『E-3とライカレンズとZUIKOレンズ』のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

標準

E-3とライカレンズとZUIKOレンズ

2008/05/26 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:882件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

くま日和さん
今晩は。

「 ニコンやキヤノンと比較してどうなんでしょう?」から派生したお話なのですが、
トピ主さんの趣旨とは異なると思いますので、こちらに新たに書き込ませていただきます。

私は今、E-3習熟期間中ですので、まだまだ、確信が持てないところもあります。

ライカ時代は室内でライカM型のM3M6やM6TTLではシャッタースピードが8分の一でしたら
手振れはありませんでした。
R型だと無理でしたね。
習熟期間なので、室内において練習をしていますが、8分の一で手振れ防止補正が働いてくれていますが、失敗も多いです。
E-3のファンダーは大きいのですが、R8のMF時における合わせやすさには及ばないようなので、慣れが必要でしょうね。


>ライカ大好きさん
パナライカのレンズはZUIKOレンズとは違った質感を持ってるんですね。
葉っぱのあたりの色乗りはさすがE-3!と言う感じですが花弁の質感はあくまでソフト。ただしありがちなソフトフォーカスのボケ気味なソフトさでは無く、触ったら柔らかそうって感じの質感ですね。^^自分も一つ欲しくなりそうです@ライカレンズ。。。

そうですね。質感が違いますね。
R型にしてもM型にしてもズミクロンとズミルックスでは、かなり個性が違います。一つのレンズが万能ということは無いように思いますので、個性の使い分けが合っても楽しいですよね。
ご承知の通りで、白黒とカラーに対しての相性もあるようですね。
(ライカR型レンズは、フォーサース専用設計とはなっておりませんから、微妙な歪などが
あるのかもしれません。でも、私のレベルでは許せてしまうので、あまり気にしてはいません。)


FJ2501さんに刺激されて、何時の日にかは、私もカワセミ撮ってるぞと思って、ED70−300ミリを導入したのですが、それ以前に持っていたZD40−150ミリF3.5-4.5とは、次元が全く違うので驚いています。ZD40−150ミリも好天の日にはそこそこの絵を撮らせてくれましたが、ED70−300ミリのような感動はなく、あっさりと手放してしまいました。
ED70−300ミリの世界はライカとは違いますが、気持ちが良く清々しい世界であると思っております。

そのお陰で、オリンパスの新しいレンズの個性を味わいたいという気持ちが、入道雲の如く、もくもくと盛り上がっております。(汗)


松レンズについては、知識も経験もないので、雑誌やメーカーのサンプル画像を見て、あれこれ想像をしています。(笑)

試してみたいと思っているのは「松レンズ」ばかり。

ED14-35ミリF2.0やED35-100ミリF2.0です。

とはいえED12−60ミリF2.8-4.0も気になっていますが。
ED70−300の経験が、「松じゃ、松じゃ」とっいてうるさいのです。
困りますね。本当に。これでもし松レンズに進出したら、パンチどころか、キックが
飛んでくることでしょう。

私の知人に対しても、妻は牽制のジャブを出していました。「あなたが誘惑するから、主人の心に火がついたではないの!」とやっていましたね。

私はE-420が登場すると知った時から、炭火のように心は燃えていたのでした。
それにガソリンを撒き、炎を大きくしてくれたのが知人でありますが。

そして、くま日和さんやFJ2501さんに、喜びながら完全に引き込まれた私でした。
しかし、喜びながら止めを刺されたことに大変満足しています。

何しろE-3は、持つたびにその気にさせてくれますから。

くま日和さんは松レンズに対しては如何なる感想をお持ちでしょうか?


書込番号:7859672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/26 23:40(1年以上前)

>ライカ大好きさん

>しかし、喜びながら止めを刺されたことに大変満足しています。
一抹の責任を感じてしまいます。。。^^;

>くま日和さんは松レンズに対しては如何なる感想をお持ちでしょうか?
今は憧れでしかありません。。。何しろ本体が後何台買える?って値段のレンズがあるので。。。
しかしながら「世界初ズーム全域でF2.0を実現。」には興味津々ですケド。この間ヨドバシで670000円程で売ってました。安くなってる!と思った自分の金銭感覚がまず怖かったです。(笑)

ED150mmF2.0は将来(3年後を見越してるって事は自分の場合1年以内には恐らく。。。笑)手に入れてみたい一本です。自分の撮影範囲だとZOOMレンズの使用頻度が高いので^^

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/150_20/index.html

きっと明るさの点でびっくりする事は間違いないと思っています。手にして高い買い物だとは思わないでしょうね。^^

書込番号:7859889

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/05/27 00:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-3 + ED12-60SWD

E-3 + ED12-60SWD

E-3 + ED12-60SWD

E-3 + ED12-60SWD

ライカ大好きさん、
実は先日、HDDのバックアップを撮ろうとして、外付けHDDを増設して、E-3/5D/1DMK3の写真を整理してみました。1Dは買ったばかりなので、比較になりませんが、3年二台体勢で使ってきて、先日サブ機を手放した5Dが約10万ショットに対して、昨年末に買ったE-3のショット数はすでに1万ショットを超えていました。僕はカメラと撮影日単位でフォルダを分けているのですが、E-3のショット数の伸びは思っていたより大きかったです。これは連写の際のシャッター音が良いのと、僕にとってはもっとも軽い一眼レフなので、仕事以外のシーンで持ち出し頻度が高いからだと思います。

僕は趣味だけでなく、仕事でも写真を使うので、カメラとレンズは副業であるライター仕事が赤字にならない範囲のものしか買った事がありません。その感覚で言うとレンズにかけるお金は一本20万円程度が限界です。

その僕が気になって、と言うか欲しくて買うか買うまいか迷い続けているのが、
パナソニックライカのLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150です。

このレンズ開放F値は大きいのですが、35mm相当で24-300mmと言う広域望遠ズームでありながら、撮影サンプルを見る限り、全域に渡ってシャープで色乗りがズイコー竹より良さそうで、しかもEC-20を併用して600mm相当で撮っても、かなりクリアな写真が撮れるようなのです。しかも絞りリングまであり、円形絞りなので、欲しいときに、いつでもきれいなぼけ味がだせそうです。

惜しいのは、竹レンズの様な防塵防滴がないことですが、旅行や犬の散歩の時に、これ一本とエクステンダで済ませられそうな手軽さも気に入っています。タフネスとコストパフォーマンスなら、ズイコーの竹と梅のレンズで十二分ですが、画質になにかプラスアルファが欲しい時、こういうレンズが選べるのはとても魅力的です。

とりあえず、E-3フォーサーズの導入でほとんど出番の無くなった、EF400mmF5.6USMが売れたら、次はこのパナソニックライカを試してみたいな・・・と妄想中です。

写真はE-3とED12-60SWDだと、撮影条件をあれこれ変え、ノイズリダクションを試し、SATをいじり、WBをあれこれ試しても、なかなか見たままに撮れない、近所の公園池の夜景です。まあ、こういう夜景が手持ちで撮れてしまう事自体驚異的ではあるのですが・・・

書込番号:7860176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:882件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/27 09:13(1年以上前)

皆様、おはようございます。

パソコンのモニター前にE-3を置いて、書き込んでいる私です。
今朝もいつもの様に目の前の電柱を撮影して、E-3に慣れようとしております。
ライブビューで見ていると、フォーカスがあっていないかな?と思うのですが、
パソコンに落としてみると、そこそこ合っていると言うラグがあります。
この癖も慣れが必要なのでしょうね。

早速、お二人からご教授いただけて、嬉しいですね。
妻にはお二人の安全の為に、お二人の影響が決定的なのだとは話しておりません。(笑)


くま日和さん

>きっと明るさの点でびっくりする事は間違いないと思っています。手にして高い買い物だと>は思わないでしょうね。^^

フォーサース専用設計ということが、明るさにつながるのかもしれませんね。
以下のフォーサース規格レンズの解説を読みました。

http://www.four-thirds.org/jp/about/benefit.html

デジタルカメラのイメージセンサーは「深い井戸」にたとえられます。井戸の底は、身を乗り出して覗き込まないと見ることができません。つまり「角度の強い斜めの光は、受光部(井戸の底)に届かない」という現象がおきているわけです。多くのレンズ交換式デジタル一眼レフカメラの場合、従来の35mm判フィルムカメラ用レンズを使用すると、特に画面周辺部に角度の強い斜めの光が入りやすい広角系のレンズでは、シャープさが失われたり、大きな色にじみが現われたり、さらには周辺減光が生じたりする可能性が高く なります

フォーサーズシステムは、センサーサイズに対して余裕を持った大きなマウント径の確保とデジタル専用のレンズ設計によって、画面周辺部まで光がイメージセンサーの受光部にほぼ真直ぐに届くため、結果として画面全体がシャープでクリアな描写性能が得られます。
この光の直進性の確かさと、それを活かすデジタル専用設計による結像性能の高さが、フォーサーズレンズの大きな特長です。



ここで説明されている光の直進性ということが気になりました。この解説の通りのことが
行われいるとすると、レンズから拾われた情報の損失も少ないということになるのかなと、考えております。 それがクリアさであり、私が感じている透明感にもつながるのかと。

問題は、レンズ自身の性能が、この解説を実現しているかどうかですね。
そこで私が過去に所有したZDレンズや現在の手持ちのZDレンズで判断すると、現在の手持ちのED70-300はかなり、過去に所有したZDレンズよりは、この解説通りなのかなと思っております。
ここまで来ているなら許せるとなり、ZDレンズに興味が湧いてしまったということです。

ライカR型レンズは、フォーサースの為の設計がなされておりませんので、どこまで、この規格に適合しているかは分かりませんが、経験上は許せる範囲であるので、納得しています。

今回のED70-300での経験は、私のZDの印象を大きく変えてくれました有難い経験です。

FJ2501さん
ご紹介頂いたお写真が全て手持ちとは凄いことですね。
これらのお写真を拝見出来たので、手振れなど何するものぞと勇気と精進する気力が湧いてきました。ありがとうございます。

E-3の使用頻度が、明らかにしているのですね。

嬉しい知らせです。


>その僕が気になって、と言うか欲しくて買うか買うまいか迷い続けているのが、
>パナソニックライカのLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 AS
>PH./MEGA O.I.S. L-RS014150です。

是非、行ってください。(笑)

パナ・ライカといえどもライカの味があります。フォーサース用になっているので、
新ライカ味を感じられるかもしれません。
お気に召さなければ、私が引き取らせて頂きます。
妻には「無期限貸与された」と話します。

直ぐに嘘とばれることでしょう。反作用が怖いですね。(汗)

>画質になにかプラスアルファが欲しい時、こういうレンズが選べるのはとても魅力的です。

そうですね。これが欲しいと私も思っております。
FJ2501さんの願われるプラスアルファと私が願うプラスアルファが全く同じであるかは、分かりませんが、これまでのお写真を拝見していると、FJ2501さんの様な高い次元ではないでしょうけども、共通するとこはあるようい思います。

パナライカが日本でも生産されているのかもしれませんが、それでも、あの味があるのですから嬉しいことです。

今回、お勧めいただいたED70-300にもプラスアルファがありました。
爽やか系でも、それなりの味わいがあり、ライカとは違う世界を堪能することが出来ました。

ZDレンズ以外では、
パナライカのズミルックス25ミリF1.4。
FJ2501さんも狙っているパナソニックライカのLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 AS
PH./MEGA O.I.S. L-RS014150には私も何時かはと思っております。


またまたレンズが増殖して行くと思うと嬉しい様な怖いようなです。

書込番号:7860610

ナイスクチコミ!1


あささん
クチコミ投稿数:40件

2008/05/27 12:42(1年以上前)

ひそかにPanasonic Leicaのレンズに付いてる絞り環は、Panasonicのデジタル一眼レフ以外には意味がなかったり^^;

http://panasonic.jp/support/dsc/faq/lens/index.html#q04

書込番号:7861094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/27 18:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

修正無、縮小率50%

修正済み、縮小率50%

最近、少しだけE-3に慣れてきましたが、今のところ「?」なのはライブビューにおけるフォーカスについてですFJ2501さんのようにカワセミが写せるようになるのは、かなり先だと思いますが、今から準備をしようと思い、撮影に励んでおります。

そこで、まず小さいものなどを撮影して小さい被写体に慣れる事を、第一段階としております。

使用レンズはED70-300です。

最初の写真は電柱の横のボックスにある「○にカ」の文字です。
オートフォーカスで合わせています。 そして、ライブビューで確認すると「カ」の輪郭が
甘い印象を受けるのですが、パソコンのモニターで確認すると、輪郭はボケておりません。

次にエスメラルダと名のあるバラです。雨に打たれて花びらが少し傷ついています。

センターにオートでフォーカスを合わせ、撮影してみると、花の中心が少しボケているように
ライブビューで見えるのですが、パソコンのモニターで確認するとボケはあまりないようです。修正していないものと、修正したものを並べています。

E-3のライブビューの癖なのでしょうか?
それとも私のE-3の癖なのでしょうかね??




書込番号:7861981

ナイスクチコミ!0


南口さん
クチコミ投稿数:305件

2008/05/27 21:49(1年以上前)

くま日和さん、スレ主さん、横入り失礼します。

>くま日和さんは松レンズに対しては如何なる感想をお持ちでしょうか?
今は憧れでしかありません。。。何しろ本体が後何台買える?って値段のレンズがあるので。。。

松レンズは本当に良いと思います。まだ人様の写真を見ての感想ですが・・・^^;

ただ、明るさでは若干劣るものの、竹レンズの描写も良いものを持っていると思います。
重さも松レンズに比べ軽いので機動性も高いです。
価格も、コツコツへそくりで何とか手が届きますし。


>ED150mmF2.0は将来(3年後を見越してるって事は自分の場合1年以内には恐らく。。。笑)手に入れてみたい一本です。自分の撮影範囲だとZOOMレンズの使用頻度が高いので^^

単焦点の松レンズ・・・ほしいです。
SWD化されたら、目をつぶって買ってしまうかもしれません。


駄文、失礼しました。

書込番号:7862943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/27 21:53(1年以上前)

こんばんは

E-3の背面液晶の視認性はE-420等と比べるとまだまだ低いですよ。^^
ですので、ピントを確認する程の信頼性はないと思います。構図を確認して、ピントは本体とレンズ性能を信用していれば問題ないです。パソコンのモニターでピントのずれが確認されなければ大丈夫だと思います。
私も最初はサブで使っているP5100の方が液晶に写し出される画像の方がピントもあっていて見た目も綺麗だったので、凄く不安だったのですが、パソコンのモニターで確認したらその画質は雲泥の差でした。
P5100の液晶はコンデジにしてはまぁまぁだったので要はE-3の液晶がまだまだだったんですね。今は慣れました^^

今日は昼休みに会社近くの公園で蝶をファインダーで追いかける練習をしました。
不規則に動く蝶をファインダーの中心あたりにフォーカシングするのは今の私の腕では至難の技でしたが、20分もすれば何となく蝶の動きのくせみたいなものが心得られるようになりフォーカシング出来る確率が高くなってきました。
さすがに30分程度でこちらの方がバテましたが。。。^^;

今はシャッターチャンスを逃さない癖を自分の体に覚え込ませる事に専念してます。

書込番号:7862966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:882件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/27 22:21(1年以上前)

当機種
当機種

ED70-300

LEICA R SUMIMILUX80F1.4

くま日和さん

今晩は、御指導、有難うございます。
今日は仕事の前に、何度も練習をしていました、仕事が終るとまた練習。
しかし、ライブビューの細かい点における不安がありました。御指導いただけたお陰で、これはこのE-3の癖として理解致します。

ありがとうございます。

ここに投稿した写真はED70-300とライカR型ズミルックス80ミリF1.4です。
ライカは35ミリ換算で160ミリになりますね。

ここに撮影したバーベナという花ですが、小さな花が固まって一つの花の様になっていて、一つの塊で10円玉ぐらいでしょうかね。

これも撮影してライブビューで確認すると、やはり「あれれ?」となっていました。
小さい世界の話なので、仕方ないと思いますが、気になりました。

慣れてしまえば、何でも極楽。(笑)

これからも練習して参ります。

有難うございました。

書込番号:7863196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/27 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

静寂感が写し出せれば。。。中々意図的には難しいですね

望遠側でこんな描写が好きです。萌えたつ青葉!!

樹皮の質感の表現E-3最大の武器の一つだと思うのです

>ライカ大好きさん

すいません亀レスです。。。

>フォーサーズシステムは、センサーサイズに対して余裕を持った大きなマウント径の確保とデジタル専用のレンズ設計
>によって、画面周辺部まで光がイメージセンサーの受光部にほぼ真直ぐに届くため、結果として画面全体がシャープで
>クリアな描写性能が得られます。
>この光の直進性の確かさと、それを活かすデジタル専用設計による結像性能の高さが、フォーサーズレンズの大きな特
>長です。

フォーサーズの賛否が分かれるセンサーサイズの小ささを逆手にとって高画質へと昇華させる。。。オリンパスの確かな技術力の現れだと思います。

またE-3マイスターブックにはZUIKOレンズについて下記の様な記述があります。

「デジタル専用レンズの必要性が、その描写力の高さからようやく市場でも問われはじめてきましたが、フォーサーズグループのレンズは当初から”その上”を見据えていました」

時々E-3の性能を持ってしても12-60SWDの持つポテンシャルの高さを活かしきれていない、と感じる事があります。(自分の腕は棚上げしますが。。。)これはフォーサーズグループのレンズに対する高い理念が生んだ結果なんですね。自分は12-60の画質に惚れ込んでいます。ライカ大好きさんのライカ好き。。。程ではないかもしれませんが。。。^^;

さて液晶の話題ですが、画像は会社近所の庭園で以前に撮ったものと初めてE-3を持ち出した時新宿御苑でバリアングルにして地上すれすれから撮ったものです。水瓶の画像の水面は液晶で確認した時には黒つぶれしてるように写っていましたし御苑の樹木の画像は木の質感がまるでありませんでした。。。でも、パソコンのモニタ−に安堵した次第です。(笑)有償でも良いので420並みの液晶にして欲しいと思う事もありましたが、何となくなれてきたらこれはこれでしょう。。。(将にあばたもえくぼ、、、ですね)


>南口さん

>明るさでは若干劣るものの、竹レンズの描写も良いものを持っていると思います。
>重さも松レンズに比べ軽いので機動性も高いです。
>価格も、コツコツへそくりで何とか手が届きますし。

自分なぞまだ12-60一本だけですがこのレンズにはほれぼれしています。本当に良いレンズに巡り会えました。^^スカっとした輪郭のりりしさと攻撃的にも思えるAFの速さは特筆ものですよね。ズームリングもフォーカスリングも止まりもよいし、MFAFで使う時には素人の私にもストレスレスです。これで10万切る値段だなんて!!!

今日も会社の帰りにビックカメラに寄りショーケースの中のED150mmF2.0に見惚れてました。。。グラマラスなボディがなんともソソルんですよね。。。マッチョなE-3に似合いそう。。。
ED150mmF2.0がSWD仕様になったら、、、その時は私の我慢の限界点を超える時です。。。(笑)


書込番号:7863776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/28 11:26(1年以上前)

くま日和さん
おはようございます。先週の金曜日にE-3を導入してから、毎日が、新入社員のトレーニング期間のようです。
E-3に慣れるために、地獄の特訓!ならぬ特訓の日々です。(笑)
E-420はE-410の経験があったので、最初から楽であり、新しい機能に感動していました。

E-3は、秘密の小部屋が沢山あるようで、E-3に意識をあわせるのが面白くもあり、若くない私には、すこし壁のがあるようでしたが、くま日和さんやFJ2501さん、その他の方の投稿やE-3マイスターブックのお陰で、日々、前進しているようです。

ZDレンズの魅力はED70-300を体験して、新しいというか本来目指している方向を教えられた用に思います。すっきりとして、歪を感じない透明な世界。そして、爽やかな色彩。
切れ味が良く、それでいて難くなく、質感をしっかり捉えるところが魅力に思っています。

ライカレンズでは「光と影」をテーマにしていました。光だけでなく影も魅力に感じるからですね。ライカレンズで何気なく撮影した夕方の街で驚いたのが、そらに淡い虹が出ていたのでそれに合わせて撮影したのですが、周辺の建物の部屋の中の蛍光灯や、影にもしっかりと階調が現れて、実に立体的な描写になりました。自分の想定を超えていた世界がありました。
子の時期は、ライカ撮影研修生の初期でもあり、日本の安い一眼の世界しか知らないので、驚いただけであるかもしれませんが、今でもその写真を見ると感動します。

くま日和さんが、ED12-60を愛するお気持ちを伺っていると、私も上記のことを思い出しました。


書込番号:7865256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/28 22:05(1年以上前)

E-3初学者の私ですが、E-3マイスターブックを読んでいて、発見がありました。
マイスターブックの114ページに、2008年1月29日の公開された最新のファームウェアにアップデートすると、マウントアダプターを使って装着したレンズでも、手振れ補正機能ISが有効になるとありました。

これは私のE-3についていたメーカーの取扱説明書には無いものでした。

メーカー情報を細かく見ていれば当たり前のことなのかもしれませんが知りませんでした。

最初から有効になると思い込んでいたのです。

ですから、何と言いましょうか、これまで撮影したライカR型レンズにおいて、手振れ補正機能が働いていなかったのかもしれませんね。(汗)

使用レンズの焦点距離(35ミリ換算)を選択し、手振れ補正機能を有効にして撮影したのですが、これまでより、手振れが少ないように感じられます。気のせいかもしれませんが・・。(笑)


FJ2501さんやくま日和さんにレンズのお話を伺ったことが、このような発見にもつながりました。

E-3に慣れていない私には、大変有難いことでした。

ありがとうございました。

これからも日々発見となることでしょう。

書込番号:7867375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/28 22:23(1年以上前)

>ライカ大好きさん

まだファームアップ行ってなかったんですね。。。^^;

今まで手ぶれ補正が気になってなかったって事は、やはりフィルム時代を経験なさってる方はちゃんと構えて撮るって言う基本が出来上がってるんですね。

ところでZUIKO以外のフォーサーズレンズのファームアップはどうやってやるんでしょ??(汗)

書込番号:7867490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/05/28 23:14(1年以上前)

>使用レンズの焦点距離(35ミリ換算)を選択し、

35ミリ換算でなく、表示されている焦点距離そのままのはずですが・・・

書込番号:7867839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/28 23:56(1年以上前)

メカクロさん。
今晩は。

>35ミリ換算でなく、表示されている焦点距離そのままのはずですが・・・

ご指摘の通りでございます。
35ミリ換算でなく、そのままですね。
失礼いたしました。

メーカーさんにお尋ねしたのです。35ミリそのままですか?それとも35ミリ換算ですか?
と。

それで、このような間違いを書いてしまったようです。
手振れ補正機能は働くようになりましたが、私の頭が振れてしまいました。
こちらにも必要のようです。(汗)

書込番号:7868092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/29 00:11(1年以上前)

くま日和さん

>今まで手ぶれ補正が気になってなかったって事は、やはりフィルム時代を経験なさってる方>はちゃんと構えて撮るって言う基本が出来上がってるんですね。

さて、どうなのでしょうね???

私のカメラ撮影について教えてくれた最初の先生は、俳優のジョン・ウエィンです。
カメラの構え方を教えてくれました。 

何ていうと大げさですね。
今では定かに記憶していないのですが、彼が出演している映画で、カメラか、それとも16ミリか何かを指導している場面がありました。
それが最初で最後のレッスンでした。(笑)

>ところでZUIKO以外のフォーサーズレンズのファームアップはどうやってやるんでしょ??>(汗)

どうなのでしょうね?私には全く分かりません。(大汗)

しかし、くま日和さんのお写真で仰られている「樹皮の質感」は大事ですよね。
あれが出ないと、嘘くさくて、写真を見る気が失せてしまいますね。

今朝、妻が彼女のFX35で白いバラを撮影していたのですが、上手く撮影出来ませんでした。
そこで私がE-420で撮影して、それを見せると「やっぱり綺麗ね!」と言い出しました。

それなら、これを使ったら良いじゃないかと勧めておきました。
妻がE-420を使うようになったら「それならレンズが必要だな! まずはZD12−60ミリに
しておきなさい。」と言える時期がくるかもしれません。(笑)

パナライカは私が使うからと言おうと思いますが、ライカを貸せと言い出したら、私がZD12−60ミリを使うことにもなるでしょう。夫婦和合しながらZD12−60ミリが導入出来るかもしれません。楽しみです。(笑)



書込番号:7868197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/29 20:19(1年以上前)

こんばんは

>しかし、くま日和さんのお写真で仰られている「樹皮の質感」は大事ですよね。
>あれが出ないと、嘘くさくて、写真を見る気が失せてしまいますね。

オリンパスを購入する人はオリンパスブルーに憧れをもって所有する人が多いと思いますが、私がオリンパスブルーを知ったのはE-3を買ってからで、先ず最初に驚いたのが樹木の緑と樹皮、そして朱色の表現力でした。
それ以来公園や庭園の緑を撮影する機会が断然増えました。^^
肉眼で見るよりも遥かに活き活きとした木々の表情をE-3は捉えてくれます。
肉眼で見たままの情景を追求して悩んでいる方もおられますが、自分は幸いE-3に助けられてます。
自分の肉眼で見たらただただ物体としての「樹」でしかないでしょうね。。。でもE-3とZUIKOレンズの写す出す「樹」には命を感じますね。。。^^
オリンパスブルーはこれから挑戦してみたいです。
最初はペットを撮る為に購入したのですが、撮影したいシーンが後から後から色々出てきて気持ちだけ急いて体が追いつかないですね。。。^^;

>夫婦和合しながらZD12−60ミリが導入出来るかもしれません。楽しみです。(笑)

野望は深く静かに進行中ですね♪。。。^^

書込番号:7870992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/29 21:28(1年以上前)

くま日和さん

今晩は!
>肉眼で見るよりも遥かに活き活きとした木々の表情をE-3は捉えてくれます。
>肉眼で見たままの情景を追求して悩んでいる方もおられますが、自分は幸いE-3に助けられ>てます。
>自分の肉眼で見たらただただ物体としての「樹」でしかないでしょうね。。。でもE-3と>ZUIKOレンズの写す出す「樹」には命を感じますね。。。^^

これです、これですよね。「肉眼で見るよりも遥かに活き活きとしている木々の表情」
肉眼を超えた世界を見れることは、人生に広がりを与えてくれますね。
私はライカレンズで、それを教えられました。同じ人生を生きるなら、かくありたいと思いました。

知人がニコンF3で(レンズについては忘れました)で鉄道写真を撮影していました。
横川にある碓氷峠鉄道文化むらhttp://www.usuitouge.com/bunkamura/で、お互いに同じように車両を撮影して比較したのですが、ニコンでは残念ながら、平べったい車両が撮影されているだけで、ボディの素材感が伝わって来ないのですが、ライカですと、それが伝わるだけでなく、その場の雰囲気まで甦ってきたようでした。知人は「これが限界を作っていたのか!!」と悟り、ライカR6.2とズミクロン50ミリF2.0を直ぐに導入して、長年のニコンライフに幕を下ろしました。

さらに過去に銀座で個展が開かれていたので、拝見したのですが、撮影にはニコンとライカの
を使用された方でした。
舞妓さんと京都の自然を撮影されていたのですが、舞妓さんの動きにはAFを使い、風景などや
建物などはライカでした。
ご本人も「全てライカで撮影したいのですが、どうしてもね」ということで、妥協していると
お話くださいました。

特に分かりやすかったのは、舞妓さんが出てきた建物をライカで撮影されて、その建物から
舞妓さんが出てくるところはニコンでした。
美しく撮影されていましたが、建物だけの写真の方が、その場の臨場感がありました。
その時もやはりニコンはニコンだなあと痛切に感じられました。

実は、その時期にF100を購入しようかと思い、銀座をふらふらしていたのです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/f100/index.htm
F100を実際に手にしてみて「かっこいい」と思いました。またAFも当時としては、それなりに
素晴らしいものと感じられました。
F5のジュニアという殺し文句にも惹かれていたのです。「これは買うぞ!!」と思って、
その場でF100のパンフレットをもらいました。

ですが、ニコンF100のパンフレットにある写真を見て、「私には合わない」と悟ったのでした。
その大きな要因が「樹皮」でした。パンフレットにF100が倒木の上に置いてある写真が載っていました。その倒木の樹皮を見て、全てが平面的であり、凹凸が感じられませんでした。

さらにF100のボディが一番手前にあるはずなのですが、そこに写るもの全てが同じラインに
並んでいるように見えたのです。奥なるものは奥にあって欲しいと思うのですが。
これは不自然と思い、もう少し考えてみようと思ってお店を後にしました。

舞妓さんの写真は、パンフレットを見た後でしたので、「やはり、やはり」となってF100は諦めました。「私には合わない」と再度、確信いたしました。


オリンパスには、ライカとは違いますが、同じように感動出来るところがありますね。
くま日和さんの水の波紋が広がっていく写真もそうですね。水の質感が出ているので、なんともリアルです。

2次元平面の世界であるはずですが、3次元空間を感じられます。オリンパス流で。
これがないと、飽きてしまいますよね。

これは経験してみないと「あーーん何を言ってるの!?」と言われてしまうことかもしれません。

お陰様で、私もオリンパスレンズの世界も探訪したいと願っております。
妻が「オリンパスのレンズも必要ね!」と言えるよう、しっかり教育をしています。(笑)

書込番号:7871286

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/05/30 23:38(1年以上前)

ライカ大好きさん、スレッドのみなさん、

すいません、亀レスですが、

>>PH./MEGA O.I.S. L-RS014150です。

>是非、行ってください。(笑)

>パナ・ライカといえどもライカの味があります。フォーサース用になっているので、
>新ライカ味を感じられるかもしれません。

やっと購入資金の目処がたちましたので、今日発注しました!
実は、ED50-200SWDを購入してからほとんど出番が無くなっていたキヤノンのEF400Lが一本オークションで売れたのです。
発注はいつもレンズを購入している三ツ星カメラさんです。

購入を決心したのは、こちらでライカ大好きさんが掲載されていたライカレンズの作例と、パナソニックライカのスレッドに掲載されていた作例をたくさん見た結果です。
特にズイコー竹レンズ、梅レンズの作例との比較が参考になりました。ライカのレンズの作例は同じカメラボディで撮っても、カラーの発色が良く、なんというか被写体がもっている輪郭線のすべてと、カラーの配置がぴったり合っているような感覚がありました。

ズイコー竹レンズも、かなり良い絵が撮れるレンズで、キヤノンのEFに比べると色乗りが良いレンズですが、梅レンズの望遠端になると、E-3の使いこなしが足りないせいか、発色の良さとディティールのシャープさがバーターになってしまう事がありました。これは竹レンズの開放F値が大きいので入光量が足りないせいなのかも知れませんが、曇天の日に絞るとシャープだけと色調が暗い絵になってしまうことがありました。

ところがパナソニックライカの写真は、背景が曇天の写真でも、そういう妥協の様なものがあまり感じられませんでした。
元々気軽な撮影の時に、標準から望遠ズーム域まで一本でカバーでき、写真もそこそこシャープに撮れるレンズが欲しくて候補にしたO.I.S. L-RS014150ですが、これで発色の件も改善されれば言うことなしですね。早く撮影に使ってみたいです。

書込番号:7876023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/31 00:28(1年以上前)

FJ2501さん

今晩は!
遂に行かれたのですね!!
私の様な者の作例がお役に立つとは光栄です。素人カメラマンとしては嬉しい限りです。


>背景が曇天の写真でも、そういう妥協の様なものがあまり感じられませんでした

さすがにFJ2501さんはライカの個性を見抜かれておられますね!!
これがライカの特徴でもあると思います。生まれ故郷などの天候などの影響もある
のでしょうかね。ヨーロッパの冬にも活躍するような性格なのかもしれません。

曇りの日はライカ日和などと思っていたこともあります。
あまりピーカンですとちょっとシンドイと感じたこともあります。
M型では特にそうでした。R型でシャッタースピードが増えたので助かりました。

エルマーとエルマリートでは個性の違いがありますので、その点をFJ2501さんが
どのように使いこなされるのか、楽しみです。

メーカーの作例を見ていますと私には、ZD ED12-60と LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5の中間的なイメージがLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150には感じられます。

是非、結果を教えて下さいね!!!

お願い致します。

それから私はE-3を導入して1週間経過しました。少し慣れた感じですが、まだまだE-420のように使いこなせません。

さらに精進々です。(笑)




書込番号:7876288

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング