィルム時代の名残みたいな物でしょうか、後ろめたさが感じられてあまりやりません。画質の劣化というかせっかくの1200万画素が500万画素というのも抵抗がありますので。^^)\
レンズによっては使えない事もありますが、テレコンをお考えになられてはいかがでしょうか。Kenkoのテレコンは純正より装着できるレンズの種類が多かったような記憶がありますが、これは画質のことも含めてお使いになっておられる方のご意見を待ちましょう。
書込番号:12853057
1点
ソルネスさん、うさらネットさん、全てを超えし者さん、ニコン厨さん、VitaminVさん、メルモグさん、hidinghorseさん、シマウマの仲間さん、Maciniconさん、多数のご助言をありがとうございます。
皆様のご経験では、日常的にDX/FXを切り替えて使用することはなく、やはりフルサイズ機はFXで撮影して必要に応じてトリミングをする方が多いようですね。
フィルム時代にB&Wは自分で現像していましたので、トリミングには大きな抵抗はありませんが、どうしてもファインダー内で絵を作りたくなります。
フィルム時代の撮影技法や機材に関しての必要な知識と、デジイチのそれとでは大きく異なり少々困惑しています。
ところで、なぜNikonがDX/FX切替の機能を実装しているのでしょうか?
CanonではEF-Sレンズはフルサイズ機では使用できまえんが、それを回避するだけの理由でしょうか?
書込番号:12853481
0点
bGSmartさん,
>ところで、なぜNikonがDX/FX切替の機能を実装しているのでしょうか?
Nikonの銀座店でこのことについて、営業の人に聞いたことがありました。
やはり、緊急避難的に望遠効果が欲しい時やDXレンズをムダにしたくない人のための機能で、これを主力に使うものでは無いというものでした。ただ、鳥を撮っている人は、ファインダーのDX部分だけでなく、暗く見えるFX部分を利用すると、広い範囲が見えるので、捉えやすいということも言っていました。
書込番号:12853547
3点
machinikonさん、
Fをお使いでしたか、懐かしい。
フィルム交換は面倒でしたが、間違いなく名機でしたね。
テレコンは良いアイデアですね。
例えば、野鳥を望遠で撮りたいような場合に、後でトリミングで拡大すると結局撮影時には被写体は小さく、狙った場所で本当にピンが撮れるかが心配でした。それなりのレンズを用いれば良いのですが、そこまでは財政事業が許しません。
何分にもまだデジイチデビュー前の者ですので、経験不足ですみません
書込番号:12853555
1点
machinikonさん
2分差で失礼しました。
実際に移らない部分もファインダー内で同時に見れるのは特定の被写体に大しては非常に面白い機能ですね。
町並みを撮る際にも、人の切れ間を見てシャッターを切りたい時などのは便利かも
でも、画素数は落ちるのですね。
書込番号:12853592
0点
bGSmartさん、こんにちは^^
僕は、クロップ撮影超活用派の一人です^^v
主に、バレーボールの撮影をしており、使用しているレンズは「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」です。
328に憧れていますが、高価でなかなか手を出すことはできません^^;
そこで、D700のボディ前面に配置されてある「ファンクションボタン」に「撮像範囲切替設定」を割り当てて、撮影中にもっと寄りたいときや、画像に望遠効果を持たせたいときに、瞬時にFnボタン&コマンドダイヤルで撮像範囲を切り替え撮影しています。
DXフォーマットに切り替えると、焦点距離を1.5倍で計算できますので、簡単に328の画角を手に入れることが出来ます!
気になる画像も、撮影後の活用方法にもよりますが、一般的な使用方法なら全く気にならないように思います。。。
画像を添付しますので、参考にしてみて下さい。。。
書込番号:12856325
![]()
3点
鯛の字さん、こんばんわ
具体的な解りやすい解説をありがとうございます。
ボタン操作だけで300mmが手に入るのは懐に優しく魅力的ですね。
非常に初歩的な質問で恐縮ですが、70-200mmの200mm側を使いFXで被写体をとらえている時にDXに切り替えるとファインダー内の被写体は300mm相当の大きさで見えるのですか、それとも被写体の大きさは変わらず、Machinikonさんが教えて下さったように、FX部分の暗い部分が現れるだけなのですか?
宜しくお願いします。
書込番号:12859374
0点
bGSmartさん、
今、実機で撮影途中にDXモードに切り替えてみました。
FXのファインダーの中にDXの黒枠が現れます。
FXの部分は暗くなりませんでした。
私の先の書き込みはづどうも間違いです。
今,はじめてこの機能を使ってみて、勉強しました。
どうも失礼しました。
書込番号:12859552
1点
bGSmartさん、こんばんは。
稚拙な加工画像で大変申し訳ありませんが^^;
添付写真のようなイメージでファインダー越しに見えており、Macinikonさんも仰っておりますが、真ん中の画角以外は薄暗く見えております。
ですので私の場合も、選手たちがスパイクを打つボールの軌跡を、DXフォーマット外で捉え、ドンピシャの瞬間でレリーズして決定的瞬間を写し止めています。。。
御理解頂けますでしょうか。。。^^?
書込番号:12859694
1点
Machinikonさん
ご丁寧にありがとうございます。
多少表現が実際と異なっていたとしても私には非常にイメージし易い解説でした。
ありがとうございます。
書込番号:12859803
0点
鯛の字さん
解り易い図説をありがとうございます。
動きのある被写体を撮る際には非常に有効な機能ですね。
ファインダーの視野率が110%というところですか?
なぜ、Canonはマネをしないのでしょうかね?
書込番号:12859820
0点
キヤノンの場合、EOS1DマークIV・IIIなどのAPS-Hの機種がこれにあたりますが、
明確にフルサイズ機とスポーツなどの連写用を分けていると言うのが実情です。
APS-Cサイズの「EF-Sレンズ」はそもそも、フルサイズやAPS-Hサイズのセンサーを
採用したレンズでは使えないですから・・・
話は元に戻りますが、私は必要に応じてD3ですがDXクロップモードとして結構使います。
500万画素となる事により、データ量が小さくなるため、RAWで30数枚連写が効くように
なり、連写時はそれなりに有効です。バッファ増設したD3かD3sなら十分なバッファが
搭載されていますが、D700のグリップ付き秒8コマや、D3などでは有用だと思います。
キヤノンの場合は、mRAWなどのサイズの小さいRAWがあるので敢えて、DXモードなどを
使う必要がないんですけどね。
書込番号:12859857
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












