『手振れについて』のクチコミ掲示板

2008年 5月29日 発売

E-520 ダブルズームキット

1000万画素デジタル一眼レフ「E-520」と標準/望遠ズームレンズのセット。価格はオープン

E-520 ダブルズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 ダブルズームキットの価格比較
  • E-520 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-520 ダブルズームキットの買取価格
  • E-520 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-520 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-520 ダブルズームキットのレビュー
  • E-520 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-520 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-520 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-520 ダブルズームキットのオークション

E-520 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月29日

  • E-520 ダブルズームキットの価格比較
  • E-520 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-520 ダブルズームキットの買取価格
  • E-520 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-520 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-520 ダブルズームキットのレビュー
  • E-520 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-520 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-520 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-520 ダブルズームキットのオークション


「E-520 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-520 ダブルズームキットを新規書き込みE-520 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れについて

2009/11/27 08:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

教えていただきたい事があり、再度、書き込みをしております。

日も短くなり、薄暗い条件が増えてきて、手振れについて最近考えております。

質問の内容です。

レンズの焦点距離とシャッタースピードの関係で、1/焦点距離までは、手振れを起こさずに撮れるという目安を良く聞きます。
また、E-520の場合、手振れ防止が、4段と言うことも聞きます。

これが仮に正しいとした場合、Wレンズキットの場合、広角側で、14mmなので、1/14秒。
さらに、4段だと、1/14 => 1/7 => 1/3.5 => 1/1.75 => 1/0.875(約1.2秒)
望遠側だと、150mm、1/150 => 1/75 => 1/37.5 => 1/18.75 => 1/9.375 (約1/10秒)

の程度までは、手振れなして撮れると理解してよいのでしょうか?もちろん、技量にもよると思いますが、目安として(私の場合は、目標?)この理解でよいのでしょうか?

それとも、これも4/3の場合は、35mmに換算してと言ったことをする必要があるのでしょか?
画角との関係だとすると、35mmに換算すると、手振れ防止が4段から3段になるのか?
4段の手振れ防止が、その辺も含んだ表現で、上の計算で良いのか?

または、まったく的外れなのか?

よろしく、お願いしたします。

書込番号:10539654

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/11/27 09:00(1年以上前)

35mmに換算して4段分の補正効果が期待できる。ってことだと思います。

詳しくは、お次の方が説明いたします。 (o⌒∇⌒o)

書込番号:10539665

ナイスクチコミ!2


1 cdさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/27 09:35(1年以上前)

最近私は35mmに換算する必要は無いのではと思っているのですが、どうなのでしょう。
理由はおおざっぱに言うと同じ焦点距離100mmなら35mmと4/3では撮れる範囲が違うだけだから‥。
でも、私の技量では35mm換算して丁度良い目安なんですが‥。orz
まったくの検討違いでしたらすみません。
詳しい説明は次の方、どうぞ。(^_^)/

書込番号:10539753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/27 09:43(1年以上前)

手ブレの場合の〜段分てSSの段のつもりでいました(^^;
画角や焦点距離は関係あるようでないような? 「自分が手ぶれしない自信のあるSS」の〜段ぶんの手ぶれを抑える。という理解でしたが。

詳しい説明は次の方、どうぞ(笑)

書込番号:10539770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/27 10:07(1年以上前)

「1/35mm換算焦点距離」が正解のようです。
又、ごく低速シャッターになると公称値の「シャッター速度にして○段分の補正効果」と言うのも、そのまま適用するには無理があるようです。

私は(ペンタですが)1/15秒前後で2段分、1/8秒前後で1段分、1/2秒を割り込むと効果無しくらいを個人的な目安にしています。

理論的な説明はお次の方、どうぞ  (^_^;)

書込番号:10539845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/27 11:26(1年以上前)

手ブレ防止には、焦点距離が短いほうが有利です。
実体験ですと、E-3で焦点距離7mmだと8分の1秒でも可能でした。

何段階分の補正とは、焦点距離や撮影距離にも左右されると思いますので、過信は禁物だと思います。
ですが、日中の明るい時なら、速いシャッター速度とあいまって、手ブレ補正効果は絶大だと思います。

具体的な説明は次の方がしてくれます。(滝汗)

書込番号:10540030

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/11/27 12:36(1年以上前)

こんにちは マイトコンドリア 様

手ぶれ限界の目安のシャッター速度は,35mm換算の焦点距離で計算するのだと思います。

実際的には,標準レンズだと1/30秒くらいではないでしょうか?

それから4段だと1/2秒になると思います。 被写体が動かなければ写真になりますが,人物などでは1/30でも被写体ぶれが問題になり始めないでしょうか?

Wレンズキットの降格側は28mmですから,1秒くらいが限界ということになるでしょうか?

望遠は300mmですから,1/250秒くらいが手持ち撮影の限界になって,それから4段だと1/15秒ですかね? こちらも,相手が動かなければ,という領域ですね。

書込番号:10540268

Goodアンサーナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/27 12:58(1年以上前)

焦点距離で考えずに、画角(広角は広く、望遠は狭い)と角速度(手が動く角度)の関係で考えたほうが理解しやすいかと思います。
昼休みが終わるので以下省略。

書込番号:10540364

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/11/27 14:20(1年以上前)

こんにちは
分母は「35mm判換算焦点距離」となります。
(コンパクト型の実焦点距離は数mmなどというものがありますね)

書込番号:10540621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/27 15:03(1年以上前)

あくまで一般的な目安ですから、細かく分析しても個人差のほうが大きいかも?

書込番号:10540728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/11/27 20:40(1年以上前)

例えば絞りのF値2.0通しが前提とかならそうかもしれないですが、実際ズームレンズでは焦点距離をずらすとF値が変って受光量も変わるから、感覚とはずれるでしょうね、あくまで目安なんでしょうけど*_*;。

書込番号:10542024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/27 21:07(1年以上前)

手振れ補正機構と言うのは…「角速度」に対する制御なので…
つまり…ファインダーに映っている映像が、その画面上でXY軸方向にどのくらいのスピードで移動しているのか?…と言う事ですから…
レンズの画角に左右される=35oフォーマットで換算するのが正しいと思います。

また…「シャッタースピード〇段分」と言う言葉にも騙されてはいけません(^^;

手振れ補正機構には「時間軸」で制御する機能は有りません。
従って、本来的にはシャッタースピードとは何の因果もありません(^^;

あくまでも…角速度とその移動距離(ブレ幅)に対する制御なので…
角速度の速い望遠レンズに有効で…角速度の遅くなる広角レンズでは…その効果を実感するのは結構大変です。
つまり…本来的には手振れ補正機構はスローシャッターで手振れしない事を目的にしていません(だって時間を制御出来ないのですから♪)

概ね…1/30秒以下のスローシャッター領域では「シャッタースピード〇段分」と言うモノサシは通用しません。
このスローシャッターの領域での手振れ補正機構の効果は…完全にカメラマンの技量に依存します。

ただ…オリンパスの説明書によれば(笑
最大2秒まで手振れ補正機構の効果を発揮出来る可能性が有るそうです。
凄いですな♪

書込番号:10542175

ナイスクチコミ!3


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/28 01:19(1年以上前)

別機種

E-3 & 11-22mm手持ち

実際の撮影においては縦構図と横構図で手ブレするSSが違ったり
近い画角のレンズでもホールドの差なのか違った結果になることもあるので、
SSはあくまでも目安程度に考えた方がいいと思います。

しかし、手ブレ補正は使い手の技量次第でかなり使えるので
色々試して自分なりの限界点を探していくのもいいと思います。
(左ひじと両脚の姿勢も大事だと思います。)

書込番号:10543892

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/11/28 05:17(1年以上前)

皆さん、書き込みありがとうございます。(まとめてで、すいません。)

手振れの目安になるシャッタースピードは、35mmに換算する。
4/3の場合は、2倍にする。
例えば、150mmであれば、1/300秒。

と理解しました。手振れ防止(補正)OFFの時

これは、解決したと思います。


次に、「4段」の意味を考えると、

よく見ると4EVと単位が書かれていました。

手振れ防止(補正)は、EVが単位なので、単にSSと言う意味ではないと理解して、、1/30秒までは、
EVをシャッタースピード方向に動かせて、1/30秒以下になった場合は、手振れ防止(補正)の効果が
ないので、絞る方向で、手振れ防止(補正)の機能を活用する?

でも、絞ると光量が減るので、手振れれ防止(補正)機能が、光量を増やせるとは思えない、、、、、、

上の例の150mmの場合は、
1/300=> 1/150=> 1/75=> 1/37.5 => 1/18.75 (1/15秒)
ただし、最後の1段は、手振れれ防止(補正)の効果が余り期待できない。

Wレンズの短い焦点距離の短いレンズでは、4段分の効果は、期待できない。
望遠端42mm
1/82=> 1/42=> 1/21
広角端14mm
すでに、1/28なので、効果は、ほとんど期待できない。



じじかめさん
>あくまで一般的な目安ですから、細かく分析しても個人差のほうが大きいかも?

常連の方に、まだ、私のレベルは、「あくまで一般的な目安」が、どこかすら理解できていないレベルなので、ここに書き込みをするレベルにすら達していないと言われてしまった気がします。
それとも、個人差の多い、カメラ選択で、E-520のWレンズキットを選択した時点で、一般的な目安のカメラ選択すら正しく理解できないレベルだから、「一般的な目安」すら知る必要ないと言うことでしょか?



#4001さん
>本来的にはシャッタースピードとは何の因果もありません
>角速度とその移動距離(ブレ幅)に対する制御なので…
>本来的には手振れ補正機構はスローシャッターで手振れしない事を目的にしていません(だって時間を制御出来ないのですから♪)

詳しくは分かりませんが、角速度とある時点で、速度なので、時間当たりの角度の変化量だと思いますので、時間は、直接関係すると思っています。
「スローシャッターで手振れしない事を目的にしていません」と言うのも、本来的には「スローシャッターで手振れしない事も目標の一つ」であるが、現在では、達成できていない。と、期待しています。

理由は、コンデジも含めていろいろな方法で、従来、夜景を含め三脚が必要になるようなスローシャッターが必要な写真を、個人の差と言うようなことではなく、三脚なしで撮影可能にしようとしているように感じるからです。


R2-400さん
写真ありがとうございます。
個人のレベルの差を感じる写真です。






今回は、そもそも、先日、14mmで手持ちの夜景(?)に挑戦をしての結果の質問でした。一応、広角のほうが手振れが軽減ができると思っての広角を使用しました。手振れの量産で終わりました。目安のレベルにも程遠い、レベルか、、、、、

そもそもの、4段の理解が、1/0.875(約1.2秒)まではOKであると勘違いしてようなので、少しホットしました。

今回質問した結果、1/30より遅い場合は、あまり、手振れれ防止(補正)が効かない
ことを知りました。

私の場合は、広角側の目標は、2段ぐらいの1/8で、目安は1/15ぐらい。
4段をフルに活用しようとすると、逆算して、1/30=> 1/60=> 1/120=> 1/240=> 1/480
となるので、480mm以上の望遠が必要と言うことですね。
望遠側のキットのレンズだと、150mmで、1/30、70mmで、1/15と理解しました。

この辺を目安に、自分のレベル向上をしたいと思います。


ベストアンサーは、カメラ以上に使いこなすのが難しい機能でなので、困ります。

ともあれ、このような場を提供していただいているので、ベストアンサーは、
具体的な数字の書き込みで「梶原さん」と、実際の写真をアップをしていただいた「R2-400さん」を選びました。
やはり、写真の話題なので、他の方の写真を参考にさせていただけるのは、為になります。

今後も、何かと、レベルの低い質問をするかも知れませんが、よろしくお願いします。

書込番号:10544365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2009/11/28 17:23(1年以上前)

別機種

質問の答えになってませんが、NDフィルター 日中に被写体ブレをさせるのも・・・・・・
コンデジでの作例です。
元画像のピクセル当倍では全体が醜くブレてますが・・・・。
私の技量では厳しいです。

書込番号:10546561

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-520 ダブルズームキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-520 ダブルズームキット
オリンパス

E-520 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 5月29日

E-520 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング