皆さんこんにちわ。初めてご質問させていただきます。
先日、自身の購入意欲のままD700を購入いたしました。
私自身初めてのデジ一なのですがコンデジなどと比べると操作方法なり各設定が難しいです(汗)
思い通りにならないというか...
多少なり覚悟?はしておりましたが、また一からデジ一お勉強したい所存です。
そこで百戦錬磨の皆さんにお願いがあるのですが良いお勉強方法なり、おすすめWEBサイトなど
御教授頂ければ幸いです。
差し出がましいお願いとは存じますが一初心者の今後のカメラライフの充実を応援するという
温かい皆さんのお心使い宜しくお願いします。
D700に対して直接的な質問ではない事、お許しくださいm(_ _)m
書込番号:8742019
0点
フットボーラー12さん こんにちは
ご存知かもしれませんが 基本的なものでは
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d700/index.shtml
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/index.htm
まずはとにかく撮ってみることも重要です。
私など、いつもその後反省しています。
良いとか良くないとかの好みも時とともに変わります。
書込番号:8742087
1点
フットボーラー12さんこんにちは。
ご購入おめでとうございます。
拙いですけど私のお薦めは、まず分厚い使用説明書をじっくり読破することです。
分からない文言などをメモしておいてググってみるか、図書館、本屋などの写真関係の本で検索すると良いでしょう。
人に聞くのも良いですが、ご自分で上記のような方法で勉強されるとかなり身につきますよ。
また、もし町のカメラ店でご購入されているのであればそのお店でお聞きになるのも良い方法だと思います。
いずれにしましても「写真」「カメラ」は奥が深いので、その深みにじっくりとはまる覚悟をされることが先決でしょうか。
答えになっていませんが、私はこうして勉強して参りました。
急がば回れです。
PS:この価格.comも私の大切な勉強の場です。
書込番号:8742141
1点
フットボーラー12さん おはようございます。
D700のご購入おめでとうございます。
初めてのデジタル一眼でD700とは素晴らしい選択ですね。
NikonのHPで使用方法を説明しているものがありますので
まずはご覧になったら良いかと思います。
↓
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d700/index.shtml
あとはムック本などを読みあさる・・・・
ムック本では
「デジタルカメラマガジン D700完全ガイド」 等が宜しいかと
思いますよ。
そして・・・色んな設定にして撮りまくる・・・これが一番重要では
ないかなと思います。
頑張ってください。
書込番号:8742145
1点
お勉強サイト
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://aska-sg.net/
http://aska-sg.net/shikumi/index.html
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/index.htm
書込番号:8742194
2点
若葉マークのスレ主さまが、初デジイチにD700とはすごいですね。
どんな感じでこの機種を選ばれたのか、もしよろしければ教えていた
だけますか? 私もよくデジイチ選びを相談されるのですが、初心者
のかたの思考パターンみたいなものが分かると、今後の参考になりま
す。それに、そこらへんの経緯がわかると、皆様もアドバイスしやす
いかと思います。あと、自分のものにしたあとで、「大きく重い」こと
がネックになっていないかどうかも、お聞きしたいところです。
書込番号:8742225
0点
初心者がいきなりD700を買うというのは無謀なのでは。
それも、これから勉強する方法を教えてくれというのもなんだか順番が違うような。
例えばD40や高くてもD90等のレンズキットを買ってから徐々に勉強し、
上位機種の必要性に「自から」気づいた時点で買い換えるのがステップというものでは。
最初にいきなり高い機材を買うより、ステップアップしていくほうが資金総額は割高になりますが、
それが結果的にもっとも短時間でスキルアップできるし、途中で興味がなくなった時でも投入資金の被害(?)は少なくて済むし、
結局は一番安い道だと思いますよ。
でもまあD700買っちゃったんですが、
ここはまずD40を借りて3ヶ月間勉強してからD700を使うのが良いと思います。
D700はダンプカーやバスといった大型車みたいなものなので、
まずは普通の乗用車みたいなD40やD90等で練習するのが良いと思いますよ。
もちろん、最近の大型車はオートマなので誰でも動かせますが、
動く(写真が撮れる)ということと、機能に見合う適切な運転(機器の特性を生かした撮影)ができるということとはかなり違いますから。
ところで、D700はレンズは一体何を使っているのでしょうか?
使用レンズによってはD40はボディだけで済みます。
使用レンズの焦点距離が合わなければレンズキットを買うことになりますがね。
書込番号:8742304
5点
D700の購入、おめでとうございます。
私も先週購入いたしました。このカメラは初心者向きではないとのレスをしている氏もいらっしゃるようですが、むしろ初心者だからこそこのカメラをお勧めいたします。
ほしいと思って買ったカメラにいっちゃもんをつけられてはいい写真を撮る気にもなりませんよね。
一眼レフはレンズを変えることによってどんどん写真の楽しみが増えていくので、まずは撮って撮って撮りまくって下さい。撮る楽しみがさらにいい写真になっていくのでは。
絞り優先で撮るといい時とか、シャッター優先で撮った方がいいとか、広角レンズで撮ってみたり、望遠レンズにしてみたり、基本を身につけると一生の趣味になると思います。
がんばって下さい。
書込番号:8742409
9点
私は、デジ(Digi)さん とは反対の意見の持ち主で・・・(笑
初心者だから値段の安い入門機・・・と言う意見には反対です。。。
いつものワンパターンですが・・・D700を飼いならす財力(自分の思ったような写真を撮るためには必要な機材「システム」を構築する=投資が必要な場合もあります)と、写真やカメラに対する情熱があれば・・・初心者でも最初から良い機材を持つべきと思います。。。
少なくともスレ主さんは「勉強する」気構えがあるのですから・・・「情熱」はお持ちなのでしょう。。。
この情熱が無くなる。。。つまり「勉強する」のが「面倒くさい!」と思った時点で。。。デジ(Digi)さん の意見が正しくなってしまうのですが(笑。。。
勉強するコツは・・・
どうやったら上手く撮影できるのか???・・・・を知る事ではありません。。。
カメラは何が「撮れ無い」のか???・・・を知る事です。。。
カメラは、「撮れない」・・・苦手な物が沢山あります。。。
カメラが「得意」な被写体ならば・・・フルオートやコンデジでも綺麗に撮影できるのです。。。
苦手な物を・・・いかに工夫して撮影するのか???
