


このカメラは発売時から気になっていて、中古価格がこなれてきたので、思い切って購入しました。オリンパスのメーカー保証がまだ1ケ月残っています。私には初めてのオリンパスデジタル一眼レフで、またフォーサーズマウントも初です。このカメラを購入したのは、タムロンSP500mmF8、SP300mmF2.8LD+テレコン×2で、カワセミを撮りたいためです。しかし、このカメラを手にとってみると、想像以上にいいじゃないですか!。防塵・防滴マグネシウム合金ボディはプラスチックボディばかりのカメラが多い中、おぉ…これぞカメラ!と思わせます。視野率100%、ボディ内手ブレ補正があり、液晶モニターだけ我慢すれば、これは使えると思いました。α900と併用しようと思います。そこで、カワセミ撮り専用では、勿体無いと思い、肩肘付かない撮影をする場合の標準ズームを購入しようかと思案に入りました。ズイコーデジタル14−54mmF2.8−3.5Uか、12−60mmF2.8−4.0SWDに照準を絞っています。E−3の先輩ユーザーの方々、アドバイスをお願い致します。
書込番号:10415084
1点

E-30とα900を併用しています(^^)。似た環境ですね。
個人的には、E-3のAFの正確さを生かすためにも、SWD搭載の12-60mmをお勧めいたします。
開放から極めてシャープで、広角端での周辺減光も少ないです。
(画角が同じαのDT16-80mm ZAを所持していたこともありますが、広角の減光では比較になりません)
またこのレンズは、12mmでの陣笠歪曲を問題にされることが多いのですが、
14mmでの歪曲は14-54Uと同等です。
なお近接撮影能力は、どちらのレンズもほぼフード先端まで寄れます。
12-60mmの最大撮影倍率は0.28倍(35mm換算0.56倍)ですので、
銀塩のハーフマクロ並みか、それ以上の倍率で撮れます。
テーブルフォト的なニーズでも、困ることはないでしょう。
12-60mmに対する14-54mmUの優位点は、以下の3点に集約されると思います。
1、ハイスピードイメージャAF(ライブビューでのコントラストAF)が使える
2、やや軽量
3、やや明るい
「1」はE-3の場合関係ない(=ボディがコントラストAFに非対応)ですし、
「2」についても、どうせE-3を持ち歩くのなら(笑)誤差の範囲といえます。
あとは「3」をどう見るかですが、
わたしなら「E-3のために開発された」といっても過言ではない12-60mmを選びます。
とはいえどちらのレンズも定評がありますし、失敗はないと思います。
フォーサーズレンズ沼へようこそ!
書込番号:10415276
4点

差し出がましいようですが、追加のアドバイスをひとつ。
メーカー保証付の中古を買われたのでしたら、お早めにZDレンズを手に入れられた上で、
レンズとセットで、AF精度およびファインダー傾きのチェックのために
サービスセンターに送ることをオススメします。
(よほどレンズに明らかな瑕疵がない限り、ボディが保証内なら無償でみてくれます)
各部チェック、清掃もしてくれますので、その後も気持ちよく使えますよ。
書込番号:10415311
3点

楽天BOYさん、こんにちは。
私はE−3を出始めに購入しましたが、E−3+12-60mmが重く感じたので、E−1に付けていた14-54mmをそのまま使ってます。
α900をお持ちなので、気楽な標準ズームということでズイコーデジタル14−54mmF2.8−3.5Uをお勧めしますが、SWD搭載の12-60mmもいいなあ。
ということで割安な出物が見つかった方をどうぞ。(回答になってませんね。)
またパナライカの14−150という選択肢もあるように思いますが、いかがでしょう。
書込番号:10415577
1点

新宿区在住さん
僕も一時、α700にDT16−80mmZAをつけっぱなしにしていました。なるほど、12−60mmF2.8−4SWDと確かに両者とも24−120mmですね。画角は想像できるようになりました。「E−3のために開発された」という殺し文句にぐらっときています。あとは価格との相談ですね。フ○ヤカメラでAランクが56,700円。うーん、中古相場は幾らぐらいなんだろう?また、初歩的で申し訳ないですが、「ZD」レンズというのは、ズイコーデジタルの意味なのですね。是非、保証内に各部チェックと清掃をお願いしようと思います。適切なアドバイスをありがとうございます。
おりじさん
パナライカの14−150mmは28−300mmの高倍率ズームですよね。これもZD14−54mmF2.8−3.5U、ZD12−60mmF2.8−4SWDの次に気にはなっているのです。パナライカ14−150mmの評判はどうなのでしょうか?僕は中古でレンズを揃えようと思っていますが、市場に出回っているのでしょうか?今まではαレンズばかりをチェックしていたので、フォーサーズマウントは、まったくの素人です。しばらくは中古カメラ店のチェックが必要ですね。
書込番号:10415845
0点

