『接写(中間)リングについて』のクチコミ掲示板

D700 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,100 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 ボディ の後に発売された製品D700 ボディとD750 ボディを比較する

D750 ボディ

D750 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

D700 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション


「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接写(中間)リングについて

2009/04/27 18:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:78件

Maker_'s Markと申します。初心者です。
初心者ですので、とにかく場数を踏もうと、
限られた機材(と知識)ながら、D700で奮闘中です。

花畑にカメラを突っ込んで、花を見上げるような画を撮りたいのですが、
マクロは持っていない為に接写しきれず、思うように画角が作れません。

手軽に接写を可能にする方法として、接写(中間)リング(3種セットなど)が、
純正や、ケンコーで、ありますが、結構使えるのでしょうか?

例えば、
・AFはある程度使えますか?
・描写や解像度はどうなのでしょうか?
・背景のボケ具合はどうなのでしょうか?
・欠点は無限遠で合焦しない事くらいでしょうか?
が質問です。

ニコン 18-35mm F3.5-4.5D
ニコン 24-120mm F3.5-5.6 VR
ニコン 70-300mm F4.5-5.6 VR
シグマ 50mm F1.4
を使用しております。

とっとと60mmF2.8マクロでも買えヨっ、と言われそうケド、
望遠ズームとか、広角ズームで、もうちょっと寄れたら結構面白い???
と想像しておりまして、、、、

どなたかアドバイスをお願いします。

専用板では書き込みが無い為に情報が得られず、
こちらの板に書きこんでしまいましたが勘弁下さい。

書込番号:9456481

ナイスクチコミ!1


返信する
厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/04/27 19:16(1年以上前)

Maker's Markさん はじめまして よろしくお願いします

>・AFはある程度使えますか?
>・描写や解像度はどうなのでしょうか?
>・背景のボケ具合はどうなのでしょうか?
>・欠点は無限遠で合焦しない事くらいでしょうか?
>とっとと60mmF2.8マクロでも買えヨっ、と言われそうケド、
>望遠ズームとか、広角ズームで、もうちょっと寄れたら結構面白い???
>と想像しておりまして、、、、

私は色々あるうちのオート接写リングPK-11A、12、13を使っています。単独でも複数で組み合わせでも使えますから7通りの使い方ができます。

で、質問の答えですが、露出計が連動しますがAFは使えません。殆どが単焦点のMFレンズで利用していますのでその点では問題ありません。ただ、ズームでは全く試しておりませんのでそのところはわかりませんが、ピントリングが問題になると思いますので結構MFでピント合わせは難しいと思います。欠点については仰る通りです。

書込番号:9456649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/04/27 19:48(1年以上前)

> ・AFはある程度使えますか?

AFは不可です。
(キヤノン機ではごくまれにAFが出来ることもあったがニコンは不明)

> ・描写や解像度はどうなのでしょうか?

マイクロレンズにはかないません。

> ・背景のボケ具合はどうなのでしょうか?

思いっきりボケすぎるので何がなんだか分かりません。
背景が何であれ、色付の風船の前で撮っているのと一緒です。

> ・欠点は無限遠で合焦しない事くらいでしょうか?

無限遠どころか、ほとんど全部の距離で合焦しません。
ピントが合うのは、レンズの前の数センチくらいの一点だけです。
(数センチという距離は接写リングの長さやマスターレンズの種類で異なる)
接写以外の撮影は全く出来ません。
使い方は、ピントリングを回してピントを合わせるのではなく、
ピントリングを固定して、カメラを前後させてピントの合う場所を探します。

おそらくは想像している使い方とまるっきり違います。
顕微鏡のダイヤルを回してピントを合わせるのに近いです。

つまり撮影の自由度は全くなく、非常に不便なものです。

書込番号:9456762

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/27 20:26(1年以上前)

こんばんは。

・AFはケンコーの接写リングセットか接写リング25なら信号接点がありAF可能です。
ただし、拡大接写すると露出倍率により暗くなりマクロレンズ同様にAFが困難な状況になります。
接写はMFが基本なのは、こんな理由からAFよりMFのほうが早くピント合わせできることだったりいたします。

・描写や解像度は接合するマスターレンズによります。
本来、接写を目的としないレンズを使用しますから、画質は低下します。
接写リングを併用していると割り切って使うなら、それほど低下が気になるレベルではない程度です。

・背景のボケも同様にマスターレンズや拡大率によります。

・欠点は使い方にもよりますが最大の欠点はデジ(Digi)さんが書かれているように極一部の範囲にしかピント合わせが出来ないことかと思われます。
手持ちレンズが少なかったり、携行するレンズを減らした場合に接写は中間リングで妥協する場合には便利なアイテムになる場合はあります。

補足
純正中間リングでは絞りリングのないGタイプレンズ(18-35以外)は最小絞り撮影となり実質使用できませんので注意されてください。

書込番号:9456933

ナイスクチコミ!4


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/04/27 21:21(1年以上前)

>おそらくは想像している使い方とまるっきり違います。

デジさんのこの言葉を見ると、スレ主さん接写以外にもつかえると勘違いしているのかな?

追加しますが、私の言ったPKタイプの接写リングは絞り環のあるタイプでないと、露出計の連動はありませんので誤解のないようスレ主さんお願いします。純正リングの場合はAFでは使えないのは先ほど言ったのと同じです。

書込番号:9457277

ナイスクチコミ!2


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/04/27 21:24(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん はじめまして

>本来、接写を目的としないレンズを使用しますから、画質は低下します。

画質低下しますか?
マスターレンズと同じだと思ってますけど。。。

書込番号:9457297

ナイスクチコミ!3


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/04/27 21:28(1年以上前)

Maker's Markさん
こんばんは
マクロでMFの話のみですが

こんな時こそ
ライブビュー+拡大フォーカスの出番だとおもいます
(AF・MFどちらでも)

書込番号:9457316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/04/27 22:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

sigma15mmFisheye

これもFisheye

sigma 24mmF1.8

AF-S17-55F2.8G

>花畑にカメラを突っ込んで、花を見上げるような画を撮りたいのですが

ということなので、もしかして、広角マクロ的なことを考えてるのかな?
もしそうであれば、最短撮影距離の短い広角レンズがいいですよ。
sigmaの15mmfisheye(最短15cm)とか24mmF1.8(最短16cm)とか。
F8以上に絞って花を下から撮ると虫の目的に撮れます。

作例はD2HとD200です。大きく写すならDXフォーマットの方が有利ですが、トリミングすれば同じ画角にすることもできます。

もしそうでなかったらごめんなさい。

マクロレンズでも、35mmとか50mmの方が花をあおって撮るのは撮りやすいと思います。

書込番号:9457758

Goodアンサーナイスクチコミ!2


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2009/04/27 22:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

S5Pro+ぎょぎょっと20+PK-11A

S5Pro+ぎょぎょっと20+PK-11A

D40+DX18-55mm+20mmリング

D40+DX55-200mm+25mmリング

Maker's Markさん、こんばんは

お持ちのレンズからするとニコン純正の接写リングはおすすめしません。
PKシリーズはSWM搭載レンズで使用すると故障の原因になるそうです。

そこでオススメなのがケンコーのデジタル接写リングセットやデジタル接写リングユニプラスチューブ25です。

どちらもSWM搭載レンズで使用できますし、AFも一応動作します。
もちろんCPU搭載レンズならカメラ内蔵露出計も動作します。
非CPUレンズではカメラ側でレンズ登録すれば露出計使えます。
# 露出倍数はかかりますが・・・

私はDX機ですが、これらの接写リングを愛用しております。
マクロレンズも持っておりますが、最近では、これらの接写リングをよく使っている為、すっかり出番がありません。
# 元々、私はマクロレンズでもMFで、倍率を決めて、焦点が合うようにカメラを前後させて撮っていますので、接写リングでも同じ撮り方をしています。
# 簡単に言えば、クローズアップレンズを使った時のような使い勝手です。(^_^;)
# 尚、ズームレンズの場合はズームリングを回して焦点を合わせる使い方も出来ます。(もちろん焦点距離や画角は変わりますが・・・)

解像度は接写リングを使用してもそれほど劣るとは思っていませんが?

一応、私はPKシリーズのリングやらリバースリングのBRシリーズも使っています。
ケンコーのリングは一番薄いのが12mmなので、24mmぐらいのレンズが限界です。
私の場合、それより広角のレンズは8mmと薄いPK-11Aの出番になっています。
(もちろんSWM非搭載レンズで使用)

詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_10.htm

下手な作例ですが接写リングを使った画像を貼らせて頂きますね。

書込番号:9457762

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/27 22:40(1年以上前)

別機種

AF-S50mmF1.4G開放

厨爺さん、はじめまして。

わかりやすくするために全郡繰り出し方式50mmF1.4の開放で等倍をやや超える撮影画像を添付しました。
色収差は別として、球面、非点、像面湾曲によって周辺部の落ち込みが見てとれるかと思われます。

そのため、近接補正のためにレンズ郡の移動に変化をつけ収差を抑えたり、明るいレンズは寄れなかったり、全郡繰り出しのマクロレンズで無限遠性能が悪かったりとあります。

書込番号:9457817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2009/04/27 22:58(1年以上前)

別機種
別機種

TAM90mmマクロ

28mmF2.8+リバースリング

こんばんは。

私は、接写リングやリバースリングをよく使っていますが、初心者の方にはお勧めできません。

AFは、KENKOのものだと出来るようですが、当てにはならないと思います。
物凄くシビアになります。

描写や解像度は人それぞれですが、マスターレンズに順ずるところです。
ただ、レタッチしたときにジャギーノイズが出やすいような気がします。(画質が落ちてるような気がします。)


ボケ具合もマスターレンズに順ずるところです。
接写リングを付けた50mmF1.2の開放のボケなんかは、とろけるを通り越して、かすんで滲んだような凄いボケになります。

無限遠で合焦しないどころの騒ぎでなく、50mmF1.2だと焦点が合う範囲はレンズの先端から5、6センチから10センチ以内になります。

お持ちのレンズで使い物になりそうなのは、シグマ 50mm F1.4くらいだと思います。
私は、単焦点レンズにしか使いません。
使いこなせればかなり面白いですが、かなりハードルが高いことを覚悟した上で、お使いになってください。

作例は、同じ天道虫をTAM90mmマクロで撮った写真と28mmF2,8にリバースリングをつけて撮った写真です。
ボディは、D70です。
D700で使ったことはありませんが、ファインダーが見易い分ピント合わせは、いくらかやりやすいと思います。

書込番号:9457963

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/04/27 23:17(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん ご丁寧にありがとうございました。

確かに、劣化がはっきりわかります。
今まで劣化していることを殆ど意識していなかったのですが、大変勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:9458131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/04/28 00:07(1年以上前)

基本的に、光学的な計算ができない(普通の方はそうです)方は
中間リングは使いこなせないと思います。

中間リングは、まず単焦点で使い方を覚え、それからZoomです。

広角レンズに中間リングを使用すると、撮影距離が著しく短くなります。

それに比較して、レンズ先端に1dioptorから3dioptorくらいの凸レンズを付けて撮影することが初心者向きです。

以上、そっけない書き方で申し訳ありませんが、お持ちの器材では中間リングでお望みの写真は難しいと言わざるを得ません。

書込番号:9458456

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2009/04/28 00:36(1年以上前)

当機種

もう既に出てますが・・・
リバースリング、最近買いました。
広角だと面白そうですね。

ニッコールオート28mmF3.5
f8にて

書込番号:9458625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6572件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2009/04/28 08:10(1年以上前)

普通にマクロレンズをがんばって購入されるほうが使い勝手も
いいです。
お持ちのレンズと焦点距離がかぶってもマクロ専用レンズが
有利です。

>撮影画像を添付しました。
バックフォーカス位置が変わりますからレンズ本来の設計ではないところで
使用することになり色収差などどのような結果になるか使ってみないと
わかりませんね。
添付画像参考になりました。0.5まで測れる金尺をお待ちなのがふしぎですけど。

ps。がんばれトキナーさん
 野山を担いでうろうろしてますので体力はますます強くなっていくので、レンズ
 あきらめてください。(笑)

書込番号:9459384

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/04/28 10:45(1年以上前)

>中間リング
一度は 試したく成ります、リバースリングもそうですね(^^
とにかく、試されたら良いと思います。
今 レスが付いているような事が判り、実感できるのが楽しいのですからね。
撮った時の 感じとか画質は好みも有りますし、何より勉強に成ります。

しかし 一番の近道は、マクロレンズです。
60mm マイクロの 新製品が出ましたから、中古が出回っています。

書込番号:9459795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2009/04/28 12:12(1年以上前)

皆さんご丁寧にありがとうございます!
大変参考になりました。

皆さんが仰っている事を理解するのに時間が掛かりまして、少々(?)参りましタ(笑)。
(実はまだ理解できない事柄もありマス・・・。)

手持ちレンズに中間リングだけカマせて、しかもトリミングなしで、欲しい絵を撮るなんて、
どうやら私の実力では無理なんでしょうね。
機会があったら試したい気持ちはありますが、とりあえず即買いは止める事にしました。


>厨爺さん
速レスありがとうございました。

>デジさん
確かに想像している使い方と違いました。
ありがとうございました。

>がんばれ!トキナーさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
特に”補足”助かりました。ありがとうございました。

>MT46さん
ライブビュー勉強中でおります。
ただ、日中は液晶に光が強く写り込み、
カメラを体から離して撮る場合、
左手で日光を遮ったくらいではどうにもならず、
残念ながら効果的に使えていません。ありがとうございました。

>R2−D2Hさん
写真素晴らしいです。FishEyeですか!
FishEyeは風景を撮るものだと思い込んでおりました。
私もこんな絵が撮りたいです。ありがとうございました。

>carulliさん
素敵な写真ですね。
サイトも拝見しました。貴重な情報でした。
ありがとうございました。

>コードネーム仙人さん
スゴイ写真ですね。ビックリしました。ありがとうございました。

>カメラ大好きさん
単刀直入なご意見、貴重でした。ありがとうございました。

>f5katoさん
ありがとうございました。

>高い機材ほどむずかしいさん
ありがとうございました。

書込番号:9460047

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/04/30 05:02(1年以上前)

結論は、自分でもわかってるようですが、
とっとと60mmF2.8マクロでも買えヨっ
です。

あと、(接写で)AFに頼るな!
です。

あと、広角で寄れるっていうことで、
これなんかどうですかね、
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF
というか、自分が買おうと思ってるわけなのですが。。。。

書込番号:9469377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/04/30 06:09(1年以上前)

とりあえず、カメラからレンズを5mmから1センチ程度離して、手に持って
ファインダーだけ覗くと、感じはわかると思います
絞りレバーは、テープかなんかで、開放で止めてください

あとは皆さんの言われるとおりですね

書込番号:9469418

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2009/04/30 08:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

月は合成です

超ワイドコンバージョンレンズ着用

 
 「花畑にカメラを突っ込んで、花を見上げるような画を撮りたい」写真とは、ここに掲げたような感じのものでしょうか。それとももっと花をクローズアップするのでしょうか。

 接写(中間)リングを使うと確かにクローズアップ写真が撮れますが、被写界深度が浅くなって、ピントの合う範囲は狭くなり、たぶん希望には沿わないと思いますよ。

 むしろ焦点距離の短いレンズを使い、被写体に思いっきり接近し(たとえばレンズの先端から10cm以下)、場合によってはMFにしてピントをもっとも近くに合わせ、大きく絞り込んで写すのがよいのではないでしょうか。超広角やフィッシュアイレンズを使うと面白い絵にできることがあります。

書込番号:9469714

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2009/04/30 16:39(1年以上前)

皆さん、またまたご親切にありがとうございます。

>atosパパさん
ご指摘の通りに早速やってみました!
中間リングが一体どんな感じか、ちょっとだけ理解できました。
いつものレンズ達が最短撮影距離より短いのに合焦する距離を作れる事を再現できましたし、
ズームレンズの場合はズームの加減(画角)でその距離が変化する事も体験できました。
被写界深度はメチャクチャ薄いですね。
条件を選ぶ難しい撮影だと分かりましたが結構面白そうで、
中間リングはいずれトライしたいです。

>isoworldさん
添付してくださった写真が私のイメージに近いです。超広角とかフィッシュアイ、
いいですね!
私には超広角とかフィッシュアイが先なのかも知れません。
又、60mmマクロが良いのかな (と、いずれ欲しいので私が勝手に書いたのですが、)
「花を見上げるような画」には長すぎる事にも気付きました。

>mao-maohさん
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF
いいですねー!、是非購入されて、作品をご披露、ご教示お願いします。


ところで・・・・、
「花を見上げるような画」を撮る時、皆さんは、
ライブビューのみをお使いでしょうか?又はアングルファインダーをお使いでしょうか?
前述の通り、(私の陳腐な経験では、)
ライブビューは、日中は液晶に光が強く写り込み、イマイチ使い物になっておりません。
ですので、拡大表示してMFという技も、あまり使えていません。
液晶の折り畳みフードを量販店で見かけましたが、きっと効果抜群でもないでしょうし。

はたまた、
アングルファインダーBR-5は取り外しが面倒だとの諸先輩の書き込みを見まして、、、
二の足を踏んでおります。

書込番号:9471138

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D700 ボディ
ニコン

D700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 ボディをお気に入り製品に追加する <1747

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング