皆さんの、画素数がどうのこうのと、ものすごい盛り上がりの最中に(楽しんでいるのか本気でバトルなのか部外者には判断がまったくつきませんが)、どうでもいいような報告まがいのスレを立てて恐縮ですが、報告させてください。
1週間ほど前、こちらのクチコミでアドバイスを頂いたあと、老人特有のガンコさで、じたばたとD700にタムロンの200-500をつけて歩き回っているうち、歩行がかなり困難となったじいさんの与太話です。
が、明日から仕事に出ないわけにも行かず、おまけに、**につける薬は無いというか、病膏肓に入るというか、とにかく禁酒禁煙ならぬ、禁鳥に、今日はついに我慢できず、痛い足を引きずって撮影に出かけました。
松葉杖が時には一脚代わりのアブナイ状態でしたが、職場の師匠の言うように、やっぱり一脚を使ったほうが、気分だけでもなんとなく落ち着いて撮影できるような気もいたし、先達の話は素直に聞くべしと思った次第です。
ちなみに10年ほど前、まだ300万画素クラスのデジカメが10万円+αのころ、無理して買ったソニーのビデオ機能付きデジカメでしたが、自分の用途ではいまだに現役で、その後買い続けているコンデジなどとの整合性が無く、家族の顰蹙を買っております。
さて、与太話はこれくらいにして、写真の出来上がりを、たいていはあわただしいはずの現場で、皆さんはどのように判断されているのでしょうか?ディスプレイの何が判断基準になっているのでしょうか?
歩行困難で、小鳥のちょっとした動きにも対応できず、1m接近するのもカメ並で現場でイラつくばかりでしたが、皆さんはあの3インチくらいの小さな液晶に写る映像で、どうやって、後がないかもしれないシーンの出来を判断なされているのか、お聞きしたいと思います。経験値と言われればそれまでですが・・・?
書込番号:9100727
3点
> 皆さんはあの3インチくらいの小さな液晶に写る映像で、
> どうやって、後がないかもしれないシーンの出来を
> 判断なされているのか
映像というより、画像ですね。
カメラに付いている液晶で、画像の判断はできません。
していません。
逆に、液晶の画像で判断しても意味がありません。
液晶では、ヒストグラムの確認と、フレーミングの確認
程度しかできないと思って、使っています。
書込番号:9100844
3点
アナログおじさん2000さん、こんばんは。
確かに、狙う被写体によっては慌ただしい時間ですね(^^;
私も夢中に撮り続けるので、1時間はあっという間という感じです。
私の場合、液晶での確認は専ら「ピント」についてです。
液晶の画像を拡大しております。
添付画像は、D700+ 85mmF1.4Dです。
書込番号:9100891
3点
被写体が映っていない。
明らかにピンボケは削除しますが、
たいていはそのままで自宅PCで確認しています。
っていうか、
メモリの予備を持っていきますのでほとんど気にしていません。
書込番号:9100902
1点
現場では、まずフレームないに入っているか、ぶれていないか。白飛び、黒つぶれしてないか。
SSはどうか、ぐらいで撮ったものの画質がどうのという判断まではしてません。
まずは写ってることですね。ほんとに確認したいときにはNMOTEPC持って行き確認します。
書込番号:9100956
1点
D700の液晶はかなり優秀なほうじゃないでしょうか。拡大表示すればピントの具合も
よく見えます。F6を使っていてもシャッターを押した後についカメラ背面を覗いて
しまいます(^^;
小鳥の写真素晴らしいですね。
書込番号:9101024
1点
アナログおじさん2000さん
こんばんは
私も液晶で拡大しピントだけは確認します
撮影もなるべく2枚撮ります
後でイタイ目に合うのがイヤなだけですが・・・
昨日も強風の中、手持ちで花(梅)マクロ・・・などと言う暴挙に出ましたが
2枚ともハズレは有りませんでした
書込番号:9102193
