


http://digicame-info.com/2010/09/d7000d90d300s.html#more
↑に
ニコンD7000はD90とD300Sの中間に位置するカメラ?と題した
ニコンD7000とD90が併売されるという噂が掲載されています。
内容は以下の通りです。
・来週にD7000が発表された後で、D90は年末までまだ店頭で購入できるだろう。
D7000はD90とD300Sの間に位置するモデルと考えられているのは興味深いことだ。
これまでに流れているD7000のスペックの多くは、このカメラがD300Sよりも優れていることを示唆 している。
・1週間前にニコンインディアのNimesh Thakkar氏は質疑応答に応えて、
D90後継機とD700後継機の計画はないと発言している。
Q:D700XやD700Sの計画はあるのか?あるならいつになるのか?
A:D700を置き換える計画はない
Q:D90後継機はいつ発表されるのか?
A:現在、どのカメラも置き換える計画はない
この記事の内容が事実だとすると、
D7000は、D90後継機ではなくD90とD300Sの間に位置する
新しいポジジョンの機種ということになるのかもしれませんね。
そう考えれば、噂されているD7000のスペックが上位機種に迫るようなものになっていることや、
インドのニコンの「D90後継機の計画はない」という発言も理解することができますね。
書込番号:11901975
2点

となるとD300s後継機がどうなるか気になります。
出るのかDXはD7000までなのか・・・。
出るなら廉価な?EOS 1D4の対抗馬でしょうか?
私はD7000で十分そうなので楽しみです。
書込番号:11902226
0点

D300sの板にD400が今月発表、来月発売とあるが果たして・・・
書込番号:11902246
0点

D400は実はフルサイズ盤のD40だったらおもろいと思います。
書込番号:11902333
2点

現状は実質D90後継機と考えていいと思うんだけど・・
D300s後継機がどのような形で出たかで はっきり決るんでないかなぁ。
書込番号:11902461
0点

D90は値段を徐々に下げながらズルズルと・・・でしょうか?
D40のように。
>D90は年末までまだ店頭で購入できるだろう。
既に製造は終わっているような感じですね。
書込番号:11902490
0点

以前から懸念していた、D300s系は廃止で、フルサイズの廉価版が登場するのではないかという流れが、現実感が伴ってきました。
フルサイズに何か動きがあってもいいころだと思うのです。
たぶん1200万画像のフルサイズのセンサーなんか、そうとう値段下がっているのではないかと思うのですが。。。
来年、三月まてに何か動きがあるのではないかとかんがえています。
書込番号:11902505
1点

後藤フェローの最近の話で、「後継機症候群(つまり後継機、後継機でつないでいくやり方は、むしろ斬新なことがやりにくくなる)」から脱却を考えたいというのがありましたので、ニコンは今までのラインナップを一回崩しにくるかも知れないなと感じていましたが、D7000がそのような位置づけであれば面白いなぁと思いますね。
書込番号:11902557
1点

現在のラインナップの位置づけは固定化されたものではない、ということでしょうね。
D7000など、ネーミングの大幅は変更は、製品ラインナップの見直しを含んでのことだったとも考えられますね。
私としては、DXはD3100と今度出るD7000の2機種で、FXのバリエーションを増やしてもらいたいです。
FXの廉価版小型機を待望しています。他にもいろいろありますが・・・・
書込番号:11902608
3点

D7000が100%視野率との噂も流れていますし、
ひょっとして4桁機は全てAFモータレスかと思っていますから、
新規路線だと思います。
DXフラグシップの位置づけはD300Sを最後になくなって、
フラグシップ機は単純にD一桁に収まる感じでしょうか。
書込番号:11902618
0点

DX機の型式は、「DXXX」に変えてしまうほうが判りやすい気がします。
書込番号:11902817
1点

(補足)「Dxxx]ではなく、「DXxx」のつもりで書込みました。
書込番号:11902821
1点

↑
頭に”DX”を付けるという意味ですね^^
書込番号:11902832
0点

>DXはD3100と今度出るD7000の2機種で、FXのバリエーションを増やしてもらいたいです。
そんなことしたらニコンの一眼市場でのシェアが激減すると思いますよ。
一眼市場での売上台数シェアはエントリー機とミドルで約90%ですからね。
ニコンの場合、D300SとFXはそれぞれ一桁です。
特にフルサイズは、結局プロとハイアマチュア以外には広がらずに、緩やかに減少というのが業界での一般的な見方のようです。そのニッチな世界に力を入れていくというのはちょっとどうかなと思います。
書込番号:11902857
3点

D7000を購入しようと考えてますが、
D90とD300sの中間機種となると
D7000がダイキャストボディと言う話もうなずけますよね!
ここで一番気になるのがD90とD300sの中間に位置するカメラとなると
価格もD90とD300sの中間?これが一番怖いです!
さらにD300sの後継機となるとD300sとD3sの中間を目指さなくてはならなくなるので、
D300sはD4に吸収されてFXとDXの両機が出るのかも?といろいろな想像をしてしまいます。
書込番号:11903094
1点

自分的にはDXシリーズは以下のようなラインナップでまとめてほしいなぁ。
D3100(エントリー機)
D7000(D90後継機+D5000吸収の中級機)
バリアングル機能付き、出来ればAFモーター残してほすい。
D400 (文字通りDXフラグシップの上級機)
書込番号:11903295
1点

売れ筋モデルはエントリークラスなので、中級クラスにどのくらい投資するかですね。
上級モデルが2機種くらいで、中級モデル1機種くらいでかね?
あとはエントリークラスやミラーレスに力を入れるのが今の流れですかね?
書込番号:11903660
0点

こんばんわ
いよいよ来週のようですね〜
いろいろ情報があるようですがD90の良い所
(本格+小型軽量)は継承してほしいですね〜
5000統合だと、3型92万ドットでバリア
ングルかな・・・
書込番号:11904959
0点

>ニコンD7000はD90とD300Sの中間に位置するカメラ
D7000はD90の後継機種ですからD90よりもスペックアップするのは当然。よって現行機種と比べればD90とD300sの間に位置するのは当たり前では?
書込番号:11905011
0点

>うさらネットさん
>D7000が100%視野率との噂も流れていますし、
マジですか〜(*^^)v これがホントなら興奮しますね!
D90には、非常に満足していますが…望むべく希望として2点。
さらなる高感度特性と100%ファインダーなので、この噂がホントなら狂喜乱舞してしまいます(*^^)v
書込番号:11905122
2点

あまり書かれないので、
最高SSは1/8000であって欲しい。
噂どおりなら間もなくですね。
私に、α55を買わせないで下さい(笑)
書込番号:11905253
2点

15日は仕事休んじゃおうかなあ〜。
気がつくと、新機種のことを考えている今日この頃です♪
書込番号:11905652
0点

D7000はD90後継という位置付けではなく、
D300系も統合したDXフラッグシップ機になるでしょうね。
記録メディアもDX→SD、FX→CFでフラッグシップはWスロットという仕様で。
軍艦部のダイヤルにプロ仕様機の特徴的な部分があるらしいです。
秒間6コマはMB-D11装着でどうなるのか?SB-700に外部電源は使えるのか?
この辺は正式発表を待ちたいところ。
期待していたバリアングルモニターは、D7000ではなく下位のモデルになるでしょう。
スチルメインであればD7000を、
スチルと動画半々の用途であればα55を私は選択します。
書込番号:11905812
1点

キャプチャー13さんこんばんは。
MB-D11、SB-700 発売決定なのでしょうか?
書込番号:11905917
0点

>軍艦部のダイヤルにプロ仕様機の特徴的な部分があるらしいです。
測光モード切替のダイヤルのことでしょうか?
書込番号:11905928
0点

すごく気になっています。
D40xからD90に買い換えた後しばらくして、D40xを手放してしまった事を後悔したので、D90は手放さずに買い足しする事を検討したいのですが、買い足すというなら、そろそろDXなりFXなり、フラッグシップ機を所有したいなぁ…と思っています。
個人的には、ポスターの原版にする写真を撮るわけでなし…。
もう、画素数は増えなくても良いし、他の方がコメントされてるように、高感度の画質アップ、ファインダー視野率100%、1/8000[sec]のSSが使える…という変化が欲しいですねぇ…。
でもそうなると、DXのフラッグシップ機との差って、暑さ寒さ防塵防滴対策などの全天候型性能、AF性能と連写性能くらいになってしまうから…。
書込番号:11907028
0点

Power Mac G5さん
> 特にフルサイズは、結局プロとハイアマチュア以外には広がらずに、
> 緩やかに減少というのが業界での一般的な見方のようです。
それは現状では、フルサイズ機が今なおあまりに高すぎるからだ。
フルサイズ新型が出る度に安くなれば、需要は次第に増える。
> そのニッチな世界に力を入れていくというのはちょっとどうかなと思います。
決してニッチではなく、潜在需要はなお多い。
しかし、購買意欲を吹き飛ばすほどに、なお高い。
量販店価格が、まずは、フルサイズフラグシップが40万以下、
フルサイズ中級機が18万以下、、
フルサイズプラボディが12万以下になれば、状況は大きく変わるだろう。
しかし、フルサイズ機を国内生産している限り、値下げは厳しいか?
フルサイズエントリー機と中級機のタイ生産化がポイントだ。
書込番号:11907422
1点

うさらネットさん
> DXフラグシップの位置づけはD300Sを最後になくなって、
> フラグシップ機は単純にD一桁に収まる感じでしょうか。
フルサイズ機が出そろえば、DX機にフラグシップは要らないかも知れない?
いや、D300やD300sをフラグシップと名乗ったことが、そもそもの詐称か?
D300, D300sはとても良いカメラだが、
D2Xs, D3, D3s, D3Xに比し、かなり格落ち感は否めない。
中級機と称していたD200のズバリ後継機じゃん。
D700と比較しても、視野率以外の点では、格落ち感がプンプン漂う。
強いて言うならば、プチ・フラグシップが妥当か?
やはりフラグシップ格は、一桁機だけでしょ?
しかし、一桁機は、昔から9年間も実勢価格が全然下がっていないのが大問題だ。
書込番号:11907508
0点

>軍艦部のダイヤルにプロ仕様機の特徴的な部分があるらしいです。
モードダイヤルに、顔のマークがついているように見えるのですが、まさか、それのこと?
書込番号:11907620
0点

Giftszungeさん
>それは現状では、フルサイズ機が今なおあまりに高すぎるからだ。
フルサイズ新型が出る度に安くなれば、需要は次第に増える。
もちろんこれがフルサイズが広がらなかった一番のポイントですね。
現状では、高いのでミドルアマチュア(?)まで広がらない→数が出ないのでコストダウンができない
というスパイラルになってますね。
書込番号:11907844
0点

>軍艦部のダイヤルにプロ仕様機の特徴的な部分があるらしいです。
ロック解除ボタンを押しながらでないと、回らないという、しょーもないギミックがついていたりして。。。
書込番号:11909682
0点

http://nikonrumors.com/2010/09/14/the-pictures-nikon-d7000-sb-700-351-4-2002.aspx
↑この画像によると、
モードダイヤルには同軸のドライブモードダイヤルとロックボタンとがついてるようです。
書込番号:11909727
0点

> モードダイヤルには同軸のドライブモードダイヤルとロックボタン
ロックボタンは同軸ではないです。
画像を見ればわかりますが、誤解を招きやすい書き方だったので念のため書いておきます。
書込番号:11909749
0点

ロックボタン、やっぱりついていたんですね。
改めてよくみると、顔のマークはついてなさそうですね。
良かったです。
書込番号:11910021
0点

フォックスバットさんのご指定画像によると、ストラップ取り付け金具が”環”に変ってますね。
D90は”角”で、使っているうちに ストラップが捩じれてましたが。
書込番号:11910186
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





