『手持ちマクロ撮影について』のクチコミ掲示板

D700 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,100 (22製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 ボディ の後に発売された製品D700 ボディとD750 ボディを比較する

D750 ボディ

D750 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

D700 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション


「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ67

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

手持ちマクロ撮影について

2009/05/03 01:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:57件

D300とD80 からの買い替えを考えています。
皆さんの意見をお聞かせください。

現在D300にシグマ70mmマクロ、50mmマクロをつけ、
マクロ撮影しているのですが、
撮影場所の都合上、三脚が使えず手持ちということもあり、
ピントの山が、つかみにくいのです。

いろいろなマグニファイヤーをつけてもだめで、
ライブビューの三脚モードで拡大しても、暗いところでは、
ノイズのようなざらつき感があり、見えにくいです。

105mmVRマクロを買おうかとも考えたのですが、それならすべての機材を売却し、
D700と、100mm前後のマクロレンズ(VRは、予算的に無理)にしたらと考え、
書き込みさせていただきました。

D700をお使いの方、実際D300よりもピントをあわせやすいでしょうか?
プラス10万円の恩恵は、得られますでしょうか?
よろしくおねがいします。

書込番号:9483203

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/03 01:31(1年以上前)

こんばんは^^maximilianoさん 

105mmVRマクロを買った方がいいと思います^^手振れ機能があれば三脚無しでも
有る程度ISOも上げ撮影すれば鬼に金棒かと思います^^

僕はK20Dですが手振れ機能のお陰で助かってます^^個人意見でした。

書込番号:9483227

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:57件

2009/05/03 01:48(1年以上前)

take a pictureさん こんばんは。
ご回答ありがとうございます。

VR105mmは、近距離での手ぶれ補正は、あまり効かないそうです。
ただ、ファインダー像のブレがとまり、ピントあわせに効果あるかな?と購入を考えた次第です。
K20Dの手ぶれ補正は、近距離でも効果ありますか?
ボディー内補正、うらやましいです。

リングフラッシュを使ってますので、SSは1/8000までいけます。
手ぶれは、あんまりないとおもっています。

書込番号:9483278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/03 01:51(1年以上前)

ファインダー像のブレがとまってリングフラッシュで、SSは1/8000なら
本体を買い換えなくてもいいと思いますよ。

書込番号:9483285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2009/05/03 02:07(1年以上前)

take a pictureさん ご回答ありがとうございます。

VR105mm、実際は試したことないので、ファインダー像のぶれがどの程度止まるか、
わからないです。9万円という値段にも躊躇している理由です。

店頭でD700を少し触れたのですが、かなりファインダーが大きい事に驚きました。
これならピント合わせられるかもと思ったので、D700のユーザーの方々にお聞きした次第です。

書込番号:9483332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2009/05/03 06:27(1年以上前)

おはようございます。

個人的な主観ですが、ピント合わせでVRはファインダー内の揺れが減り安定することから有効と感じましたが手ブレはVRよりFXフォーマットの高感度の方が有効と感じております。

>リングフラッシュ
すでに使われているかもしませんが、ピント合わせ用の照明を点灯させると良いですよ。

書込番号:9483656

ナイスクチコミ!3


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2009/05/03 06:37(1年以上前)

手持ちであれば、手振れよりも体のゆれが問題だと思います。
上下左右のぶれは手振れ補正で止まっても、前後の揺れは止まりません。
絞って撮るか連写するかが対策の様に思います。

maximiliano様への回答になってないですねぇ。。。

書込番号:9483670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/05/03 06:43(1年以上前)

D300からD700に替えても劇的には変わらないです。
どっちかと言えばD300のファインダーの方が良くないですか?

根本的な所で、DXとFXでは同じレンズで撮影しても切り取ることのできる被写体の大きさが変わります。
DXの方が大きく写ります(拡大されます)ので、その分ピントはシビアになります。

結論としては10万円の恩恵は得られないと思います。

書込番号:9483678

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/05/03 07:15(1年以上前)

おはようございます。

maximilianoさんの言葉からは困っているのがブレではなくピントの山がつかみ難いということなのでVRにされてもファインダーが少し安定するだけで相変わらずピントの山はつかみにくいと思います。
マクロ撮影していると感じますが、被写体に接近していくと体の前後揺れが気になりだします。
そんな時に有効なのは連写かなとわざと少しだけ前後に体を揺らし連写して被写体を写し自分の意図したピンのきたものをチョイスする

無駄撮りは多くなりますがデジタルだから出来るワザでしょうか。



ファインダーに関してはα900などを見ちゃうとD700はまだ改善の余地ありかなと思っちゃいますが、がんばれ!トキナーさんの言われるように高感度が良さはマクロ撮影でも重宝するでしょうね。

書込番号:9483737

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/03 07:40(1年以上前)

シビアなピントにこだわるなら、やっぱりマニュアル機並みのフォーカシングスクリーンしかないと思います。

書込番号:9483798

ナイスクチコミ!2


MaboPandaさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/03 09:41(1年以上前)

maximilianoさん

私は利用していないので本当に改善されるかは
分かりませんが、ピントの山が問題なら、Katz Eyeはいかがでしょうか?

http://www.katzeyeoptics.com/cat--Nikon-DSLRs--cat_nikon.html

書込番号:9484125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2009/05/03 11:01(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん ご回答ありがとうございます。
>ピント合わせでVRはファインダー内の揺れが減り安定することから有効

やはり、VRは、ピントあわせに有効ですか?朗報です。

ピント合わせ用の照明は、使っているのですが、ピントを合わせてる最中に消えることがあるので、厄介です。


tuonoさん ご回答ありがとうございます。
>上下左右のぶれは手振れ補正で止まっても、前後の揺れは止まりません。

そうなんですよね。前後にゆれているから ピントが合わないのかもしれないです。
連射は、フラッシュがつかえないと思いますので、試したことなかったです。
一度やってみます。


R2−D2Hさん ご回答ありがとうございます。
>どっちかと言えばD300のファインダーの方が良くないですか?

本当でしょうか?店頭で試した感じでは、D700の方が見やすい気がしたのですが。
D700にする理由がなさそうですね。もう一度カメラ屋さんに行ってきます。


Frank.Flankerさん
>VRにされてもファインダーが少し安定するだけで相変わらずピントの山はつかみにくいと思います。

VR105mmにする理由がなくなりそうです。

>少しだけ前後に体を揺らし連写して被写体を写し自分の意図したピンのきたものをチョイスする

一度試してみます。
α900は、そんなに見やすいのでしょうか?私が行く店には、置いてありませんので、大変気になります。



ポンス・エ・ベットさん ご回答ありがとうございます。
マニュアル機並みのフォーカシングスクリーン 大変興味があります。
これから、検索してみます。


MaboPandaさん ご回答ありがとうございます。
Katz Eye見ました。これは、自分で換えるものなのでしょうか?
保障などが気になりますが、検討してみます。

みなさんのご回答から考えると、D700にしても、ピントのあわせやすさは、
変わらないのかなと感じています。
前後に動かしながら、複数枚とって、ピントが合っているのを選ぶしかないということでしょうか。

フォーカシングスクリーンがすごく気になりますので、検索して、調べてみたいとおもいます。


書込番号:9484415

ナイスクチコミ!1


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/03 11:49(1年以上前)

フォーカシングスクリーンを変えてもマグニの時と同じで根本的な解決にならないと思う。
室内の暗さがそもそもの原因な分けだからね。
知り合いの撮影で似たような状況で手伝いでやった事ありますがピントを合わせるときだけ懐中電灯で照らしてやってましたね。今だとLEDとかなのかな。
一人でやるならSB800,SB900のモデリングを生かして撮影すれば解決しそう。
実際にやってみましたが発光が1〜2秒程なので予めピントは近くに合わせておいてその間に合わせる感じです。慣れが必要なので要練習。
どれくらいの近接撮影で何を撮影しているか知らないのでアドバイスしづらいですが体の肘、腰、足などどこか固定できる箇所があるならそれも有効です。

書込番号:9484581

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/03 12:28(1年以上前)

maximilianoさん 

>α900は、そんなに見やすいのでしょうか?私が行く店には、置いてありませんので、大変気になります。

MF専用のSTF135mmとα900でMFでの撮影を楽しんでますが、ファインダーの明るさとピントの山の掴みやすさはトップクラスだと思います。STF135mmでのMF撮影はこの上なく快適です。

D700も一時期使っていた時期がありましたが、α900のファインダーを知ってしまった後は、使う機会が徐々になくなり、最後にはレンズと一式合わせて売却してしまいました。D700のファインダーも黄色くにじんだりしているものの、FX(フルサイズ)のファインダーですので、DX(APS-C)などに比べれば格段に良いとは思いますよ。

D700にはライブビューがありますので、MFでの撮影より時間はかかるものの確実かと思います。が、ライブビューも三脚での使用であればそれなりに使えるものの、手持ちですと重さなどもありライブビューは使いにくかったです。
慣れればなんとかなるのかもしれませんが、α900でMFでピント合わせしてた方がよっぽど早く撮影できました。

105mmVRマイクロの話が出てますが、約790gの105mmVRマイクロと約995gのD700で1.8Kg弱の重さになりますが、手持ちでの撮影はどうなんでしょうか?
僕はマクロ撮影に関しては、105mmではなく60mmマイクロを使ってましたので、何とも言えません。

書込番号:9484724

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/03 13:02(1年以上前)

>マニュアル機並みのフォーカシングスクリーン 大変興味があります。
>これから、検索してみます。
たぶんD300でもD700でも自己責任になると思いますので慎重に。

>室内の暗さがそもそもの原因な分けだからね。
たしかに、肉眼でも輪郭がはっきりしないような暗さなら、
スクリーンを変えても効果は極めて低いでしょう。

書込番号:9484826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/05/03 13:03(1年以上前)

maximilianoさん、こんにちは。

ピントの件では既に多くの御意見が出ていますので、
もう出る幕は無いのですが。

老婆心ながら、一点だけ。
D700はFXフォーマットですから、マクロで等倍で撮る
場合は、DXフォーマットのD300やD90と比較すると
被写体を大きく写す事ができません。

寄れなくなったという感覚になります。
その点は、事前に知っておかれると良いかと思いまし
たので、書き込ませて頂きました。
釈迦に説法だったら、すみません (^^

書込番号:9484829

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件

2009/05/03 14:46(1年以上前)

私は、オリのE−3使っていますが、マクロ撮影時には手ブレ補正オンにして
手持ちで撮影しています。ただ、50mmマクロはF2開放にすると
被写界深度が極端に浅くなり、体の前後の揺れが大きく影響してくるので
その時は、三脚を使い確実に撮ります。

どうしても三脚を使えない時は、ファインダーをシッカリ覗き
体をしっかり安定させて、ピントをマニュアルフォーカスで合わせ、
シャッターを押すようにしています。

書込番号:9485136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/05/03 15:23(1年以上前)

確かに、FXの方がファインダーが見やすく…ピントの山も掴みやすくなるかもしれませんが…
今時のファインダーは、AF前提のクリヤースクリーンですから…大差は無いと思います。

手持ちでマクロ領域でのピント合わせの難しさは、被写界深度の浅さと…前後方向の身体の揺れ(同時に風等による被写体の揺れ)によって、被写界深度からハズレ易い事に起因しますので…

ファインダーの見やすさもVRも根本的な解決に成らないと思います(^^;
私個人的には…どちらの対策も的外れと思います(^^;

じょばんにさんがアドバイスの通り…
ファインダーが見やすくなる代わりに、見かけ上の撮影倍率は小さくなりますので…プラマイゼロ?かも?

書込番号:9485251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/03 16:18(1年以上前)

私はキヤノンの1D2Nを使っていますが、いくらファインダーが見やすくても

手持ちマクロは厳しいです。


ファインダー越しにピントの山は良くわかるんですがね(^^;)

書込番号:9485427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2009/05/03 16:40(1年以上前)

G3.5mさん ご回答ありがとうございます。
>室内の暗さが原因
そうですね。まず被写体を明るくしないといけないのですね。
モデリング発光についても調べてみます。

Type-R.さん ご回答ありがとうございます。
先ほどα900を見てきましたが、確かによかったです。
いままでニコンしか使ったことがなかったので、使い方や、レンズのラインナップが、全くわかりません。stf135mmについての知識もないので、少し調べて見ます。
重さは、多分大丈夫だと思いますが、今のシステムの重量も計ってみて考えたいと思います。D700にした場合は、VRなしになるので、少しは軽くなるかなと思います。

ポンス・エ・ベットさん ご回答ありがとうございます。
フォーカシングスクリーンは、先ほどカメラ屋さんで見たフィルムカメラについていたものだと思うのですが、普段の撮影には、使いづらい気がしました。真ん中以外が、曇っているかんじでした。今回は、やめておこうと思います。

じょばんにさん ご回答ありがとうございます。
>DXフォーマットのD300やD90と比較すると被写体を大きく写す事ができません。
ということですが、DXの70mmと、FXの105mmなら、同じくらいではないでしょうか?実際にやってみないとわからないですが。
D700にするなら、今の70mmと50mmは売却して、105mmマクロを買おうかと思っています。
私は、釈迦ではないので、これからも説法よろしくお願いします。

スーパーズイコーさん ご回答ありがとうございます。
E-3に50mmマクロの組み合わせよさそうですね。
E-3のファイダーは、見やすいのでしょうか?今日見てくればよかったです。

#4001さん ご回答ありがとうございます。
>今時のファインダーは、AF前提のクリヤースクリーンですから…大差は無い
ファインダーの差のために買い換えるのは、もったいないということですね。

同じF値でもFXと、DXでは、被写界深度は、変わってくるのでしょうか?
よく調べてみます。
被写体ぶれは、私の撮影するものでは、あまりありませんので、大丈夫です。

やはり、皆さんのご回答を参考にさせていただきますと、D700に買い換えるメリットは、私の場合は、あまりなさそうです。
店頭で、比較したところ、背面液晶が、D700の方が、鮮明な気がしたのですが、そんなことは、ないのでしょうか?

今回は、もう一度、撮影の仕方を考えるということで、様子をみようとおもいます。みなさまありがとうございました。


書込番号:9485486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/05/03 16:45(1年以上前)

+ハッピースナッパー+さん ご回答ありがとうございます。
キヤノンの1D2Nでは、ピントの山がよくわかるのですか?
手持ちマクロが厳しいというのは、重さが原因でしょうか?
キャノンについては、全くしらないので、少し調べようと思います。

書込番号:9485507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/05/03 18:07(1年以上前)

maximilianoさん

接写(少し特殊な被写体ですが)は、私の本業の一部ですので、
少し、決め付けたような書き方になるかも知れませんが、

あまり激しく動くものではない被写体の場合、

まず、被写界の幅、撮影幅としましょう、が10p以下の場合には
基本的にカメラとレンズを前後させて焦点を合わせるのがよいでしょう。

撮影幅が10pから20pの間は、私自身はカメラとレンズを前後させますが、場合によっては、レンズの機構により合焦させることもあると主増す。

撮影幅が20pを超える場合は一般的に通常の、レンズの合焦機構を用いた合焦であると思います。

ファインダーは視度を調整しておくことは重要です。

Nikonのカメラでは見易さは、D3とD3x、D700、D300の順だと感じますが、D3系列は自分では持っていません。


書込番号:9485802

ナイスクチコミ!2


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 虫・色 

2009/05/03 19:08(1年以上前)

こんにちは。
どの位の倍率で撮られるか分かりませんが、
私の場合、手持ち等倍以上での撮影は、撮りたい倍率でピントリングを固定して、
自分前後MFで合わせるようにしてます。
手持ちのままピントリングを回すのは、私には出来ませんでした(汗
以前E-3を使っていて、これはピントの山がつかみ易いと思ったのですが、
併用していたE-520の方が合わせ難いという事はありませんでした・・・。

ちなみに、VR105のVRは・・・、等倍以上の時はOFFにしています。
人それぞれ撮り方にクセがあるので何ともですが、私はVRのユラユラで逆に構図が安定しませんでした(><)
逆に引いて撮る時は、AFとVRで気持ちよく撮影できます(^^;


>D700をお使いの方、実際D300よりもピントをあわせやすいでしょうか?

という質問に対しては、私的には、どれも似たようなものです(^^;;
前後MFしていると、ファインダー自体が見難くても、なんとなくピントの山が掴めないでしょうか?

書込番号:9486049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/05/03 21:47(1年以上前)

≫maximilianoさん

> ということですが、DXの70mmと、FXの105mmなら、同じくらい
> ではないでしょうか?実際にやってみないとわからないですが。

画角でいうと、その通りです。
私が書いたのは、マクロの等倍撮影です。
ようするに、最も近寄った場合です。

等倍撮影する場合は、それ以上近寄れないので、FXフォーマット
ではDXフォーマットよりも、被写体を大きく写せないという事に
なります。

書込番号:9486898

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/03 23:36(1年以上前)

マクロ撮影は、マニュアルフォーカス、そして三脚使用がセオリーですが、三脚が使えないと成ると一脚!これも使えないのですね。
と 成ると…
1 VRマイクロ105mm F2.8
2 高速シャッタースピード
3 スピードライト使用
4 DR-6
5 体を揺らせて、ピントの合った位置でレリーズします。

5を、先ずお試しに成って下さい。

書込番号:9487595

ナイスクチコミ!3


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/05/04 12:32(1年以上前)

もう解決済みでスレ主さん見てないでしょうけど。。。

robot2さん

4のDR-6は多分、角窓用でD700はD3と同じ丸窓用の変倍アングルファインダー DR-5 ではなかかと(ボケ老人の自分が買うとき間違わないよう注意して買ったので覚えてました笑)

書込番号:9489684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2009/05/05 12:58(1年以上前)

皆様 お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
急な仕事が入り、チェックできませんでした。

カメラ大好さん ご回答ありがとうございます。
>基本的にカメラとレンズを前後させて焦点を合わせる
なるほど、これから練習します。

こねぎさん ご回答ありがとうございます。
>手持ち等倍以上での撮影は、撮りたい倍率でピントリングを固定して、
自分前後MFで合わせるようにしてます
参考になります。
ピントのあわせやすさは、D300もD700もその他の機種も同じようなものだというのは、なるほどそうかもしれませんね。
機種変更より、慣れるまで練習しようとおもいます。

じょばんにさん ご回答ありがとうございます。
>等倍撮影する場合は、それ以上近寄れないので、FXフォーマット
ではDXフォーマットよりも、被写体を大きく写せないという事に
なります。
とてもよくわかりました。ありがとうございました。

robot2さん ご回答ありがとうございます。
 1 VRマイクロ105mm F2.8
 2 高速シャッタースピード
 3 スピードライト使用
 4 DR-6
 5 体を揺らせて、ピントの合った位置でレリーズします。
1は、購入しようとおもいます。
2は、大丈夫です。
3は、前から興味があった、ツインフラッシュのR1を買おうとおもいます。
4は、わたしには、合いませんでしたので、父にあげてしまいました。
5は、これから練習して身につけたいと思います。

厨爺さん ご回答ありがとうございます。
robot2さんは、D300を使っている私用に、DR-6をすすめてくださったのだとおもいます。たしかにややこしいですね。

皆様のご意見、大変参考になりました。
今回は、D700を買わず、先にも書きましたが、VR105とツインフラッシュのR1を購入して、腕を磨こうと思います。
ファインダーについては、後継機に期待します。
ありがとうございました。

書込番号:9494803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/05/05 17:13(1年以上前)

maximilianoさん

R1という文字を見ると、古い私のサイトですが

http://www7a.biglobe.ne.jp/~YHatanoDDS/index.htm

を紹介します。文字の大きさ指定によっては重なり
見づらいかもしれませんが、私の接写論と実際が
R1C1発売時点のものですが、呈示してあります。

書込番号:9495902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/05/05 18:07(1年以上前)

カメラ大好さん ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。歯医者さん用のページかとびっくりしましたが。

ちなみにR1c1のクチコミで、
>ディフューザーを改造するとさらにきれいに撮れます。
内部を白く塗る、入光部を拡げる、です。
とありますが、入光部を拡げるとは、どうすればいいのでしょうか?

また、Photo & Equipments by YHのD700のチューニングで、
>内蔵スピードライトライトの傾斜の制限は歯科治療の撮影時に自作の装置使用で必須の事項で
とありますが、少し興味があります。知人に歯医者さんがいますので、おしえてあげたいのです。

もしよろしければお教えください。
ありがとうございました。

書込番号:9496160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/05/05 18:22(1年以上前)

一般の方は、普通のサイト部分をご覧ください。

医療や鑑識写真撮影の場合は下方がかなり役立つはずです。

ただし、趣味の接写も医療記録も、接写の基本は同じです。


SWの改造は、入口部を削って拡げ、内部に修正液を塗って
白色にします。

歯科医師の方は、カメラに精通していないとこのサイトは読みこなせないと思います。また、その方にご質問が生じても歯科医師なら、サイトの記載からさほどの困難なく、私にアプローチできるはずです。種々な理由で公開はしていない部分がご質問の部分です。個人には必要に応じてお伝えします。

R1では3灯、理想は4灯あると、買ってよかったというライティングが得られます。

書込番号:9496233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/05/05 19:45(1年以上前)

カメラ大好さん ご回答ありがとうございます。
R1を買ってから、加工してみます。
カメラ大好さん のサイトを見せていただいて
Zoom Micro Nikkor70-180mmというレンズの存在をはじめて知りました。
VR105と迷ってしまいます。
中古しかなさそうですが、結構な値段しますね。
でもすごい魅力的なレンズです。
とりあえずVR105は保留して、よく調べたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9496672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/05/05 20:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

70-180mmにR1C1

AF-S300mmでMF合焦

70-180mmで180mmにて

70-180mmで180mmにて

maximilianoさん


70-180mmは、設計の大賞もいただいている評価の高いレンズです。

あと、私は、最新の60mmとVR105mmは使いません。

私には使い辛いからです。

TiltなどのあそびがGレンズでは困難だからです。
http://75690903.at.webry.info/200812/article_11.html

今なら、中古で60F2.8、105mmF2.8Dが安く買えると思います。

70-180も8万くらいがオークションの中古相場でしょうか。
誰も触れていない点を書くと、接写において光源と被写体の距離を一定に保ったまま、すなわち、被写体の照明条件を変えずに撮影範囲を変更できるからです。

単焦点のマイクロ・レンズでは、撮影範囲は撮影距離と相互に不可分で撮影範囲の変更は照明条件の変更をもたらすからです。

また、AF-S300F4も結構いいです。4枚はいずれもMFです。

書込番号:9496814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/05/05 21:23(1年以上前)

カメラ大好さん 何度もすみません。
ズームマイクロニッコール ED 70-180mmについて、少し調べてみたのですが、
R1C1で、
レンズの向きによって、SB-R200 の重さでピントがずれてしまうことがあるため
使用できませんと、
あったのですが、何か、コツや、加工が必要なのでしょうか?
歯の撮影にも使っておられるということは、手持ちだとおもうのですが、
大丈夫でしょうか?

オークションは少し怖いので、中古店で探したのですが、10万円位するようですね。プレミアがついているのかな?

書込番号:9497244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/05/05 21:52(1年以上前)

別機種

D70+70-180+R1C1

Nikonの厳しい検証(品証)基準に合わないというだけの話と
AFが重量的に効かないということで、このような表記に
なっています。で99.99%正解とお考えください。

私自身は、ピントリング(回転性ですが)の前方にR1C1の維持リングを、
歯科用の合成樹脂(レジン)固定していました。

乱暴に扱わなければ問題ありません。

書込番号:9497431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/05/05 22:02(1年以上前)

カメラ大好さん ご回答ありがとうございます。
明日、中古屋さんにいって、探してみます。
ありがとうございました。

書込番号:9497495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/05/05 22:05(1年以上前)

もちろん手持ちです。カメラ前後させての合焦は、
特殊な微動装置使わない場合は上半身の前後調整です。


より詳しいR1C1あるいは70-180の説明がご所望なら
ブログページでアドレスを連絡ください。
そこでのコメント見ましたらすぐ削除しておきますから。


あと、
中古店はもともと11万以上でした。

オークションでのみ10万以下です。

出品者を良く見極めることは必須です。

書込番号:9497512

ナイスクチコミ!1


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/07 23:54(1年以上前)




maximilianoさん、こんばんは。


ご挨拶を兼ねまして....


もうだいぶ前のスレですので、
結論は出て買い替えもどちらかに決められた事と思いますが、
わたしからも少々....

105VRもD700も持ってはいませんが、
一般的なマクロ撮影として....

まず105VRはマクロで手ブレ補正が付き、
画期的なレンズではありますが、
聞く話によりますとマクロ域では、
手ブレ補正はあまり効かないそうです。
結局自分でブレを防ぐ必要があるようですよ。

私的なマクロ撮影方法ですが、
「こねぎ」さん、「robot2」さんがおっしゃる、
自分で前後に揺れるという方法は効果的です。

マクロレンズは近接撮影時の色収差などを補正したレンズですが、
ファインダー上では至近距離に近付くほどプリズム内などの反射により、
見た目のコントラストが低下し、
ピントの山が見えづらくなります。
それでもピントの山がないわけではないので、
これは慣れによって多少は何とかなるようになります。
わたしはほとんどAFのままで、
シャッター半押しの状態で、
自分の体を前後に少しだけ動かして、
ここだなって思う場所でシャッターを押し込んでいます。
ちなみに合焦確率は5割以下です!
風などがある時は2割程度に落ちますし、
全然合わずに諦める事もあります。
最後には必殺茎掴みという技が出ることもあります。(反則かな?)

とにかく液晶画面やPCモニターでピントはチェックし、
どういう感触の時に合焦しているか覚えると、
ファインダーでも何となく分かるようになります。

あとやはり個人的な意見ですが、
フルサイズはAPS-Cよりマクロ域ではピント合わせが難しいと思います。
画面上で同じ大きさに撮影する場合は、
フルサイズの方がより寄って撮影するようになりますから、
ワーキングディスタンスが稼げるAPS-Cは少し楽に思えます。
出来上がった絵の雰囲気が綺麗なのはフルサイズだと思いますが....

とにかく慣れてください。
わたしも横着なので趣味のお花撮りは常に三脚なしです!
慣れが一番のお友達ですよ!

頑張って下さい....


一つ忘れていました。
服が汚れる場合がありますが、
可能であれば膝・肘・肩・背中などをどこかに密着させてください。
自分のブレがある程度は抑えられます!
決められたスタイルはありませんから、
ご自分でやり易いオリジナルのスタイルを見つけてください。
自分でやり易い方法がベストの方法ですからね!



書込番号:9667265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/06/08 01:12(1年以上前)

Parabensさん Muito obrigado.
Parabensさんのプロフィールを拝見して、
一度お話をさせていただきたいと思っておりました。
実は、私もnordeste do brasil が大好きでして、
20年ほど前ですが、 natalという町に1年住んでいました。
あの時代にデジタルカメラがあれば、どれだけいい写真が撮れただろうと、
いつも思い返しております。ほんとにいい町でした。
また、どこかでブラジルのお話ができればいいですね。
私は、毎日必ずあのころのことを思い出しています。

さて、マクロ撮影についてですが、あの後カメラ写真に大変お詳しい方に
アドバイスをいただきまして、今週D700、105mmf2.8D 、R1C1を購入しました。
D700のファインダーは、私の理想に近く、かなりピントの山がわかりやすく、
105mm(VRなしの旧型)にR1C1の組み合わせもすごく満足いく物でした。
皆さんに助言いただいたことと、少し違う結果になり、書き込みにくかったのです。
今のところDXも置いていますが、手放してもいいかなと思っているところです。
私は、あまり写真に詳しくなく、画質の差にかんして、DX、Fxや、レンズの違いなどまったくわかりませんので、今のD700のファインダーと、Iso800以上の高感度でのノイズの少なさ、105mmにR1C1の使い勝手のよさに、大変満足しています。

皆さんに教えていただいた、体を前後させて、撮る方法もだいぶ慣れてきました。ありがとうございました。

書込番号:9667645

ナイスクチコミ!1


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/08 08:49(1年以上前)



maximilianoさん、おはようございます。


カメラの件は良かったですね。

とにかく慣れが一番ですから、頑張ってください。



今出先なので州の名前はうつろで思い出せませんが、
maximilianoさんがいらっしゃったNatalは大好きな街の一つです。
一年中クリスマス、それも酷暑の中でクリスマスグッズを販売しているという街!
笑えますよね!
ナタールという名前だからしょうがないでしょうけどね....
Natalで一番思い出深いのはPor do Solですね。
ホテルの高層階から眺める日没はブラジルの中でも、
格別に奇麗な日没でした。
川の名前は忘れましたが川面に映る夕焼けも奇麗でしたね。

Natalとは一般的には変わった所にご滞在なされたのですね。

私はサンパウロが一番長かったですが、
車に全財産をのせてほとんどの街を歩き回りました。
NordesteではSalvadorとRecifeとSaoLuisが一番長く滞在しました。
Maranhao SaoLuisは特にお気に入りでしたよ。

何かの機会にノルデステ談を交わしたいですね。

今後ともよろしくお願い致します。


書込番号:9668275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/06/09 20:39(1年以上前)

Parabensさんこんばんは。
こちらこそ、よろしく御願い致します。

Maranhao SaoLuisには行ったことありませんが、
salbadorには4回行きました。独特の雰囲気があるいい町でした。

またお話できる機会があれば、いいですね。

書込番号:9675213

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D700 ボディ
ニコン

D700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 ボディをお気に入り製品に追加する <1748

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング