


この板ずっと見てますが、登山に行っている人が多いようなので、参考までに教えて下さい。
1)レンズは何を持って行ってますか。
2)どうやって持ち運びしていますか。
ラムダなどのカメラザック?
普通の登山ザックの中にカメラバッグを入れて?
カメラザック、カメラバックの名前も教えて下さい。
3)三脚は何を持っていっていますか。(持って行っていない?)
以上、お願いします。
書込番号:8271161
0点

カメラはE-330
レンズ
11-22、シグマ18-50F2.8、×1.4テレコン
安物のデイパック
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/11/16/5036.html
※尾瀬みたいに木道から離れた(近付けない)被写体には望遠
※テント泊、無人小屋ではコンデジ
書込番号:8271739
1点

E−3に14−54を装着したまま首からぶらさげて
普通のデイバックに保護パッドを入れたものに50−200と7−14。
釣り具やさんで見つけたベストに予備のバッテリーやレリーズ、フィルターの小物を入れてます。
日帰りで渓流がメインなので三脚は常に手持ちで、すぐに使えるようにしています
書込番号:8272225
1点

カメラはE-3を持っていきます。
1)ED 12-60mm F2.8-4.0 & ED 8mm F3.5 Fisheye
2)首からぶら下げて行きます。カメラの揺れ防止と重量からくる首の負担軽減のため
カメラをウエストハーネスで固定してます。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0104strap/300284.html
カメラバック類は持っていきません。
ロープロのレンズケースを交換レンズ用にズボンのベルトに付けていきます。
3)三脚:ベルボン エルカルマーニュ435 雲台:スリックSBH−280
書込番号:8272282
2点

コウジツ山荘オリジナルリュックにカメラバッグを入れています。
最近知ったのですが、モンベルのフォトウォーカーパック Lが、
評判いいらしいです。
私は、付属品のネックストラップだけを取り寄せ改造して使ってます。
3脚はクイック操作できるエルカルマーニュ443Uか、手ブレ補正がある
E-3では、1脚でも良いのではないかと思います。
1脚ならストックとしても使えますし...
カメラ機材としては、E-520の方が向いていると思います。
書込番号:8273095
1点

山メイン、撮影サブなので参考になるかどうか判りませんが。
基本的にレンズは1本、14-54mm。
登山用ザックの中段〜雨蓋直下にクッション材になるものを周囲にパッキングしてます。
柔らかいモノの上にレンズを下向きに、水筒・ペットボトル類とはなるべく離します。
行動中雨が予想される場合はビニールで2重に梱包。
行動中撮れる状況ではザックを背負ってカメラはストラップを短めに襷掛け。
ブラつきそうならカラビナでザックの何処かでテンションを取ります。
三脚は持ちません。つーか持つくらいなら交換レンズか酒の一本でも持ちたいから(爆)
私のようなスタイルなら本当はコンデジが良いのでしょうね(笑)
最近は重さに負けてE-3よりE-520に旧梅を持つことが多くなりました。
書込番号:8273207
1点

OLYMPUS使いでも,E-3使いでもありませんが,興味のあるスレなので,
書き込みさせて下さい。
デジ一はコニミノのαSDの古いレンズキットを今も使っています。
(フィルム一眼からミノルタだったので,ほかにマクロや望遠レンズ
を所有しています。)
また,コンデジはやはりコニミノのディマージュA2を使っています。
山行中は,尾張のオッチャンさんと同様,ハクバのカメラハーネスで
ブラつきを押さえ,ウェストバッグで下から支えております。
このスタイルなら,岩場でもカメラをぶつけることなく,いつでも
シャッターを押すことが可能です。雨が降っても,雨具の上衣でカバー
できるので,これまで雨で故障したことはありません。
三脚は,ベルボンのULTRA MAXi Lで雲台を軽いQHD-41Qに換えています。
山行スタイルは,ソロのテント縦走が主体です。荷物の重量が夏でも
20s超,雪のある時期は25sくらいになってしまうので,カメラ
システムは,出来るだけ小型軽量であって欲しいものです。
防塵防滴のE−3は非常に魅力的なのですが,重すぎ・大きすぎなので
買う気が起きませんでした。手振れ補正のあるE−520も検討したの
ですが,フォーサーズ規格のカメラにしては大きくて重いので躊躇して
いました。
E−420の手振れ補正版が出たら買いたいなあと思っていましたところ
このたびの,マイクロフォーサーズ規格の発表。
ようやく私の求めていた小型軽量なカメラシステムが登場しそうですね。
とても楽しみです。
なにせ,この夏の2回のテント縦走も,デジ一ではなく,A2を持って
行ったくらいですので。
書込番号:8274162
2点

あさけんさん。はじめまして。
あさけんさんほどの撮影技量と登山経験豊富な方になんともおこがましいのですが。。。
主に日帰り低山山行ですので、ご参考までに。
単独で撮影メインに出来る時は
E-3プラス 14-54、50Macro、EC-20を
mont・bellの フォトウォーカーパック S に詰め込んで出かけます。
このパックにはカメラを首にかけて登る時は揺れ防止のための
スタビライザーが付属しているので結構重宝しています。
ボクは根っからの山屋という訳ではないのですが、自然と山用製品専門
メーカーのものに惹かれてしまいます。。。
三脚は比較的軽量のベルボン El Carmagne 645 をザックに乗せます。
でも最近結構重さが気になってきたので、時々ベルボンの
軽量 ULTRA MAXi L でごまかしてますが。。。
またグループでの山行時はちいろさんとほぼ同様で、
レンズは 14-54 1本にしてボクはグレゴリーの41リットルザックに
パッキングして登っています。
・・・でも、あさけんさんの登山撮影スタイルをお聞きする方がよほど
当方の参考になるような気がします。よろしかったらぜひ一度
お聞かせ下さい。
書込番号:8274252
1点

>1)レンズは何を持って行ってますか。
昨年 5D + 24-105 F4
今年 E-3 + 12-60
以前は望遠、マクロレンズも持って行きましたが、あまり撮らないので最近は持って行きません。
>2)どうやって持ち運びしていますか。
> ラムダなどのカメラザック?
エツミのトゥルーリートレッキングザックL (40リットル 一番安くて大きかった)
最近標準ズーム一本なので下部の登山用品入れの大きいのがほしいですがありません。
着替え、雨具、ガス、ナベで満杯です。
>普通の登山ザックの中にカメラバッグを入れて?
上記カメラザックを買う前までそうしてました。
またそうしようかと思ってますが、標準ズーム1本がぴったり入るバッグがありません。
どなたかお勧めありませんか。
ロープロのトップロードズーム2は持ってますが、もうちょっとが入らないような。
(無理すれば入りますが)
カメラザックの良い点は小物を入れるポケットが多いことです。
>3)三脚は何を持っていっていますか。(持って行っていない?)
わたしは三脚大好きなので必ず持って登ります。
風が止むのを待ったり、雲が良い形になるのを待ったりするには三脚が一番です。
(そのような時間はあまり取れませんけど)
危険場所以外は、ほとんど三脚に付けっぱなしで持ち歩きます。
カメラに砂ぼこりがかからないよう袋をかぶせて。
ベルボンNeo Carmagne 535
今度もう少し背の高いNeo Carmagne 635にするつもりです。
三脚ばかり使っていたので手持ち撮影が下手になってしまいました。
書込番号:8274918
1点

こんにちは。
山行形態は、日帰りかテント泊(1〜4泊)で小屋泊は基本的にしません。
奥多摩と八ヶ岳が中心で季節を問わず年間20〜30回ほど山に入ります。
カメラはE-3とμ10を持っていきます。
1) レンズ
・ED 12-60mm F2.8-4.0
・ED 50-200mm F2.8-3.5
・EC-14
2)持ち運び
・カメラ&ED 12-60mm F2.8-4.0:Loweproトップロードズーム2に格納して襷がけ
(岩登り等両手を使う必要があるときははザックにしまうことが多いです。)
・EC-14と小物(換え電池・フィルタ・CFカード):トップロードズーム2の前ポケット
・ED 50-200mm F2.8-3.5:大きめのバンダナにくるんでザックの一番上
3)三脚
・持っていませんが、物色中です。(望遠撮影時や朝日・夕日・滝などを撮る時に必要性を感じ始めました。)
・ベルボンシェルパプロ543か643を考えています。
書込番号:8275022
1点

あさけんさん、こんにちは。
私の場合行く山や日程によって、いろいろ組み合わせを換えています。
今年の夏山は、4泊5日のテント縦走でしたので、カメラは最小限にしま
した。それでも、ボディはE-3、レンズは、バリオエルマー14-150、ZD
50マクロ、タムロンSP90oの3本になってしまいました。基本は、14-150
の付いたE-3を首から提げて、歩きます。汗がカメラに落ちるので、いつ
もコンビニのビニール袋で本体を包んで首から提げてます。交換レンズ
は、レンズ用の袋に入れて、それをビニール袋に入れて、着替えなどを
緩衝材としてパッキングしています。
三脚は、荷物になるので持参しませんでした。ただ、スリックのフォト
ストックを持って行きましたので、手ぶれしそうな場面では、1脚として
使いました。
書込番号:8276078
1点

あさけんさん、こんちにわ
1.レンズは、12−60がメインで、一本だけのこともあれば、望遠側で軽量の40-150を追加して持っていく場合もあります。
2.持ち運びはE−1の頃はラムダチェストカメラケースLを使用していましたが、E−3だと大きいので、mt. dax のバニシング・ポイントDA-906のショルダーベルト取り付け部に短いスリングとアクセサリーカラビナでザックのショルダーから吊っています。 または、RIVER GUIDE カメラポーチM を同様にして使用しています。
3.三脚は泊まりのときは必ず持っていきますが、テント泊だと重いので、ベルボンのエル・カルマーニュ445を使うことが多いです。
書込番号:8276832
1点

あさけんさん、こんにちは。ペンタ使いですが楽しそうなスレなので参加させて下さい。
皆様のコメント非常に参考になりますね。
私は日帰りがほとんどで常時トップロードズームAWをお腹に抱えてます。機材は
K20D+DA★16−50+DA50−200+タム90マクロです。
日帰りでは三脚なしですが泊まりの時は持って行きます。
でも重いのは辛いのでSLIKのスプリントプロです。
この夏は久々に4泊のテント泊縦走へ行ってきました。悩んだ結果トップロードズーム1に
K20D+DA★16−50の1本勝負+三脚でした。一回だけザックに放り込んで登りに
専念しようとおもいましたが5分で我慢できず結局いつも通りお腹に抱えて登りました。
私の場合いつでも撮りたいときに撮るスタイルなのでいつでも取り出せるように
トップロードズームを愛用しています。
12−60のようにもう少し長めのレンズがあると良いのですが16−50の1本だと
ちょっと物足りなかった部分もありました。その辺オリ使いの方が羨ましいです。
書込番号:8277583
1点

E−300使いです。
主に小屋泊まりです。今年はトムラウシに行ってきました。
@ レンズ
バリオエルマー14-150,ZD50マクロ,ZD11-22
A バッグ
コールマンのキャンバスヒップバッグにバリオを装着して入れています。
すぐに取り出せて便利ですよ。
他のレンズは普通のザックに入れて背負っています。
B 三脚
ベルボン シェルパアクティブ
ただし,滝の撮影がなければ持っていきません。
バリオだけでほぼ9割撮影するようになりました。すごい便利です。
オリンパスレンズよりもしっとりとした描写のようです。
防塵防水がないのがやっかいですね。
きっとマイクロフォーサーズが出るまでの2,3年このシステムでやっていくと思います。
書込番号:8278039
1点

あさけんさん はじめまして。
一泊、小屋泊まり、夏の場合を書いてみました。
1)E-3にZD25、ZD50マクロ、ZD11-22、ZD50-200、EC-14です。ZD50-200が重くてつらいのですが、、。
歩きながら花や風景を撮りたいので、E-3にZD25をつけて首からぶら下げて、ベストの内側に入れています。
2)ミレーのカメラザック(エスタスフォト28) もう少し大きいニコンとミレーで作ったザックが欲しいところです。
3)スリックのトラベルスプリントに自由雲台のSBH-320を付けています。頭でっかちですが、星や夜明け前を撮るのには機能しています。
書込番号:8280363
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
いろいろ参考になります。
15年使ってきたカメラリュックがくたびれてきたので
これを契機に持ち運びをどうしようか考えていました。
首からカメラを下げたときのブラツキを何とかしたかったのですが
尾張のオッチャンさん、山歩きGOGOさんのハクバのウエストハーネス、
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0104strap/300284.html
北のOlyonさんのモンベルのフォトウォーカーパックのスタビライザー、
ちいろさん、MO&MOさんの独自の工夫が参考になりました。
> 北のOlyonさん
参考までに私の装備です。
山岳風景写真を撮るフル装備なのであまり参考にならないかもしれませんが。
カメラ:E-3
レンズ:ZD7-14、ZD12-60、ZD50-200(旧型)、EC-14、ZD50マクロ(またはシグマ105マクロ)
(バリオエルマー14-150も欲しいのですが高くて買えません…。)
持ち運びは、登山用62リットルのアタックザックの中に他の登山装備の上に
ロープロのカメラリュックのミニトレッカーを入れています。
ミニトレッカーの中に全カメラ機材を入れています。
カメラはミニトレッカーの中に入れたり首から下げたりして移動してます。
三脚と雲台はベルボンのCarmagne630EとPH-460Bです。(いずれもかなり前の型番のものです)
書込番号:8284128
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/19 8:07:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/09 10:35:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/19 23:28:38 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/18 5:52:16 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/14 18:31:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/18 2:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 19:36:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/26 21:16:37 |
![]() ![]() |
8 | 2017/04/29 1:03:25 |
![]() ![]() |
12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





