『新機種』のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ207

返信52

お気に入りに追加

標準

新機種

2009/10/09 12:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:29件

新機種ですが延期になる可能性もあるかと思いますよ。
残念ではありますが、個人的には中途半端な状態で出さない方がよいのではと。
それでも、最終的に決めるのはオリンパスですからどうなるかわかりませんけどね。

書込番号:10281710

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/10/09 14:30(1年以上前)

私は中途半端でもいいから出すべきだと思います。
E-3の発売時の完成度の低さなどは、市場(ユーザー)から逃げていた(幻のE-2)からじゃないかと思うからです。

書込番号:10282014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/10/09 15:04(1年以上前)

E-3は、現在、エンドユーザーより大きな問題が指摘されていて、それが複数件あるそうで、基本的に内容が同じ新機種を出すのには躊躇があるようなニュアンスでした。
もちろん、どう転ぶかはオリンパスの判断なので何とも言えませんけどね。

書込番号:10282083

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/09 15:09(1年以上前)

よく知りませんが、問題があるのなら解決してから出して欲しいと思います。

書込番号:10282092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2009/10/09 15:17(1年以上前)

ごちゃごちゃいっても言わなくても出るときは出るし、出ないときは出ない。
問題なんてどのメーカーも山ほどあるし、一々言うことでもない。
ネガキャンも程々に。

E-1からE-3の氷河期に比べればE-3って今でもそれなりに使えるだけましでしょ。
E-3前夜なんて他社と比較さえされなかったんだから(笑)

書込番号:10282111

ナイスクチコミ!12


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/09 15:30(1年以上前)

スレ主様〉E-3に、大きな問題が、複数件あるんですね。エンドユーザーの指摘で。自分もユーザーですが、よく解らないです。どんな問題か教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

書込番号:10282142

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5件

2009/10/09 15:43(1年以上前)

○年連続さん、ありがとうございます。
またオリンパスから聞けたのですね。

とりあえず噂されてる年内の後継機は、出るにしろ出ないにしろ新型撮像素子ではないのでしょう。
でもE-30のスペックに防塵防滴が付くだけでも僕にとっては十分魅力的なんですよね。

書込番号:10282169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2009/10/09 15:51(1年以上前)

ネガキャン・・・というより情報リーク?な感じが・・・
プレス関係の方でしょうか。

私の希望、というか願望としては、
1.とりあえず10/30に新製品発売を発表
2.問題点があるならおおまかにでも「どの部分」を改良中なのか開示
3.実際の発売日が延び延びになったとしても、渾身の1台を発売して欲しい!
「E-3発売からもう**年も経っちゃったから」みたいな変な妥協はせずに、とことんこだわって欲しい。フラッグシップに相応しい最高の1台を期待します。

書込番号:10282199

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/09 15:59(1年以上前)

同期のD300が"S"でお茶をにごしてる間に発表があるといいかもしれません
それともE-3.5とかっていっちゃう?

書込番号:10282215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/10/09 17:01(1年以上前)

ネガキャンではないですよね。
そう取られたなら残念ですが・・・。

E-3の不具合も詳しくは聞きませんでしたが、動作が不安定になることのようです。
それを聞いて、それって私のもなりますよ、って説明したら、ちょっと困ってましたけどね。
色々話を総合すると、恐らくですが、ある特定の条件下で動作が不安定になったり全体の処理速度が緩慢になったりするようなのですが、詳しいところは不明です。

書込番号:10282385

ナイスクチコミ!2


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/09 17:42(1年以上前)

スレ主様〉動作が不安定。スレ主様の現象は具体的に何が不安定でしょうか?連休は撮影旅行に出るので不安です。不具合の内容によってはE-3ではなく別のカメラで行こうと思います。オリンパスのサービスにも問い合わせをしてみようと思います。

書込番号:10282516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/10/09 18:01(1年以上前)

現行E-3が動作不安定って話ですか?
あまり聞いたことないですけども、どんな症状なのか気になります。

書込番号:10282592

ナイスクチコミ!4


SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/09 18:08(1年以上前)

>E-3は、現在、エンドユーザーより大きな問題が指摘されていて、それが複数件あるそうで、基本的に内容が同じ新機種を出すのには躊躇があるようなニュアンスでした。

なら出して欲しくないっていうか、出せないんじゃないですかね。ただでさえそんなに爆発的に売れるのは期待できないと思うのに、中途半端に出す意味はなさげな気がします。アートフィルター搭載と1200万画素だけとかじゃ、あまりにも魅力なさすぎ。
ところで良く知らないんですけど、ニコンのD300sってのはそういう意味では中途半端に出た機種なんですかね?

書込番号:10282619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/10/09 18:09(1年以上前)

私の場合、良くわかりませんが、まれにシャッターがすぐに切れないことがありますね。
切れないというのも、壊れたとかではなく、なぜかレリーズタイムラグが非常に大きい感じです。ワンテンポ遅れて切れる感じです。
ちなみにバッファが一杯とかではないです。
後、なぜか極端に処理が重くなることも・・・。上に関連しているかもしれませんが。
1度修理で交換して頂きましたが、とくに変わらないのでこういうものと思っています。
きっと、いろいろなカメラの内部の処理が同時に処理できない感じがしますが、上手く説明できなくてすいません。

他の方の問題が私と同じかどうかはわかりません。

また、そのようになってもどうにも動かないようなことにはなりませんし、濡れたりしたときも安全だと思いますので、スナップや旅行などの場合には良いのではないでしょうか?
私もそう言うシチュエーションではE-3です。
スポーツなどの一瞬の瞬間を取るようなときはE-3ではちょっと心許ない印象です。
そう言うときは、以前はD3でしたが、最近、EOS-1Dを手に入れましたのでそちらになります。

書込番号:10282623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2009/10/09 18:50(1年以上前)

投げっぱなしでは失礼かと思いますのでコメントしておきます。

中身の説明なく「延期の可能性」だけ書かれればネガキャンと取られても仕方ないと
思いませんか。後で「動作が不安定になる」とフォローはされていますが、それがない
と唯不安を煽るだけの投稿ですよね。
少なくとも私はそう見えました。
答えは42さんも仰ってますが動作が不安定、って言うのも広く一般的に聞く話ではない
ですよね?ファインダーの傾きは一時期話題になりましたが。


レリーズが切れないことはありますが、感覚的には優先レリーズにしていてもAFが決まら
ないと処理されない、という感じがしています。それ自体はあまり良くないですが、大き
な問題になるほど起きているのか、って言われると「?」ですね。
正直その程度のクレームはN,Cでも山ほど来ています。単にその発言をされた方が素直過
ぎるのかもしれませんけど。

個人的には素子が大きく改善されない限り後継機は不要と考えています。現行機をみる
限りはPanasonicの呪縛から逃れられ無さそうなので実際の所は素子待ちなのではないか
と思いますが。

書込番号:10282770

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/09 20:29(1年以上前)

○年連続さん

>E-3は、現在、エンドユーザーより大きな問題が指摘されていて、それが複数件あるそうで、
>基本的に内容が同じ新機種を出すのには躊躇があるようなニュアンスでした。

>E-3の不具合も詳しくは聞きませんでしたが、動作が不安定になることのようです。

>ある特定の条件下で動作が不安定になったり全体の処理速度が緩慢になったりする

とのようですが、

>それを聞いて、それって私のもなりますよ、って説明したら、ちょっと困ってましたけどね。

ということは、お使いのE-3で、どのような条件でどのようになるのか、ある程度把握
されているのでしょうか?
canonのようにミラーが落ちるというのは防ぎようがないですけど、特定の条件下に
限られるようでしたら、それを避ければ問題無いという事になりますし、現実的に
私のE-3と35-100mm/F2、14-35mm/F2、50mm/F2、14-42mm/F3.5-5.6、50mm/F4-6.3
及び4台のFL-36Rの組み合わせでは、今のところ、「大きな問題」は見あたりません。

>なぜかレリーズタイムラグが非常に大きい感じです。ワンテンポ遅れて切れる感じです。

ワンテンポというだけでは1コマ分の200msec.程度の遅れなのか、それとも50msec.なのか
分かりにくいので、具体的にどのくらいか画像を元に推測していただけないでしょうか。
レリーズタイムラグなら、シャッター音を録音してチェックすれば、何msec.遅れるのか
ハッキリするはずですし、客観的なデータになると思います。
そして、複数という事は、それ以外にもあるという事ですよね。

私も、かにかんさん同様、現状のE-3にcanonやnikonと比較して「大きな問題」に
なるようなことが起きているとは感じていませんので、非常に興味があります。

欠陥を指摘する事はネガティブキャンペーンでも何でもありませんので、ぜひ
どのような問題があるのか、お知らせください。

また、後継機に関しては、新しくE-3クラスを購入される方々や、買い足す人の
ために、撮像素子をとりあえず最新の物にし、更に細部をチューンしたモデルを
出しても良いとは思います。私が当初E-1ではなくE-500をE-1後継機が出てくる
迄の為に購入したのも、800万画素が必要だったからです。

私も素子待ちなのではないかと思っていますが、パナソニック以外の撮像素子が
出てくるのは来年以降だと思っていますので、気長に待つつもりです。

書込番号:10283119

ナイスクチコミ!6


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/09 20:30(1年以上前)

スレ主様〉サービスに問い合わせましたが、そういった不具合(動作が不安定)が多数 寄せられてはいないとの事なので、とりあえずE-3で旅行に行きます。これといった大きな問題も自分のE-3には起きてないので大丈夫そうです。とはいえ心配です。サービスが本当のことを教えてくれなかったとしたら…不安です。Canonにすれば良いと言う結論なんですかね…

書込番号:10283127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/10/09 20:47(1年以上前)

元々、正式発表ではないので、ネガキャンととらえられれば、もうそれで構いません。
レリーズのタイムラグに関しては、どのタイミングで起きるのかわかりません。
ですが、今までに数度、シャッターボタンを押してワンテンポというか一呼吸おいてからシャッターが切れ出すことがありました。
ちなみに、連写にしています。後、レリーズ優先ですね。
その時にピントを合わせているような動作もなくワンテンポ置いてからシャターが切れ出すまでに特にAFの動作があるような挙動はないです。
小耳に挟んだ非公式な話や、不具合らしきものがあったことをここにかいて、ネガキャンととられたり批判的に取られるのならば、もう書き込めませんね。
もちろん、正確で正しいことばかり書きたいですが、他の機器やスレを見ても、こんな噂です、的な話もあるのでこうい内容もありかとおもっていましたが。

書込番号:10283194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/10/09 21:53(1年以上前)

レリーズのひどいタイムラグは、私の使っているE-1とE-3どちらも発生しています。オリンパスの他機種は使ったことがないのでわかりません。

フォーカスや連写の設定は関係ないですね。
私の場合は、レリーズボタンを斜めに押し込んだ時と、押し込んでいたレリーズボタンを一度離して、間髪入れずに再びレリーズボタンを押し込んだときに発生することがあります。
どれくらい遅くなるか、撮影中に(でなくても)時間計測などできませんが、感覚的には1000msec.くらいですかね。実際にはもっと短いかもしれないけど。

それから、一部のレンズを除いて、連写中にマニュアルフォーカスが使えないのも個人的には欠陥ですけど、これは何度かメーカーに改善するように訴えてきました。
SWDレンズでこれができるようになったのは、何を隠そう私のお陰です。

書込番号:10283535

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2009/10/09 22:51(1年以上前)

○年連続さん

いつも有益な情報を有り難く拝見しております。だから…
>もう書き込めませんね。
などと仰らず、お気を取り直して下さい。
かにかんさんも[10282770]では要は「ネガキャンではありませんでしたね」
ということを仰っておられます。

私のE-3はレリーズケーブル使用時にミラーが戻らなくなることが2回ありました。
ファインダーが真っ暗になり、電源OFFでカタッと言って、ONで復旧していました。
でも個体の問題かも知れません。

発表されても、発売されても、どうせ当面は買えませんが、
早く知りたい、見てみたいと、毎日このページを開けております。

このレスを書き込みたいが為に、初めてIDを取得しました。
○年連続さん、今後も有益な情報を伝えて下さい。

書込番号:10283894

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2009/10/09 22:51(1年以上前)

>○年連続さん

おや、言葉が足りていないようでした、すみません。
優先レリーズにしてもAFを(回路的に)チェックするシーケンスを行っているのではない
か、と思われるラグがある、という意味です。(実際にAFしているか、ではなく。)
タイミングと時間から体感的にそういう感じがする、というだけですが。

E-3のみならライブビュー絡みという可能性もありますが、大場佳那子さんはE-1もあると
仰ってますから基本的なシーケンスの問題かもしれませんね。

ちなみにNikon機でも中級機では似たような現象に遭遇したことがあります。なので特に
オリンパスに特有、とは考えておらず、重大な問題、というより、AFカメラにありがちな
問題、と捉えています。(流石にD一桁とかではないのでしょうが。)

個人的に突っ込んだのは「情報の種類」ではなくて「書き方」だったのですがご理解
頂けてないようで、不毛になるのでパスします。

書込番号:10283897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/10/09 23:33(1年以上前)

言葉がたりなかったみたいなので、補足です。

レリーズラグの問題は、マニュアルフォーカスでも発生します。
この世に100%の完成度の工業製品なんて存在しないので、まあこんなものかと割り切って使っています。

書込番号:10284183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/09 23:42(1年以上前)

○年連続さんこんばんは、

年内のE-3後継機微妙なのですか?

E-30をベースにして、防塵防滴ボディー TruePicX、AFの改良、これで価格が15-6万円程度
ででれば、中級機を買おうとしている人にはそれなりに魅力的に写るような気がします。

そして来年の後半に、新しい撮像センサーを投入した真の次世代のカメラが出る
こんなシナリオはないのかな。

書込番号:10284238

ナイスクチコミ!5


Holustさん
クチコミ投稿数:28件

2009/10/09 23:50(1年以上前)

私のE-3(E-30も)同じような症状が出ます。
これまで報告がないので、私のだけかと思っていました。

具体的には、レリーズ後、半押しを維持したまますぐに再レリーズ、
といった使い方をしているとき、半押し状態から何度押しこんでも
シャッターが切れなくなることがあります。いったん半押しを解除
してやると、再びシャッターが切れますが、動きものを連写を使わ
ず撮影していると、どうしても半押しとレリーズの繰り返しになる
ので、非常にストレスがたまります。大事な撮影には使えません。

しかしこれは使い手の撮影方法に左右されるので、報告が少ないの
かもしれませんね。毎回再現されるわけでもないですし。

連写モード時のスタートも確かに遅いですね。他社機と併用してい
ると明らかです。ついでにいうと、AFのスタートも遅いです。AF速
度自体はけっこう早いのですが、動き出すまでが遅いので、大事な
撮影はMFでやります。

知人の著名な動物カメラマンは、「望遠が有利なフォーサーズは魅
力的だけど、E-3を借りてみたら動きがトロくて嫌になった」と言っ
ていました。連写スピードや高感度画質はさほど問題ないそうですが、
一番のネックは各部のタイムラグだそうです。

もちろんオリンパスはこういった問題を把握していると思いますので、
次機種で改善してくれるものと期待しています。

書込番号:10284301

ナイスクチコミ!5


Holustさん
クチコミ投稿数:28件

2009/10/09 23:57(1年以上前)

ついでに言いますと、親指AF設定時、親指を放しても
レンズがAF動作をやめないことがあります。

初期のファームアップで対応されたはずですが、最新
ファームでも時々起こります・・・。

親指AFしか使わないので、通常のレリーズボタンでの
AF時のことはわかりません。

書込番号:10284355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2009/10/10 11:06(1年以上前)

こんにちは!やはり延期に、なっちゃうでしょうかね?残念です(∋_∈)

書込番号:10285992

ナイスクチコミ!2


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度3

2009/10/10 19:16(1年以上前)

E-3ブラッシュアップ機が、動画も含めたEP-1までに付いている機能全部付きで出ても今となってはあまり注目されることはないでしょう。

低価格と小型化も無理をしすぎるとK-7みたいになりかねませんし。

かといってE-3をこのままにしておくと、E-1や古くはE-100RSの末期のようにたたき売りされる運命にあり、E-3ユーザーは買うべきカメラ無くパソコンの前で新機種の噂をむなしく検索する日々を送ることになります。

マイクロの華やかな売れ行きの中、とりあえずはファインダ、画素数や高感度、ぼけの大きさなどフォーマットに由来する相違点以外は、2強のフラッグシップと同等以上の、
しかもフォーサーズの利点をフルに生かした機体を早く出して欲しいと多くの人が望んでいるのではと思います。

書込番号:10287653

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/10 21:05(1年以上前)

お久しぶりです。
以前に競馬で写真を撮っていて、シャッターが切れないことがあるという話をさせて頂きまして、現在修理中であります。
その経過は別のスレに書かせて頂きましたので詳細は省きますが、重複する点もありますが簡単に書かせて頂きます。

私の場合は、C-AFで親指AF(ボタンの設定は3)でレリーズ優先です。
馬の写真を撮るわけですから、馬が本馬場に入ってきたところ、ファインダーをのぞき親指でAFを合わせます。
その間シャッターは半押しです。
ここぞというタイミングでシャッター押しますが切れないことが時々あります。
タイムラグと言えば聞こえがよいですが1秒近く切れないこともあります。
切れなくても、シャッターも押したまま、親指も押したままで被写体を追いかけます。いつ切れるかわかりませんが、被写体を追いかけます。結果、馬のおしりの写真が撮れる場合があります。タイムラグというかわいいものではありません。

この件でオリンパスに修理に出しました。
この修理に関しては、修理対応も修理内容も修理報告も稚拙すぎますし、その件は長々と説明せざるを得なくなってしまいますので割愛させて頂きます。別スレにも書いていますのでここでは詳しくは書きません。
結果的には、E-3とED50-200SWDは交換になりました。ED50-200SWDも交換なのは私が使っていた組み合わせで問題が起きているのならばこの組み合わせでテストがしたいのでということでした。
交換はイヤだったのです。このトラブルが無かったことにされても困りますので。
それでも長期間代替機というのも困りますので、仕方が無く交換には応じましたが、必ず定期的に結果を報告する、という約束を取り付けました。
連絡はして頂けますが、原因が見つかっていないとのことです。
また交換したE-3でも相変わらず問題が起きています。
私以外に知り合いも同じような現象が起きております。
その方も修理に出して対応して頂いています。
さらに、このスレを見ると、さらに他の人にも起きているようですね。

実際に交換してもらったE-3でも同じようなトラブルは起きているので、個体差ではなくE-3自体(メカニカルな問題か、電気的な設計上の問題か、ファームウェアの問題か、は不明ですが)に問題ありませんか?と訪ねましたがあまりはっきりした返事が返ってきません。
私としては問題があるのならばはっきりと認めて頂きたいところなのですけどね。
本当にわからないかもしれませんし、なかなかそれを認めてしまうわけにもいかないところもあるでしょう。

問題に関してはシャッターが切れない以外にも不思議なことがあって、上で説明したように馬を狙っていてシャッターが切れ無いことが起きたとします。
それでも追いかけます。
そして急に切れます。
その時の連写速度が異常に速いのですよね。
これは、C-AFで親指AFの方ならわかるかと思いますが、親指を話した状態で連写するとS-AFと同じスピードになります。親指を押した状態だと連写スピードが落ちます。
つまり親指でボタンを押していることが無視されてしまっているわけです。C-AFではあり得ない連写スピードだし、実際撮れた写真を見ると全部ぼけています。

それ以外にもシャッターを切った後も馬が動いている訳なのでピントを合わせようとすると思います。その時に迷走するとかなら良いのですが、そうではなくなぜかピントを合わせるという動作にも(みためには)はいらず、しばらくして(ちょうどシャッターが切れない1秒近くの間が開いてから)突然レンズが動き出すのです。これってこの間なぜか処理が重くなってしまった印象があります。
○年連続さんがおしゃっているような同時に処理が出来ないような感じがします。マルチタスクで動かない感じですね。

前回もこの話をすると、キヤノンにしたらみたいな話しもでましたが、そういうことではないと思います。このE-3で秒8コマ撮りたいとかC-AFでピンぼけなくせとか、持っている能力以上のものを求めているわけではありません。

シャッターを押してシャッターが切れないのは、カメラとしてどうなのだろうと思います。
これはオリンパスもシャッターが切れないのはおかしいですよね、と言ってくれます。というかさすがにそれは、場面によっはAFが苦手なシチューションもあります、という感じで説明がつくものではないと思いますし、おかしいですねと言わざる得ないでしょう。

シャッターボタンを押してシャッターが切れないのはさすがにまずいですよ。切れてその写真がぼけているのならそれなら諦めが付きますけど。

後、サービスセンターに問い合わせて何も言わなかったというはなしですが、そりゃそうでしょう。正式に認めてリコールになった訳でもなければ認めませんよ。

私としては、連写速度もAF性能ももっと上がってもらえばそれに越したことはありませんが、それ以上にこの大きさで雨の日にも安心して使えるE-3には大変魅力を感じています。その魅力の前には多少の連写速度の低下やAF性能の低さもたいした問題ではありませんが、さすがに切りたい時にシャッターが切れないのはカメラとして疑問が残りますね。

場合によっては返金も、向こうから言ってもらっていますが、そもそもE-3自体は気に入っていますしシャッターを押すと切れるという当たり前のことが当たり前に動けばそれでよいのです。時々弱気になりますが、是非問題を解決する方向でこちらも頑張らないといけませんね。ファームで直るならそれで対応し、そうでないなら保証期間とか関係なしに出荷済みのE-3に対しても対応してほしいものです

書込番号:10288196

ナイスクチコミ!13


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2009/10/10 22:51(1年以上前)

レリーズボタンから指を離しているのに勝手にAF動作して被写体にピントを合わせようとする動作を延々と繰り返していた事がありました。モード設定はC-AFと連写モード。

半押ししても何の反応も無し、全押ししても全くシャッター切れず。被写体を変えた途端にAF動作するってことも何度かありましたので、本体の問題っていうよりはソフト側の問題なような気がします。FWは1.4です。


マイナーチェンジ機はこの辺もっと賢くなってもらいたいですね。

書込番号:10288888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/10/10 23:16(1年以上前)

シャッターが切れない、私のE-3もE-330も多少そのけがありますね。

私がE-3を使い、嫁がE-330を使って写すのですが嫁がシャッターが切れない。
と言うので、レリーズ優先ONにして撮影確認をオフに設定して渡します。

これでたいがい嫁の不満も解消。私の場合はシャッター半押しを小刻みに
何度も行うので、まあそれ程ストレスはたまりませんけどね。

使い方にもよると思いますよ。私は合焦するまえにシャッターが切れて
ボケ写真を撮るよりも、標準設定のレリーズオフで普段は写していますけど。
動体は別として。それと連写するときには撮影確認をオフにする方が良いかも。

完全なカメラなんて有るわけ無いですからね、ある程度使い方を工夫すれば
何とかなる場合が多いような気がしますけど。E−1の時もフリーズすることが
多々ありましたけど、電池抜けばすぐに治るし。これはE−3を買ったときに
修理に出して、修理費用が基盤交換等々で3万近くかかりました。5年保証の
4年目だったので無料でしたけど。

書込番号:10289058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/11 01:57(1年以上前)

電池を抜けばすぐ直るとのことですが、それで困らないのはその人の撮影のスタイルによりますよね。
私は元々山の写真とかとる人だったので、もしおかしくても電池を抜いて回避するでしょうし、なんだかな、と思っても使えないと言うことはありません。
でも、私のような競馬を撮っている人は無理ですね。運動会の我が子の写真も撮れない可能性があると言うことです。
そこまで動きの激しいものでなくても、子供の写真を撮っていて、あー、今の表情が撮りたかった、というのも難しいですよね。
あまりに長いタイムラグってカメラとして問題ではないでしょうか?

