


トキナー、AT-X 124 PRO DX II 発売
09/19/2008 トキナー Lens
トキナー のサイトより
トキナーは、APS-C専用のズームレンズ AT-X 124 PRO DX II 12〜24mm F4 のニコン用・キヤノン用を発売。ニコン用は11月7日、キヤノン用は12月5日、価格は94,500円。
ついにトキナーもモーター内蔵したかー。
書込番号:8375984
0点

このレンズはD200使用の時代に描写を見て驚いたレンズです。細い解像線と豊かな階調で純正に負けない素晴らしいレンズです。ただ逆光に弱く、すぐにフレアーと小さなゴーストが現れます。もっとコーティングを強化した2型を切望します。
書込番号:8376057
0点

やはり、より多く売れてほしいのでしょうね?
書込番号:8376082
0点

逆光にさえ強く進化した2型でしたら、純正は必要ありません。それくらい素晴らしいコストパフォーマンスのレンズですよ。
書込番号:8376113
1点

PIE2008でモータ内臓を出すと言うお話でしたが
やっとと言う感じです。
デジカメWATCHの記事ではコーティング改良との事。
面白そうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/19/9252.html
タムロンのB001とどちらが使いやすいのか..悩みどころです。
書込番号:8376151
0点

解像感の次元が違います。アンシャープマスクなしで印刷原稿に使える画像でしたよ〜ん。
書込番号:8376187
0点

sorakaiさん
こんにちは。
AT-X 116 PRO DX も順次モーター内蔵するのでしょうね。
面白くなって来ましたが、タムロンの選択枝も増え、悩ましい所です。
純正に手頃な広角系が無い今、サードパーティーに期待したくなります。
書込番号:8376228
0点

結局、モーター内臓で拡がるのって、D40&60ユーザーでしょ?
だったらそんなに販売数は増えないような気もしますけどね。
それとも、D40&60ユーザー以外でもやっぱモーター内臓のほうがいいんでしょうか?
その方が多少はフォーカスが早いとは思いますけど。
書込番号:8376320
0点

私は純正ので問題ないです。
純正もモーター内蔵ですよ〜。
書込番号:8376435
0点

ボディー制約などという低い次元ではなく、搭載レンズのモーターが、超音波モーターなら、ギア式モーターと違い、制御が段数に支配されることなく、細やかにピントを追い込むことができます。ですからみんな超音波モーターを切望するのは有名すぎます。
書込番号:8376574
1点

kawase302さん
こんにちは
ニコンマウントに関してレンズ内駆動モーターが明確にボディ内モーター駆動より優位かと言うと「メーカー次第」と言う感じがしています。
ニコン純正のSWMの場合は全般にAF時の音も静かでAF-S全般に優位と感じます。
特にリングSWMを搭載した高速型だとキャノンL系と遜色無いAF速度と感じます。
その次に静かで使いやすいと感じるのがシグマのHSM搭載レンズ。
30mmF1.4HSMや120-400HSMですが、ニコンAF-S同等に滑らかにAFが合います。
それに対しタムロンA09NIIではレンズ内モーターがギクシャクした動きで音も煩い。
でも28−300VCだと比較的静かなAF駆動だったりで、レンズ毎に感覚が違うと感じています。
ATX124対抗馬と考えられるB001がどの程度AF部作りこまれているは、実機が来ないと判りませんが..
トキナーについてはレンズ内モーターの実力は判りかねますが、技術的には交流のあるペンタックスSDMレンズと同じ傾向ではないかと想定しています。
さてどうなる事か...
書込番号:8376638
0点

TokinaのHPが最近、変わったな。
今までは、印刷物の総合カタログにしか載っていなかったMTF図がHPに載っている。
MTF図をどちらにも載せたTokinaには、好感が持てる。
Tokina 12-24mm F4の解像度は、天井に張り付いて、Nikonを凌ぎ、もの凄いぞ。
あたかも作図ミスじゃないか?と疑念を抱くほどの、超凄いMTF特性だ。
でも、作図ミスじゃないことは、各誌レビューでその実力が既に証明されている。
Sigmaは、HPにMTF図が載っているが、印刷物の総合カタログには載っていない。
Tamronは、どちらにもMTF図を公表していない。
MTF図を出せないのは、それだけ自信がないから?と勘ぐってしまう。
しかし、Tamron 17-50mm F2.8は、非常に高い評価がある。
MTF図による実力がとても気になる。
書込番号:8376657
0点

コスモプロ さん
> 超音波モーターなら、ギア式モーターと違い、
Nikon純正の小型超音波モータは、ギア搭載だ。
ゆえに、VR18-200mmは、ジリジリ音がして、AFが遅い。
Nikonの中型超音波モータ搭載レンズは、少し速く、
大型超音波モータ搭載レンズは、AFが極めて高速だ。
> ですからみんな超音波モーターを切望するのは有名すぎます。
超音波モータならば、AFが速く、高精度なので、誰しも望んでいる。
しかし、超音波モータを搭載しているレンズメーカは、Sigmaだけだ。
しかも、全品種ではなく、一部のレンズに限られる。
超音波モータじゃない普通モータ搭載レンズのことを、
ビルトインモータと名乗っている。
TokinaやTamronにも、ぜひもう一がんばりして超音波モータを搭載して欲しい。
書込番号:8376706
0点

こんばんは。
情報をありがとうございます。D40などでもAFできるレンズが増えるのは良いですね。あとコーティング改良の話が本当だったらよかったと思います。SMCと同等にできたら逆光性能もよいでしょうし。
山の紅葉には遅いですが、街の秋には間に合いますね。
書込番号:8376830
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