楽天BOYさん
14-54mmと12-60mmSWDを比較するのでしたら、画角を取るか明るさを取るか、程度の差しかないだろうと思います。
12-60mmSWDは私の一番のお気に入りですが、何と言っても旅行なんかはこれ一本で十分に満足できるほどのレンジを押さえてあるのが良いです。換算24〜120mm相当の画角をカバーしていてこの明るさのレンズって、凄い便利ですし、クリアでシャープな画質にも妥協が感じられません。
一方、14-54mmはどのボディにつけても撮り回ししやすい適度な大きさ、25mmまでF2.9で撮影できる明るさ(ちなみに、12-60mmの25mmはF3.4)、旧型の中古の安さ、このあたりが魅力かと思います。画質については私は持っていませんので語れませんが、選んで後悔することはありえないかと思います。昔から人気のレンズなので、レビューはたくさんありますよ。
中古価格ですが、12-60mmSWDで5万中盤、旧14-54mmで2.5万っていうのが基準になるかな、という気がします。状態により前後する、ということです。新14-54mmは分かりません。
E-3に付けることを前提にするなら、12-60mmSWDか旧14-54mmを買うのが良いと思います。
新14-54mmと旧14-54mmの差はコントラストAFの可否、フードの取り付け部の形状、ブルーラインが入っているかどうか、そして円形絞りの有り無し、でしょうか。円形絞りをどう見るか、ですね。
14-150mmは分からないので他の人に任せます。暗夜行路さんやFJ2501さんらが14-150mm板で丁寧にレポートしてくれていると思いますので、そちらを見にいってみると良いかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504311884/
あ、このレンズは中古ではほとんど出ませんし、出ても9万後半とかなので、中古はやめた方が良いと思います。高いレンズなので1万円程度の差なら、新品の安心感を買うのをお勧めします。
私なら・・・、そうですね、予算があれば12-60mmSWD、安くて良いものをとなれば旧14-54mmを中古で物色します。あるいは、11-22mmと旧14-54mmだと大体中古で6万ちょいという感じなので、12-60mmを選ばずにあえてマニアックに・・・というのもありかと。
フォーサーズの恐ろしさは何と言っても『標準ズームレンズ沼』につきると思います・・・。
11-22mm・12-60mm・14-54mm・パナ14-50mmF2.8-3.5・パナ14-150mm、等々・・・。満足行く一本があっても、何故か他の標準レンズも試してみたくなってしまうんですよね〜(^^;
楽天BOYさんもお気をつけて。
PS:E-420と12-60mm一本で香港・マカオに行ってきましたので写真を貼っておきます。レンズ交換なしで存分に楽しめました。
書込番号:10416314
4点

PIN@E-500さん
アドバイスをありがとうございます。αユーザーでもあるので、新14-54mmと旧14-54mmの差、円形絞りにこだわってしまいますね。しかし、新14-54mmを選択しても28mm-108mmの画角のため、僕の場合、恐らく広角領域のレンズに手を出す可能性があります。24mmがあれば…何とか我慢できそうなので、12-60mmSWDで決まりかなぁと気持ちは9割以上固まってきました。14-150mmは中古価格でも手が出せません。ブログを拝見させていただきましたが、12-60mmSWDの写りに満足できますね。
書込番号:10416952
1点

楽天BOYさん、こんばんは。
12−60mmF2.8−4.0SWD 準広角から準望遠まで防塵、防滴で高速オートフォーカスの万能レンズです。是非どうぞ。
パナライカの14−150mmは、高倍率ズームで一番写りがいいと評判のようです。
私もこれを買って、旧型ZD14-54mmの出番がほぼなくなりました。
若干くらいのを除くと描写、味とも値段以上の価値を感じるレンズです。
また150mmで50cmまで寄れるのでマクロ的な使い方もできます。
2枚アップしておきます。1枚はE−410で撮った写真です。
デジタル一眼を比較してみるブログが参考になると思います。
http://dslr-check.at.webry.info/
書込番号:10417488
1点

楽天BOYさん、
僕はキヤノンEOS-1DMK3/5DMK2とE-3の併用です。
ED300F2.8も昨年中古で手に入れました。すれ主さんとはメーカは違いますが、E-3とフルサイズ機の併用は、なかなか面白い組み合わせだと思います。
僕はE-3とED12-60SWDを、仕事の犬撮り用にに買い足しました。当時使っていた5Dではシャッタータイムラグや連射の少なさから、良いシーンを撮りのがすことが多かったので、AFが早く、連射もそこそこで、防塵防滴性に優れた機種とレンズいうことでE-3に行き着きました。1DMK3を使ってもよかったのですが、地元のドッグランで使うには、白いレンズとセットだと、大きく重いのが欠点でした。
ED12-60SWDはよいレンズだと思います。これ一本で24mm〜120mmまで使えますし、望遠端でもF4なので、エクステンダで焦点距離を中望遠クラスまで伸ばすこともできます。唯一の欠点は広角端のわずかな糸巻きゆがみですが、直線グリッドの被写体を撮らない限り、それほど気にならないと思います。
あと、他にも薦める方がいらっしゃると思いますが、パナソニックLEICAの14150も良いレンズです。防塵防滴性がないことと、やや暗いことを除けば、AFも早く正確で、色のりもカールツイアイスと張り合えるくらい綺麗です。パナソニック製とはいえ、LEICAを名乗るだけのレンズだと思います。
あとカワセミ撮りでしたら、ED50-200SWDやシグマのAPO50-500、ED70-300なんかも良いかも知れませんね。
ノートパソコンの中にあった撮影サンプルを適宜貼っておきます。
ドッグランで遊ぶ犬たち、都内の緑地に棲むカワセミ、急降下するコアジサシです。
参考になれば幸いです。
書込番号:10417590
1点

おりじさん、FJ2501さん
アドバイスをありがとうございます。先ずはZD12−60mmF2.8−4SWDを購入する気持ちが固まりました。パナライカ14−150mmも魅力的ですが、フ○ヤカメラがAランク97,650円!では手が出ません。オリンパスは初デビューなので、せっかくですから純正レンズを味わってみるつもりです。α900でカールツァイスを味わい、E−3でライカを味わう誘惑にグラグラですが、ここは我慢します!。標準レンズの次は、ED50−200mmF2.8−3.5SWDかなぁと、フォーサーズレンズ沼に片足を突っ込んだかも…。しかし、αのフォーサーズマウントアダプターはないのでしょうか?どこを探しても見当たりません。
書込番号:10422244
0点

>αのフォーサーズマウントアダプターはないのでしょうか?どこを探しても見当たりません。
例えば、
http://homepage2.nifty.com/rayqual/md_43.html
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/md-43.html
書込番号:10422756
0点

悪魔の囁きになるかもしれませんが、LEICAの味を楽しむなら25mmF1.4もありますよ。
私は14-150と2514両方所有してますが、色合いは2514の方が好きです。
ボケはαを使っていると足らないかもしれないですが、綺麗にボケてくれるし開放から使えるので重宝してます。
書込番号:10422812
1点

メカロクさん
情報をありがとうございます。ただ、MDしかなかったですが…。αはあるのでしょうか?
海すけさん
またまた、誘惑的な情報をありがとうございます。今まで、キャノンFDに始まり、ミノルタ・ソニーαと来て、フォーサーズで新たなレンズの楽しみができました。
書込番号:10423165
0点

楽天BOYさん、ゴメンナサイ!
早とちりしてしまいました。
αレンズには、絞りリングがない(電磁絞り採用)ようですね。
ということは、フォーサーズに取り付けると、キヤノンレンズやニコンGレンズなどと同様、絞り開放でしか撮れないので、売れない → 出さない・・・のではないでしょうか?
書込番号:10423364
1点

>メカロクさん
αマウントは電磁絞りではなく機械式絞りです。
ただ連動専用なだけです。(nikon Gもそうだと思いますが。)
電磁絞りなのはCanon EFとCONTAX N位ではないでしょうか。
>楽天BOYさん
αマウントはマイクロフォーサーズのしかないですね…
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
ちなみに既に中国製の廉価品もあるようですが(笑)
αマウントとフォーサーズマウントは間隔があまりないため上記のような絞りの
ギミックを入れずに単に変換するだけでも結構ぎりぎりです。
(工作上できなくはないですが解放専用になるので売るのは難しいですね。)
12-60は良いレンズです。標準で一本ならこれでしょう。ただ12mmでの陣笠歪曲は
結構あるので12mmはおまけ程度に考えた方がいいかもしれません。
14-150は良いのですが値も張るので、E-3が使い慣れてきてもっと投資したい、
と思った時で良いのではないかと思います。
書込番号:10425217
1点

E−3先輩ユーザーの方々から頂いたアドバイスを参考にして、ZD12−60mmF2.8−4SWDを中古で購入しました。オリンパスSWDはαのSSMより速いですね!。レンズ駆動も静かで快適です。いい感じです!。ただE−3に装着しても、ちょっと大きいですね。オリンパスのブルーラインが眩しいです。
メカロクさん、似非九州人さん
ありがとうございます。αのフォーサーズマウントアダプターは見当たらないですね。しばらくはZD12−60mmF2.8−4SWDを主として、タムロンのアダプトールレンズ群(SP500mmF8、SP350mmF5.6、SP300mmF2.8LD、SP90mmF2.5、SP180mmF2.5LDなど)でE−3を楽しみます。
書込番号:10427707
2点

楽天BOYさん
こんにちは。
E-3 良いですね。
私は、
E-3 + 14−54 50−200 50マクロをメインに、
7−14 もちろん広角用、めったに使わないのはもったいない。
40−150/3.5−4.5 軽いから
あとは、ニコンやツアイスの単焦点をアダプタで、といった感じです。
12-60は、とにかく爆速なので、そこが魅力ですね。
14−150は高倍率ZOOM中世界最高画質なので、ほしいですね。
あと、パナライカ2514は絶対欲しいですね。
E-1のとき買った、最初の3本は、E-3になって生き返ったレンズで、性能は申し分ないです。
これらの古いレンズも手ぶれ補正で使えるE-3は、魔法のカメラといえます。
オリンパス E−3
NIKON 135mmF2D (270mm相当) F2.8 1/250 ISO400
MFで撮った作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10374854953.html#main
普通の望遠用に、50−200もお勧めです。神以上のレンズです。
普通の広角用に、11−22が珠玉の銘レンズのようです。(これは持ってないので、買いたい)
書込番号:10432051
1点

mao-maohさん
ありがとうございます。ED50−200mmF2.8−3.5SWDは神レンズ!。やはり、AFスピードも速いんでしょうね。このレンズは、1.4x Teleconverter EC-14や2x Teleconverter EC-20を装着してもAFは効くのでしょうか?
書込番号:10434981
0点

>mao-maohさん
ありがとうございます。ED50−200mmF2.8−3.5SWDは神レンズ!。やはり、AFスピードも速いんでしょうね。このレンズは、1.4x Teleconverter EC-14や2x Teleconverter EC-20を装着してもAFは効くのでしょうか?
ボクのは、ED50−200mmF2.8−3.5無印です。
無印でも、神以上ですから、
SWDは、神々。。。。ぐらいでは。
ブログの作例も、ほとんど(60%ぐらい)、E−3 + 50−200 です。
EC−14は使ってます、画質もほとんど劣化は感じなく、
AFも個人的には、問題ないです。
EC-20ももちろんオリの推奨ですからOKでしょう、ただ、x2ですから、明るさも、画質も、AFも多少は落ちるでしょうね。(これは想像です)
キヤノンの70−200も、x1.4はいいけど、x2は遅いし画質も。。。。。ですから。
でも、テレコンの画質への影響はオリの方が少ないです。
元のレンズの性能がいいのでしょうか?やっぱり、神以上!?
面白いのは、ニコンの300mmF4とかをアダプタでE−3につけるときに、EC−14をかませると、ちゃんと使えることです、画質も問題ないです。
この方法で、420mm(840mm相当)F5.6のレンズとして使えます、しかも手ぶれ補正で、
この場合は、もちろんMFです。(笑)
書込番号:10437783
1点

楽天BOYさん、
>ED50−200mmF2.8−3.5SWDは神レンズ!。
>やはり、AFスピードも速いんでしょうね。
>このレンズは、1.4x Teleconverter EC-14や2x Teleconverter EC-20を装着してもAFは効くのでしょうか?
AFそのものは、1.4Xでも2Xでも効きます。E-3の場合、メーカー保証はないですが、開放F5.6のレンズに2XでもAFは機能します。ただしAF速度は落ちるので、飛ぶ鳥を撮るのは難しくなります。明るい場所に止まっている鳥なら問題ないと思いますが・・・
あと2Xをつけても画質があまり落ちないのは、フィルタ径72mm以上が最低線かも知れません。ED50-200SWDは画質がすこし落ちますが、LEICA14150だと特に画質落ちは感じません。
書込番号:10438189
1点

mao-maohさん
SWDは神以上なのですね。ただ中古価格でも7万円代後半〜8万円半ばですね。
うーん、その価格なら、もう少しでパナライカ14−150mmに手が届くんですよね。
悩ましいところです。
FJ2501さん
パナライカ14−150mmだと2xTeleconverterEC-20を装着しても、画質落ちを感じませんかぁ。35mm判換算28−300mmの高倍率ズーム、超音波モーターとレンズ内手ブレ補正搭載と魅力的なレンズですよね。FJ2501さんなら、12−60mmSWDの次にどちらにいきますか?。僕はαレンズでは、ほぼシステムが出来上がっているので、特に今、望遠が必要という訳ではない状況です。そもそもE−3はSP500mmF8(55B)をカワセミ用に欲しかったのです。パナライカ14−150mmならではのものを教えて下さい。
書込番号:10438347
0点

楽天BOYさん、
>FJ2501さんなら、12−60mmSWDの次にどちらにいきますか?
僕はすでに両方持っていますが、実際に買った順番は、ED12-60SWDの次にED50-200SWDでした。LEICA14150は2006年12月の発売ですが、当時は防塵防滴を優先してそろえていたので、14150を買ったのは電車で旅行にいく時の利便性を考えてED50-200SWDを買ったあとのことです。しかし、それ以降は雨天でない限り、撮影には必ず持っていくレンズになっています。
今ED50-200SWDとLEICA14150を選ぶとすれば、文句なしにLEICAでしょうね。
理由は軽くコンパクトで写りも最高のものが望めるからです。
>パナライカ14−150mmならではのものを教えて下さい。
これ一本で35mm相当28-300mmの高倍率ズームに使え、しかも広角端から望遠端まで常に満足の良く画質で写真が撮れるのがこのレンズの一番の魅力だと思います。しかもLEICAレンズらしく、球面収差、色収差などの諸収差を徹底して抑える非球面レンズ4枚、EDレンズ1枚を採用しているおかげで、色のりがよく、デジタル一眼の写真にありがちな輪郭線と色彩の乖離したような写真はまず見られません。これはライカ社の基準をクリアしたマルチレンズコーティングによりゴーストやフレアの発生を抑えてくれるせいもあると思います。
あとE-3との併用だと、レンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正の両方が使えるので、夕景や夜景も手持ちで十分撮れるという点も良いですね。
28-300mm相当のレンズって、タムロンやシグマが有名ですが、APS-CやDXの画角変化まで含めると、今やどこのメーカも持っているズームレンズです。しかし実際には望遠端が甘かったり、広角端の周囲の荒れがひどかったりして、開放で全域で無条件に使えるレンズはこのレンズ以外ないと思います。
現在同じ画角でLEICA14150に対抗できる画質を備えているのはキヤノンのEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMしかないと思います。しかし1.6kgを超える直進ズームで\200K以上しますから、簡単に買えるレンズではありませんし、普段使いにはちょっと大きくて重すぎますよね。
書込番号:10442373
3点

FJ2501さん
LEICA14150の良さを教えて頂き、ありがとうございます。高倍率ズームの最高画質。うーん…欲しくなりますね。E−3ボディ内手振れ補正とLEICA14150のレンズ内手振れ補正の両刀使いをしてみたくなります。α900、α700でツァイス、E−3でライカと使い分けても面白いですね。できるなら、実際の購入前にLEICA14150を手に取ってみたいのが今の心境です。
ところで、FJ2501さんのブログを拝見しました。実は、今、我が家では犬を飼うことを検討しているのです。ペットショップ等で購入するのではなく、飼い主を探している犬を探そうかと思っています。
書込番号:10449636
0点

楽天BOYさん、
僕は反対にα900でカールツアイスを使って見たいと以前から考えているのですが、いかんせん防湿庫が満杯状態で、しかもすでに2マウント体勢なので、ちょっと踏み出せないでいます。でもAFで使えるカールツアイスも魅力ですよね・・・
LEICA14150は、元々生産本数も少ない事から、中古品も希で、新品でも取り扱いがあるカメラ店は割と少ないです。むしろ松下時代からパナソニック製品を扱っているお店の方が、取り寄せにしても入手が確実な様ですね。
ところで、楽天BOYさんも犬飼われるのですか?
今家は、たまたま家内と子供が衝動買いしてきたジャックラッセルテリアを飼ってますが、それ以前は在日米軍の軍属が日本において行った犬や、山で拾って来た犬を飼ったりしていました。初めて犬を飼われるのでしたら、先行きどうなるかわかりにくい子犬から飼うより、性格がすでに確定していて、相性を把握しやすい成犬から飼うのも良い選択だと思います。もし犬を飼われて、しつけや訓練で問題がございましたら、いつでもブログの方にコメントをお寄せください。
それでは、今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:10453074
3点

FJ2501さん
僕はαのカールツァイス24−70mmF2.8ZAと16−35mmF2.8ZAの二本にミノルタαレンズ70−200mmF2.8SSMが基本システムです。カメラはソニーα900、700に銀塩のミノルタα9(SSM対応)です。ゾナー135mmF1.8が欲しいですが、今回E−3、ZD12−60SWD、フォーサーズの電子マウントアダプターを買っちゃいましたので、しばらくは無理ですね。E−3は使い出しても、ますます気に入るばかりです。『タムロンSP500mmF8を装着するアダプターについて』のクチコミに本日、E−3で撮影したカワセミをアップしました。α、フォーサーズを含め、次に欲しいレンズの一番手にLEICA14−150mmの心境です。
犬についてはFJ2501さんのブログから質問をさせて頂きたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:10454149
2点

楽天BOYさん
>E−3は使い出しても、ますます気に入るばかりです。
それは、いいことですね。
僕は、ニコン、キヤノン、オリンパスと使ってますが、E−1のころは、
大好きなE−1でも、主力は1D2といった感じでしたが(笑)
E−3を今年買ってからは、枚数シェアでオリンパスが70%ぐらいに急成長です。
ただ、持ってるだけでは勿体ないので、最近は5D、D2Xもなるべく一緒に使うようにしてます。
>α、フォーサーズを含め、次に欲しいレンズの一番手にLEICA14−150mmの心境です。
これは、反対しませんが、というか14−150はほしいレンズの二番手。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10386161839.html#main
個人的にはこういう感じの写真が多いので、F2.8からF3.5で撮りたいんで、50−200しかないんですね。35−100でもいいですが、重さがネックです。
14−150と50−200は(コンセプト的には)あまり競合しないと思いますが、2台にそれぞれ付けて
どうじに使用がいいですかね。
50−150のレンジは撮り比べもできそうです。
14−150はボケは期待できませんが、もちろん広角までカバーしているので、臨機応変に使えるのはいいですね。もちろんLEICAというブランドも。
ところで、一番手にほしいと考えてるのは、パナライカの25mmF1.4です。
オリから25mmが出ないのは困りものですが、
50mm相当の明るい標準単焦点はやっぱりほしいですね。
APS−Cでは、85mmか135mmの単でこんな感じで、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384783040.html
撮ってます、当然ながら、E−3 50−200よりボケは大きいです。
これに対抗するには、E−3用に、
100mmF2(F1.4でもいいけど)
の単がほしいです。
実は、この135mmF2DはE−3に付けてもいいのですが。。。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10374854953.html
実際のところ、MFの練習をしてる感じですが。(笑)
もっとも、MFがうまくなれば、AFよりはるかに快適なことも確かです。
書込番号:10462203
1点

mao-maohさん
E−3はSP500mmF8(55B)での散歩しながらのカワセミ撮影と、α900でのお気に入りレンズ(カールツァイス24−70mmF2.8ZAと16−35mmF2.8ZA、ミノルタαレンズ70−200mmF2.8SSM、ミノルタ100mmトリオ「F2、マクロ、ソフト」、ミノルタF1.4トリオ「35mm、50mm、85mmリミテッド」)を装着する際の、サブ機としてオールマイティー的な使用を考えています。レンズを交換する必要がないLEICA14−150mmを検討中です。カールツァイスとライカの二刀流を撮影システムしようと思っています。それにしてもα900とE−3のマグネシクム合金ボデイはいいですね。カメラの「物」としての味わい、価値があると思います。プラスチックボディとは質感が違います。手で触りたくなる希求力があります。
書込番号:10476612
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/19 8:07:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/09 10:35:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/19 23:28:38 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/18 5:52:16 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/14 18:31:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/18 2:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 19:36:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/26 21:16:37 |
![]() ![]() |
8 | 2017/04/29 1:03:25 |
![]() ![]() |
12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