どのようにカメラ君の苦手を手助けしてあげれば撮れるようになるのか???
を知れば・・・何をどう設定すれば良いのか??・・・分かるようになると思います。
基本は、「絞り」と「シャッタースピード」の組み合わせパターンを考えるだけですので。。。
しかも・・・「絞り」を軸に考えるのか??? 「シャッタースピード」を軸に考えるのか???
大抵この2つのパターンで事足りるのですから。。。何も難しいことはありませんね♪
ま・・・がんばってください。。。
思考回路さえ変われば・・・水がスポンジに染み渡るのごとく・・・カメラの設定(理屈)は覚えられる筈ですから。。。
構図や色はセンスが問われるので・・・「理屈」の無い世界は難しいです(苦笑
書込番号:8742463
5点
皆さん早速の数々の温かなご返信ありがとうございます。
是非とも参考にさせて頂きますネ。
quagetoraさん
選択の決定的な理由となったのは実際触れてみての「フィーリング」です。
購入を決めた上で今後ずっと一緒に過ごすであろう趣味と思い一念発起いたしました!
以前から旅行先などでコンデジで写真撮影するのが好きでしたのでもっと深みにはまりたいという
意欲も相俟ってD700を購入した次第です。
購入するに当たり懸念?していた大きさ、重さは仕方がないものと思っています。
それも含めて頑張ってます(汗)
デジ (Diji)さん
正論のコメントありがとうございます。
本当にご指摘の通り、段階と踏んでステップアップしてくのが正しい事と思います。
幾分初心者なので上記表記の「フィーリング」を第一に購入しました。
ご返信頂いたコメント内容にあるように入門機でのお勉強も考慮しましたがせっかくの愛機D700を良くも悪くも
楽しみたいと思っています。私は2台所有するキャパシティも持ち合わせていないので...
ちなみに購入したのはD700レンズキットです。
今回の皆さんのアドバイスを糧に自分なりにゆっくり成長していきたいと思います!
書込番号:8742490
0点
フットボーラー12さん こんにちは
D700とは良い選択からのスタートですね!(^^
初心者向けの機種からステップアップしていく必要などまったく無いと考えます。
イメージした写真を撮るなら一眼デジタルはコンパクトより簡単と自分は思っています。
難しい事は考えずにまずはプログラムオートでたくさんシャッターを押して撮れた写真を
楽しんで良いと思います。
そのうち、だんだんと「こういう写真が撮りたい」という欲求が出てくると思いますので
その時に”絞りとシャッタースピードの関係”などについて知識を増やしていけば良いと
思いますが、近くに聞ける人がいるのが一番近道ですね。(^^;
とりあえず、オートで感性のままにシャッターをたくさん押して楽しむのが良いと考えます。
書込番号:8742491
5点
ぼくは、取り扱い説明書ってあまり読んだ事無いんですよねぇ。
カメラの設定だけでしたら、メニューを開いた後に左端に並んだ5つのボタンの上から2番目の【?】のマークが付いたボタンを押せば簡単な説明文が出てきますので使いながら覚えています。それで分からない時のみ分厚い取り説を見る様にしてます。
撮影の方法でしたら、【撮影 テクニック】と検索すればいろいろ出てきますが、一冊位は書籍で購入されたほうがよろしいかと思います。
http://aska-sg.net/index.html
書込番号:8742534
0点
私が最初に購入した一眼カメラはニコンのF3でした。(オートフォーカス主流の時代に)そのお蔭で、一眼レフのノウハウをよく勉強させていただきました。いいカメラとゆうのは、自分を育ててくれます。下手に初心者むけの機能がついていないほうがいいと言うのが自論です。
書込番号:8742540
3点
初心者むけのはじての一眼レフ入門書などの本を買われてみては?
書込番号:8742556
1点
フットボーラー12さん こんにちは
久しぶりに書き込みます
初心者だから、どの機種が良いとか悪いとか、無いと思いますよ
d40又は、d30xだろうが、好きなカメラを買いそれを使い倒せばいいのだけの話しです
撮影ついては、先ずは、P(プログラム)レンジで始め、ファインダー越しに表示される、
シャタースピード及び、絞りを確認しながら沢山撮影して下さい(isoは、固定して)
そのうち、理屈が分かると思います
書込番号:8742617
3点
> 難しい事は考えずにまずはプログラムオートでたくさんシャッターを押して
> 撮れた写真を楽しんで良いと思います。
> そのうち、だんだんと「こういう写真が撮りたい」という欲求が出てくると
> 思いますので
> その時に”絞りとシャッタースピードの関係”などについて
> 知識を増やしていけば良いと思いますが、
> 近くに聞ける人がいるのが一番近道ですね。(^^;
> とりあえず、オートで感性のままにシャッターをたくさん押して楽しむのが良いと考えます。
他にもよくこの類のアドバイスをする人がいますが、
この方法ほど無責任で、ある意味、質問者を見下したアドバイスはないと思います。
この方法では、いつまでたってもスキルアップは出来ません。
それでいいという人や考え方もありますし、そういう生き方を否定するものではありませんが、
いつまでもスキルアップしなくて良いと思うなら、アドバイスなどといって投稿しないことです。
いみじくもD700を買ったのです。
D90クラスではないし、フラグシップのD300より高価な投資をしたわけです。
それなのにレンズは、単焦点や大口径ズームでもないレンズキットのズームレンズだし・・・
ちょっとちぐはぐな感じは大いにありますがね。
むしろD300のレンズキットの方が画質も良く撮影の幅も広いし、小型軽量でかなり安いです。
そのD300ではなく、高価なD700を購入した以上、絶対にスキルアップしないといけないのではないでしょうか。
さて、私のアドバイス・・・
写真は構図、動感、ライティング、露出、シャッターチャンス等で決まります。
構図は、レンズの焦点距離と絞り、
動感(あるいは静止)はシャッター速度で変わります。
ライティングは屋外なら太陽の方向とか、曇りの日の光の回り方、時刻、季節等
屋内なら照明の状況やフラッシュの扱い方等
露出は、ISOと絞りとシャッター速度の組み合わせです。
このあたりはまず本を読んで勉強することです。
(ネットはダメ。スキルアップには順序があるので、本を読むのが一番効果的です。)
この辺の基礎知識がないと、自己流に屋っても限界が直ぐ来ます。
yすまり自己流にやるのでさえ、やり方というか、基礎知識は必要なのです。
最後に、シャッターチャンスは、前に行く練習ですかね。
あと、写すべき時にシャッターを切ることができる練習とか、
例えば野球やサッカーならTV放送を撮る(バッターが打つ瞬間にシャッターを押す練習)等、
別に野球場等に行かなくても出来る練習は一杯あります。
夜なら電気を消してスローシャッターを切ってみる練習とかもしましょうね。
とにかく、遊び感覚では上手くなりません。(なる人もいるが・・・それは出来が違う人)
それと、スキルアップには、自分で思いつかないことを知ろうとしないとダメです。
例えば、ライバルを見つけて切磋琢磨したり、
コンテストに出して、同条件で真剣に撮った他人の作品に触れたり、
好きな写真家の追っかけをしたりすることです。
(別に、人を追いかけるのではなく、同じ写真を撮ってみることです)
・・・そういう意味では、やたら突っ込みのレスばかりもらう私は、
皆さんのスキルアップの目標でしょうかね。(笑)
書込番号:8742649
7点
フットボーラー12さん、こんにちは。
初心者などは関係なく、現状で素晴らしいカメラを購入されましたね。
飽きずに長く使っていくなら、間違いの無い選択の一つだったと思いますよ!
誤解を招くかも知れませんが「道具は高いほうがエライ」です(笑)
もちろん、高いだけの道具もたくさんありますが。。。
包丁だって、安物じゃぁ料理の腕は上がりません(いや、上がり難いか・・・)
どうしてもオートやシーンモードに頼ってしまいがちな初心者用で無い方が
もしかしたら、光学知識も早く習得出来るかもしれません。
オイラがカメラを始めたのは、小学生のとき、
親からもらった「F」がはじまります。
意味不明なまま露出やシャッタースピードを工夫して
写真を撮っていたのを思い出します。。。
以来、大人になるまでずっとFを使い込みました。今でも現役ですよ♪
今はHP上でもハウツーモノがたくさんありますし、
本も豊富で、初心者用に役立つ写真本もたくさんあります。
お好みの本を見つけて、読んでみるのも良いのでは?と思います。
デジタルの「利点」を生かして、怖がらずにバシバシ撮られては如何でしょうか?
フィルムとの違いは「その場で確認してやり直せる」ってのが便利ですから。
ちなみに、オイラは大抵の場合、絞り優先の「Å」モードを使っています。
これが一番「一眼らしい」、コンデジとは違う写真を撮りやすいと思っていますよ。
書込番号:8742688
1点
すみません、一部文字化けしてしまったみたいで。。。
絞り優先モードを使っていますよ、です。
書込番号:8742692
0点
写真上達法で、よくアマチュアの写真クラブで「分厚い取説を読むよりも写真の基本を勉強した方が上達が早い!」・・・と言っています。
シャッターの役目、絞りの効果、露出補正の意味、ISO感度の設定基準・・・等の基本的なことです。これさえ理解できればどんなカメラでも使いこなすことができるようになります。
取説はカメラ操作を覚えるのに必要なだけで、写真の基本は教えてくれません。
シャッターの役目や絞りの効果が分かれば、「何をどのように表現したいのか」が頭の中で、撮影後のイメージとして描くことができるようになります。
でも、勉強と同時に実践(実際に撮影して効果を確認する)もやるべきです。
1年でプロの技術を習得するには、4×5(シノゴ)のような大判カメラを使うことが一番なのですが、一般の人には無理な話ですね。
大判カメラを使うということは、当然露出はフルマニュアルですので、被写体の状況によってレンズの選択、絞り、シャッター、ISO感度すべて自分で決めなければいけません。
これによって「体で覚える」ことが出来るのです。
「光を読む」ことが出来るようになればしめたものです。
そして、自分が興味のある被写体(対象は何でもいいんですよ)を撮り続けることです。さらに、興味のある被写体についていろいろ理解するための勉強もしましょう。
写真は奥が深いのです。
書込番号:8742695
1点
なるほど・・・チョット舐めたレスをしちゃったのかな??
コンデジとは言え・・・すでに「露出」の理屈は卒業されている可能性もありますよね?σ(^_^;)アセアセ...
困っておられるのが・・・動感なのか? ライティングなのか? 構図なのか?
分かりませんが。。。
私も最初は「本」だと思います。。。
体系立てて覚えられるからですかね???
書込番号:8742717
0点
僕もデジ(Digi)さんとは反対意見です。
安いカメラを最初に使えばうまくなる、ということはないと思います。
どういう根拠なんでしょう?
D700を購入されたなら、それを長く使いこなしていくことが良いと思います。
デジ(Digi)さんが何かとお勧めされるDX機を最初に使ってしまうと、
もし、いずれ35ミリ判に進む場合には、せっかく身についた焦点距離の感覚が変わってしまいます。
D700は難しいかっていうとそんなことはありません。
まずは、プログラムオート、フォーカスはAF、ISO感動自動調整で撮れば、
綺麗に写るんじゃないでしょうか。
コンデジと何ら変わらないと思います。
(重い、という違いはありますけどね)
設定項目は迷ってしまう程沢山ありますが、
ほとんどは、意味が分からなければ変更しないで良いものばかりですよ。
慣れたら徐々に一つずつ自分好みに変えていけば良いと思います。
スレ主のフットボーラー12さん、
まずは気軽に撮ってみて、たくさん失敗してみて下さい。
そして、どんな失敗写真になったのか、ここに書き込んでみて下さい。
そうしたら、D700ファンの優しい人達がまた沢山指導してくれますよ。
フィルムと違って失敗がすぐその場で分かりますから、すぐ上達しますよ。
書込番号:8742810
6点
私もね。。。
>プログラムオートで沢山撮れ・・・
は、ダメだと思うσ(^_^;)アセアセ... デジ(Digi)さん と同じ考え♪
少なくとも「露出」の理屈を卒業している初心者でないと。。。理解できないと思う。。。
初心者が「手ブレ補正」を実感できないのと同じ理屈・・・(笑
「露出」の理屈。。。
「光の量」と「時間」の関係を理解されているなら(少なくとも義務教育で習った事を思い出したなら)。。。
プログラムオートで沢山撮れ・・・
絞りとシャッタースピードの数字を常に意識して・・・
で良いかもしれませんが。。。
書込番号:8742871
2点
たかが、カメラごとき、好きに使っていいと思いますが。
車の運転じゃないんですから。
とりあえずはデジタル一眼レフ入門みたいなムックとD700のムックの2冊を購入して研究するとか。
各設定、ホントにいっぱいありすぎて使いこなすのは難しいとは思いますが、パソコンソフトでも使う機能はかなり限定される場合も多いかと思います。
最初は工場出荷状態で使ってみて、気に入らないところを説明書や解説本などを見て改善していくパターンでいいのでは。
最初からお勉強じゃ楽しくない気もします。
昔なら「お作法」を知らないと、そもそも画にならなかったでしょうけど。
書込番号:8742909
5点
#4001さん のおっしゃってることは非常に良くわかります。
でも、なぜプログラムオートはいけないんでしょう?
れっきとした機能ですよ。
これがあるから、初心者がいきなり使っても大丈夫なカメラなんです。
プログラムオートを呼び出しにくい、という点が上級モデルの特徴ですが。
(「P」がダイヤル表示になってませんからね)
露出うんぬんは、一眼などのマニュアル露出を使って実感したことがない人に
いきなり説いてもさっぱりわかりません。
まずはカメラに慣れて、一眼レフってキレイだな、楽しいなってところからだと思います。
スレ主さんの質問は、「(コンデジは簡単だけど)D700って難しい」というところから始まってます。
「コンデジなら使えるけど、D700だと難しい」という意識にあると思います。
まずはコンデジ同様、D700で簡単に写真を撮るにはどうすればいいかを
教えてあげるべきなんじゃないかと思います。
難しく考える必要なんてないんです。
楽しんでる内に、もっと使いこなしたいという欲求が出てくるでしょう。
そのためにいろいろな方がお勧めしている本を読んだら良いと思います。
「高いカメラを買ったんだから使いこなさなきゃソン」って考えは
あと回しで良いと思います。
実際、露出云々なんて考えたこともない人達がコンデジでも良い写真を沢山撮ってますよ。
もっと気楽に楽しんでいいカメラですよ、D700って。
書込番号:8743073
6点
プログラムオートで全て任せたらコンデジや携帯とやってる事が変わらない。
1眼レフの楽しみってそうじゃないでしょ。
私はニコンFM2から始めましたが、
基本は・・絞り(F値)とシャッタースピードで露出が決まる事です。
F値を小さくしたらどんな雰囲気で写るのだろうか?
そのまま撮りたいものに寄ってみたり離れてみたらどんな写真になるのかな?
今度はF値を大きくしてみよう!
こんな所から始めてはいかがでしょうか。
同じもので色々試してみて実際に写したものを確認していくと色々な事が分かってきます。
カメラの説明書や教本は分からないときの辞書代わりに使えばいいし、PCで調べればお金はかかりませんよね。
最初は大変ですが出来る限りマニュアルで撮影して失敗や成功を積み重ねて下さい。
失敗は新たな表現の可能性も秘めてますし教本ばかりを頼りに成功だけを積み重ねても型にハマった写真しか撮れなくなってしまいます。
ズームのレンズなので画角が広く基準となるレンズの眼ができないと思うので、
最初は50mmだけを使うといいでしょう。
これを基準に撮影していけば28mmの広角(広く写る)側も85mm以上の望遠も(遠くを写す)も
どんな時に使えばいいのか自然と理解していくと思います。
安易な方法に逃げずに楽しんで勉強してください。
写真は自分を映す鏡です。
書込番号:8743150
1点
まあ、高いカメラだからって、怪我するわけじゃないし。基本は一緒ですからね。まずはオート(オートマ)でばしゃばしゃ撮って楽しみながら上達してけばいいのではないでしょうか?高感度のD700にVRレンズだから、手ぶれも防げるし、後々欲しいと思うような機能もてんこ盛りのですから、長く使える、いい買い物だったと思いますよ!
細かいテクニックや今後必要になってくるレンズや機材は被写体や好み、撮影スタイルにもよりますから、ある程度、撮るものの方向性が決まってからでいいしね。おいらは今日はお天気がよかったので、都心部を自転車でまわって、紅葉の写真を撮ってきましたよ。
書込番号:8743162
4点
スレ主さん抜きで盛くあがてっますね
皆さんの書き込み見ますと、一眼レフは、難しい、敷居が高い、初心者は勉強して出て来い、まるでゴルフ診たいですね
カメラにレンズ付ければ、Pで、写る、、、、難しことかな?????
書込番号:8743178
4点
= ROMEO = さんのおっしゃっている通りと思いますよ。(^^
初心者さんの場合、写真は楽しさを感じるところからがスタートですね。
そして、楽しさを感じるのにカメラの機種は関係ないです、D700なんて最高ですね。
最初に書いたようにイメージした写真を撮るなら一眼はコンパクトより簡単です。
これを理解するには、まずはプログラムオートでたくさん撮ってみる事です。
出来の良い写真が増えてくると段々と欲が出てきますから、そこから先は個人差。
みんな同じペースで理解して上達していく必要なんか感じません。
(何年やっていようが、素敵な写真にはハッとさせられます。^^)
もう何十年もプログラムオートは使った記憶がありませんが、みんな自分のペース
で自分の好みの撮影スタイルを見つけていくものだと思っています。(プロ以外は)
いちおう私は・・・
フィルム時代はヤシカの絞り優先オートのマニュアルフォーカスからスタートして
F2 → F4 → EOS-5 → EOS D30 → D1X → 現在 D3 と来ていて F2 と F4 だけは
手元に残しています。(EOS-5はハウジングに入れて水中撮影用でした。)
そんなに頻繁に買い換える必要もないものですから、D700という選択は素敵ですね。
書込番号:8743452
4点
教えるということの難しさを知っている者です。
スイッチオンの後、シャッターを押せば、出来はどうあれ写真が撮れます。
D700が難しいカメラだとは思いません。
むしろ、多くのコンデジよりレリーズタイムラグが少なく、ファインダーが見やすいなど、楽に撮れる要素も多いです。
撮りたい写真のイメージがあって、それをどうやって実現すればよいのか困っている状況のように思われます。
何を狙ってどんな写真を撮りたいのかが明らかになれば、知りたい答えを得られる日は遠くないだろうと思います。
書込番号:8743471
2点
>一眼レフは、難しい、敷居が高い、初心者は勉強して出て来い、
まるでゴルフ診たいですね
思わず頷いてしまいました。こういう人って案外多いですよね。
初心者がいきなり高価なカメラを買っても構わないじゃないですか、
誰に迷惑をかける訳でもなし。ゴルフの道具だってそうでしょう。
D700なら丁寧に使れば少なくとも向こう10年は使えるでしょうし、
経済力のある方ならば、むしろ最初から良いものを買っておく方が、
買い直す必要が無くてかえって経済的ではないでしょうか。
私は高校の時に小遣いを貯めたなけなしの金でNikonFAを購入しましたが、
父親の所有していたNikonF3をこっそり触ってはため息をついていました。
(※今の時代で言うならば、FA=D90、F3=D3という感じでしょうか?)
無論FAも当時の最新性能を盛り込んだ良いカメラだったのですが、
ちょっと一眼レフを覚えてくると、ボディの質感、操作性、
ファインダーの明るさ、レリーズ感など全てにおいて格差を感じ、
「自分もいつかは…」と思ったものです。
その後色々あって一眼レフの世界からは離れてしまいましたが。
丸っきりの初心者ならば一度は入門書を読み通しておいた方が
良いかと思いますが、後はひたすら色々なモードで写真を撮りまくり、
イメージと異なっていれば設定を変えて再びトライする、というのが
基本ではないでしょうか?
と言いつつ、私も一眼レフの世界から離れて久しいですが。
D700の登場以来、久々に昔の趣味を復活してみるのもいいかな、
なんて考えてしまいます。それだけ魅力のあるカメラですよね。
購入されたスレ主さんが正直羨ましいです。がんばって下さい!!
書込番号:8743660
4点
出先から帰ってきましたら物凄くスレが賑わっていてビックリでした!
温かなご返信大変感謝いたしますm(_ _)m
さまざまなご意見の数々本当に参考になります。
私自身D700を購入しまして後悔はしてませんし、皆さんのアドバイスも得て
一番大切な「楽しむ」とゆう事を常に念頭に置いて今後のカメラライフに活かしていこうと思います。
こんなまだまだ子供な初心者相手に温かなアドバイス、ありがとうございました!
また良いフォト撮れればアップしますのでまたご感想聞かせてくださいネ。
書込番号:8744369
0点
= ROMEO =さん >
スレ主さんは・・・これからD700を買おうとしているわけではなく。。。初心者に扱えるだろうか??・・・と悩んでいるわけではありません。。。
D700を購入されて・・・「どのレベル」で悩まれているのか??定かではありませんが、上手く撮影できていないから(恐らくプログラムオートで撮影しても思った結果が得られていない)、なにか、お勉強をする良い教材はありませんか??・・・とご質問されているわけです。。。
お勉強をする「情熱」は・・・お持ちなのです!