1点
ヒストグラム ピント ハイライト (順不同)です
書込番号:9102421
1点
ご質問に対する回答ではありませんが、
タムロンのこのレンズ、以前のスレ主様のスレで初めて存在を知りました。
写真を拝見して、価格を見て、コストパフォーマンスの高さに驚いています。
シグマの方が人気が高いのは、手振れ補正の有無が理由なんでしょうか。
逆質問で恐縮ですが、手振れ補正がないことのデメリットをお感じになりますか。
一脚使用を前提にすれば、それほど感じない、でしょうか。
初心者の質問でお許し下さい。
書込番号:9102569
1点
専らLCDで昼間の逆光と夜間屋外では明暗チェック、室内ではWBチェックをしています。
書込番号:9103456
1点
後がない写真を撮る場合はその場で複数回シャッターを切ります。
基本的には数撃てば当たるです。
画像の確認は写っているかどうかで、よほど酷い場合はその場で削除です。
書込番号:9103472
1点
おはようございます
人物、鳥撮影では、ピントチェックが主です
D700(D300)では、"+"を四回程押して自分がピンを合わせたかった所を確認します
※主に眼が多いです
風景では、白飛び・黒潰れ 言わゆる露出の具合のチェックです
書込番号:9103482
1点
確認はしますが
絶対に現地では削除しません。
操作ボタンの間違いにて
間違って消去したことが過去しばしば
やってしまいました。
逃げた魚は、大きいじゃないですが
消した映像は、すごく気になります。
PCでゆっくり選定します。
PCで消してもゴミ箱から出せばいいですし。
詳しい人は、復活できるかもしれませんが
私は、出来ません。
書込番号:9103675
1点
アナログおじさん2000さん、こんにちは。
写真のアップ、ありがとうございました。
モズ、よく撮れていらっしゃいますね。
写真好きな様子が文面から溢れていますが、どうかお体もご自愛くださいませ。
さて、ボディーのモニターで私が確認することは皆さんもお書きになられてますが、
まずピントと構図でしょうか。あとは白飛び、黒ツブレがないかどうか。
心配ならば数打ちます^^;
footworkerさん、こんにちは。
素敵なお写真ですが。。。これはどんなシチュエーションなのですか?
ちょっと気になりました。
書込番号:9104182
1点
>写真の出来上がりを、たいていはあわただしいはずの現場で、皆さんはどのように判断されているのでしょうか?ディスプレイの何>が判断基準になっているのでしょうか?
ボクは、出来上がりについて現場ではあまり判断してないですねぇ。
だから、一生懸命撮れるだけ撮って帰ります。(帰る判断が難しいです。)
家に帰って、現像して、1週間くらい眺めて、やっと判断してます。
だから、現場ではヒストグラムを見るくらいでしょうか。
判断遅い?
書込番号:9104933
1点
私も構図とピントチェックくらいですね。
でも、フィルム時代はそれすらできなかったのですから、長足の進歩だと思っています。
MF時代なんて、どれだけピント外してたか…(笑)
書込番号:9105033
1点
こんにちは
相手が相手ですから「ISO選択の余裕もなく、、」の状況、お察しできます。
でも結果はしっかりブラケットもお使いのようで流石です。
現場ではファインダーへ目標が入ればもうけもので、液晶などでの結果の評価は後回しになるのが普通ではないでしょうか。
書込番号:9105091
1点
みなさん、私のしょうもない(本人は本気なのですが)質問に、いろいろとアドバイスを寄せていただいてありがとうございます。体験から割り出したアドバイスに感謝いたします。
皆さんのアドバイスを私なりにまとめますと、現場ではとにかく、ビシバシ撮って、よほどのボケ以外はメモリーに保存したまま(場合によってはそれも保存し家でPCで確認)、あとでじっくり確認が基本なのでしょうか?
・・・が、連射連射に調子づいて、同じような写真を1日1000枚くらいはすぐに撮ってしまう、反省のないじいさんのくせに、シャッターって10万回くらいで交換?とやたらセコイ部分もあるので、これから皆さんのアドバイスをメモ書きして、じっくり実行してゆきたいと思います。
元はといえば年寄りの冷や水が原因の怪我まで心配していただき、どうも、ありがとうございました。また愚問を発するとは思いますが、その節はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9105116
1点
サフイウモノさんへ
すみません。シグマとの比較ですが、自分は使ったことがないので、申し訳ありませんが、シグマの板をご覧になると、なかなかエキサイティングな議論が交わされているようです。参考になさってはいかがでしょうか。自分ではタムロンはとても軽いので、ちょっと散歩での手持ち撮影にはまあいいかなと思っています。(手持ちという言葉が自分のヘボの免罪符なのです。)職場の師匠のアドバイスもあるのに、相変わらず一脚も持ち合わせていないので体験を基にしたコメントができませんので、申し訳ありません。
自分の場合は、オリンパスの50-200(旧型)+2倍テレコンのほうがもっとお気楽なのですが、薄暗がりの小鳥を撮るときはどうしてもニコンのほうが安心感があるので、そしてE-520より重くて筋トレのダンベル代わりになるので、このごろはD700を持ち出しているわけなのです。
老人特有の繰言になりますが、一番いいのはやはり皆さんがおっしゃるように、特に店頭での試用にひっかかりが無いのであれば、試用だと思います。たいていの人にとって、レンズは安い買い物ではないし、気に入らなかったら処分に困るので、納得から購入されたほうがよろしいかと思います。
要するに、私の場合は
カミサンニ デクノボウトヨバレ ホメラレモセズ
今もカメラ片手に痛い足をさすって妄想にふけっているじいさんなので、あまり参考にはならないと思います。本当にお役に立てずすみません。
というわけで、ぜひシグマのレンズの板をご覧になってください。質問されれば、おそらく親切な方や、お詳しい方のアドバイスが得られると思います。
p.s.
自分のアップした3枚は手持ちで、今やフリーソフトの老舗、Vixでトリミングとリサイズしたくらいだったと思いますが、FXではなくDXで撮っているので、オリジナルでも500万画素くらいで、今も隣の板で続いているバトルに参加されている皆さんから見たら***でしょう。なんか、まったくまとまりませんが、ご推察のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:9105432
2点
アナログおじさん2000様
アドバイスありがとうございます。
手振れ補正なしのデメリットはあまりお感じでない、と推察いたしました。
シグマも良さそうですね。
しかしタムロンの軽さも魅力です。
なにより出勤前の鳥撮りを楽しむ精神的、時間的、空間的余裕がうらやましい限りです。
・・・ワタシモナリタイです。
書込番号:9105703
1点
横から失礼します。
>ちゃ〜坊さん
種明かしです(^^ゝ
山鹿温泉の冬のイベント「百華百彩」に行ってまいりました。
添付画像は、D700+24〜70mmF2.8Gです。
http://www.city.yamaga.kumamoto.jp/kankoh/09-event/hyakukahyakusai.html
書込番号:9105706
1点
アナログおじさん2000さん、今晩は
私が鳥を写す時の液晶での判断はピントチェック、枝かぶり、極端な白とびなどです。
駄目な物は撮影中でもどんどん削除していきます。
拡大ボタンを4,5回押したらダイアルをグリグリ回し一気にチェック。
枝かぶりなどはファインダーでは見えなかったのが液晶モニターで気が付く時があります。
そのような場合右か左に少し動いて外すようにしています。
それとパソコンがボロなのでカメラ本体で削除する方が早いんです。
何せD70より古いんですから(笑
>今も隣の板で続いているバトル・・・
十人十色、人それぞれなのに・・・
私は一枚でも写した画像をUPしてくださる方が参考になります。
カメラを口で云々言い出したら終わり。
書込番号:9106553
2点
仕事での場合、三脚で生物標本の撮影をするのですが、大きく拡大してピントチェックと
被写体深度が適切かを確認、さらにヒストグラムを確認しながら露出を変えて数枚撮影。
時間をかけてしっかりチェックします。
普段の場合は、パッと見でホワイトバランスを確認&ちょっと拡大してピントチェック、くらいです。
以前は写りがイマイチの写真はその場で削除していたのですが、よく撮れたものまで間違って
消してしまったことがあるので、なるべくそのままにしておくようになりました。
footworkerさんの写真、いいですねぇ。幻想的ですね。
書込番号:9107991
1点
カラスアゲハさん、カイテイガガンさん、おはようございます。
お二人とも、それぞれのお姿、お人柄がコメントからうかがえるようで、このスレを立ててよかったなと実感しております。
・カラスアゲハさんへ
ウグイスのお写真、いいですね。この前、メジロと一緒に薄暗がりの杉林の中の山茶花の周りを動き回るウグイスを撮ったのですが、ちょっと厳しかったですね。
というより、メジロたちと一緒だったので、先入観から、最初はメジロかと思っていたので、さらに雑な撮り方になってしまいました。日頃からそろそろウグイスの写真をと思っていたので、反省しきりです。
・カイテイカガンさんへ
>仕事での場合、三脚で生物標本の撮影をするのですが、大きく拡大してピントチェックと
被写体深度が適切かを確認、さらにヒストグラムを確認しながら露出を変えて数枚撮影。
時間をかけてしっかりチェックします。
このようなコメントを拝読させていただくと、じいさん特有の妄想が湧き上がります。生物標本をお撮りになるという文面から推測させていただくと、きっとピンとあわせや構図などシビアに決めていらっしゃるような気がいたしますので、ぜひ後学のために、よろしければ作例をアップしてください。
>footworkerさんの写真、いいですねぇ。幻想的ですね。
光と闇のコラボレーションをうまく切り取った方の写真は、おっしゃるとおり、「いいですね。」・・・私の場合は、お決まりの駄弁が続きそうなので、これにて失礼致します。
お二人とも、どうもありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9108296
1点
失礼しました。
カイテイガガンさんでした。
またまたやってしまいました。
目が悪いというよりも・・・・
そういえば、サウイウモノさんについても、ウとフを間違えていました。
たびたび、恐縮です。
書込番号:9108336
0点
横スレ、失礼します。
footworkerさん、こんにちは。
お教えいただきありがとうございます^^
山鹿温泉というところがあるのですね。初めて聞く地名でした^^;
山鹿傘っていうんですね、それにしても幻想的でキレイですね。
てっきり、footworkerさん行きつけのキレイな和服のおねいさまが
隣に座ってくれるようなお店かと(笑)
書込番号:9109373
0点
アナログおじさん2000さん こんにちは
皆さんも口々に言われるように、アップ画像すばらしいです。
野鳥は難しいですね。ようやく探し当てた鳥も、枝にじゃまされ、後ろを向れ
あわてて撮るとカメラぶれ、ここぞと思った瞬間飛び立たれ・・・等々。
当方もさして遠くない世代と推察され、自分も今後、貴殿のように無我の境地
(?)で楽しみたいものだと思っております。
>カミサンニ デクノボウトヨバレ ホメラレモセズ
これは奥さんの、まさに灯台元暮らしの典型といったところでしょうか。
「 デクノボウと 呼ばれし我の 底力 」
とせん越ながら直してみました。
どうか、この一連のページを奥さんにそれとなく目に付くようにして、挽回(?)を
計ってください。
お体に留意され、今後のさらなるベストショットを。
書込番号:9109824
1点
横からたびたびの失礼、ご容赦下さい。
>ちゃ〜坊さん
高級クラブのことでしょうか(^^;
露のごとくレンズに消えたわが家のわずかな預貯金。。。
つましく「メザシで晩酌」「納豆にご飯」で〜す(^^;
おかげで健康にはなりましが。。。(^^
書込番号:9109874
0点
私は素人で電車を撮っています。
液晶画面では、ブレと明るさの確認がメインです。微妙なボケ具合とかはパソコンで確認するしか無いと思います。
書込番号:9109909
1点
アナログおじさん2000さん
液晶で、ボツかそうでないかの判定はできますね。
Flickrに参加されたようですね。
Flickrの人気者になる同時に世界的な写真家への第一歩になる位に勘違いしたまだ、結構いるようですが、ここも所詮有閑人間が暇をつぶしたり、せいぜいそのレベルでの情報交換をする場です。
アナログおじさん2000さんの写真自体は、いわゆるナショナルジオグラフィック誌に掲載される正統的なnatureフォトではないですが、日本人的でユニークなのである程度評価されると思います。いろんなFlickr内グループに参加されることをお勧めします。
他人の写真の賞賛用には以下のような語彙が多用されているようです。
英語圏の普通の人たちは、日本人の語感(日本語のゴージャスと英語のgorgeousとはニュアンス違い、たんに”凄い”)よりもやや誇張して使います。
”凄い”には年齢に応じていろんな隠語が使われてます。cool(すげえ、カッコいい)が一番一般的ですが、やや皮肉をこめPeachyなど。日本人はwonderfulをほめ言葉として多用するようです。まあ、ご自分で学習しながらうまくやってください。
ご参考まで
http://yaplog.jp/poko_9/archive/232
世界の多くの方々から注目されるよいですね。
書込番号:9111120
1点
秀吉(改名)さんへ
わざわざアドバイスとコメントをありがとうございます。あちらのブログは投稿する人のバックグラウンドがわからないので、いい加減なことは言えませんが、みんなが関心を持っている(と思えるような)写真との違和感、というかこれがいいねという写真は、本当に人によって違うなあと、改めて感じました。
他の皆さんの写真を見ているうちに、「渋い」色合いとか「くすんだ」色合いの写真はあまり「人気がない(!?)」のかなということが確認できただけでも、「儲けもん」と思いましたが、松葉杖生活で、それまでとはまったく異なる、「暇な」生活を強いられたためのお遊びです、念のため!?
生来、小鳥が好きなので、礼節を失わない程度には参加しようと思いますが、秀吉(改名)さんのおっしゃるように、価格.comにアップされているみなさんのお写真とは確かに目的が異なったり、勘違いなされている人があちらのブログにはたくさんいるような気もいたしますが、上記のような理由で私にはそういう方向性はまったく無縁ですね。(当然か?)
小鳥マニアとしては、あっという間に世界の小鳥の興味ある写真がゲットできハッピー、それだけです。
人生は暇つぶし・・・オリジンナルはもっと格調高い表現でしょうが・・・とか申した有名な哲学者がいたような話を遠い昔聞いたことがあります。若いころはなるほどと思った自分も、長年の人生を経たために、今では、当たっているかもしれないけどそこまで言い切ってしまうのはどうなのよ?ちょっと淋しいんじゃないの?と思うようになったじいさんとしては、すっかり腫れ上がった足を今日もさすりながら、明日もたまりまくった仕事を何とかしようとじたばたしちゃおうというところです。
というわけで、この板にはまったくそぐわない書き込みをしてしまっていますが、秀吉(改名)さんのお写真から伺える「日本」は他の文化で育った人たちを「意識」されていらっしゃるような構成で、自分からするとなかなか興味深いのですが、京都に多少ゆかりのあった者としては、京都を織り込んでいるコンテンツそのものにもとても興味がわくのです。レトロになったらおしまいなんて、嘯いていたのがうそのようなじいさんになった自分にびっくりです。
稚拙な文面にて、失礼があったらご容赦を。(完全に逸脱していますね。皆さん。ごめんなさい。)
>とらうとばむさんへ
上記の秀吉(改名)さんの英語に関するアドバイスで、とらうとばむさんの「とらうと」って、まさかあのtroutではと思い、ブログを確認すると、なんとまあ、最初からいきなりスモルト化したような迫力満点の尺上ヤマメがど〜んと写っていて、もうすぐ渓流シーズン突入なのに、そしてウェーダーを新調しているのに、歩行困難な状態な自分を再確認して泣きそうです。ぜひカメラワークを駆使されてトラウトの写真をどんどんアップしてください。
トラウトとなると小鳥以上にエキサイトする自分ですが、これ以上の駄弁はますます顰蹙ものですので、隠れて生きよというのが自分の座右の銘だったはずと反省して、この辺で。
カメラそのもの、写真そのものがご趣味に、皆さんこんなところで本当に失礼を致しました。新たに書き込みをされた皆さん、本当にありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9112895
0点
アナログおじさん2000さん
2枚出してみます。D700で撮ったもの(左)と以前持っていたD60で撮ったもの(右)です。
レンズはどちらもマイクロ60mmF2.8G、RAWからJPGへ現像、レタッチなし。
書込番号:9112938
1点
>カイテイガガンさんへ
たまりにたまった仕事に飽きてちょっとPCをonにしたら、なんとまあ「お見事!」というしかないような作例がUPされているではありませんか。どうもありがとうございます。
なるほど、確かに標本写真(あくまで自分の勝手なイメージですが・・・)とおっしゃられるように、魚のディテールがよく映っていますね。魚図鑑で見る、イラストのような写真はどんな人が撮っているのかなと前々から思っていましたが、カイテイガガンさんのような方が撮っていらっしゃるのですね。自分は釣りが好きなので、こんな風に撮れたら楽しいですね。素人でも簡単に撮れるのでしょか(記録写真レベルでOKなのですが)。
ところで、2枚の写真の魚種は何なのでしょうか?2枚目はアカムツの仲間でしょうか?傷跡がリアルですね?
・楽をしたい写真人さんへ
> 「 デクノボウと 呼ばれし我の 底力 」
というような、洒脱な一句ありがとうございます。が、小生、長男誕生の折、生後1週間カミサンをまったく表敬訪問せず、さらにお肌の曲がり角を相当すぎたころにカミサンの使っている化粧品を指して「こんなに高い化粧品使っても仕方ないのでは・・・」と発言し、すでに女性からすると絶対に許せないらしい、死刑に値するような二つの「大罪」を犯しておりまして、せっかくの一句ではありますが、とても目に付くところになど貼れません。
仏の顔も3度までとはよく言ったものです。私を取り巻く状況は臨界点に近づいております。というわけで、当方の辞書に「挽回」な言葉はすでになく、ひたすら「隠れて生きよ」という言葉を胸に、小鳥の撮影とイワナやヤマメつりにいそしんでいるわけです。
深夜の与太話、またまた失礼をいたしました。
書込番号:9113293
1点
> アナログおじさん2000さん
今、ちょっと(いやかなり?)酔ってますので日本語がおかしかったら申し訳ありません。
魚図鑑に関しては、プロの撮った写真だけによるものはあまりないと思います。
特に水中写真(生態写真)に関してはアマチュアの方々のものも多いと思います。
「こんな風に撮れたら楽しいですね。素人でも簡単に撮れるのでしょうか」とのことですが、
私も写真はド素人です。なにせデジタル一眼を使ってまだ一年も経ちません。未だ勉強中です。
先の2枚は、白いスチレンボードの上にスペーサーとして小瓶を四隅に置き、
その上に無反射ガラスを設置し、魚を置いて撮っています。野外の日陰での撮影です。
各鰭がピンと立っているのは、発泡スチロールの上に魚を置き、虫ピンや爪楊枝で鰭を押さえて、
ホルマリンを鰭の基部の筋肉に塗ります。
しばらくすると筋肉が凝固して(固定されて)虫ピンや爪楊枝を外しても鰭が綺麗に立ったままになります。
釣りに行って現場での記録写真を撮るだけなら、ここまでしなくても綺麗に撮れると思いますよ。
各鰭は立たないと思いますが、魚体の色合いは釣ったり捕ったりしてすぐの状態が一番です。
先の2枚は冷凍した後に撮ったものなので、眼が濁っています。それから魚体の色合いもくすんでいます。
今度は室内できちんとライティングして撮ったものをUPしてみます。
アクリル水槽に水を張り、その中に魚を入れ、左右から光を当てて撮影台を使用しています。
どうしても細かなゴミが入りますが、写真を論文で使用する際はレタッチで消すので問題ありません。
それよりも、鰭に少し気泡がついてしまっているところが素人写真だなぁと、我ながら反省です。
先の2枚は左がアイゴ(西表島産)、右がアカハタ(伊豆半島産)。
今回の2枚は左がチゴベニハゼ(奄美大島産・全長2.5cm)、右がミツマタヤリウオ(マリアナ諸島産)です。
書込番号:9117932
1点
カイテイガガンさんへ
とても興味を引くお写真と丁寧なコメントありがとうございます。ヘラブナ釣りで魚拓をとった経験から、ヒレがポイントというのはなんとなく分かりますが、ホルマリンを使うのですね。
背びれや尾びれ、渓流魚ならおまけにアブラビレというところですか、ヒレがきれいな魚拓はやはりきれいですからね。
「各鰭は立たないと思いますが、魚体の色合いは釣ったり捕ったりしてすぐの状態が一番です。」・・・自分も、これはイワナやヤマメ釣りを始めて痛感しています。複雑なあの魚体の色が、死後硬直すると、すっかりその輝きを失ってさびしい色合いになってしまうのは実感しています。
それにしても採集場所といい、お名前といい、お写真といい、ますますカイテイガガンさんのバックグラウンドが気になりますね。またよろしくお願いします。同じような嗜好の方が何人かはこれを読んでくださっていると思いますので。
自分もアルコールをといきたいのですが、残った仕事の処理と晴れた足に、今は妄想も打ち止めです。
書込番号:9118412
0点
こんばんは。
最近は撮影〜即納品のような傾向があるので、あまり後処理に時間を掛けられません。
どうしてもRAWで保険を掛ける場合以外は、JPEGで現場にて採否を決め、不要カットは即消去することがほとんどです。
画像確認の方法は、再生画面でワンプッシュ機能で一部分を拡大しピント/露出/構図を元に判断します。
この点、D3/D300に採用され、D700、D90、D3Xと広がっていった3.0型92万ドット高精細液晶はすばらしく、クセをつかむとほとんど的確に判断できるようになりました。不要カットは現場で即消去します。
カメラ内で完結できるレタッチ(D-ライティング等の補正)もたいていは移動中に済ませますが、D90で採用された傾き補正・色調補正・簡易RAW現像などは是非上位機のD3にもファームアップデートで採用してほしい機能です。
D2Xの時代は当然、PCで確認するまで採否の判断はできませんでしたので、極端なピンボケ以外は削除することはありませんでしたから、格段の進歩だと思っています。
・・・とまあ効率を求めこういう動きになりますが、ゆっくり自宅PCで現像というのも楽しみとしてはありだと思います。
書込番号:9118523
2点
↑☆↑さん へ
お早うございます。早朝よりのアドバイスありがとうございます。
>画像確認の方法は、再生画面でワンプッシュ機能で一部分を拡大しピント/露出/構図を元に判断します。
ここまでは何とか自分もやっている(はず)ですが・・・確認が甘すぎる、基準が低すぎるのではという懸念は、隣の師匠の画像確認を見ているといつもあります。
>3.0型92万ドット高精細液晶はすばらしく、クセをつかむとほとんど的確に判断できるようになりました。不要カットは現場で即消去します。
クセをつかむと・・・というお言葉から、やはり経験値ということになるでしょうか。まあ、難しいから面白い、思い通りになるから飽きないという部分があるので自分はやっている部分がありますが、限度がありますからね、精進に対するいい加減さにも・・・朝から反省です。
PCであとからというスタイルが、老眼の自分にはぴったりとは思うのですが、ついついシャッター押しまくりで、処理不能なくらいヘボ写真が多くなるので、なんとかPCで見る写真を減らせれば(=シャッターをもう少し大切に)と思う毎日です。
これから出勤なのでブログは最初のほうだけでしか目を通せませんが、早朝よりどうもありがとうございました。毎回同じような返答になってしまうのですが、もう少し努力してみます。また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:9118617
0点
アナログおじさん2000さん
背面液晶を確認しやすくするためのグッズはご存知でしょうか?
UN製のUNX-8506 [モニタリングPRO 液晶モニタールーペ]という商品名で出ています。
年上の同業者に重宝がられているようですので、比較的安価ですし一度試されてはいかがでしょうか?
↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_320132/77870618.html
書込番号:9119902
1点
↑☆↑さんへ
老人に優しい情報ありがとうございます。
すでに書き込んだことですが、高級そうなカメラを手にした人品卑しからぬ老人に、「ファインダーを覗いて、ピントが合っているかどうか確認していただけますか?」と頼まれた日の光景が頭を離れません。
小鳥を撮影しているときに、冬だというのに捕虫網と虫かごを持ったおばあさんのあとを、娘と思しき品の良いオバサンがついて歩く光景にであったこともあります。
急がねば・・・というわけで、お役立ち情報ありがとうございます。
書込番号:9122762
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























