


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
E-520を使用しております。購入の際には皆様にはお世話になりました。
ちょっと質問があるのですが説明書に以下のようなものがありました。
E-520 説明書 139Pより抜粋
被写界深度
35 mm判カメラに対して2倍相当の深い深度が得られます。そのため、開放絞り
でより多くの光を集めることができます。たとえば、F2.0の明るさのフォーサー
ズシステムレンズは、35 mm判換算でF4.0に相当します。
と、あります。
つまりどうゆうことなのかがよくわからないのですが・・
つまり、フォーサーズレンズのF値2.0というのは実はF値4.0で
実はそんなに明るくありませんっということなのでしょうか?
焦点距離などは換算●●mmみたいな言い方をするのですが
F値はあまり聞いたことがなかったので気になりました。
多くの光を集めることができるのはF値が少ないとおもっていたのですが
もしかして逆?
すみませんが、どなたか教えてください・・・。
書込番号:10062978
0点

追記です。
抜粋の一行抜けていました。
・背景のボケ量は、35 mm判換算した値で得られる効果と同じです。
ともありました。
書込番号:10062990
0点

こんにちは
被写界深度が大きいことは合焦範囲が広い(前後比)と言うことですね。
フイルムでF4に絞った時と同様の深度がF2で得られることですね。
これは逆の見方からすると、ボケにくいことになりますね。
書込番号:10063032
3点

もう一度、冷静に文章を読めばご理解いただけると思います(^^;
明るさはF2.0で…
被写界深度(ボケ量)はF4.0に相当する…
…と、読めるハズです♪
書込番号:10063047
6点

レンズの明るさは変わらないのですが、受光部が小さくなってるので
被写界深度は…
簡単に言うとようはボケにくいですよ
フルサイズでF2で得られるボケは、フォーサーズではF4相当になりますよってことです。
(許容錯乱円の直径が変わりますよってことです。)
フォーサーズは、小さくなります。
書込番号:10063048
4点

画角は焦点距離で表す事が一般的です。
フォーサーズは35mm判に対して半分の焦点距離でほぼ同等の画角を得られます。
単純に言えば、フォーサーズは望遠に有利、逆に広角に不利といえます。
被写界深度はF値で表現される事が多いです。
フォーサーズは35mm判に対して半分のF値で同等の被写界深度を得ます。
単純に言えば、フォーサーズはピンぼけになりにくく便利、逆にボケを活かすには不利となります。
上記は両方とも撮り方次第、レンズ次第なので一概に言える事ではありませんが、まぁ、そんな感じです。
で、F値をどう考えるかですが、いろいろあります。
【1】ボケ
ボケという意味ではフォーサーズのF2.0は35mm判のF4.0相当となります。
ボケを出しづらいと言われるゆえんです。
【2】ファインダーの明るさ
ファインダーの見た目という意味であれば、単純に見た目はF2.0相当の明るさになります。
でも35mm判のファインダーより小さい事が一般的なので、感じ方は人それぞれです。
100ワットの電球が1つと4つ。
4つあっても400ワットの明るさにはなりませんが、広い範囲を同じ明るさで照らせます。
【3】AFセンサー
AFセンサーに導く光はレンズの開放F値がそのまま生きてきます。
フォーサーズのF2.0のレンズは35mm判のF2.0のレンズと同等の光量をAFセンサーに導けます。
ただ、これもAFセンサーの性能も大切なのでどちらが有利とかは一概には言いづらいです。
例え話で恐縮ですが車に例えると・・・
・フォーサーズは2人乗りのスポーツカー。
・35mm判は8人乗りのミニバン。
排気量(F値)が同じであれば2人乗りのスポーツカー(フォーサーズ)の方が速く走れるのですが、
同じ人数を移動させるという意味では4台必要になっちゃいます。
個人的にはF値の明るいズームがあるフォーサーズは使いやすいですけど、更に明るい単焦点が多くある
35mm判も単焦点派には魅力的。
上記の通りF値の解釈の仕方次第ですけど、物理的法則はカメラのフォーマットには依存しません。
書込番号:10063060
4点

勘違いしてました、訂正します。
>フイルムでF4に絞った時と同様の深度がF2で得られることですね。
これは反対でしたね。
書込番号:10063074
1点

ボクもつい最近同じような疑問をもち、(↓)のようなスレをたてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9947095/
で、自分なりには、
【「4/3機+(例えば)焦点距離25of2.8のレンズ」で撮った写真は、「フルサイズ機+焦点距離50of5.6のレンズ」で撮った写真と大体同じ】
と考えるようになりました。
書込番号:10063085
4点

皆様
早速のレスありがとうございます。
仕事がちょっと一段落したので、マニュアル(WEBのPDF)を隠れて読んでいたのですが
ふと気になってしまったのです。
皆様の知識の奥深さに改めて驚かさせるとともに、
この日中に仕事はなにしてるんでしょう?!っと疑問におもったりもしちゃいました(笑)
それはそれとして・・・
( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さんのスレも
読ませていただきました。そこにF値は変わらないと書かれてあったりするので
他にもそのようなことを書いている人がいたような・・・・
気がして、ToruKunさんの説明でかなり理解できたました。
フォーサーズ用の焦点距離が倍になるのは単なるトリミング?っとおもったりもしますが
ちょっとそれとは違うのでしょうか?
そしてフルサイズがほしくなるのか・・・・
書込番号:10063119
0点

画角(写る範囲)と被写界深度の意味は違っていますね。
被写界深度とは、前後のピントの合ってる範囲のことです。
絞り開放では浅く(範囲が狭く)なり、絞れば深くなります、画角は同じですが。
書込番号:10063156
1点

>...単なるトリミング?...
って言うと、語弊が生じるかも!?です。
※ボクも
>仕事がちょっと一段落した...
ところだったのです(苦笑)。
書込番号:10063190
1点

しんたぼんさん
> この日中に仕事はなにしてるんでしょう?!
私の場合コンピュータ関連の仕事をしているので、書き込みをしているのは仕事の合間の休憩時間って所です。
普通の人より仕事の時間は長いと思うので、不定期に休憩を挟んでいる感じでしょうか。(^^;
私の知り合いの方からすると、
「あれ?あいつ何時間も書き込みしてないけど、どっか遊び歩いている(=PCの前にいない)のかな?」
なんて見方をする様です。(笑)
> フォーサーズ用の焦点距離が倍になるのは単なるトリミング?っとおもったりもしますが
> ちょっとそれとは違うのでしょうか?
これも考え方次第ですね。
そもそもの設計が違うので、一概に言いづらい部分であります。
フォーサーズの撮像素子の対角線長はフルサイズの約半分とされています。
フォーサーズが端に撮像素子を小さくして望遠に強いだけの規格であれば、マウント径も小さくしたでしょう。
それこそコンデジの様な小さなボディも作れたはずです。
でもそうしなかったのは、独自の「画質と撮影スタイルに対するこだわり」があったからです。
例えばフォーサーズの300mmはフルサイズの600mmに相当する画角を有します。
「フルサイズの300mmの中央1/4の面積をトリミングすれば同等では?」という意見も当然出てきます。
ただ、そうするとファインダーで構図を決める時にはそれを考慮に入れなければならない。
フルサイズのファインダーは像倍率が低いのが一般的なのでフォーサーズより全然見にくくなってしまいます。
端にトリミングという事ですけど、現在フォーサーズの最大解像度は約1,200万画素。
フルサイズの2,400万画素を1/4にトリミングすると600万画素。
フルサイズの1,200万画素を1/4にトリミングすると300万画素。
解像度が高いだけが良い事ではありませんが、300万画素は流石に用途が限定されます。
トリミング前提となると、レンズの解像度も倍の精度を要求される事にもなります。
# だからオリンパスのレンズは価格が高いのかも。(^^;
広角に弱いとされるフォーサーズですが、魚眼を除くレンズで現行の一般的なレンズではフォーサーズの7-14mmF4.0に
匹敵するレンズはありません。
画角換算で12mmや14mmのレンズはありますけど。
そもそもの設計が違うので、単純にどちらがどう、と言う事は言えないと思います。
好みの問題もありますが、両方使ってみると両方の良さが見えてくると思います。
書込番号:10063224
5点

F2.0なのに、F4.0相当のボケしか得られないのは残念なことですが、
オリンパスは上手に論点をずらしていますね、、、(笑)
暗い室内などで開放絞り値で子どもさんなどを撮影した場合に、
あまりにも被写界深度が浅すぎて、片目にしかピントがあっていないとか、
そういう場合にはなかなか便利かも知れません。
F2.0でシャッタースピードを稼ぎつつ、F4.0相当の描写が得られるのですから、、、
ちょっとフォーサーズが欲しくなってしまいました。
書込番号:10063285
2点

これまで色んな人があーだこーだ書いてたような気がしますが、同じようなこと言ってる人同士でも表現方法が違ってたり、知識の無い者にはイマイチ伝わらなかったのですが、ToruKunさんの説明でようやくわかりました。ありがとうございます。
たしかに写りでは劣る部分もあるでしょうけど、このサイズと重量でこの写りと値段を考えるとE-520も頑張ってると思います。
あとF値が低いレンズだと近距離の場合、ボケ過ぎて使い辛いと思う時が多々あります。
ボケ難いレンズだとボケが欲しく思い、ボケ易いと逆に文句言うのは贅沢過ぎるかな。上手く使いこなせていない証拠ですね。。。
書込番号:10063335
0点

基本的にボケ量は本来の換算しない焦点距離に準ずると思っておけば大丈夫かと。
書込番号:10063377
2点

ToruKunさん
御説明ありがとうございます。
概ね理解いたしました。大変たすかりました。
最近、E-520を買ってから
新宿南口のオリンパスの看板に愛着がわくようになってきました・・。
全然関係ないですけど。
書込番号:10063390
2点

ボケは特定距離における背景無限遠点の点光源の虚像の大きさで
フォーマットサイズに依存します。
被写界深度はプリント倍率を含めた許容錯乱円範囲で
撮影プリント倍率のみに依存(式展開すると焦点距離fが消える)します。
書込番号:10063517
1点

しんたぼんさん
全く同じ写真をフォーサーズと35mm判カメラ(フルサイズ)で撮ったとして、F値だけを考えて超簡単に違いを言いますと・・・
・同じぼけ量、あるいは必要十分なぼけ量が得られている場合なら、フォーサーズのほうがシャッタースピードを稼げるのでぶれにくく、風景や小物など手前から奥まで幅広くピントを合わせたい場合は有利
・同じシャッタースピード、あるいは必要十分なシャッタースピードが得られている場合なら、35mm判のほうがぼけ量が多く、よりぼけを活かした写真が撮れるので表現の幅という点で有利
と言えます。もちろん、他の要素も絡んでくるので全てにおいてこうだとは言い切れないですが、基本的には上記の様になると思います。
どちらが優れているかは完全に使う人の用途や好みによりますね。
書込番号:10068753
1点

考察の対象によって違うと思いますが、像の大きさと、F値に関わるボケ、受光量と画質は
センサーの一部で、同じサイズ範囲(一ミリ四方とか)でしたら、全ては同じで何も変りません。4/3が写る範囲が小さいだけです。
センサーの一部または全部、同じ1%とかの比較でしたら、像の大きさは二倍、F値は二段の差が出ます。ボケも、受光量と画質も。
4/3のレンズも実は全て二段小口径のレンズです(直径は半分、面積は1/4)。
書込番号:10072838
1点

絶対(1ミリとか)の考察と、相対(画面の1%とか)の考察で結果が違いますが、
写真として有意義の比較は、同じ画面基準の考察だと思います。ボケ以外も色々ありますが
マイクロレンズの倍率も一緒に参考して下さい。ボケないのが小口径が原因で、小口径の
もう一の効果は光が通りにくくなりますが、これが画質低下の原因です(同じ原因)。
つまり、ボケない ⇔ 絞りを絞った ⇔ 相対的に暗くなる、何処までも成立するのです。
書込番号:10072883
2点

>フォーサーズ用の焦点距離が倍になるのは単なるトリミング?っとおもったりも
>しますが
>ちょっとそれとは違うのでしょうか?
単なるトリミングです♪
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/fullframe-j/angle.html
でわかると思います。
それに焦点距離は倍になるのでは無く"○○mm相当"です。
同じ撮影距離、画角、F値で撮影すると、背景他のボケは、フォーサーズとフルサイズのカメラだとフルサイズの方が2倍程度大きなボケになります。
フォーサーズとフルサイズだと、F値を素子の大きさに比例して前者の2倍にする必要(換算2倍)があると思います。ですから、フォーサーズのF値を2倍にする必要があると思います。
>そしてフルサイズがほしくなるのか・・・
フルサイズCMOSセンサーの魅力
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/fullframe-j/index.html
書込番号:10074451
1点

誤
同じ撮影距離、画角、F値で撮影すると、背景他のボケは、フォーサーズとフルサイズのカメラだとフルサイズの方が2倍程度大きなボケになります。
フォーサーズとフルサイズだと、F値を素子の大きさに比例して前者の2倍にする必要(換算2倍)があると思います。ですから、フォーサーズのF値を2倍にする必要があると思います。
正
同じ撮影距離、画角、F値で撮影すると、背景他のボケは、フォーサーズとフルサイズのカメラだとフルサイズの方が2倍程度大きなボケになります。
フォーサーズとフルサイズだと、F値を素子の大きさに比例して後者の2倍にする必要(換算2倍)があると思います。ですから、フォーサーズのF値を2倍にする必要があると思います。
スイマセン♪
書込番号:10074506
1点

レンス+さん、じゃなかった、すごく濁ってるレンズ+君
相変わらず日本語メチャクチャだねえ。うる星君よりひどいよ。
> フォーサーズとフルサイズだと、F値を素子の大きさに比例して後者の2倍にする必要(換算2倍)があると思います。ですから、フォーサーズのF値を2倍にする必要があると思います。
あのさー、「ですから」の前と後ろ、おんなじじゃん♪
これじゃあ「ですから」の意味がないでしょ♪
「ですから」という言葉は、例えば
レンズ+君は論理的にモノを考えられない。
“だから(ですから)”
文章がメチャクチャになる。
と、こんなふうに使うんだよ。わかる?
もっと日本語上達するまで、2行以上の文章は書かない方がいいよ。
読む人を混乱させるだけだからね。
バカは休み休み書くように心がけましょう♪
書込番号:10074654
9点

流石オリ○さんです。
F値の事になると躍起になりますね♪
書込番号:10074691
2点

全て換算しないのか(ミリ数、画面全体サイズと無関係の絶対値、フィルム計算の視点)
全て換算するのか(%数、画面全体が1に対しての相対値、写真の視点)が筋だと思います。
4/3が二倍望遠、二倍マクロ倍率が大きい、二段被写界深度が深いのが、相対・相当の話で、
絶対値のF値感光計算の話と一緒に並ぶのが矛盾があります。
絶対の話でしたら、同じレンズであれば同じ条件で像の大きさも、ボケも全く同じですが、
相対の話では二段被写界深度が深いと言ったその時、自然的に、必然的に、二段暗いを意味します。
同じF値関連の性質で、ボケが相対の視点(画面全体からF値が二段違う相当と)、
感光が絶対の視点(画面全体を無視した単位面積の視点)からの話は、勘違いで
うっかりしたミスより、“確信班”だと思います。
書込番号:10074990
1点

自民党の首相・大臣経験者、派閥領袖達がこれから暇人になりそうですが、
オリンパスさんはやりたくもないE-P1が好調で、忙しいかも知れませんね。
書込番号:10075514
2点

> 単なるトリミングです♪
単なるトリミングと言えるためには、レンズの解像と画素サイズ(絶対値)が揃う必要があると思います。
4/3レンズの解像はフルサイズより少し良く(中央部分+二段絞った相当)、画素サイズも小さいですから、
単なるトリミングではなく、トリミング+α(極小画素)ではないでしょうか。
書込番号:10075943
1点

ちなみに画素サイズは近赤外線レベル、今のコンデジの1.5μm前後から1μm弱が実現できる
と思います(億画素級で今直ぐではありません)。レンズには光回折限界の壁もあります。
全てのカメラが壁に打つかって同じ場所に止まったら“単なるトリミング”になります。
ちなみに4/3レンズの回折限界も、フルサイズより二段ほど早くきます。
フルサイズのf/2.8のレンズに負けないためには、f/1.4で開放回折位の解像が必要です。
ツァイスBiogon 25mm f/2.8の開放解像は、論理最高解像に達したと自画自賛してますが
ZDのf/1.4レンズは、一つでも出したら如何でしょうと期待してます(ZD12/1.4が不可能?)。
書込番号:10076007
1点

>単なるトリミングではなく、トリミング+α(極小画素)ではないでしょうか。
ナルホド!!
次からそれ使います。
書込番号:10076314
1点

皆様、いろいろとご丁寧に説明ありがとうございます。
これで概ね理解したつもりです。
ますます知識を深めて、デジ一を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10076896
1点

“トリミング+α”の言い方でしたら容認できますが、自分はそう言わないと思います。
フォーマットの違うカメラでも、センサーサイズを見ないで写真だけを見て比較したいです。
結果として、F値に関連する全ての性質が二段違うことになりますが、この二段の差が永遠に
縮まらないとしても(克服するためには、二段明るいレンズを使う以外方法がありません)、
二段の差があるから、実用ではないとはそれも違います。4/3は十分実用できると思います。
同じ4/3センサーでも、今の設計が最善かどうかは、自分は最善ではないと思いますが。
マイクロ4/3でも最善かどうかは分かりませんが、マイクロの方に期待したいです。
書込番号:10076990
1点

> 克服するためには、二段明るいレンズを使う以外方法がありません
二段明るいレンズを使ったら、全ては克服できると思います。
なので、強く言えば、4/3の一番特徴はセンサーサイズではなく小口径レンズだと言えます。
ちなみに小型軽量化も小口径、暗いレンズを使う以外方法がないと思います。
書込番号:10077022
0点

> 4/3の一番特徴はセンサーサイズではなく小口径レンズだと言えます。
上に言った光の波長や、回折限界の壁にぶつかるまでは。何度もすみませんでした。m(!)m
書込番号:10077287
0点

>> 克服するためには、二段明るいレンズを使う以外方法がありません
>二段明るいレンズを使ったら、全ては克服できると思います。
ここでは↑タブーです。
ついでに高感度ノイズの話も♪
書込番号:10078729
0点

良く分からないから4/3にした人が多いと思いますが、全てはそうじゃないと思います。
書込番号:10079888
0点

>良く分からないから4/3にした人が多いと思いますが
購入後、気がついた時はハンベだと思います♪
書込番号:10080123
0点

日本語が解らない方がいますね〜
フィルター径が58mmと86mmのレンズはどちらが大口径なんでしょうか?
長さや重さ、明るさ?
別の要素で判断するんであれば答えられない事になります。
水道管や戦車砲の口径の比較とかはどうするんですか?
書込番号:10080509
3点

フルサイズのレンズはレンズ、4/3のレンズが大根とは言いませんよ。
フィルター径と、前玉のサイズは違いますが、
前玉のサイズも、口径とは違います(レンズの設計によります)。
口径は、焦点距離と同じシンプルにした仮想なもので、
25mm f/2.8のレンズの場合、25 ÷ 2.8 = 8.9(ミリ)ですが、
これに相当する4/3のレンズは、12.5 ÷ 1.4 = 8.9(ミリ)になります。
両方が完璧なレンズで、フルサイズと4/3にそれぞれ装着したら、
区別できない(同じ、相当する)ものになります。ボケも、画質も。
書込番号:10080707
0点

はい、脳内理論は結構です。うる星カメラ殿、レンズ+殿
大辞林 第二版
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/63097/m0u/
口径比の定義は
>レンズなどの有効直径と焦点距離の比。F ナンバーの逆数。像の明るさは口径比の二乗に比例し、光学系の明るさの目安となる。
なので、フォーサーズの25mm F2.8のレンズは35mm版でも、大判でも
25 ÷ 2.8 = 8.9(ミリ)ですがなにか?
書込番号:10080745
4点

25ミリの大判レンズは見たことがありませんが、画面サイズを無視した絶対値(ミリ数)の
考察でしたら全て同じであると、カキコ「10072838」あたりを参照したらと思います。
書込番号:10080791
1点

スレ主様が「解決しました」と言って閉じられたのに明後日の方向にクドクドと話を続けるのは失礼ではないですか?
それともE-3板での技術討論についていけなくなったのでこっちに来たのかな?(笑)
書込番号:10081331
5点

ハンベってなに???
とりあえず、”知らぬ顔の半兵衛”といってみる。
本当はノイズ+さんに惑わされてゴミが写った写真にハンベソ。
書込番号:10081452
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-520 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/11/07 13:52:49 |
![]() ![]() |
10 | 2022/11/12 14:47:44 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/14 9:20:19 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/27 10:41:46 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/16 13:18:17 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/23 10:23:25 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/03 10:41:49 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/18 11:03:28 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/20 18:41:21 |
![]() ![]() |
11 | 2014/12/08 17:59:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





