


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
撮像素子がAPS−Cのデジイチの場合、入門機では「ペンタミラー」中級機以上は「ペンタプリズム」とスペックで記載があり、ファインダーから覗いた場合後者の方が視野率、倍率が高く見易いとのことです。
これに対して、4/3であるオリンパスのデジタル一眼は、E-3からE-620まで「アイレベル一眼レフ」と書かれているのですが、APS−C機のような違いが例えば中級機のE-30と入門機のE-520ではっきりあるのでしょうか?同じ「アイレベル一眼レフ」にもクラス分けみたいなのがあるのでしょうか?
E-30の方がE520よりは背が高くなっていますが、これをAPS−Cでペンタプリズムの方が容積がアップするのでペンタミラー機より大きくなるという事と同列に受け取って良いのでしょうか?
中級機へのステップアップを検討する場合、光学ファインダーの見易さも判断材料になるかと思いますので、ご教授いただけると幸いです。
書込番号:9737727
0点

どこぞのスレで小5のお子様が指摘されてましたので訂正しておきます。
誤:ご教授 正:ご教示 でした、意味的に遠からずでしょうが一応念のため*_*;。
書込番号:9737982
0点

他社APS機同様エントリー機(E-三桁機)はミラー、中級機以上(E-一桁、二桁)はプリズムです。
ただ同じミラー、同じプリズムでもモデルによって視野率、倍率が異なりますので
実際に覗いてみる事を強くお勧めします。
単純なサイズの違いなら視野率×倍率でおおよその違いは分かると思います。
(実際にはアイポイントの高さ等も関係してきますのでやはり実際手に取られるのが一番です)
なお、「ご教授」では意味は通じませんが、ここでは誤用の方がむしろ支配的ですので
その辺りは心配ご無用かと。
意志疎通さえ正しく行えるならあまり細かい事に目くじらを立てる必要もないかと思います。
書込番号:9738172
1点

>入門機では「ペンタミラー」中級機以上は「ペンタプリズム」とスペックで記載があり、…
ペンタミラーとか、ペンタプリズムというのは、材質というか、構造というか、部品の差です。
上級機には、ガラスの固まりのプリズム(重い)を使い、廉価機には内部が中空のミラー(軽い)が使われています。
どちらも、省略して、”ペンタ”としか書かれていませんが、ダハプリズム(ダハミラー)が使われています。
単純な5角形では、上下左右が正常には見えませんから。
>E-3からE-620まで「アイレベル一眼レフ」と書かれているのですが、…
アイレベルとは、ウエストレベルに対比した言い方で、目の高さにカメラを構え、そのままファインダーを覗くことができるカメラ(ファインダー)のことです。
ウエストレベルとは、腰の位置にカメラを構え、上から見下ろして画像を見ます。
二眼レフカメラを使う時の方法です。
二眼レフでは、内部のミラーで上下方向を1回反射させるだけなので、左右は逆の画像になっています。
上下は、正常に見えます。
>E-30の方がE520よりは背が高くなっていますが、これをAPS−Cでペンタプリズムの方が容積がアップするのでペンタミラー機より大きくなるという事と同列に受け取って良いのでしょうか?
これは直接の関係にはないと思います。
プリズムでもミラーでも同じ大きさにすれば、同じように見えます。
私はオリンパスのE-500/510を使っていますが、ファインダー像は小さく見難いです。
ME-1なども使っていますが、焼け石に水…といった感じです。
(これは承知の上で、別の観点からオリンパスを選んだため、私にとっては問題有りません。)
必ず、店頭で実物確認をされください。
比較すれば、どの機種が良い(見易い)かも分かるでしょう。
書込番号:9738606
2点

おはようございます。
>>E-30の方がE520よりは背が高くなっていますが、これをAPS−Cでペンタプリズムの方が容積がアップするのでペンタミラー機より大きくなるという事と同列に受け取って良いのでしょうか?(salomon2007さん)
>これは直接の関係にはないと思います。
プリズムでもミラーでも同じ大きさにすれば、同じように見えます。(影美庵さん)
大きさについて、スレ主さんは、ペンタプリズム>ペンタミラー、影美庵さんは、ペンタプリズム=ペンタミラー、とお考えのようですが、私は、ペンタプリズム<ペンタミラーであると思います。
理由は簡単、ペンタプリズムはプリズムの外形面で反射し、ペンタミラーはミラーの表面で反射するので、あるペンタプリズムと同じ視野率・倍率、つまり、反射面の位置がペンタプリズムと寸分違わぬペンタミラーを組み立てると、ペンタミラーの外形は、ミラーの厚み分だけ大きくなる・・・はずですよね。
「ペンタプリズムの方が容積がアップするのでペンタミラー機より大きくなる」のは、一般的に、ペンタプリズム搭載の高級機の方が、ペンタミラー搭載の普及機に較べて、視野率も倍率も大きいことが多いので、ペンタプリズムの方が大きくなっていることが多い・・・といことではないでしょうか?
書込番号:9738795
2点

ポルタさん
やはり中級機以上はペンタプリズムを使っているんですね、見易さは視野率×倍率で、ある程度数値上で比較が出来るが、実際に見てみるのが一番早いですね実機が店頭に置いてあれば*_*;。
影美庵さん
正確には(ペン)ダハプリズム、(ペン)ダハミラーと言うのですね。
いや〜既にE-520のWLKを購入してしまっておりますです*_*;。
最初はNikonのD60かPENTAXのK200Dかで迷っていたんですが、D60のWLKの価格がやや高めなこと、キットレンズ以外のレンズ構成を見ると重くてお高いので断念。PENTAXのK200Dは防塵防滴で電池仕様が気に入ってたのですが、お安いのがペンタックスオンラインのアウトレットだけで、1年のメーカー保証だけだと不安かな〜と迷っているうちに購入ボタンが消えてしまってました*_*;。
とはいえ、E-520はWLKでもお財布に優しかったのと、そこそこの性能なら望遠でも軽くて安いのが購入できる(特に望遠端が300 X 2 =600mm相当になる)のも魅力だったこと、ボタンが一杯あってあれこれ弄りがいがある(^o^)ので当初から選択肢には入っておりました。
ただファインダーが小さいのとファインダー内表示が右側にあるのがっちょっと(?)ですが*_*:。
そのためのME-1をアマゾンで見つけて購入したんですが焼け石に水ですか?悲しい〜*_*;。
メカロクさん
同じ視野率、倍率を得るためにはプリズムガラスよりミラーの方が大きくなるんですね。
ただ小型が求められる入門機クラスでは視野率、倍率を犠牲にしてミラーを採用してるってことなんですね。
書込番号:9738996
0点

>正確には(ペン)ダハプリズム、(ペン)ダハミラーと言うのですね。
略さずに言うと、ペンタゴナル・ダハ・プリズム(ミラー)です。(・は単語の区切りです。)
>ただ小型が求められる入門機クラスでは視野率、倍率を犠牲にしてミラーを採用してるってことなんですね。
小型化が主目的ではなく、価格(廉価性)が主目的だと思います。
ミラーを採用したことで、”光路が長くなり、像がより小さくなってしまった”ということは有ると思います。
プリズムはレンズと同様の精度が必要(高価)ですが、ミラーの場合、それほどの精度は不必要(安価)のようです。
詳しくは、ペンタ(ゴナルダハ)プリズムとか、ペンタ(ゴナルダハ)ミラーで検索してください。
書込番号:9740546
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-520 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/11/07 13:52:49 |
![]() ![]() |
10 | 2022/11/12 14:47:44 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/14 9:20:19 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/27 10:41:46 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/16 13:18:17 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/23 10:23:25 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/03 10:41:49 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/18 11:03:28 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/20 18:41:21 |
![]() ![]() |
11 | 2014/12/08 17:59:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





