『背景のボケについて』のクチコミ掲示板

E-410 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:375g E-410 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-410 ボディの価格比較
  • E-410 ボディの中古価格比較
  • E-410 ボディの買取価格
  • E-410 ボディのスペック・仕様
  • E-410 ボディのレビュー
  • E-410 ボディのクチコミ
  • E-410 ボディの画像・動画
  • E-410 ボディのピックアップリスト
  • E-410 ボディのオークション

E-410 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月21日

  • E-410 ボディの価格比較
  • E-410 ボディの中古価格比較
  • E-410 ボディの買取価格
  • E-410 ボディのスペック・仕様
  • E-410 ボディのレビュー
  • E-410 ボディのクチコミ
  • E-410 ボディの画像・動画
  • E-410 ボディのピックアップリスト
  • E-410 ボディのオークション


「E-410 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-410 ボディを新規書き込みE-410 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信30

お気に入りに追加

標準

背景のボケについて

2007/03/10 10:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-410 ボディ

スレ主 UMIGAMEさん
クチコミ投稿数:46件

現在フォーサーズ機のユーザーです。
フォーサーズの欠点としてよくファインダーのみにくさや、映像素子が小さいことなどがあげられます。
一度はニコンやペンタといったAPS−Cの物を買いたそうと思ったのですが、E-410、E-510や12mm−60mmのレンズの発表でかなり迷っております。
ファインダーの事は目がいいので特に気にはなりません。今のままでも十分にMFできます。
ただ子供のスナップを撮る事が多く、背景のボケた写真が好きです。よくフォーサーズはボケが少ないとか言われますが、ほぼ同じ条件で撮影した場合、APS-Cのものと比べるとボケは少ないのですか?
購入の参考にしたいので、誰か教えてください。

書込番号:6096673

ナイスクチコミ!0


返信する
梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/03/10 10:31(1年以上前)

こんにちは UMIGAME 様

どこかのサイトで、フォーサーズとその他の規格の撮像素子のサイズを比較した図を見たことがあるのですが、実際のぼけの量としては、そのときのサイズの違いから受ける印象と同じくらいと考えてよいのではないでしょうか? 35mmフルサイズと比べるとかなり小さい感じを受けますが、APS−Cだとどうですか?

ところで、ファインダーの見やすさやピントのあわせやすさですが、これは、装着レンズでかなりかわるのではないでしょうか? レリースボタンを押すまではレンズは開放状態にあるので、あまり明るくない廉価版のキットレンズの場合、確かにファインダーは暗くて、かつ開放状態といってもすでにある程度しぼられた状態になっていますから、ぼけの量も小さく、ピント合わせも2重の意味でしにくいでしょうね。

12mm−60mmはまだ発売されていませんが、 お子様のスナップ、背景のぼけた写真、 50mm Macroも一度お試しになってみてはいかがかと思います。 たぶん、12mm−60mmは、E-410とはミスマッチなサイズではないかと... マッチしたサイズのズームレンズは、多分あまりぼけないと思いますので、選択、難しいですね。

書込番号:6096715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/03/10 10:46(1年以上前)

映像素子のサイズ比較はこちらです。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

書込番号:6096764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/10 11:30(1年以上前)

ボケは基本的にはCCDサイズというよりもレンズの焦点距離と考えるとわかりやすいです。

フィルムカメラで60ミリ程度のレンズでは、よほどF値が大きくないとあまりボケは期待できませんよね。

フォーサーズよりもAPS−Cのほうがおなじ範囲なら焦点距離の長いものが使えますのでボケも大きくなるわけです。

さらに言えばフルサイズのイオス5Dは、フィルムカメラ同様のボケが得られるわけです。

書込番号:6096903

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:808件

2007/03/10 14:42(1年以上前)

D200とE-1を使ってますが、同じ条件で使えば当然暈けはAPS-Cの方が深くなります。
特にマクロ撮影においては良く分かりますが、個人的にはE-1の被写界深度の深さに使
いやすさを感じることの方が多いです。

スナップ撮影時の差となると、使うレンズや焦点域でカバー出来る範囲じゃ無いかと
思いますよ。
特に ED 50mm/ F2.0 Macro 辺りを使った撮影では、APS-Cとの差をあまり意識しな
いで撮影できます。

http://kimamani.exblog.jp/tags/E%2D1%2BZD+ED+50mm%2F+F2%2E0+Macro/

書込番号:6097504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/10 14:55(1年以上前)

以下のスレッドの中の[4720273] を参照

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110728/SortID=4714209/


でも、長いスレッドだから再掲すると

これだけ覚えれば悩まないやつ

35mmフィルムカメラでレンズ選択の感覚が身に付いちゃった人には

イメージャーのサイズ毎に

*「F」は絞りのF値で「f」はレンズの焦点距離
*同一対角画角(ただしアスペクトが違うので実際に撮影する時にはちょっと違うのは無視しましょう)となるのを前提なので撮影距離は変化させない=パースは同一
*それぞれ同一の鑑賞条件(対角長が同じになるようプリントして同じ距離だけ離れて鑑賞する)

APS-C(NIKON DXや、コニカミノルタのデジタル一眼レフ、PENTAXのデジタル一眼レフ)
・サイズが約1/1.5
・同一画角のレンズを選択するには約f/1.5mmのレンズを選択
・同様のボケを得るには絞りを約1段開ける=F/1.5の値にする

CANONのデジタル一眼レフの小さい方
・サイズが約1/1.6
・同一画角のレンズを選択するには約f/1.6mmのレンズを選択
・同様のボケを得るには絞りを約1段と1/3段開ける=F/1.6の値にする

4/3のデジタル一眼レフカメラ
・サイズが約1/2
・同一画角のレンズを選択するには約f/2mmのレンズを選択
・同様のボケを得るには絞りを約2段開ける=F/2の値にする

2/3のコンパクトデジタルカメラ
・サイズが約1/4
・同一画角のレンズを選択するには約f/4mmのレンズを選択
・同様のボケを得るには絞りを約4段開ける=F/4の値にする

…それ以外は同様に…
*同様のボケを得ようにもそんな大口径のレンズがないので小さいフォーマットの場合は「その分絞った時と同じボケ方になる」と考えればよい
*大きなフォーマットのカメラを使う機会があったら「絞らないとボケボケ」と心を引き締めましょう。

書込番号:6097538

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/03/10 16:15(1年以上前)

kuma_san_A1 様

「同様のボケを得るには」という表現が気になるのですが、「焦点距離が同一のレンズの場合」というのが前提にあるのでしょうか? それとも、「画角が同一の撮影の場合」という前提でしょうか?

例えば焦点距離50mmのレンズで撮影することを考えると、

35mmフィルムカメラではそれが標準レンズと呼ばれるレンズで、結構ボケも期待できるレンズだとします。 そのレンズをフォーサーズで使用した場合、真ん中の部分だけ切り出した写真になるので、画角が半分になり、焦点距離が2倍のレンズを用いて35mmフィルムカメラで撮影したような写真になります。

その場合は、35mmフィルムカメラでは100mmの焦点距離のレンズで撮影して、両者のボケを比べるということになるのでしょうか?

もしそうなら、50mm F1.4 というレンズで撮影したフォーサーズの写真と、100mm F2.8というレンズで撮影した35mmフィルムカメラの写真がほぼ同じできばえになるということですが、そういうことでしょうか?

逆に、35mmフィルムカメラで50mm F1.4で撮影した写真と同じ写真を撮るには、フォーサーズでは25mm F0.7のレンズが必要になりますが、ちょっと差が極端すぎるような気がします。

書込番号:6097757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/10 18:51(1年以上前)

前提は書いてあります

書込番号:6098296

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/03/10 23:44(1年以上前)

こんばんは
>もしそうなら、50mm F1.4 というレンズで撮影したフォーサーズの写真と、100mm F2.8というレンズで撮影した35mmフィルムカメラの写真がほぼ同じできばえになるということですが、そういうことでしょうか?

部外者ですが、
上記の被写界深度は同じです。
同一被写体を同距離で撮影し、同条件で再現した場合です。
(アスペクト比の問題は別にしまして)

深度計算は簡易なものがありますので確認してみてください。
dofmaster.com HPより
http://www.dofmaster.com/dofjs.html

書込番号:6099678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/03/11 01:34(1年以上前)

エ〜ット???・・・。
チョット私には難しくなってしまったんですけど、遠近感は実焦点距離だけが関わると言う事でいいんでしょうかね?。

書込番号:6100193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/11 01:39(1年以上前)

>チョット私には難しくなってしまったんですけど、遠近感は実焦点距離だけが関わると言う事でいいんでしょうかね?。


遠近感(パースペクティブ)は撮影距離で決まります。
結果的に同じ画角にするために実焦点距離は変更しなくてはなりません。
ちゃんと書いてあるのにどうして誤解するのでしょうか?

これ(遠近感)、最近のスレッドでもやってます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=6092799/

書込番号:6100215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/03/11 02:25(1年以上前)

申し訳ない。 m(__)m

アッチの「hasusukiさん」と全く同じように思っていました。
自分のレベルに合わせて、入門機の話題しか見てなかったもので・・・。
イヤ〜 勉強になりました。

書込番号:6100345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2007/03/11 11:30(1年以上前)

こんにちは
ボケ具合ですが、そんなに違和感ないと思います。
昨日、寒桜を撮影してきましてブログにアップしていますので、良かったらご参考になさってください。
使用機材はE-500ですが・・

書込番号:6101423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2007/03/11 15:16(1年以上前)

APS-Cとフォーサーズって35mmフルサイズと比べたら撮像素子の大きさがほとんど変わらないと思っていいでしょうに。

書込番号:6102162

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/03/11 19:11(1年以上前)

4/3 18x13.5mm 243mm^2
APS-C 24x16mm 384mm^2
35mm full 36x24mm 864mm^2

面積比で 1:1.58:3.56 ですね。
有意な違いはあるかと。

http://olympus-esystem.jp/technology/fts/index.html

書込番号:6103024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2007/03/11 19:21(1年以上前)

http://takebeat.sytes.net/images/ccdsize.jpg
CANONとの比較ですからCCDのAPS-C機と比べるともうちょっと差が付きますが、

前述の通り35mmフルサイズと比べると私にとっては4/3とAPS-Cの差なんて微々たる差にしか見えません。

書込番号:6103063

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/03/11 19:34(1年以上前)

写画楽様ご紹介のページで色々試してみましたが,フォーサーズでの

25mm, F2.8 は,

35mm film での

50mm, F5.6 と同等の被写界深度となりますね。

どこかで,実際に撮影しながらコンパクトカメラなどと被写界深度を比較したものも見たことがありますし,確かに,小さい素子の方が被写界深度が深いというのはそう思いますが,E-1で標準となっている14-54でも,昔のF5.6のレンズにしか相当しないというのは,何かちょっと残念というか,納得できないというか,変な感じです。

書込番号:6103103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2007/03/11 19:41(1年以上前)

たまにフィルムカメラを持ち出して写真を撮ると35mm/F3.5と決して被写界深度が浅いといえないレンズで開放で撮っても被写界深度の浅さに呆然とします、

元々被写界深度の深い写真が好きでコンパクトデジカメでその恩恵を享受してきた身にとってはAPS-Cサイズでも浅すぎで4/3もほとんど代わりはありませんね

APS-Cと4/3の被写界深度の差を痛感している人なんているのでしょうか?
そのようなところにこだわる人はもうとっくの昔にフルサイズ機を買っていて絶滅していると私は踏んでいます(^_^;)

書込番号:6103132

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/03/11 19:53(1年以上前)

自分の書いた文章を読み直していて,あれ? じゃあ同じぼけの写真を撮る時には,フォーサーズの方が光の量が多いのかも? と思いましたので,書き込みます。

上に書いた数字ですが, 50/5.6 = 8.93, 25/2.8 = 8.93 で,どちらもレンズの有効径は 8.93 mm です。

記録される光の量は被写体側から見たレンズの直径で決まりますから,どちらも同じ量の光をとらえることになります。 今まで,フォーサーズは素子が小さいからノイズの点で不利と言われていましたが,使う光の量が同じならそれほど不利ではないですね。

もちろん,フォーサーズではそれがいっぱいいっぱいで,35 mm カメラなら,まだF5.6ですから,F2.8でも,場合によっては,F1.2とかくらいまで,まだまだ余裕はありますが。

つまり,フォーサーズでは,被写体から見たレンズ直径を35mmカメラと同じにしないといけないが,焦点距離は半分にしないといけないので,特に広角側ではレンズの曲率が非常に大きなものを作らねばならず不利といった感じでしょうか?

書込番号:6103179

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMIGAMEさん
クチコミ投稿数:46件

2007/03/11 22:47(1年以上前)

皆様いろいろ教えていただきありがとうございます。
僕は写真歴もデジタル一眼からで浅いので、皆様の書いて頂いてることも分からないことが多いですが、とても勉強になります。
ありがとうございます。

書込番号:6104083

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/03/12 07:47(1年以上前)

UMIGAME様

私も大変勉強になりました。 タイトルの「背景のボケについて」についてもはっきり理解できましたし、その過程で、フォーサーズは素子が小さいから不利と言われている点についても、必ずしもそうとは限らないということが分かったということも大きいです。

フォーサーズのレンズは望遠側ではコンパクトで明るいと言われていましたが、実は、例えば 200 mm F3.5 は 35 mm 換算で 400 mm F7.0 のレンズと考えないといけないということですね。 コンパクトであることは間違いないですが、特に明るいわけではありません。

これからは、F値を決めるときは、2倍して考えるようにします。

と書きましたが、昔のことは忘れて、フォーサーズの数値だけで写真を撮ることができるように、できるだけどんどん写真を撮るようにします。 ただし、使用するF値は、8くらいを上限にしようと思います。

書込番号:6105181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2007/03/12 13:01(1年以上前)

>>例えば 200 mm F3.5 は 35 mm 換算で 400 mm F7.0 のレンズと考えないといけないということですね

時々必ずこういう勘違いをする方がいらっしゃいますがどうしてなんでしょう?

200mm/F3.5は200mm/F3.5以外にはあり得ません、けっして400mm/F7.0なんてレンズではありません、どこからこのような発想になるんでしょう?物理の法則を無視したとんでもない発想に陥っていますね。

書込番号:6105863

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/03/12 14:42(1年以上前)

撮影した写真を同じサイズに引き伸ばしたときに同じになるという意味です。

書込番号:6106095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2007/03/12 15:40(1年以上前)

何が同じになるのでしょう?

書込番号:6106219

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/03/12 16:38(1年以上前)

プリントした写真です。

カメラ雑誌などで、写真の横に撮影データが書かれていることがありますが、フォーサーズで撮影した場合に「200 mm F3.5」と書かれているのと全く同じ写真を35mmフィルムカメラで撮影するとそのデータは「400 mm F7.0」になるということです。 もちろん、被写体と撮影者の距離は同じでないと同じ写真になりません。 写画楽様ご紹介のページを見て、そういう条件の場合に、被写界深度やボケなど、原理的には全く同じになると理解しました。

書込番号:6106358

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/03/13 06:32(1年以上前)

適当takebeat様

物理の法則については、たぶん、法則にのっとっていると思います。

形が違うので厳密な意味で相似ではありませんが、撮像素子のサイズが2分の1になるので、焦点距離の関係については2分の1。

私は今までF値の関係については理解できていませんでしたが、これは、被写体から見たレンズの有効径が同じであれば撮影された写真は同じになるということで良いような気がします。(上に書いたとおりです)

さらにその時、撮影に用いられる光の量も同じになります。(被写体から見たレンズの立体角が同じなので)

今は、その時シャッター速度についてはどうなるのだろう? と思っています。 つまり、被写体ブレの方ですが、シャッター速度にも2倍とか2分の1とかいう関係があるのか?

物理の法則だとどうなりますか?

書込番号:6108934

ナイスクチコミ!0


鬢長鮪さん
クチコミ投稿数:184件

2007/03/13 10:16(1年以上前)

梶原氏へ。

横合いから失礼します。

私は、梶原氏は物理問題より、まず日本語を正確に、しっかりと、書いて頂く事が優先課題だと思います。

********************************

>形が違うので厳密な意味で相似ではありませんが、撮像素子のサイズが2分の1になるので、焦点距離の関係については2分の1。

********************************
サンプルとしてこの文章について書きます。

■>形が違うので厳密な意味で相似ではありませんが、
→ここはまず良しとしましょう。
●ただ、縦横比と書いた方がいらぬ誤解を招く確率は減ります。

■>撮像素子のサイズが2分の1になるので、
→何に対して、何が
●35mm版とAPS版とフォーサーズ版の3種類が話題になっています。
●キッチリ指定しないと混乱します。
→サイズとは何を指すか?
●面積か長さか? 各辺の長さが1/2なら面積は1/4です。
●定義しないと大違いですよね。

■>焦点距離の関係については
→意味不明。
●「の関係について」ってのは中途半端な言葉で、かえって文章全体を分かりにくくしています。
●省くべきでしょう。
●無くても通じる言葉を敢えて入れているのはどのような意図があるのか?を考えてしまいます。
→焦点距離
●撮影レンズの焦点距離以外には考えられませんけど、「撮像素子のサイズ」という言葉を使っている以上、対となる言葉にはせめて「レンズの焦点距離」ぐらいの言葉を選んで欲しいものです。


■上記のように主語(対象)をはっきり書いていない文章では、内容の正否が判断できません。

■おまけ:撮影素子の大雑把な大きさ説明
★35mm版→APS版だと、各辺の長さは1/√2で面積は1/2
★APS版→フォーサーズ版だと、各辺の長さは1/√2で面積は1/2
★35mm版→フォーサーズ版だと、各辺の長さは1/2で面積は1/4
●ほら、1/2が各所に出てきますよね。だから「半分」とか「1/2」という言葉は「何が」を明記しないと混乱するんですよ。体積まで出てこなくて良かったなぁとしみじみ思います。

■因みにサンプル文章の(”私が想像する”梶原氏の理解)は間違っています。
撮影素子の面積を1/4にすると、レンズの焦点距離は1/2で「相当画角」となります。

■適当takebeat氏がいらついているのも、上記のような曖昧な文章構成が原因で、しかも本当に間違った理解があったり、誤読を誘引する言葉も多いからだ、と私は考えます。

そんなわけで、梶原氏、どうか精進してください。
文章は直書きしないで、ワードかなんかで下書きして、よーーーーく、推敲して下さいね。

では。

書込番号:6109288

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/03/13 19:35(1年以上前)

鬢長鮪 様

ご指摘ありがとうございます。 実は文章は直打ちです。

日本語が分かりにくいという点は、ご容赦下さい。

書込番号:6110645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/13 19:49(1年以上前)

焦点距離もF値も物理的に「変換」するものではないからです。

[6097538] にまとめておいた通りです。

なお、フォーカスの合った被写体の位置におけるレンズの有効瞳径の大きさが無限遠にある点光源のボケの大きさです。
よって、撮影位置を変更すればもっと色々なアプローチが可能なはずです。

ブルーミングとスミアさんの公開している以下のページ

http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html

そこの「ボケの話」を参照されると良いでしょう。

書込番号:6110682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2007/03/18 12:32(1年以上前)

あの、E-1,E-500,E-330と使ってきたものの実感としては、撮り方次第で、どうにかなりますよ。(苦笑)

書込番号:6128822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/03/21 10:01(1年以上前)

難しく考えないで次のように思えばおおむね正しいですよ。

「ボケは、レンズ自体の焦点距離と絞りだけで決まる」

フルサイズにしろ、APS-Cにしろ、フォーサーズにしろ
同じレンズを付けて、絞りを同じにすれば、同じように
ボケますね。

異なるのは切り取る画面の大きさであって、フォーサーズは
フルサイズのほぼ1/2の寸法なので、実質的な焦点距離が
2倍になったように見える。単に見えるだけです、本当に
焦点距離が2倍になったわけではありませんね。

だから同じ大きさの画面を切り取りたいと思ったら、フォー
サーズは1/2の焦点距離のレンズを付けなければならず
結果として同じ絞りではボケが少なくなる。

典型的なのはコンデジ。5mmなんて短い焦点距離のレンズが
付いているので、全然ぼけずにパンフォーカス。

書込番号:6140910

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-410 ボディ
オリンパス

E-410 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月21日

E-410 ボディをお気に入り製品に追加する <178

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング