


先日D90デビューしました。初心者の初心者です...
まずは試し撮り〜なんて軽い気持ちで初期設定のまま撮影に出掛けました。
マルチプログラムオートで100枚程撮影しました。
帰宅後pseで開いてみてびっくり。
全ての画像が白っぽい...気がする。
pseで修正することで非常に綺麗な写真に仕上がるのですが、RAWの生データはこんなにも白いものなのでしょうか。
やはり一枚一枚手を加えていくものなのでしょうか?
レンズはシグマの18-200 DC OS HSMを使用しています。
ホントに初心者です汗
ご教示宜しくお願いします。
書込番号:9957755
1点

D90は当初から露出過多と言われています。私も基本露出レベル(機能名称は???)を落として、
さらに補正-0.7EVを標準で使っています。
書込番号:9957838
1点

やまZX90さん、こんにちは。
>pseで開いてみてびっくり。
pseは何の略でしょうか?
ちなみにjpegで撮影した画像はどのようになっていますでしょうか。
もし、jpegで撮影した画像も同じような傾向でしたら、カメラあるいはレンズに問題があるように思います。
一度購入した店に相談されてみてはいかがでしょうか。
ちなみにメーカーに依頼する場合は、カメラはニコン、レンズはシグマに依頼しなければいけませんので、どちらに問題があるか判断が難しいかもしれませんね。
書込番号:9957859
0点

画像をアップしてくれたのはいいんですが、Exifが消えています。
別画像でExifを載せてますが、一番肝心な「露出補正」がどうなっているか分かりません。
画像は、Exifを残してアップしてください。
あと、純正以外のレンズ、特に古いものは、レンズ内ROMが新型ボディに未対応のため正常に動作しないことがあります。
書込番号:9957868
3点

D90はマルチパターン測光の場合、露出がやや明るめになる傾向はありますが、アップされた画像を見る限りそんなレベルの話ではなさそうですね。
とりあえずExifが残った状態で(ソフトで補正しないで)JPEGをアップしてみてください。
書込番号:9957899
1点

やまZX90さん、こんにちは。
Photoshop Elementsでしょうか?
そのまま現像ということですが、カメラの設定が反映されていない場合があります。
一度、ViewNXで現像してみて下さい。
それと、デジ(Digi)さんが仰るように、+補正設定になっていたという場合があります。
書込番号:9957935
0点

Photoshop Elementsでしょうかね。
PSEって。
いずれにせよ。
Sigmaは、純正よりは若干明るめで割と青めになります。
それと、D90でマルチパターン測光もかなり明るめに暴走することもあります。
相乗効果なのかもしれませんが。
最初は純正の方がこういったトラブルの場合、丸ごとSCに渡せば話がすむ分楽だったかもしれません。
非純正レンズの場合、自分で原因を解明して対処しなければ行けませんから。
ただ、Sigmaのサポートは親切だったという書き込みが多いのでまだしもかもしれませんが。
書込番号:9957993
0点

デジ(Digi)さんが仰るように・・・他社製の古いレンズだと色々問題がある場合があります。
私の場合、D90+シグマ28mm F1.8でマルチパターンで撮ると三段ぐらいアンダーになります(泣)。けど、スポット&中央部重点測光なら適正値♪
書込番号:9958016
0点

皆様返信ありがとうございます。
>うさらネットさん
特段露出補正もせずに撮影し続けてました。
マイナス設定にして枚数をこなしてみようと思います。
>BLACK PANTHERさん
ごめんなさい汗
PhotoShop Elementsのつもりで書いたんですが、他の方の書き込み等からも一般的にpseとは言わないんですね・・・
シグマのレンズはD50で使っていたのですが、D50では"やや青"程度で気にならなかったんですが、D90で撮影して明らかに白かったので投稿しました。。
古い純正レンズがあるんで、それも装着してもう一度同じ場所に出向いてみたいと思います。
>デジ(Digi)さん
Elementsでjpeg化すると何故かExifが消えてしまい、別画像でアップしました。Exif残すのは基本ですよね...汗
ソフトの色々な機能を試し、ようやくExif情報付で保存できましたのでアップします。
>Power Mac G5さん
一応D90の特性とかも調べた上でユーザとなったつもりなのですが、この白さに驚いてしまいました。
Exif情報付で修正していない画像をUPします。。
>Panちゃん。さん
ViewNXでも現像してみました。
Elementsと比べるとやや自然色になった気がします。
ソフトの設定に不備があるなんて事も考えられるのでしょうか。
>yjtkさん
少し青っぽく発色するシグマレンズが好きで以前購入したんですが、ここまで明るいと...
全く設定を変えてない状態で撮ったので、これからは必要に応じて露出など調整したいと思います。
D50でいい感じに発色してくれてたので、レンズの故障でないと信じたいのですが、場合によってはシグマのサポセンにお世話になるかもしれないですね。。
>電弱者さん
本体が新しいが故、レンズは古い部類になってしまいますよね。。。
2年前に頑張って買ったんですが汗
レンズとの相性が悪いってのも原因のひとつかもしれないですね。
書込番号:9958671
2点

他のレンズでも試して見ないと、本体なのか、レンズなのかが判りませんね。
私の使っているシグマ17-35EX DG HSMも露出がおかしいです。
はじめは(唯一の中古購入レンズですが)0.5段ほど明るかったのですが、D200対応の
ROMバージョンアップにだしたら1段ほど暗くなってしまいました。
逆光時以外はわりと写りの良いレンズなので残念です。
書込番号:9958763
0点

やまZX90さん、
>PhotoShop Elementsのつもりで書いたんですが、他の方の書き込み等からも一般的にpseとは言わないんですね・・・
普通PSEと書けば、PhotoShop Elementsと思うのですが…
書込番号:9958800
0点

やまZX90さん
まだ明るめですが、ViewNXの方が諧調が戻ってきていると思います。
明るめに写るのは、確かにレンズにもよると思います。
>ソフトの設定に不備があるなんて事も考えられるのでしょうか。
不備では無いと思いますよ、カメラの基本設定を反映できるのは純正ソフトというだけです。
RAW現像自体、個々にパラメーターを設定していくものなので、
純正の設定をそのまま反映するかと言えば、そうではないと思います。
たとえば、純正RAW現像ソフトの仕上がりが気に入っていて、それを他社のソフトで同様に
設定して仕上げるのは困難な場合もあります。
サードパーティー製レンズもマウントは二コン用とは言ってますが、
どこまで電気的にカメラと連絡しあっているかは不鮮明です。
乱暴な言い方をすればですけど...
それでもサードパーティーのソフトやレンズを使うのは、
逆に言えば純正に無い良さがあるからではないでしょうか。
* サンプルはそのまま手を加えないでJPEGにしたものです。ちょっと違いますね...
書込番号:9958854
1点

>マルチプログラムオートで100枚程撮影
>全ての画像が白っぽい...気がする
100枚全部がこの状態だと、むしろカメラかレンズの故障を考える方がいいんじゃないですかねえ。
アップしてもらってる1枚だけなら、最近のニコンのマルチパターン測光は明るめに出てくるから、まあ暴走すればこんな時も・・とは思いますけど。
天気の良い日に初めからJPEGで何枚か撮って試してみたらどうでしょう。
アクティブDをオフで。
レンズも交換しながら。
個人的には、良く晴れている日はそのまま露出補正無しでも、結構適正で来ますけどねえ。
それ以外は、マイナス1/3から2/3ぐらい補正をかけるときが多いです。
書込番号:9959201
2点

橋桁?の影になってる部分に露出を合わせてる印象ですね。
書込番号:9959210
0点

スレ主様
おはようございます。
私もニコンにマウントを変更した時、露出が明るすぎて、
かなり戸惑いました。
一部にサードパーティー製レンズが原因とする話が出ていますが、
まず、以下をお試し下さい。
@ピクチャーコントロールの明るさを暗い方向に下げる。
AアクティブDライティングはオフか弱にする。
その上で撮影状況により、露出を-+に変更して撮影してみて下さい。
書込番号:9959302
0点

NX2 での画像ですが、SILKYPIX でマイナス1/2段の補正で白トビが無く成りますね。
プログラムオートで、マルチパターン測光だとこんな時も有るでしょうね。
故障では無いと思います。
基準露出レベルの 調整が出来る機種が有りますが、私はマルチパターン測光だけ−4/6にしていますが、
最近の機種は傾向としては暗めより明るめの設定のようですね。
これは アクティブDライティングを設定すると、露出をアンダーにして撮っって処理しますので、
少し明るめの設定なのかも知れませんね。
スポット測光で 背面液晶で確認しながら撮り、露出補正で対処で良いと思います。
書込番号:9959603
0点

・銀塩の経験ですが、快晴時は、
ISO400のフィルムで、「千八」(せんぱち、シャッタ速度1/1,000秒、絞りf8.0)
・所有の、入射式単体露出計 Sekonic L398-M <Studio Deluxe-2>スタデラ で
ISO200で換算してみると、写真をアップされた、exifのほぼ数値と同じ、、、
・結論、カメラの露出値は、正しいみたい、、、
・webの写真を拝見してみると、経験で見た目で、露出の好みは人によりさまざまですが、
個人的には、EV値で、1〜2度?、オーバみたい、、
(写真用語、EV値は、HPの右下の「EV値とは」の表を掲載。ご参考まで。)
・なぜこうなるのか原因はわかりませんが、、、
書込番号:9959672
0点

やまZX90さんこんにちは、
ViewNXで現像されたものをDXO Optics Proにて解析してみましたが、白飛びしているところは殆ど無くしっかり撮影されていましたよ。
白飛びしている部分は信号機と横断歩道の部分のみで、橋脚や空はしっかり露出されています。
私の見る限り、-0.50EVまでが限界ではないかと思いますし、むしろ±0.0EVの方が当日の日差しの強さが表現できて良い位かと思います。
また、露出はそのままで蔭の部分をより暗くする様にトーンカーブやコントラスト調整で補った方がよいと思います。
白飛びしていたら露出オーバーですが、まったく問題ないと思いますょ。。。
適正露出と思います。
書込番号:9959717
0点

D90はマルチパターン測光の場合マイナス0.3かマイナス0.7でちょうどよいと感じているユーザーは多いと思います。
他社も含めて特にエントリー機〜ミドル機では基準露出が明るめのものが多いですね。メーカーによるとそのようがユーザーに受けるということらしいですが……。
(余談ですが、D5000はなぜか補正なしでほぼ適正という感じです)
で、上にも書きましたが、それだけの話ではないほど明るすぎると思いますので、しかも「全ての画像が白っぽい...気がする」ということですので、レンズとの相性も考えてみたほうがいいでしょうね。
その両方の相乗効果?という可能性があります。
純正レンズをお持ちでしたら、とりあえず試してみてください。
(これまた余談ですが、純正でも16-85mm VRは他の純正よりも少し暗めになる傾向があります)
書込番号:9959732
0点

わたしも
>アクティブDライティングはオフか弱にする。
をためしてみるのがよいかと思います。
夏の強い日差しでは、
明るいところは白く、暗いところは真っ黒にと、強コントラストに写る傾向があると
思いますが、アクティブDライティングをかけると、この真っ黒になりそうなところが
明るくなります。
書込番号:9959863
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D90 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/08/28 20:38:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 0:22:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/22 18:13:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 11:21:32 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/23 16:50:28 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 21:58:04 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/19 11:34:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/05/03 12:55:54 |
![]() ![]() |
29 | 2023/01/24 23:46:26 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/21 6:45:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