私の、独りよがりの「定義」では・・・「初心者」と言うのは「露出」の仕組みを知らずに撮影しているレベルの人の事です。。。まあ、「フルオート(シーンモード)」でしか撮影しない(あるいは出来ない)人の事です。。。「露出の仕組み」を卒業された方は「初心者」では無いです。
ですから・・・「初心者」あるいは「ド素人」と名乗る方には、そういうレベルでレスするように心がけています。。。
「露出の仕組み」=「光の量」と「時間」の関係を理解できていない人に・・・闇雲に「プログラムオート」で沢山撮影すれば「上達する」。。。と言うのが「間違い」・・・「ダメ」だと思うわけです。。。
フルオートで撮影しているのと同じですので・・・いくら撮影回数を積み上げても「進歩」は望めません。。。「絞り」と「シャッタースピード」の数値の意味がわかっていないのに。。。ドーやって勘所を掴むのでしょうか??
何度撮影しても上手くいかなくて・・・嫌になるんじゃないですかね??
よほど勘の良い人でも「露出の知識」を得ずに・・・数値の変化の仕方から「あー!なるほど」と気付く方はどれだけいらっしゃるのでしょう???
そもそもデジイチのフルオートはコンデジのそれと比べてフトコロの浅い物です。。。
コンデジほど器用にカメラマンを助けてくれない事は、この掲示板でアドバイスする立場にいる人ならよく分かっていると思います。。。
ましてや「プログラムオート」となれば・・・ただ「絞り」と「シャッタースピード」の数値を自動で決めてくれるだけですので・・・さらにフトコロの浅い・・・よっぽど撮影条件の良い撮影シーンでなければ・・・上手くいかないのが当たり前だと思います。。。
プログラムオートも「応用撮影モード」なのですから。。。
なにしろ・・・スレ主さんから、何の返信もありませんので。。。どのレベルで悩まれているのか???分かりませんので。。。
一応、私の「初心者」基準でレスいたしましたが。。。σ(^_^;)アセアセ...
失礼がありましたらお詫び申し上げますよ。。。
書込番号:8744451
2点
初心者にD700、というある意味刺激的なお題が出て、歌会始も盛況、
といったところですね。
まぁ、話が紛糾するのも、スレ主さまが、どのレベルで困っておられる
のか、実はレスしているだれもがさっぱり分からず、おのおのが思い込
んだ仮定の上に話を構築しているからだと思います。
で、
どんな写真を撮ろうとして、どんな困難に直面しておられるのか、を、
つまびらかにしていただけると、もう少し生産的な話になるのではない
かと思うのですが。
いえ、このスレッドでも、十分楽しめておりますが、ね。
書込番号:8744626
0点
こんばんは。
D700ご購入おめでとうございます。重さが苦にならなければ長く付き合える良いカメラと思います。
自分のイメージに合った写真を撮るのは、料理を作るのと同じように例えられます。どんな料理(写真)を作ろうかイメージし、光線状態を含めて素材を吟味し、被写界深度や露光量に意図を持って味付けし、構図や色を考えて盛り付ければ、写真がより美味しくなるという理由です。(私も勉強中です...)
その意味で、玄光社のフォトレシピなどは役立つかもしれません。
http://www.genkosha.com/mk/
書込番号:8744725
0点
D700のご購入おめでとうございます。カメラは、仕事で必要とするものでない限り、遊びですので、自分がほしいと思ったやつを買えばいいと思います。オーディオなどでも話は同じで、ラジカセで満足する人もいるし、800万もする装置を弄くり倒している人もいます。
一眼レフデジカメのお勉強とのことですが、それより画像処理を前提として撮影、その後に画像処理という道筋でお勉強なさったらどうでしょうか。
http://www.alao.co.jp/2008CRECO/2008.html
人に見せるために写真を加工する、そしてその加工した写真を作品として提示する、そういったスタンスで写真と向き合うのであれば、絶好のHPだと思います。
被写界深度やその他もろもろの写真に関する「学術用語」など、すぐ覚えます。
書込番号:8744800
0点
誤解の無いように 自己レスしておきます。。。
プログラムオートで撮影する事が「悪い」と言っているのでは無いのです。。。
私もプログラムオートで撮影するのが基本だと思います。
知識を得ずにプログラムオートで撮影を重ねるだけでは「上達」しない・・・
いつまでたっても自分の意図した画は撮れない。。。と言っているのです。
書込番号:8744822
0点
私も、難しく考えないで、どんどん撮れ派ですね
スレ主さんの、コンデジでの経験はわかりませんけど、
初めてのうちは、なにをどう撮っていいかわからない状態だと思います
露出や構図なんかお構いなしに、面白いと思うもの、綺麗だと思うものを
どんどん撮って、なにが面白いのか、どういうものが綺麗なのかの
感性を蓄えていって欲しいと思います
その上で、より綺麗にするにはどうすればいいのかを、考えればいいと思います
技術的なことは、3ヶ月くらいみっちり勉強すれば、身に付きますよ
でも、感性を高めるのは、長い時間がかかりますし、見た目の綺麗さにこだわると
あまり発達しないように思います
見た目の綺麗さだけなら、露出補正を覚えれば、綺麗に撮れます
でも写真として、人を納得させられるものは、なにをどう撮ったかの方が
重要だと思います
他の人のマネをすることは簡単ですが、ご自身の感性を磨いて、独自の写真を
作っていく方がいいと思いますよ
書込番号:8744899
4点
確かに
ISO感度
シャッター速度
絞り
くらいは分からないと進歩は望めないでしょうね。
昔、「マニュアルカメラがいいのだ」という解説本が多く
(20数年前。当時はマニュアルカメラと言うとマニュアル露出カメラを指しました。AF一眼レフカメラが出てからは定義が変わり、自動露出、マニュアル露出を合わせてMFカメラ、マニュアルカメラに統合されてしまいました)、
私もオリンパスOM-1で本格的に写真を始めましたが、「シャッターはなるべく速くセットして手振れを防げ」というのから始まって色々覚えていきました。
キヤノンA-1やミノルタXDなどの自動露出カメラが全盛の頃でしたね。
最初はシャッターの速度や絞りの数値の意味、並びがよく分かりませんでしたが、カメラに慣れてきて分かるようになりました。
今思うと昔の銀塩はデジタルに比べて牧歌的でしたね。
今は情報過多でいいのか悪いのか。
写真が撮れる確実性は増したように感じますが。
書込番号:8744984
0点
フットボーラー12さん、はじめまして!
D700ご購入、おめでとうございます。
これで、D700の仲間入りですね〜
私も、デジ一初めてで9月上旬にD700購入しました。
コンデジ歴は5年ぐらいで、一眼レフは会社で D70sを少し扱ったことがあります。
これからも、同じ初心者としてよろしくお願いしますね!
そうそう、コンデジを使われていたのなら、初めはプログラムオート「P」を扱われることをお勧め
します。
結構このモードは賢くて、コンデジのように気軽に写真が撮れるようになります、
ただ、何も設定せずにそのまま使っては、カメラの能力をフルに発揮できませんから、次の設定は
行ってから使われた方がいいんじゃないかなと思います。
私のお薦め(初期状態から変更箇所のみ) マニュアル P.419〜の表順
【撮影メニュー】
・画質サイズ:NORMAL → FINE
・JPEG圧縮:サイズ優先 → 画質優先
・RAW記録
記録方式:ロスレス圧縮
記録ビットモード: 12ビット → 14ビット
・アクティブ Dライティング:しない → オート
・ISO感度設定
ISO感度自動制御:しない → する
制御上限感度:6400
低速限界設定:1/15 (手ぶれ補正レンズを使ってる場合)
【カスタムメニュー】
aオートフォーカス
・ダイナミックAFエリア:9点 → 51点(3D トラッキング)
b露出・測光
・露出補正簡易設定:しない → する(RESET)
これぐらいかな?
シャッター速度や、絞りなどの変化でどのように写り加減がくぁるのか分かってきたら、AやSを
使っていけば、もっと表現力が増えてくると思います。
まずは、撮って撮って、撮るしかないと思います。
撮っていくと、うまく撮れる物、まったく撮れない物、自分の思ったような表現ができないなどの
カメラの癖が分かってくると思うので、そうなってきたらしめた物です。
あとは、それを解決する手段を覚えていけば、どんどん自分の表現したいように撮影することが
できてきて楽しくなってくると思います。
失敗は経験の元、失敗写真を見て、何が悪かったのかを感じ次に向けて役立てるようにしていけば
どんどん上達していくと思いますよ。
私も、まだデジ一で撮り始めて3ヶ月しか経っていませんが、すでにファイルの番号は800番台に
突入しました。
秋は、紅葉で撮るシーンがいっぱい!!
色んな撮影対象が多いこのシーンは、撮す勉強をするのにもってこいのシーズンです。
沢山写真を撮ってここに掲載してみれば、熟年の方達の鋭い目線で色々と教えてくれるのでいいと思いま。
一緒に、写真を楽しんでいきましょう!
書込番号:8745018
9点
フランチェスカさん 的確なアドバイスですね。
男どもは頭、固すぎ?...反省
書込番号:8745051
0点
変に盛り上げちゃってすいません(汗
最初にスルーすべき相手にツッコミ入れた僕が悪いです(大汗
まずは基礎を学ぶべき(特に露出について)というご意見と
まずは機械に慣れるまで気楽に楽しんでみましょう、という意見、
両方とも正しくって、どちらか一つだけが正解ではないので
両方の意見が出たところでスレ主さんの参考になればと思います。
いろいろな意見があっておもしろいですね。
上に「初心者がD700を買うなんて無謀。」というご意見があったので
それに対して
「無謀じゃないよ、難しかったら最初はプログラムオートで撮ってみて♪」
とスレ主さんにお勧めしたかっただけなんですけど・・・
結果的にはスレ主さん抜きで盛り上がっちゃいましたね。
失礼しました。
書込番号:8745213
1点
連レスでご免なさい・・・
>すでにファイルの番号は800番台に突入しました。
8000番台です・・・
「P」の良さを説明するのを忘れてましたが、プログラムシフトと露出補正簡易設定は、難しい
設定操作を簡単にしてくれます。
プログラムシフトは、親指の所にあるダイアルを使って調節、露出補正簡易設定は人差し指の
所にあるダイアルを使って調節します。
プログラムシフトを使うと、露出は一定でシャッター速度と絞りが同時に変化します。
背景をぼかしたい時や早い物を撮る時は「右」に、景色など全体にピントを合わしたい時や動いてる
物をぶれる様に(流し撮りなど)撮って動きを表現したい時は、「左」に回すことで、
右:絞りが開き(Fが小さくなる)、シャッター速度が上がる
左:絞りが閉まる(Fが大きくなる)、シャッター速度が下がる
と言う調整がカメラの方で行ってくれて撮すことができるようになります。
撮した時に、「ちょっと明るすぎ?」と思った時は、露出補正を−(マイナス)にすればいいので、
人差し指のダイヤルを「右」に、「ちょっと暗すぎ?」と思った時は、露出補正を+(プラス)にすれ
ばいいので、ダイアルを「左」に回すことで調節できます。
本来は、この調整はシャッターボタンの右手前にある「±」と書かれたボタンを押しながらダイアルを
回す必要があるのですが、左手と右手を使う必要があり意外と操作が大変なので・・・
これなら、ファインダーを覗いた状態のまま、親指でシャッター速度と絞りを、人差し指で露出
補正を操作することができます。
ま〜、ファインダーを覗いた状態で露出補正まで考えて撮せるようになるには、経験しかありま
せんが、これも経験を積めば直ぐに分かるようになるので大丈夫です。
カメラの世界は奥が深いので、沢山撮って素晴らしい写真を撮りましょう!!
書込番号:8745267
6点
皆さん温かなアドバイス本当にありがとうございます!
当スレが長くなってしまい主要因の「D700」を使うに当たり何に困っているのかを
明確にしなかった私のミスですね...たくさんの方を巻き込んでしまいすみませんm(_ _)m
以前話させて頂いた通り私のカメラライフの基盤はコンデジです。
しかし何でもカメラ任せとなるシーンモードに頼りっきり(汗)
露出やWBなど全く分からない、そんな状態でした。
だっだらシーンモード機能が有る機種を選択すれば良かったのでは?とゆうご意見も聞こえてきそうです...
段階を踏むのも大切ですが一つの機種を長く使用して愛情を注ぎたい(長期使用を見据えて)
ですから買い替え、買い増し等は全く選択肢にはない、ましてや2台以上所有するのは
私にはとても考えられません。
↑の理由よりこの価格ドットコムさんの口コミやお店の店員さんのアドバイスなどを参考に
D700に行き着きました。初心者ながらも、設定など分からないながらも愛情を注いでいる今日この頃です(宝物デス)
でもやはり「楽しむ』にはこのカメラを知らないと駄目、
私ももっとお勉強したいとの理由で当スレを建てさせていただきました!
わあ!フランチェスカさん。
御丁寧な説明の数々、本当に分かりやすいです!
早速その設定にさせて頂きました。ありがとうございます。
皆さんが仰るように写真を撮って撮って撮りまくる。
とてもシンプルで大切なお勉強方法ですよね。
今後の私のカメラライフを後押しして下さった皆さんに感謝感謝です。
書込番号:8746851
0点
初めまして。D700購入おめでとう御座います。
参考になればと思いカキコしました。
@まず、気になった被写体があれば、バンバン撮りましょう。
A自分のイメージと違っていたなら、少し考えて見ましょう。(これが大事です。)
B出来ればそのときにカメラの設定や撮る角度、撮影場所を移動して2・3ショット撮り直ししてみて下さい。
C気に入った写真を印刷(以外に大事!)して、身内に写真見てもらい、アドバイスをもらいましょう。他人(ネット)だと中傷されますと気分が萎えます。
D反省を元に、改善目標や目的をはっきりして次の撮影に臨みます。
撮影計画を立てると尚良いです。
の繰り返しをする事で、上達していくと思います。
勉強方法はネットや本とか色々ありますが、私も書物で勉強する事を薦めます。
その中でお勧めは、アスキー新書のカラー版 基本がわかる!写真がうまくなる!「デジタル一眼」上達講座 ¥980です。
新書本ですので、電車での移動中やリビングはたまたお風呂の中でも見れるサイズですので是非一度手にしてみて下さい。
その内容を理解して色々撮影したうちに、気になる分野についての専門書購入をお勧めします。
最後に・・・自分もまだ出来ていませんが、自分の感性で撮りたいと思ったモノにカメラを向けシャッターを押す、出来れば毎日撮る事のほうが大事だと、私は考えます。
参考になったでしょうか?
書込番号:8748970
0点
>>フットボーラー12さん
別のご意見もありますが、私は、カメラは高級機の方が単純で、楽しめるって思っています。
多機能でいろんなことできますが、とりあえずはあれもこれもということではなくて、シャッター優先と絞り優先の選択だけで、とにかく枚数を撮ることだと思います。
D40などのエントリー一眼もその傾向がありますが、コンデジだとカメラが勝手にやってくれる部分が多くて、いまいち思い通りにならないですが、一眼レフってちゃんと撮影者の意思が反映されます。ピントにしてもどこにピント合わせるかちゃんと意識しなくちゃいけないんです。たとえば「顔」にしてもコンデジなら「顔」までですが、一眼なら「瞳」なのか「睫」なのか意思を持つことが求められます。そして意思を持ってシャッターをきれば、ちゃんとそこにピントが来ます。いろいろピント位置を変えてみて撮影すればいいんです。
露出も同様です。「・」にしたときはピント位置の明るさが反映されますから、露出モードもいろいろ切り替えてみると楽しいです。
初心者向けのテキストには、絞り優先からを薦める書き方が多いですが、三脚に固定しての撮影ならともかく、シャッター速度でどれだけ撮れる絵がちがうかも是非楽しんでください。
本当はマニュアルモードで、いっぱい失敗作を作ることがお勧めなんですが、そういう技術と、気持ちのいい、楽しい写真を撮る感性って別物ですから、あんまり技術にこだわらずに、まずは自己流で、「こうしたらこうなった」を大いに楽しまれることをお勧めします。
そのうちに、いつも水平が取れていないとか、狙った絵と撮れた絵のギャップに苦しむときがくるかもしれません。そのときこそこのクチコミ掲示板で諸先輩方に具体的に質問されてはいかがでしょうか。きっといくつもの答えが返ってきますよ。答えはひとつじゃないんですね。ですから、楽しいですよ。
書込番号:8755294
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









