


45〜50年以上前の24×36mm写真を
パソコンで見たくキャノンスキャナーLide700Fを購入したが
きれいに見えず
そこでD90+TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACROにて
再チャレンジと考えております
他に必要な物がありましたら
ご教示下さい。
書込番号:9872555
0点

>再チャレンジ
とは・・・
>45〜50年以上前の24×36mm写真
を撮るということでしょうか?
書込番号:9872613
0点

物憂いおじさんさん、 こんにちは (^^)
>D90+TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACROにて再チャレンジと考えております
レンズは90mm Macro一本で.....と、お考えでしょうか?
D90の90mmを付けると、画角は35mmフィルムだと135mm相当になりますので、花の接写だけ.....など撮影対象も限られてくる様に思います
私としては、もし他にニコンのレンズをお持ちでないのでしたら、やはりAF-S DX 18-105mm VRとかの『標準ズームレンズ』との組み合わせを第一候補に考えた方が宜しいかと思います
ちなみに、このレンズとの組み合わせの『レンズキット』も販売されています
あと、D90での撮影にはメモリーカードも必要です
今なら2Gが4Gのメモリーカードを、最低1枚は購入する必要があります
書込番号:9872636
0点

写真を引き伸ばしたいわけですね。
かなり難しいですね〜
>45〜50年以上前の24×36mm写真
ベタ焼きの様な、感じですね〜
リングに成ったフラッシュが、一番よろしいかと思います
書込番号:9872649
0点

>やはりAF-S DX 18-105mm VRとかの『標準ズームレンズ』との組み合わせを第一候補に考えた方が宜しいかと思います
私が勘違いでしょうか(^^;;
18-105とか標準ズーム等ではトリミングするようだと思いますが...
シグマの17-70ならD90でもちょうど良い感じなのかな???
書込番号:9872659
0点

写真の画像化ならキタムラの写真CDを使うのも手かもしれませんhttp://www.kitamura-print.com/restora_save/photo_cd.html。
書込番号:9872696
0点

>45〜50年以上前の24×36mm写真
これが、写真で無く、フイルムであれば、スキャナで読めば、きれいに保存できます。
写真であるが故、紙質が取り込まれて、出来たものが、醜くなります。
CANONのスキャナは使用した事が無いので、判りませんが、我が家のスキャナ(フラットヘッド)
で取り込む時は、紙質が出ないように、何度もチャレンジしています。
出力サイズを大きくし、解像度を下げるように設定して取り込みます。
高性能なスキャナほど、紙質まで再現します。
あと、堅牢な三脚は当然持っておられると思いますが、必要ですね。
そのファイルを、編集するソフトですかね。
書込番号:9872726
1点

ベタ焼きからネガ起こしのような感じでデジタル化でしょうか。もしそうならコピー用のスタンドもしくはエレベーターの付いた三脚でカメラを上下させられるようにすることが必要でしょう。それに左右から原稿を照らす照明装置。要は原稿の接写出来ればよい訳ですから、作業効率を上げるためにもコピー用のスタンド類はあった方がいいでしょうね。
ネガ・ポジからのデジタル化でしたらフィルムスキャナーがよいと思います。私は家族に頼まれて古いネガのデジタル化に挑んでいます。これが結構時間が掛かる・・作業です。部分的に変色したネガはなかなかうまくデジタル化できません。多少の変色はスキャナーに付属のソフトの力を借りて修正していますが元どおりとはなかなかいかないようです。
書込番号:9873006
0点

ネガのべた焼きですかね.
とりあえず90mmで複写すればいいと思います.
必要なもの.
・均質な光
・ぶれない腕もしくは三脚など
書込番号:9873008
0点

画像ではフイルムかべた焼きかが判然としないのですが
フイルムであればフィルムスキャナーという専用のスキャナー
もありますが、高価です。1万円を切るようなフィルムスキャナー
も販売されていますが、満足するような画質は得られません。
こんなものはどうでしょうか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607862513.html
書込番号:9873009
0点

物憂いおじさんさん はじめまして
多分、デジタルカメラとマクロレンズで複写するための質問かと思います、違ったら読み飛ばしてください。
で、画像ではモノクロ写真なのでしょうか?良く分かりませんので考えられる場合だけレスします。
ネガフィルムの場合、ネガ状態からプリントした状態の画像に出来る機能のあるカメラでないと意味ないです。コンデジの中にはできる物もあると思いますが、むしろコンデジとコピーアダプターを買われた方が良いのでは?
D90+マクロレンズでは出来ないと思います。
ポジフィルムの場合、D90+マクロレンズで複写は可能ですが、複写台が必要です。
ネガ・ポジいずれにしろ良い画質でパソコンで鑑賞するならフィルムスキャナーが必要です。
書込番号:9873117
1点

ベタ焼きプリントのコマをデジタルに起こすのでは?添付されてる写真では、ベタ焼きプリントのようですけど。。。
画面一杯に複写するなら、1:1.5になりますから、マクロレンズじゃないとムリでしょう。ただ、90mmより60mmの方がやりやすいけどね。被写界深度が浅すぎるので。。。
90mmだとできればf16くらいまで絞りたいけど・・・そこまで絞ると小絞りボケがおきはじめるので。60mmならf8〜11くらいでじゅうぶんですし、ワーキングディスタンスが狭くなるのでフラッシュの出力も小さくて済む(=セットが小さくて済む)。
厳密なデジタル起こしではなく、ちょっとした観賞用ならば。。。外付けスピードライトを天井バウンズの要領で床に並行に発光させ、白パネを垂直に立てた物で反射。三脚側にも小さい白パネ(コピー用紙を折ったものなど)で再起こしして光量を均一にしてやれば、複写のセットのできあがり。
36×24mm程度なら、この程度のセットでじゅうぶん。フラッシュを使う分、シャッター速度も上げられるし、絞りもコントロールできる。自然光(定常光・コピースタンドなどの定常光を含む)より楽。
ちょっとした画材屋なら、B全のハレパネで2000円くらいかな?B全を半分に切って、その片方をもう半分にすれば、B2を1枚&B3を2枚のレフ版の出来上がり。デジタルなんだから、多少白が転んでもホワイトバランスで調整せい。
ッて事で、必要な物は
・三脚(ある程度しっかりしたもの。カメラを真下に向けるので、重心が外へ逃げる)
・クリップオンのスピードライト(最低限、天井バウンズのできる&出力をマニュアルで調整できるもの)
・レフ板代わりになるハレパネ
あとは工夫。
厳密なデジタル起こし・・・商売レベル(誰かに頼まれて作業料をいただく)レベルじゃこんなもんじゃ子供だましですけど、自分で観賞するだけならこの程度でもじゅうぶん観賞に耐えられますよ。
追記
ベタプリントをデジタル化した場合、おそらく粒子の状態で複写されるはず。40年近く前のプリントならなおさら。ノイズリダクションをガウス代わりに巧く使って馴染ませながらアンシャープマスクでエッジを起こすといったような、PCでのプリント(暗室)作業が必要だと思われます。NC-NXやPSなどのハンドリング技術も必要になりますが。。。
書込番号:9873194
0点

べた焼きってコンタクトシートのことね。
http://www.kinkos.co.jp/other/price02.html#05
キンコーズに頼むのがいいと思うんですがどうでしょ。
書込番号:9873490
0点

・私も随分昔のフィルム(昭和32年頃〜(今年は昭和84年相当)を
・ニコン フィルムスキャナ Coolscan-3 1スリーブ6コマ型を1コマずつ読み取る
方式で読み取っていますが、、これ以上の読み取り方法は
・フィルムスキャナの型式の古い、新しいの差はあっても、なかなか綺麗に読み取れないですが、、
・たとえば、スリーブフィルムをマイクロレンズ装着のデジ一眼で読み取ろうとしても、
(D200+Ais55/2.8Sなどで、35ミリフィルムのスリーブの1コマを
ライトボックスの上で、三脚を使って、1コマずつ撮影しても)
・また、お手持ちのようなフラッドベッドスキャナで読み取ろうしても、
画質重視なら、気に入られるような画質を求められるのは難しいかも知れませんね。
・フィルムスキャナで読み取ったあとでも、画像加工ソフト
(Photoshop_CSなど)でメリハリ修正を必要とする場合もあります。
・方法はひとそれぞれと思います。いろいろな知恵と工夫と努力が要るかもしれませんが
頑張ってくださいませ。
書込番号:9873502
1点

まず、べた焼きのプリントをD90で画面一杯に写すには1/1.5倍に写るマイクロレンズが必要です。
お持ちのタムロン90ミリならもちろん可です。
ただし、ハンドリングのしやすさから言えば、50ミリ付近のマイクロレンズの方が扱いやすいです。
例えばシグマ50ミリマクロとかです。
複写するには写真に正対してカメラをセットする必要があります。
また照明も左右から均等に当たるようにします。
具体的には、机の上に写真を置き、三脚にカメラを据えて写真の真上から写します。
照明は写真用の蛍光灯や写真電球を左右から当てます。
写真がよれていたり、照明が写真の一部に反射して気になる時は、写真の上にガラスを置きます。
ただし、普通のガラスではなく「無反射ガラス」の方が望ましいと思います。
(過去の経験では一概にそうとも言えませんでしたが)
ともかく、自前の機器で行うのは大変なので、「コピースタンド」という装置を使うのが確実です。
(照明や無反射ガラスは別売りだと思います。)
<コピースタンドの例>
http://www.lpl-web.co.jp/products/input/input/csc-10.html
ただし、そこまでの装置を準備しなくても、普通に撮った写真をじっくり修正すれば、
時間はかかりますが、そこそこの写真にはなります。
それを実際にやってみました。
先頭の写真を勝手ながら修整したものをアップします。
修正ソフトはPhotoshop Elements 2.0です。
修正内容は、フィルターで歪曲収差を修正、
変形で縦横比を3;2にする、
画像だけを切り抜く、
自動レベル補正と自動コントラスト補正をかける、
アンシャープマスクを200%かけてシャープにする、です。
書込番号:9873641
1点

この為に、せっかく購入したスキャナーLide700Fでスキャンした方が、
良い結果得られるはずですが。
書込番号:9874085
2点

>この為に、せっかく購入したスキャナーLide700Fでスキャンした方が、
>良い結果得られるはずですが。
私も、hdpapasanさんに同感です。
書込番号:9874267
0点

皆様どうも有難う御座いました
同僚に、これとこれとを用意すれば---と
言われたもので、簡単に考えてました
一眼レフでないカメラしか使った事がなく
皆様のご指導して頂いた語句を
これから一つずつ理解する為の作業を始めたいと思います
簡単に考えていましたが、機材・時間多くかかりそうですネ!
初めて投稿させて頂きましたが
皆様のレスポンスの速さと、知識の多さには
感激するばかりです、有難う御座いました
最後に、返信する方法が中々、判らず、返信が遅れました事をお詫びして
閉めさして頂きます
有難う御座いました。
書込番号:9875311
0点

物憂いおじさんさん、
先にも書きましたが、
>簡単に考えていましたが、機材・時間多くかかりそうですネ!
キャノンスキャナーLide700Fを購入されたのであれば、Scannerの活用がもっとも手軽です。
ネガがあれば、写真屋さんでPrintして、Scannerで600〜1200DPIでScanすればOKです。
ベタ焼きしかない場合は、Scannerの最大解像度でScan。
(いずれも、撮りたい部分を指定して。)
Cameraで撮るよりは、絶対にお勧めです。
(Lide700Fを、調べもせずにレスしましたので、旧機種より性能Downしていれば失礼。)
書込番号:9884549
0点

和差V世さん
> Lide700Fを購入されたのであれば、Scannerの活用がもっとも手軽です。
> ネガがあれば、写真屋さんでPrintして、Scannerで600〜1200DPIでScanすればOKです。
これについては、簡易的手段として、一応同意する。しかし、
> ベタ焼きしかない場合は、Scannerの最大解像度でScan。
この場合は、かなり難しい。
ベタ焼きの解像度は意外と低い。
また、一枚毎のオート調整された焼き増し時露出ではなく、
全体平均値の一括焼き増し露出となるので、黒つぶれ、白つぶれ、高調化してしまう。
> Cameraで撮るよりは、絶対にお勧めです。
これには同意する。
カメラで撮るのが、一見最もお気楽簡単に見えるが、実は難易度が一番高い。
しかし、ベタ焼きしかなければ、スキャナを使おうが、カメラを使おうが、
期待した画質と解像度が十分に得られない。
書込番号:9886714
0点

yuki t さん
> >やはりAF-S DX 18-105mm VRとかの『標準ズームレンズ』との組み合わせを第一候補に考えた方が宜しいかと思います
> 18-105とか標準ズーム等ではトリミングするようだと思いますが...
そのとおり、Nikon VR18-105mmでは、撮影倍率が極めて小さく、
ネガサイズのベタ焼き写真の撮影として、本件の目的に全く適っていない。
> シグマの17-70ならD90でもちょうど良い感じなのかな???
このレンズには、3つの問題点があり、不適である。
1:このレンズも最大撮影倍率が、たったの1/2.3しかなく、必要倍率が不足する。
2:このレンズは、最大撮影倍率時に、恐ろしく汚いタル型ディストーションが強烈に発生する。
このレンズは、草花を撮るにはやや適しているかも知れないが、
文献や写真の複写には全く適していない。
3:このレンズは、最大撮影倍率時に、ワーキングディスタンス(レンズ先端から
被写体までほんの2-3cm程度しかなく、レンズの大きな影がでやすい。
影無く撮るには、ライティング(照明)に非常に苦労する。
すなわち、このような目的に、ズームレンズのオマケ簡易マクロ機能は使えない。
等倍撮影できる、マクロレンズが必要である。
しかし、それとて別の問題が生じる。
ネガフィルムではなく、Lサイズ以上のプリントでもなく、
フィルムサイズの小さなベタ焼き写真には適していない。
書込番号:9886752
0点

皆様、ご教示大変有難うございます
私の様な素人ではカメラは難しいことがなんとなく判りかけ始めました
取り敢えず、スキャナーで今一度撮ってみようと思います
付属のソフトさえまともに使えない素人なので
先が思いやられますが、説明書と首っ引きで挑戦します
皆様有難う御座いました。
書込番号:9887207
0点

スレ主さんがデジタル化したい写真は、
白黒ネガフィルムが存在するのだろうか?
それとも、小さなベタ焼き写真しか存在しないのだろうか?
多くの人から既に問われていながら、それが不明なために
複数選択肢的中途半端な、狙いの定まらないレスしか得られていないのに、
その具体的な回答は一切ないのかな?
それとも、その問いの意図が理解できていないのだろうか?
書込番号:9889574
0点

>小さなベタ焼き写真しか存在しないのだろうか?
添付画像を良く見れば、ベタ焼きでしょうな(笑)
書込番号:9890207
0点

>多くの人から既に問われていながら、それが不明なために
>複数選択肢的中途半端な、狙いの定まらないレスしか得られていない…
とか言いながら、あなたも、どちらのパターンでも通用するレスを、書かれていますね。
皆、スレ主様限定情報として、レスされているとは、私は、思ってません。
ま、ネガがあれば一番ですがね(笑)
ネガならば、コダックPhotoCDに!と、写真屋さんにもっていきます。
ネガ(ポジ)あれば、レンズの先につけるフイルムホルダーを使用する。(ケンコーかなんかが出してたね)
スレ主様の添付ファイルを使用しても、それなりの写真は出来ましたがね
Photoshop Elements 3.0使用
処理内容(画像解像度&サイズ・変形・切抜・明るさ&コントラスト変更・Web用に)
写真の場合、紙質が絹目調なら、凹凸が取り込まれたりして大変ですよね(笑)
あと、保存するとき、JPGで保存すると、プリンターソフトに、対応していますが、画質が老化するため、PHOTO(自宅取込)は、JPGとPSDで保存し、DVDにバックアップしてます。
書込番号:9890308
0点

添付の画像が白黒ネガフィルムかベタ焼き写真かスレ主さんはなにも述べておられませんで、みなさんこれを推察しながらコメントしています。
最初にスキャナーを購入し、きれいに見えずマクロレンズとカメラを購入したと述べておりますが、ネガフィルム、ベタ焼き写真いづれにしてもスキャナーによる取り込みの方が良い結果が得られると思います。
ベタ焼き写真であったとしても、TWAIN対応ドライバーの諸設定と同梱されている画像編集ツールに習熟される方が、「コピースタンド」などの機材を揃え、ライティング技術などを習得するよりは早いと思うのだが・・・
参考
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/lide700f/index.html
購入のスキャナーには、出力サイズや画像補正などを細かく設定してスキャンすることができるTWAIN対応ドライバーです。画像設定では、自動色調整、輪郭強調、モアレ低減、ごみ傷低減、褪色補正、粒状感低減、逆光補正ができる。
---------------------
CanoScanのスゴさは、まだまだある。フィルム本来のパフォーマンスを活かしきる、赤外光を利用してハードウエアとソフトウエアを融合したキヤノン独自の画像処理機能「FARE(フェアー)Level3」だ。
フィルム上のごみや傷を自動的に除去する「ごみ傷除去機能」や、褪色したフィルムを自動的に補正する「褪色補正機能」、高感度フィルム特有の粒状感を目立たなくさせる「粒状感低減機能」、さらに白けさせずに逆光を補正する「逆光補正機能」などを搭載する。
また、紙焼き写真の画像も、フィルムスキャンの場合と同様の補正・修正が可能だ。アルバムの中の懐かしい1枚も鮮やかに復元することができる。
(「ここまですごい、CanoScanの独自画像処理機能」より)
CanoScan に同梱されているArcSoft PhotoStudioは、初級から上級ユーザーまで幅広く利用できる優れた画像編集ツールだ。
----------------------
書込番号:9890933
0点

36×24mmを複写するのは↑みたいなセットで済みます。かえって、コピースタンドの方が面倒くさいし、そもそもアレって横(長辺方向)から光を入れるでしょ。しかも2灯使うし。
デカいサイズ・・・A4を超えるような、雑誌や新聞・ポスターの複写なら2灯(以上)使わないと光が回りきらないですけど、135のベタ程度のサイズなら、短辺方向から光を入れてやれば反対側は起こしでじゅうぶん光線を均一にできますよ。
スキャナーにしても複写にしても、ソフトのハンドリングの方が重要でしょう。スキャナーを使うなら取り込みソフトと画像処理ソフトのマッチング(セッティング)。これさえちゃんとセッティングできれば、トコロテン方式でチャッチャカと取り込んでいける。複写なら、現像ソフトのハンドリング技術。
あとは、手(自分)でやるか、ソフト(道具)をセッティングして機械にやってもらうかの差。どちらにしても、道具だけ用意してあとは機械にお任せ、ってのはムリ。前で苦労するか後で苦労するかの違いだけですね。
書込番号:9893590
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





