


こんにちは!このカメラにすごく興味があります。
中学生の時に小学校時代から貯めたお年玉等で
F90を購入して未だに時々引っ張り出して使っています。
(その前はペンタのSPとF3を祖父に借りてました)
質問ですがVRレンズの事についてです。
F90から15年以上も経ってしまっていて
VRレンズってのがよくわかりません。
超音波モーターでAF駆動が速いのと手ブレ防止機能と
この二点が主なものなのでしょうか?
D90を購入した場合に当時のEDレンズを付けようかと
思っているのですがVRじゃないと画質的な意味で
真価は発揮されないのでしょうか?
撮影は主に戦闘機などの高速なものの撮影と夜景、風景です。
戦闘機などはピント固定ですからぶっちゃけレンズ側のAFすら要らないし
(F90のフォーカスは遅いので逆に邪魔ですw)
手ブレするほど(シャッターも1/500以上の撮影が多いためですが…)
慣れていない訳ではありませし、
夜景、風景は逆にシャッター開放が多いので有用性が自分には少ないのでしょうか?
一番利点が多そうなターゲットってのは
運動会パパとかモデル撮影、お祭り等のシチュエーション?
ぜひVRの使用感的な利点を当時の技術との違いを踏まえた上で
お聞かせ頂けると嬉しいです。
僕の印象だとVRってなんだか気持ち悪いんですよ。
ダイレクト感がないと言うかツマラナイと言うか…
変なのでしょうか?
書込番号:8319089
0点

VRの感触が良いですよ。自分はISより、VRの方が全然使いやすいと思います。
画質はそんなに良い印象がありませんが(EF70-200/4LISは自分の目を信じない位良いです)
画質に拘るならソニーも良いですが、VRが重要でないならD90が十分良いカメラですね。
レンズは個人的にタムロン17-50/2.8を一押しお勧めします。
書込番号:8319182
0点

TomoSVENさん
> VRレンズってのがよくわかりません。
> 超音波モーターでAF駆動が速いのと手ブレ防止機能と
> この二点が主なものなのでしょうか?
VRは「手ブレ防止機能」の方で、「超音波モーター」はAF-Sの「-S」の方です。
# VRレンズは全部AF-Sだと思うので、事実上同じですが(^^;
VRはあくまでも補助ですからお使いになる上で不要と思えばあえて使わなければならないもの
ではないと思いますよ。ただ、一方であれば便利なものだとも思います。VRがないレンズを使
う分には今までどおりでよいのでしょうし、あれば特に必要だと思ったときに使う、というこ
とでよいのではないでしょうか?
書込番号:8319207
0点

VRはニコンの手振れ補正のシステムの名前です
超音波モーター内蔵の場合は名前にAF-Sって名前が入ります
ので、VRと超音波モーターは関係ないです
VRが付いてるとファインダーの揺れが補正されるために好みが別れるかもしれません・・・
自分はあの感じがあんまり好きではないです
ただあると便利な事は便利で夜景、風景を三脚使わないで手持ちで撮るならあったほうが良いかもしれませんね
文中のシャッター開放ってのがよく分かりません(^^;
書込番号:8319214
0点

僕は手持ちで望遠を使うことが多いので、手ぶれ補正は必要不可欠となってます。
300mm(換算450mm)でも4段分の補正で、しっかり構えていれば1/30位までは使えることになりますからね。
とりあえず、ニコンのVRを紹介しているサイトがあるのでご覧になっては。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/vr/index.htm
書込番号:8319300
0点

うる星かめらさん
画質的には差がないようですね。
ありがとうございます。
ソニーはミノルタの技術ベースだと思うので
どうも好きになれませんね。偏見ですがw
ちなみにビデオはソニーのHDカム使っています。
idealさん
超音波モーターはAF-Sなのですかありがとうございます。
VRの説明よくわかりました。
僕の撮影状況ではVRもAF-Sもあまり必要なさそうですね。
チャマキさん
やっぱり嫌いな方もいるんですね。
少し安心しました。
キャノンの視線入力オートフォーカスがすごく嫌だった
僕としては選択肢としてキャノンがありえなかったのと
同様な感じと捉えればよいのでしょうかね。
使用感的な観点から当時の技術と比較しての感想もぜひ聞きたいです。
書込番号:8319317
0点

VRレンズには、3段分と4段分(VRII)の手ぶれ補正の種類が有ります。
お手持ちのレンズを D90に着けると、焦点距離が1.5倍相当に成りますので、普通言われる 手ぶれ限界は、
1/焦点距離×1.5(秒) と成ります。
要は この手ぶれ限界を3〜4段分軽減する機能で、ただそれだけの事です。
何事も 初めての物は、お考えのように成る事も有りますが、機会が有れば試して見るのが一番です。
VRレンズに付いて
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/vr/
書込番号:8319382
0点

>D90を購入した場合に当時のEDレンズを付けようかと思っているのですがVRじゃないと画質的な意味で真価は発揮されないのでしょうか?
EDレンズ自体は悪くないですが、
フィルムに比べデジタル撮像素子(CMOS)は撮像面反射が大きく
フィルム時代のレンズを流用すると反射光による内面反射でコントラストが低くなる傾向がある。
また撮像面の広いフィルム用のレンズはイメージサークルも大きいので
レンズの設計も中心から周辺まで全域に渡ってそれなりの画質が得られるように
ある意味妥協しながら作られているが、
D90の撮像面のようにイメージサークルが小さくて済むデジタルレンズは
画質が悪化する外周部まで考慮しなくてすむため、
結果として価格の割に画質の良いレンズが作りやすい利点がある。
デジタルカメラにはできれば設計の新しいレンズか、デジタル専用設計のレンズを使う方が
無難です。
書込番号:8319396
0点

4cheさん
肝心なこと忘れていました!
銀塩カメラのレンズを使うと1.5倍換算しなくてはいけなかったのですね!
手持ちの70−200だとデジカメだと105−350であっていますか?
手ブレ自体はあまり問題ではないのです。
高速シャッターかB撮影かのほぼ二通りなので…
robot2さん
>手ぶれ限界は、1/焦点距離×1.5(秒)
自分はカメラは幼い時から使っていたので理論より体で覚えてきた口なので
この意味が理解できませんが銀塩カメラでのシャッタースピードよりも
かなり遅いシャッタースピードでもいけるってことですね。
この辺は夜景撮影では使えるのかも知れませんね。
わかっちゃいましたさん
つまり製造時のコンセプトが違うのですね。
お恥ずかしい限りでまったく無知でした。
コントラストが低くなるってのがどれほどのものかわかりませんが
かなり致命的な問題ですね。
では逆にデジ一に従来の銀塩レンズを使用している方はいないのでしょうか?
書込番号:8319544
0点

D200にAiレンズで撮っています。
RAW撮影ばかりだからかもしれませんが、
明確にデジタル専用の恩恵を感じた事がありません。
光源を派手に入れなければ、あまり気にならないと思います。
書込番号:8319595
0点

TomoSVENさん、
> 手持ちの70−200だとデジカメだと105−350であっていますか?
たぶん、105-300です(^^;
> robot2さん
> >手ぶれ限界は、1/焦点距離×1.5(秒)
> 自分はカメラは幼い時から使っていたので理論より体で覚えてきた口なので
> この意味が理解できませんが銀塩カメラでのシャッタースピードよりも
> かなり遅いシャッタースピードでもいけるってことですね。
おそらく、「×1.5」は全体ではなく分母にかかっているのではないかと思います。
> は逆にデジ一に従来の銀塩レンズを使用している方はいないのでしょうか?
たくさんいらっしゃるような...(^^;;;
わかっちゃいましたさんのおっしゃることはもっともだと思いますが、おっしゃることを覚え
ておいた上で、以前の資産を活用するのは「アリ」だと思います。
書込番号:8319597
0点

TomoSVENさん
>使用感的な観点から当時の技術と比較しての感想もぜひ聞きたいです。
なかなか難しいですね。
F90の頃からの新技術と言えばVR、EDレンズの多用、ナノクリスタルコートあたりでしょうか。
・強い光源が入っていると、撮像素子とレンズ間で反射して、ゴーストがでることが多々あります。
・高感度が強い代わりに、花火などの撮影では闇夜がきれいに黒つぶれしないことがあります。
・逆に高感度撮影に重宝します。D90なら相当使えると思います。
・VRはシフトレンズのようにブレに合わせてブレの反対方向にレンズを動かす技術のようですが、ファインダーがゆらゆらしたりするので、変な感じはありますね。
・AF−Sはシャッター半押しでAF作動する機種だと、あまり使いやすくはないでしょうね。AFオンリーにするかMFオンリーにするか。なら、従来型のAFと変わらない。AFとレリーズが別になったF5以降の機種だと使いやすいですが。
・デジタル一眼に従来レンズは、やっぱり銀塩使いならFXフォーマットでの使い心地が良く感じます。DXだとトリミングした状態での使用なので、特に単焦点だと使いづらい感じがします。望遠ならそこそこ有利でしょうが。DXのズームで対応したほうが良さそうです。実際、DXのズームは小さいつくりでデジタル専用設計ですからマッチングがいいですね。
質問の趣旨に合ってないかも知れませんが、送信します。
書込番号:8319853
0点

私は、全体的な傾向として・・・
やはり、新しい設計のレンズの方が画質にキレが有ると思います。
全部が全部そうだとは言いませんが・・・オールドレンズはDXフォーマットのカメラでは甘〜い感じがします。
極論すれば、8ミリビデオと最新のHDDビデオカメラのような違いが有ると思います。
モチロン8ミリの描写も「味」と捉えられないわけでは無いですが。。。
ポートレートやボケを使った柔らかい描写を狙うならメリットもあると思いますが。。。
風景写真や建築写真のようにカチッとした描写が好まれる被写体だと・・・う〜〜ん??と思うかもしれません。。。
書込番号:8319909
0点

tuonoさん
お使いの方がいましたか!
望遠系だと銀塩流用の場合お得な感じもしますね。
逆にワイド系だとものすごく損した気分?
手持ちの20mmとかが30mmになっちゃっうのだから
まったく意味なしですね。
RAW撮影ばかりとの事ですがJPEGとかだと違ってくるかもってことなのですかね?
JPEG撮影する為にわざわざデジ一買うつもりはないので
この辺は問題ないのかな?
idealさん
>たぶん、105-300です(^^;
なんて恥ずかしい間違いを…
あと1.5はなるほど理解できました!
自分はカメラの本とか読んだことないのですよ。
一眼の使い方も小学校時代に祖父に教えてもらって
こんな状況は絞りがこれぐらいでシャッタースピードがこれぐらいで
って教わったりしたので本当に体で覚えた感じなのです。
使っていたカメラも東京オリンピックの頃のものですからw
レンズはやはり今持っている物を使いたいですね。
資産的にも結構な額ですし新たに買うには先立つものが…
チャマキさん
ごめんなさい!シャッター開放はですねBのことです。
今こういう言い方しないのかな?
絞り開放、シャッター開放って使いませんか?
書込番号:8319910
0点

返信を書いている間にも書き込みがドンドンと嬉しい次第でありがとうございます!
f5katoさん
すごく明確でわかりやすいご説明ありがとうございます。
最後のFXとDXっていうのはD90がDXだからと言うことですね。
D3とかは従来のレンズ使っているのかな?
なんか何もわからなくなっていて浦島太郎さんの気分です。
#4001さん
僕の撮影だとボケみはあまり歓迎したくないですね。
できるだけシャープに移したいので。
FXとDXの違いがどれほどのものかはやはり見る人によるのでしょうかね。
その程度だったら新しいレンズを揃えることを考えると
目を瞑りたいです。
レンズだけで50万は投資しちゃっているし…
どっかに同じカメラで同系統のFXとDXレンズの画像比較載せているとこでもあれば…
書込番号:8320020
0点

こんな所で教わるより、カメラ屋に行ってVRレンズを体で試した方が
よっぽど理解できると思うのですが・・・
FXとDXの違いも全くわかっていないようです。
本は読まなくてもいいので、ニコンのHPぐらい調べましょう。
書込番号:8320064
0点

YAH.さん
VR自体は試しました。
ニコンのHPも見ていますしネットでも調べてみてからの投稿です。
FXとDXは勘違いも入っていたのでまったくお恥ずかしい限りですね。
15年のブランクは簡単に埋まらないと思い投稿した次第ですが
みなさんからいろいろ教えて頂き感謝しています。
これじゃダメですかね?
許してくださいな!
書込番号:8320134
0点

補足です
>手ぶれ限界は、1/焦点距離×1.5(秒) と成ります。
↓
手ぶれ限界は、焦点距離×1.5分の1秒 と成ります。
と、読んで下さい。
書込番号:8320348
0点

> スレ主さん
> ソニーはミノルタの技術ベースだと思うので
> どうも好きになれませんね。偏見ですがw
すごい偏見ですね。
現在デジタル一眼レフカメラで使われている位相差AFはミノルタの技術ベースですが・・。
書込番号:8321740
1点

TomoSVENさん こんばんわ!!
私もニコンのフィルム一眼を未だに愛用していますよ。
F601とデジイチはD70・D80です。
デジ一眼は寿命が短そうですが、F601は修理不可能になるまで使っていきたいと思います。
現在の所有レンズですが
・ニコン35mm
・ニコン50mm
・タムロン90mmマクロ(デジタル対応以前の物)
・タムロン28−75mm(デジタル対応と書いてある)
・ニコンVR18−200mm(デジタル専用)
です。
こうしてみるとデジタル対応のレンズは2本だけですが、私はあまり違いを感じる事はなく、フィルム時代のレンズでも特に不満なく使用しております。
レンズフィルタも28−75mmのみ(高価な)デジタル対応の物を使用していますが、フィルム用の安いフィルタとの違いもあまり分かりません(鈍感なだけ?)。
私も暗いところは迷わず三脚&レリーズでバルブ撮影でしたので手ブレ補正は興味ありませんでしたが、VRレンズを買ってみたところ非常に重宝しています。
シャッター1/8秒以下でも手持ちで撮れていたような・・・(記憶が曖昧でスミマセン)
1/2秒でもなんとか大丈夫だったような・・・
超音波モーター(AF−S)搭載のレンズも所有する中では1本だけですが、残念ながらスピード面でのメリットはあまり感じません。
AF−S18−70mmは速かったですが手放してしまいました(惜しい事をしたと思います)。
音が静かな事くらいでしょうか?(タムロンのマクロは別格の遅さですが)
函館の夜景のような街の全景を撮るのでしたら今でも三脚&レリーズ&バルブだとおもいますが、三脚が使用しにくい街中での夜景でしたらVRは便利ですよ。
書込番号:8321800
0点

robot2さん
詳しい説明ありがとうございます。
高麗人参さん
AF出た時ぐらいからカメラシテルので知っていましたが
ミノルタはブランド的に好きではないので僕はダメですね。
まぁ〜この辺は個人差ってことで。
たことらさん
レンズまで具体的に説明していただいてありがとうございます。
確かに手に持っての夜景撮影とかにはメチャクチャ効果が出そうですね。
如何せん手持ちで夜景撮影ってのが雰囲気がないような感じがして抵抗ありますが。
たぶん僕の場合は写真を写すテクニックみたいなものも
一緒に楽しんでいるからだと思います。
今ある機材でどうやれば撮れるかとかチャンスをモータードライブなしで撮れるかどうか?
見たいな感じでしょうか。
そうして撮れたものに自信が付きまた楽しみを抱くタイプなようです。
みなさんたくさんのご意見ありがとうございました。
レンズはとりあえず手持ちのFXレンズ(あってるよね?)を活用してみようと
考えています。
望遠系では面白そうなことになりそうですしね。
それと明日辺り店頭にサンプル置いてあると思うのでD90触ってこようかと
思っています。
感触良ければ価格が落ち着いてきたら購入してみます。
ありがとうございました!
書込番号:8322232
0点

TomoSVENさん、おはようございます。
ニコンは「レンズ内」手振れ補正にこだわっています。
VRとは、Vibration Reductionの略語ですね。
こちらが参考になりますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/vr/
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2008/0804/
書込番号:8322337
0点

↑すでに、robot2さんが示しておられました。失礼しました。
書込番号:8322701
0点

TomoSVENさん
本来がFXレンズなのであえて断る必要はないかと。
おまけにF90ユーザーじゃないですか。
ニッコールで断り書きが入るのはDXです。
書込番号:8322935
0点

TomoSVENさん
>如何せん手持ちで夜景撮影ってのが雰囲気がないような感じがして抵抗ありますが。
その通りだと思います。
VRレンズは手持ちで簡単に撮影できますが、そのせいかその場でじっくり腰を据えて撮影する雰囲気ではないですね。
三脚をセットして缶コーヒーをすすりながら、寒い日にはコンロでラーメンを作ったりしながら過ぎていく時間も(あくまで私の場合)また楽しいものです。
書込番号:8326034
0点

現在使用しているレンズで、銀塩の時代に使われていたものは
・ニコン 70-210F4
・ニコン 35-70F2.8(曇りあり)
・ニコン 50mmF1.8D
・ニコン 28mmF2.8S
・シグマ 50mmマクロ(EXもDGもなし)
・トキナー 300mmF4
・ニコン シリーズE 36-72mmF3.5
と、結構デジタル対応では無いレンズを持ってます(デジタル対応は5本です)
この中で、こりゃ使えんなあと思ったのはニコン シリーズE 36-72mmF3.5のみです
ニコンは昔のズームレンズでもしっかり作られているので画質的に破綻することは無いと思います。
特にニコンは昔のレンズでも解像感の高いレンズが多いので満足しています。
35-70F2.8なんかは単焦点レンズと同等の写りをします。
ただ、色収差が出やすいのでそのあたりが最近のレンズとの違いでしょうか
ちなみにどのようなレンズをお持ちですか?
書込番号:8327361
0点

書き込みが未だに増えているとは驚きました。
無知な質問だったと思いますが意外と皆様に共感して頂けたのかなと
勝手な想像しながら感謝をしています。
footworkerさん
ご親切にありがとうございました。
f5katoさん
F90もう使ってる方少ないでしょうかね?
F100が出た時購入考えたのですが
祖父が買ったので後から貰えると思い買うのやめましたw
たことらさん
わかります!
ラーメンはさすがにないけど缶コーヒー片手にってのは
まさにその通りでして空間の雰囲気を楽しむと言うのでしょうか?
そういう雰囲気がたまらないものですよね。
nikonetさん
レンズは祖父との共有というか借りたりしているので
かなりうる覚えなので開放絞りや焦点距離の値が間違ってるかもですが…
28−70 F3.5−4.5
28−85 F3.5−4.5
80−200 F2.8
35−200 F3.5−4.5(マニュアル?)
20 F2.8
50 F1.2(マニュアル?)
マクロ105 F2.8
覚えているのはこれぐらいでしょうか?
あと標準ズームのマニュアルが一本と単焦点があったかもしれませんが
あまり使わないので覚えていませんね。
主に使うのは80−200F2.8と28−70ですね。
28−70はEDじゃないのでEDレンズの良い奴に買い換えたいですが
D90買うなら標準ズームだけDX一本買うのも良いかなと思い始めました。
さすがにワイドが使い物になりそうにないですし
あとはマクロももったいないかもだけどDXでマクロないっぽいですし
僕はマクロあまり使わないので別にいらないかな?
遊びで使うとマクロ楽しいのですがねw
書込番号:8328629
0点

こんにちは
>D90を購入した場合に当時のEDレンズを付けようかと
思っているのですがVRじゃないと画質的な意味で
真価は発揮されないのでしょうか?
VRが付いてないと画質の真価が発揮されないわけではありません。VRは手ブレ補正の補助的なもので、画質には本来関わりが無いと思います。
しかし、飛行中の戦闘機を撮るには、望遠で手持ちになると思います、多分流し撮りになると思いますので、VRは無くてもいいと思います。
書込番号:8328749
0点

里いもさん
皆様にご指南頂き
よく理解することができました。
ありがとうございます!
本日店頭に行こうとしたのですが急用ができて
まだD90触れていません。
購入自体はほぼ決めてしまおうかと考えていますが
すぐ飛びつかないで値段が落ちてからにしようかなと
思っています。
レンズはいろいろ考えていますが
やはり標準ズーム系だけはDXレンズで
VRの18−105 F3.5−5.6か
18−70 F3.5−4.5
のどちらかなと考えています。
VRは5.6って言うのが少し気になりますね。
18−85があればVRとか関係なしにそれに決定なのですが…
あと飛行機を取る際ははマルチパワーバッテリーパック付けて
重量増やして安定感を出そうかと考えています。
軽いとどうも振り難くて嫌なので。
戦前のジャバラレンズのカメラ
あと追記で祖父との手持ちのカメラはこんな感じです。
祖父は90超えて未だにF4に望遠付けて振り回してますw
ペンタックス SP
F3
F4
F90
F100
皆様本当にありがとうございました。
長くなってしまいそうなので当方のレスはこれで終わらせて頂きます。
D90ライフ皆さん楽しみましょうね!
いつか写真撮れたらここに張りに来るかもです。
書込番号:8328894
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