自分の使い方で問題がない人に問題意識を持てとは言っているわけではないですし、その方を批判しているわけでもないので、勘違いされると困りますが、特殊な条件下で困るわけではない気がします。
というより私の使い方が少し特殊なのかともおもいましたが、これだけ複数の方が問題が起きていると、ある特殊な条件下だけで起きるわけではなさそうなので、結構普通の使い方でも困るかなぁと。
しかも、このE-3ってカタログでタイムラグが少ないこともうたっているオリンパスのフラッグシップだと思うとちょっと残念です。

後、キヤノンやニコンでも・・・という話をこのスレでも他のスレでも見ますが、これの意味が私には良くわかりません。
というのも、別にキヤノンやニコンはここで関係ないでしょ? オリンパスのE-3という機種が、シャッターが切れないという問題があって、それを人により影響が大きいか小さいか(許容範囲かどうか)という違いはあっても、そこにキヤノンやニコンって別に関係ないでしょ?
それとも、キヤノンやニコンでも起きているから、現代の技術ではそういうことは起きても仕方のないことだという説明でしょうか?

それにしても、複数の方で出ているということは結構問題ですね。今度サービスステーションに行くときに少し話をしてみます。
問題があるなら認めるなり説明するなり直すなりして頂きたいのであって、他のメーカーのことは何も関係ないと思いますよ。

書込番号:10289852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/11 05:03(1年以上前)

撮影する人によって、思ったタイミングでシャッターが落ちないとすると
何が原因でしょうかね?

>ぽぽぽ!さん

>私の場合は、C-AFで親指AF(ボタンの設定は3)でレリーズ優先です。

C-AF+MFではなく、C-AFですよね?
Fnボタンを押しながらレリーズボタン半押しがトラブルの元なんでしょうかね?

>Holustさん

>連写モード時のスタートも確かに遅いですね。他社機と併用してい
>ると明らかです。ついでにいうと、AFのスタートも遅いです。AF速
>度自体はけっこう早いのですが、動き出すまでが遅いので、大事な
>撮影はMFでやります。

具体的に、E-3にどのレンズを付けて、どのようなモードで撮影した際、
他所あのどのカメラとどのレンズの組み合わせで、どのようなモードで
撮影された場合でしょうか。そしてその差は、どのくらいでしょうか?

>知人の著名な動物カメラマンは、「望遠が有利なフォーサーズは魅
>力的だけど、E-3を借りてみたら動きがトロくて嫌になった」と言っ
>ていました。

その方って、岩合さんのレベルまで達していないという事でしょうか?

fukutenさんも、Fnボタンを押してAFをスタートストップさせる親指AFで
トラブルが起きているようですので、親指AFは避けた方が良いということ
でしょうか?

ぽぽぽ!さんが指摘されたように、馬が本馬場に入って来てからシャッター
ボタンを押して、馬のお尻しか撮れないとしたら、問題ですね。

下の方のスレッド[10209075]では、かなり厳しい条件下で運動会の娘さん
の写真をE-620で撮影された方tがいらっしゃいますが、問題無いようです
ので、子供写真を撮るぐらいはOKでしょうけど、カメラとの相性が悪け
れば、タイミングがずれた上にピンぼけの写真しか撮れない事になります
から、かなりの問題ですね。ちなみに、その方は300mm/F2.8、35-100mm/F2
50mm/F1.4、25mm/F1.4で撮影されたようですけど、UPされた画像を見る
限り、かなり良く撮れているように感じました。

私の場合、Fnボタンによる親指AFは一切使わず、ワイルドSTさんのように
S-AF+MFでシャッター半押しを小刻みに何度も繰り返し、ファインダー上で
狙った処にピンが来ているかを確認しながら、シャッターを切り、連写中に
被写体が動いた場合はMFで瞬間的にピントを合わせる方法か、C-AF+MFで
被写体にピンが来た段階でシャッター半押し状態からシャッターを切って
カメラまかせにする方法かの、どちらかですから、問題無いのかもしれない
ですが、人によって撮影方法がかなり違いますから、トラブルが起きる人と
起きない人が出てくるのかもしれないですね。
以前、野球のナイトゲームで、本塁と一塁の延長線上にあるポールの近くで
バッターが一塁めがけて全速力で走ってくる場面をC-AF+MFで連写したことが
ありますが、ほぼジャスピンだったので、SIGMAの50-500mm/F4-6.3も結構
使えるなと思ったのですが、相性が悪い人には勧められないことになりそう
ですね。

書込番号:10290143

ナイスクチコミ!1


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2009/10/11 10:06(1年以上前)

普通にシャッター半押しでC-AF動作させてます。被写体を追いかけるときは半押ししっぱなし。ここぞ、ってときに全押しです。


撮影が終わってシャッターボタンから指を離しているのに、レンズがず〜っとC-AF動作し続けているのには驚きました。「電池を抜けば」「偶々なんだから」「他社でも出てる」とかそういう問題じゃないと思います。いくらE-3が好きとは言え、そこまで擁護はしません。


僕はそんなに激しい動体を撮るわけじゃないので、ま〜仕方ないか程度で済みますが、いざってときにこの現象に当たってしまった方はオリンパスは二度と使わない、ってなっちゃうでしょうね。

肝心なときに撮れないんじゃ、いくら頑丈で防塵防滴が良くても道具として失格ですから。


発売されてからもう二年。新型機を待ち望んでいるのも確かですが、サービス部門から色々と不具合報告も上がっているはずですし、まずはE-3の不具合を確実に潰してもらいたいです。

作れば作りっぱなしってのはダメよ、オリンパス(^^;)

書込番号:10290787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2009/10/11 14:27(1年以上前)

単写設定なのに連続でシャッターが切れることが時々あるし意外とE-3はシャッターボタン周りは繊細に作られていて、それが逆に人によって症状が気になったりならなかったり、というところになっているのではなかろうかとも思ったりした。人によって半押しの力具合とか違うと思うし。
個人的にはFnキーにAF・MF切替を割り当ててMFにしたまま電源を切り、次に電源を入れたときにFnキーをおしてもMFからAFに切り替わらない、というのもバグ的なもんだと思うが結局今まで対処は無し。
いずれにしろ「電池を抜けばいい」「ちゃんとAFに戻してから電源を切ればいい」という対応があろうとも機能として使えるものについてはやはり万全にすべきというのは絶対あるはず。
こういう不具合(それが人によってしか起こらないことであれ)が起きる、ということは製品にフィードバックすべきと思うし、報告することも全く悪くないと思う。もちろんメーカーに報告するのも忘れてはいけないことと思うがそれは当たり前として。
最近ネガキャンが続いており、過敏反応してしまっている向きもあるけども基本的にはやはりこういうちゃんとした不具合に対する報告のスレッドは有益と思うのでアリではないかと。
不具合あるままビクビク使うのは辛いと思うし。
中途半端に新機種出されるよりはちゃんと詰めてから出して欲しいというのは本当にもっとも。
かといって新機種発表でワクワクしたいという希望もあるのが困りもの・・・

書込番号:10291707

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/10/11 17:00(1年以上前)

ほんとにじっくり煮詰めてくれるなら良いですけども
十分開発やテストしましたって言ってた現行E-3で、発売時にあの出来でしたからねえ
1年以上β版テストをユーザーがさせられていたような気がします。
オリンパスが発売前にきっちり詰めるってことはまず無理なんじゃないかと思ったりするのでw
とりあえづ出せと

書込番号:10292324

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/11 18:57(1年以上前)

すいません。今日は競馬に行ってましたので返事が遅くなってしまいました。

設定に関しては、私は、C-AFで、C-AF+MFではありません。

後、以前のスレで書かせて頂いたように、レース前に馬がばらばらで入場してくるときに良くシャッターが切れないことがあります。
レース中の馬は速いとはいえ、ある程度固まって同じ方向にしか動きませんから動きは意外と単純ですし距離もありますのでコマとコマ間の距離の変化も少ないのですが、レース前の入場は、コース幅をめい一杯使って入ってくる場合もありますので、内側をゆっくり走ってくる馬、外側を速く走ってくる馬、を、それぞれ3、4コマずつ撮ろうとして、カメラも被写体に合わせて結構動かしますし、観客側の柵ギリギリに走ってくる馬はレース中と比べればコマとコマ間に距離の変化も大きくピントも外しやすいと思うのですが、そんなAFの負担が大きいときに良くシャッターが切れません。

説明が下手で申し訳ありませんが、同じスピードで走っているものでも、30m離れたものを追いかけているときと、5mぐらい手前を走ってくるものとを比べると後者の方が変化も大きいでしょうし、そんなときにシャッターが切れないと言うことです。

それでも、実際には、上のパターンで多く出ますが、レース中でも起きますし、パドックでゆっくり歩いているときでも起きたりします。S-AFでも起きました。

正直なところ、もう良くわかりませんね。
ただ、切りたいときにシャッターが切れないという事実です。

後、運動会でも困りますねと行ったのは、電池を抜けば良い、というのも結構場面が少ないかな、というう意味です。実際に競馬の写真を撮っていても、毎回毎回なるわけでもありませんから、運動会の写真も撮れなくはないと思います。
でも、いざというときに切れなかったら結構致命的ですね。
私の場合、少し特殊な例だと思っていたのですが、他の方も出ていましたのであえて書かせてもらいました。

私自身も最近はありませんが山の写真を撮りに行くときなどもありますので、こちらがメインならば問題は少ないと思います。それより防塵防滴やゴミ取りが冴え渡ります。そうなると時々困ったことにはなるものの、まぁ、いいか、って思いますがやはり直して頂きたいですね。

とりあえず、私はオリンパスには定期的に連絡を取る状態にはなっていますので、近況も報告していこうかと思います。
シャッターぐらいは切りたいときに切れてほしいですからね。
オリンパス自身もその状態は仕様とは言わずおかしいですねといってもらってますので。

早く悪いところは見つけて直して頂きたいです。
このまま放置では、新機種どころか、オリンパスの将来も暗い気がします。

あー、結局、E-3が好きなんですね。私。普通に動いてくれるだけでよいのですが・・・。

書込番号:10292883

ナイスクチコミ!5


Holustさん
クチコミ投稿数:28件

2009/10/11 22:37(1年以上前)

>ポロ&ダハさん

私は50-200SWDと12-60SWDの使用頻度が高いので、おもに
この2本についてです。またシグマのレンズも使用していま
すが、同じ感想を持っています。レンズがどうとかではなく、
ボディ側の問題と認識しています。

比較対象は被写体によって使い分けているニコンD300、キヤ
ノンEOS50Dですが、ニコンD40も使用しています。要するに、
入門機のD40でさえ起こらない現象(AFや連写のスタート遅延
や肝心な時にレリーズできない)がE-3などでは起こっている
ということです。モードや設定、使い方は問題ではありません。
同じ人間が同じ使い方をしていても、他社機ではその現象は起
こらないのですから。

>その方って、岩合さんのレベルまで達していないという事で
しょうか?

E-3に満足していない=岩合さんよりレベルが下?

飛躍しすぎて意味が分かりません。

岩合さんとて、本当にE-3に満足されているかどうか、
貴殿にどうして分かるのでしょうか。よく考えてから書き込まれ
ることを、謹んでお勧めいたします。

大口径望遠レンズなどコストのかかるプロの動物写真家が、それ
をおいてもシステム変更を考慮するだけの魅力がありながら、残
念なことに現状のE-3にはそれに応えられる力がない、と捉えるの
が自然だと思いますが(彼は長年キヤノンを使っています)。

私はE-3、ひいてはオリンパスが大変気に入っていますので、メイン
システムを他社に乗り換えることは考えていません。ただ確実にシャッ
ターが切れてくれればそれでいいのですけれど・・・。

書込番号:10294229

ナイスクチコミ!5


tobotyさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/12 00:50(1年以上前)

こんばんは。

>AFや連写のスタート遅延や肝心な時にレリーズできない

 カメラの電源ONでも、実際に撮影開始されるまでに1分間何も操作しないとE3はスリープ状態になります。スリープ状態からの復帰にはボタン操作が必要です。
 復帰時のボタン操作としてシャッターボタンを半押ししても、何の動きもしません。復帰するだけです。この復帰操作とその直後にAFや連写させると、感覚的にスタート遅延はあり得ますし、復帰時のボタン操作が肝心なときのレリーズだった場合には、二度押ししないとレリーズできないという場合も十分あり得ます。

 上記が原因であれば、次の手順で確認および設定後、そのような作動はしません。

 1 E3電源ON
 2 「MENU」→「カスタムメニュー1」→「表示/音/接続」→「スリープ時間」
 3 スリープ時間が一分であることを確認後、MENU OFF
 4 シャッター半押しでピント合わせ
 5 シャッター半押しのまま、一分経過をじっと待つ
 6 一分経過後、シャッターを全押しし、撮影できることを確認 → 正常
 7 再びシャッター半押しでピント合わせ
 8 シャッターから手を離し、何も操作せずに一分経過をじっと待つ
 9 十秒後、ファインダー表示が消えることを確認
 10 一分経過時、ボディ上面のコントロールパネルが消えることを確認 →スリープ状態
 11 シャッターを押す。→  E3沈黙。 → 正常
 12 AF不作動およびコントロールパネル点灯確認 → 正常
 13 再度シャッター半押しでE3作動開始、AF作動確認

 上記手順12のAF不作動は、正常です。このときファインダーは真っ暗でコンパネも消えています。

 上記テストで正常であれば、使い方としてスリープ時間をOFFに設定して撮影されてください。

 14 「MENU」→「カスタムメニュー1」→「表示/音/接続」→「スリープ時間」
 15 スリープ時間を「OFF」に設定

 すでに上記設定をされている場合は、お役に立てませんですね。

書込番号:10295212

ナイスクチコミ!7


arumochiさん
クチコミ投稿数:14件 アジフォトblog 

2009/10/12 19:59(1年以上前)

随分と書き込みは久しぶりですが・・・。
AF関連のお話なので、少しばかり。
E-3でドッグスポーツの写真を撮っています。

使用は親指AFにてC-AFです。
みなさんご指摘の通り、レリーズ優先でもシャッターが切れないときが多いです。
AFの動作を優先させるようになっているのか、レリーズが無視されているような感じでしょうか。
少々ピントが外れてもレリーズしたい場面で起こるとストレスフルですね。
いまさらのファームアップには期待しないので、次機種ではまともな動作を期待したいです。


それから、親指を離してもAFが機能続けるとの書き込みに関しまして・・
私も一度発生して問い合わせて分かったのですが、AEL保持設定にされていませんか?
AELに親指AFの機能が割り当てられるので、AEL保持にすると親指AFに機能を割り当てても保持されてしまうようです。
(親指を離してもAF続ける・・・)
これにはびっくりしてしまいました。
独自の親指AFボタンが欲しいですねぇ。

いろいろ不満はありますが、魅力もあるシステムだと思うので、時間をかけてでもじっくり改善していってほしいところです。

書込番号:10299177

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件

2009/10/13 14:57(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

週末は忙しくて見ることが出来ませんでしたが、来てみてびっくり。
たくさんレスがありありがとうございます。

やはり、複数の方でトラブルが起きているのですね。
私も修理に出して交換になっても同じだったので、そうだとは思ったのですが。

オリンパスはこのことを放置しているように私は見えるのですが、実際のところどうなっているのでしょうね?
わかっているけど頻度も少ないし問題になるから黙っているのか、わかっているけど直せずにいるとか、どうなんでしょうね。
どちらにしても、理由はどうであれ、この問題があるにもかかわらず、長い期間そのままになっているとしたら、私個人的には気になるところではあります。

オリンパスの将来大丈夫なのか?

マイクロフォーサーズが売れていて業績的には良い感じですが、長い目で見ればかなりのマイナスですよね。
そうなると、結局、フォーサーズ自体が難しい状態になってしまう可能性もあります。
事実上、パナソニックはマイクロフォーサーズにシフトしてしまっているようですから、フォーサーズはオリンパス自身にかかっています。
また、マイクロフォーサーズでは困る場面というのはありますよね。ミラーのある通常の一眼レフでないと困る場面はあるでしょうから。
その通常の一眼レフのシステムが満足に出来ないというなら将来は見通しが暗いです。

私自身、数度とはいえ、シャッターが切れないことがありましたので、これは大事な場面は使えないなという思いがありましてそれ以来使っていません。
個人的なことではありますが、週末はあるスポーツに関係していて、私が関係している方たちの競技中の写真も撮りたいし、成績がよいと関係者方々と写真を撮ったりしています。そんな時にシャッターが切れなかったこともありましてそれ以来E-3は持って行かなくなりました。以前にも書いたことがあるかもしれませんが、それからはD3です。

でも、撮り直しが聞くのなら、E-3でも問題がないのです。
全体で考えればコンパクトだし、ゴミにも強いですしね。
そう言う用途では、E-3でなくてもE-30でもいいしE-620でもよいしマイクロフォーサーズでもいいなぁとも思ったりします。
あくまでも私の使用環境ではですけどね。

E-3はこのまま使いますが、オリンパスさんとは疎遠になりそうだな。
問題をなかなか解決できないところは長い目で見れば難しいですし、ビジネス的にもおつきあいが難しい気もします。

辛口になってすいません。

書込番号:10303322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/13 17:31(1年以上前)

E-3後継機の噂話が載っています。

http://digicame-info.com/2009/10/e-3e-52010.html

性能の進歩を期待しながら、待つとしましょう。
それまでは交換レンズに投資しましょう。
あせらない、あせらない、です。

書込番号:10303736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/10/13 18:14(1年以上前)

こんばんは。

私が耳にしたように新機種は延長ですか。

この辺りの営業的な戦略は私にはあまり良く伝わってこないので詳しくは不明ですが、しばらくE-3が現行機種になるなら、なおさら直して頂きたいですね−。

直らないから諦めて新機種なのかもしれませんが。

書込番号:10303909

ナイスクチコミ!0


Verisignさん
クチコミ投稿数:48件

2009/10/13 19:21(1年以上前)

Holustさん 
> 具体的には、レリーズ後、半押しを維持したまますぐに再レリーズ、
> といった使い方をしているとき、半押し状態から何度押しこんでも
> シャッターが切れなくなることがあります。いったん半押しを解除
> してやると、再びシャッターが切れますが、動きものを連写を使わ
> ず撮影していると、どうしても半押しとレリーズの繰り返しになる
> ので、非常にストレスがたまります。大事な撮影には使えません。


私も全く同じ症状が2台のE-3に90-250、35-100、50-200SWDを付けてけっこう頻繁に発生していました。これで何度いいシーンを取り逃したか。
ただ気づいたのはこの現象が起きたときには必ず半押し解除をしたつもりが無いのに液晶に撮影確認画像が表示されているのです。半押し、全押しの微妙な加減で起こる不具合なのかもしれないと思い撮影確認(撮影後に撮影した画像が自動表示される機能)をOFFにしたところそれ以降一度も発生していません。撮影確認OFFはそれはそれで不便ですが、シーンを取り逃がすよりマシだと思い使用しています。ぜひ試してみてください。

書込番号:10304231

ナイスクチコミ!4


tobotyさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/13 20:50(1年以上前)

Verisignさんの症状ですと、

>この現象が起きたときには必ず半押し解除をしたつもりが無いのに液晶に撮影確認画像が表示されている

 ということは、半押ししているシャッターボタンを、(姿勢の変化等により)気づかないうちにシャッターボタンを全押ししていたことになります。

 フォーサーズのカメラとして、E−3とパナソニックのL10のシャッターボタンを比較しますと、L10は半押しで「カチッ」といったん止まります。その後全押しでさらに「カチッ」と鳴って撮影出来ます。L10のシャッターボタンはE−3よりもかなり上に出ており、半押し時の維持のために、シャッターボタンの周りも若干上に出ています。このため初心者でも「いつのまにか全押ししてしまう」ということがありません。
 
 L10同様に、半押し状態の維持および不本意な全押し防止のためにシャッターボタンの周りが出ているカメラ(L10のほか、ニコンD3、D700、D300、やペンタックスK−7等)と比較しますと、E−3やキャノンの5Dのようにシャッターボタンの周りが出ていないカメラは、(不本意な全押し防止構造でないため)初心者には難しいシャッターボタンです。

 これは、ハイアマチュア用カメラとして、シャッターボタン押下時のカメラ傾きを防止することを優先しているためで、息を静かに吐きながら力を入れずに人差し指を下げるやり方を知っている方であれば、シャッターボタン周りに出っ張りがないため余分な力が入ることがなくてカメラが傾いたりしない、こちらのほうが好ましいからです。

 さらにE−3の場合、全押ししても「カチッ」といわないため、いつのまにか全押ししたことにまったく気がつかない場合に、このような例が発生していると思われます。

 このあたりの微妙なシャッターボタン押し加減は、練習が必要ですし、撮影にはそれなりの集中力も必要です。
 なぜこのような構造になったシャッターボタンであるのか思いを巡らせる余裕や練習する気力も撮影中の集中力もない場合は、シャッターボタン周りが少し上に出っ張っているカメラへの買い換えも検討した方がいいと思われます。

書込番号:10304751

ナイスクチコミ!9


Verisignさん
クチコミ投稿数:48件

2009/10/13 21:17(1年以上前)

tobotyさん

皮肉たっぷりなコメントありがとうございます。
もう一度私が引用しているHolustさんの文脈をお読みになることをお勧めします。

> 具体的には、レリーズ後、半押しを維持したまますぐに再レリーズ、
> といった使い方をしているとき、半押し状態から何度押しこんでも
> シャッターが切れなくなることがあります。いったん半押しを解除
> してやると、再びシャッターが切れますが、動きものを連写を使わ
> ず撮影していると、どうしても半押しとレリーズの繰り返しになる
> ので、非常にストレスがたまります。大事な撮影には使えません。

ここで再レリーズとは全押しという意味になります。
半押し、全押し、半押し、全押しの繰り返し後、半押し状態から全押ししようとしてもレリーズ出来ない、つまりシャッターが切れないということです。誤って全押ししているという説明は意味不明です。

では、半押し後誤ってシャッターボタンを離したのでは?と言ってきそうですが、持っているのであればやってみればわかります。そこから全押ししてもシャッターは切れます。

書込番号:10304943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/14 01:39(1年以上前)

Verisignさん

>撮影確認(撮影後に撮影した画像が自動表示される機能)をOFFにしたところ
>それ以降一度も発生していません。

>撮影確認OFFはそれはそれで不便ですが、シーンを取り逃がすよりマシだと思い使用しています。

S-AFで単写のようですが、シャッターを切ったら、必ずシャッターボタンから
指を離さないと駄目という事でしょうか?
単写で間髪を入れずに撮影ということでしたら、連写にして、1コマ撮ったら
指を離すような設定の方が良いのではないでしょうか?
あと、E-3ではCFなどのメディアに記録しないで背面液晶に仮撮影した画像を
表示させるファンクションがあるのでしょうか?

私にとっても、どのような撮影条件なのか再現ができませんので、tobotyさん
同様、カメラの故障でない限り、シャッターボタンのセンサーとの相性が悪い
というような気がします。

シャッターが希望通りに切れないのは大問題ですから、自分の感覚に合った
機種を探すしかないのかもしれないですね。

上のスレッドでは、競馬を難なく撮影されていらっしゃる方もおられるよう
ですし、相性としか考えようがないですね。

ちなみに、EOS-1Dmk3+100-400mmを使っているカメラマンに、私が使っている
E-3+SIGMA 50-500mmをちょっとの間貸したところ、ピントがほとんど合わず
シャッターも落ちないこともあったので、「おかしい」という感想だったの
ですが、直後に私が撮ると、全く正常でピントも問題無いという結果だった
ので、レンズ内手ブレ補正でなければファインダーに被写体をとらえておけ
ないほど盛大に手ブレを起こしている人には換算1000mmクラスを手持ちで撮る
事は難しいのかもしれないです。

>Holustさん

プロなら、限られた条件の中で結果を出せると思いますよ。
凄いスピードで航行するボートの上から換算600mmのレンズで手持ち撮影せざ
るをえないようなシチュエーションなら、使える機材は限られてきますし
EOS1DsMk3に600mm/F4や800mm/F5.6をつけて撮影する場合は、一脚が必要に
なったりで、極限に近い状況では結構問題がありますよね。
他に選択肢が無いので、使っているというのが現状ではないでしょうか。
あと、動物写真家が気にするのは順光かどうかですけど、オリンパスの場合
影の部分の発色が良いので、結構使えるのではないかと思います。

書込番号:10306756

ナイスクチコミ!2


Holustさん
クチコミ投稿数:28件

2009/10/14 09:12(1年以上前)

>Verisighnさん

ご報告ありがとうございます。手元の機体で試してみたのですが、再生画像は表示されていま
せんでした。少し症状が違うのかもしれません。しかしなんとなく、再生画像の表示とレリー
ズが干渉しているような感覚はありますので、撮影確認OFFを試してみますね。貴重な情報あ
りがとうございました。

>tobotyさん

アドバイス有り難く拝見しました。が、まったく的外れです。先にも書きこみましたが、私は
他社のカメラも使用しています。貴殿のいうところの「ハイアマチュア用カメラ」ですが、何
の問題もなく使えています。

私がカメラを使いこなせていないのは否定しませんが、少なくとも貴殿の書き込みは、残念な
ことにこの問題の本質を何一つとらえていません。貴殿の書き込みに対するVerisignさんのレ
スをご参照ください。

>ポロ&ダハさん

>>シャッターボタンのセンサーとの相性が悪い

そんな「相性」があっていいのでしょうかね?少なくともこれまで他のカメラでは聞いたこと
がありませんが。プロなら云々のくだりに至っては、まるでお話になりません。

>バンビーノ♪さん

ご忠告ありがとうございます。そのつもりで見ております。

以前、このトラブルに関して、オリンパスに伝えたところ「これまで報告がない」という返事
がきました。このスレッドだけで複数の事例が出ているのに、今となってはちょっと信じられ
ません。実際に体験されている方は、できるだけメーカーに知らせましょう。真面目なオリン
パスのことですから、時間はかかっても少しは改善されるのでは。

書込番号:10307446

ナイスクチコミ!4


Verisignさん
クチコミ投稿数:48件

2009/10/14 13:21(1年以上前)

ポロ&ダハさん

> S-AFで単写のようですが、シャッターを切ったら、必ずシャッターボタンから
指を離さないと駄目という事でしょうか?

どうやったらそのような解釈になるのでしょうか。
連射を使用しても発生しますし、マニュアルフォーカス時にも発生します。
撮影確認という言葉をE-3のマニュアルで捜してみることもお勧めします。
競馬の馬のような比較的容易な被写体でこの現象は今のところ出ていないのでそれに関してはなんともいえません。
低次元な揚げ足取られそうなので言っておきますがバッファフルでもありません。

> シャッターが希望通りに切れないのは大問題ですから、自分の感覚に合った
機種を探すしかないのかもしれないですね。

撮影確認OFFで解決しているのでそのつもりはありません。
各メーカー各機種は一長一短があり完璧なモノはありません。道具は工夫して使いこなすものです。



バンビーノ♪さん

忠告ありがとうございます。よくROMしてますが仰るとおりですね。



Holustさん

なるほど、症状が違うのかもしれませんね。もしよろしかったら参考のためにOffにして使用してみた結果も教えていただけますか?

> 以前、このトラブルに関して、オリンパスに伝えたところ「これまで報告がない」という返事
> がきました。このスレッドだけで複数の事例が出ているのに、今となってはちょっと信じられ
> ません。実際に体験されている方は、できるだけメーカーに知らせましょう。真面目なオリン
> パスのことですから、時間はかかっても少しは改善されるのでは。

私は撮影確認OFFで解決してしまったためメーカーには知らせていませんでした。
各メーカー、各機種は一長一短あり工業製品である以上は多少の不具合ぐらいはあって当たり前と思っているので、自分に合わない部分は自分で工夫してカバーしていました。
しかし、今後のことを考えると仰るとおりメーカーに知らせた方がいいようですね。ファームアップで直るかは別にしても今後の機種につながればメーカーとしては有益な情報ですから。

書込番号:10308268

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/14 23:08(1年以上前)

Verisignさん

>どうやったらそのような解釈になるのでしょうか。

あなたが書いた

>ただ気づいたのはこの現象が起きたときには必ず半押し解除をしたつもりが無いのに液晶に撮影確認画像が表示されているのです。

という記述が、良く分からないからに他なりません。
Holustさんが

>具体的には、レリーズ後、半押しを維持したまますぐに再レリーズ、
>といった使い方をしているとき、半押し状態から何度押しこんでも
>シャッターが切れなくなることがあります。いったん半押しを解除
>してやると、再びシャッターが切れますが、動きものを連写を使わ
>ず撮影していると、どうしても半押しとレリーズの繰り返しになる

書かれた事に対して、同じことが起きるそうですが、S-AFで単写モードで
しょうか?

>撮影確認という言葉をE-3のマニュアルで捜してみることもお勧めします。

『撮影確認』では
[1秒]〜[2秒」
[OFF]
[AUTO]
の3種類が設定可能ですが、どれだったのでしょうか?
私は連写の最中に一々撮れた画像を確認している暇など無いので、[OFF]にして
おり、確認する場合だけ[>]ボタンを押しています。

一旦シャッターボタンから指を離してからでないと、撮影確認はできないと
思うのですが、それが半押し状態でも撮影確認できるという事は、半押し
状態ではなくなったことではないでしょうか。

先ほど、リリースボタンのストロークを計ってみたのですが、半押しは
0.4〜0.7mm程度で、0.8mmでシャッターが切れるようです。全ストロークは
約2mmぐらいあるみたいですけど、なぜ、シャッターを押した後もレリーズ
ボタンを0.5mm程度押している必要があるのか分からないので、その辺の
撮影スタイルがシャッターが落ちない原因となっているということになるの
でしょうか?

>競馬の馬のような比較的容易な被写体でこの現象は今のところ出ていないのでそれに関してはなんともいえません。

その[比較的容易な被写体]な撮影でシャッターが落ちないという問題が起きて
いるということが問題になっているのですが…

レリーズボタンをどれだけ押したらどうなるかは、撮影の際、非常に重要な
ファクターだと思いますので、どうしても生理的に合わないとなったら
別の機種を探すしかないと思います。
私の場合はnikonのレンズマウントが逆というのが最後までなじめず、
オリンパスにしてホッとしました。

書込番号:10310968

ナイスクチコミ!1


Verisignさん
クチコミ投稿数:48件

2009/10/15 00:25(1年以上前)

ポロ&ダハさん

>してやると、再びシャッターが切れますが、動きものを連写を使わ
>ず撮影していると、どうしても半押しとレリーズの繰り返しになる

なるほど、Holustさんの文章で"連射を使わず"というところを読み落としてました。私のミスです申し訳ありません。
私の場合は連射モードでS-AF-MまたはMFです。
ただし、連射モードでも一枚撮ってまた半押しに戻してまた数枚撮って半押しに戻してというように撮っているときに発生します。

>の3種類が設定可能ですが、どれだったのでしょうか?
>私は連写の最中に一々撮れた画像を確認している暇など無いので、[OFF]にして
>おり、確認する場合だけ[>]ボタンを押しています。

前の書き込みにてすでに述べていますがOFFでは今のところ発生していません。

>一旦シャッターボタンから指を離してからでないと、撮影確認はできないと
>思うのですが、それが半押し状態でも撮影確認できるという事は、半押し
>状態ではなくなったことではないでしょうか。

前の書き込みにてすでにこれについて述べています。同じことを繰り返し書くのは面倒ですが、ここが肝なので補足説明します。
仮に半押し状態ではなくなった場合、つまりシャッターから気づかずに指が離れてしまった場合当然撮影確認の画像が出てきますが私はレリーズ優先にしているのでこの状態で全押ししてもシャッターは切れるはずですが、切れない条件があるとしたらこれは不具合でしょう。
では、仮に半押し状態で撮影確認が何かしらの条件で表示されるとしたらこれは不具合であり、この不具合によりシャッターが切れなくなる要因があると考えても不思議ではないです。
現に撮影確認をOFFにしたら発生しないので撮影確認がらみではないかと思いHolustさんに提案してみました。

>なぜ、シャッターを押した後もレリーズ
>ボタンを0.5mm程度押している必要があるのか分からないので、その辺の
>撮影スタイルがシャッターが落ちない原因となっているということになるの
>でしょうか?

置きピンで撮影する場合よくこのように撮影します。とくに珍しい方法ではありません。この撮影方法にオリンパスが対応していないとは考えにくいです。なぜならば、E-1が出たときにこの撮影方法に対応していなかったつまり全押し→半押し→全押しでシャッターが切れなかった仕様をファームアップで修正し、その後のカメラでは私の知る限りでは対応できるようになっています。

>ボタンを0.5mm程度押している必要があるのか分からないので、

さらに同じ距離のものをタイミングを見計らって撮る場合にこの撮影方法はとても便利ですし結構一般的です。フルストロークでシャッターボタンを押すより速くシャッターが切れ、ぶれも少なく撮影できます。この撮影方法でのE-3のシャッターボタンのタッチは非常によくできており、フェザータッチで撮影できるので気に入っています。撮影確認をOFFにして問題も無くなったのでさらに快適になりました。


>その[比較的容易な被写体]な撮影でシャッターが落ちないという問題が起きて
>いるということが問題になっているのですが…

>上のスレッドでは、競馬を難なく撮影されていらっしゃる方もおられるよう
>ですし、相性としか考えようがないですね。

難なく撮れた人がいるから不具合ではない??
異なる条件、異なる撮影方法があるにもかかわらず相性としか考えようがないところが私にはイマイチ理解できませんので詳細な説明をお願いします。


>レリーズボタンをどれだけ押したらどうなるかは、撮影の際、非常に重要な
>ファクターだと思いますので、どうしても生理的に合わないとなったら
>別の機種を探すしかないと思います。

前の書き込みにてすでに述べていますが撮影確認をOFFにして回避できているのでそのつもりも必要もありません。

書込番号:10311523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/15 00:41(1年以上前)

Holustさん、こん**は。

>具体的には、レリーズ後、半押しを維持したまますぐに再レリーズ、
>といった使い方をしているとき、半押し状態から何度押しこんでも
>シャッターが切れなくなることがあります。いったん半押しを解除
>してやると、再びシャッターが切れますが、動きものを連写を使わ
>ず撮影していると、どうしても半押しとレリーズの繰り返しになる
>ので、非常にストレスがたまります。大事な撮影には使えません。

>比較対象は被写体によって使い分けているニコンD300、キヤ
>ノンEOS50Dですが、ニコンD40も使用しています。要するに、
>入門機のD40でさえ起こらない現象(AFや連写のスタート遅延
>や肝心な時にレリーズできない)がE-3などでは起こっている
>ということです。モードや設定、使い方は問題ではありません。
>同じ人間が同じ使い方をしていても、他社機ではその現象は起
>こらないのですから。

手元のE-3でチェックしてみましたけど、シャッターを切れた後、
レリーズボタンを押したままだと、[画像確認]も表示されませんし、
その状態のまま、いくらレリーズボタンを押しても、なんの反応も
起きないですね。

私の場合、単写にするか連写にするかを一々切り替えていられないので
連写をデフォルトにしていて、一コマだけ撮影したい時は、0.1秒以内に
レリーズボタンから指を浮かし、すぐにまた半押し状態にして。次の
撮影に備えていますけど、E-3の反応が遅いとは思えません。

canonやnikonの場合、シャッターが切れても半押し状態を維持したまま
で、問題無いということでしょうか?nikonは手放してしまったため
確認できませんが、銀塩EOS>nikonデジ一>オリンパスと変更してきて
も、レリーズに関しては違和感が無かったので、何が違うのか興味が
あります。

>ついでに言いますと、親指AF設定時、親指を放しても
>レンズがAF動作をやめないことがあります。

これはバグが疑われますが、ぽぽぽ!さん同様、レリーズボタンは
半押し状態のままでしょうか? 

私の場合、24x36mm判換算1000mmまで手持ちで撮れるとか、画面周辺まで
ほぼ均一なボケ・光量・解像度が得られるとか、現時点ではオリンパス
のE-3しか選択の余地がないため、E-3で満足しているわけではないです
けど、使い続けざるを得ない状況です。

書込番号:10311598

ナイスクチコミ!3


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2009/10/15 02:50(1年以上前)

AF精度が低いのに、ガッチリ合わないとシャッターが切れない設定にしてるのがオリンパスで、AF精度はそこそこで、80%以上合ってればシャッターが切れるのがニコンというイメージです。

私は散々オリンパスはAFの性能が他社に比べて低いと言われてたので、仕様だと思ってます。
これを故障だと思う人も中にはいるでしょうね。

ボディの重さとAF性能が向上して、高感度をある程度割り切っちゃえば、フォーサーズはまだまだいけると思いますけどね。

E-3後継機よりも、5D2の値下がりのほうが気になるところです。

書込番号:10311943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/19 16:33(1年以上前)

皆さまこんにちは。

土・日と京都競馬場に写真を撮りに行ってきました。
E-330も持っていて、こちらは人に貸していたりすることが最近多いのですが、撮影後、たまたまシャッターが切れないことが話題になったところ、E-330を使っている方から、こっちでも切れないことが時々あるよ、といわれました。
私は気づきませんでしたが、E-330でも起きますか。
となると、ここのスレッドでもいくつか事例が出ていますが、E-3に限らずいろいろな機種で出ているという言うことですね。
ちなみに、私のE-3は検査に出してもうすぐ2ヶ月になりますが、未だ原因が特定できず・・・。
もう、こうなると、基準が甘くてこれぐらいは問題がないと持っているのかもしれませんが、シャッターが切れないというのはどうなのか?、と私は思ってしまいますね。
先ほど、オリンパスに連絡して、E-3でもE-330でも起きていることと、このスレッドでも他の機種でも起きていることを総合すれば、潜在的な問題だと思われるし、これを故意ではないにしても放置しているような状態で販売を続けているのはどう考えているのか? 少なくとも私のE-3は修理という形を取って検査を行っているわけで、このことについてどう対処するのか、良く検討してくださいと連絡しておきました。

このスレッドの全てのレスを読み切れていませんが、競馬の写真を撮れているので問題ないのでは、のような発言も出ていますが、私だって、競馬に幾たびに全コマシャッターが切れないわけではありません。
もう原因は特定しにくいですがある条件が重なった時にシャッターが切れない、ボタンの反応が鈍い、という残念な状態になってしまいます。
ですから、競馬の写真が撮れているから問題ないわけではないと思います。
ある条件下でおきるということは、その条件にならなければ問題がないと感じている人もいます。
私の場合、今までの経験から言えば、京都競馬場より、阪神競馬場の方が圧倒的に不具合確率が多い、柵すれすれで正面に向かってくるような相対的な移動量が大きい場合に不具合確率が多い、です。
京都だと調子よくなるなんてコトはないので、恐らく距離の関係もあるでしょう。京都の方が馬との距離は離れますので。

問題がある方、出来ればオリンパスに連絡してみてはどうでしょう?
問題がない方まで巻き込む気はありませんが、そういう症状を体感しているのであればメーカーに指摘する方が良いと思います。
保証期間なら可能であれば修理に出しましょう。
多分直りませんが、何度も出していくうちに問題も表面化します。
保証期間を過ぎてしまっている方。
問題が起きていることを問い合わせしましょう。
そんなこと無いですと言われても、実際に起きていますし、他の個体でも起きていることを言うべきです。

シャッターを切りたいときに切れないってカメラとして致命的ですよ。
キヤノンやニコンでという話を書かれている方もいますが、そんなことありませんよ。
工業製品だから故障があるとは思いますが、複数のモデルで起きているということは、工業製品だから、という理由に当てはめる必要がないと思います。
こんなものだ、と思える人はよいですが、そう言うものを無理にこういうものだと納得してしまうのは、結果的にユーザーがメーカーを甘やかしている状態になってしまってます。

この状態が続いてもオリンパスとしてもマイナスだと思います。
残念なことではありますが悪い部分があるのなら、問題は認めてしっかり把握して直して頂いて、これからの機種にはしっかり直して頂けるようになると良いのですが。

書込番号:10334604

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング