『室内撮りについて』のクチコミ掲示板

2008年 5月29日 発売

E-520 レンズキット

1000万画素デジタル一眼レフ「E-520」と標準ズームレンズのセット。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 レンズキットの価格比較
  • E-520 レンズキットの中古価格比較
  • E-520 レンズキットの買取価格
  • E-520 レンズキットのスペック・仕様
  • E-520 レンズキットの純正オプション
  • E-520 レンズキットのレビュー
  • E-520 レンズキットのクチコミ
  • E-520 レンズキットの画像・動画
  • E-520 レンズキットのピックアップリスト
  • E-520 レンズキットのオークション

E-520 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月29日

  • E-520 レンズキットの価格比較
  • E-520 レンズキットの中古価格比較
  • E-520 レンズキットの買取価格
  • E-520 レンズキットのスペック・仕様
  • E-520 レンズキットの純正オプション
  • E-520 レンズキットのレビュー
  • E-520 レンズキットのクチコミ
  • E-520 レンズキットの画像・動画
  • E-520 レンズキットのピックアップリスト
  • E-520 レンズキットのオークション


「E-520 レンズキット」のクチコミ掲示板に
E-520 レンズキットを新規書き込みE-520 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信30

お気に入りに追加

標準

室内撮りについて

2008/09/01 15:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット

クチコミ投稿数:43件
当機種

被写体ボケ(リサイズ)

皆様いつもお世話になっております。
ようやく先日、E520レンズキットを購入いたしました。
そこで、早速ペットの愛うさぎを撮っていたのですが、
やはりキットレンズでは、暗すぎて夜の室内の明かりでは
被写体ボケがひどくうまく写せませんでした。(腕のせい?)

次に、標準ズームレンズの購入を考えて12-60の板でも
質問していたのですが、キットレンズのF値で室内撮りの
難しさを経験しましたので、F値の明るい単焦点レンズを
その前に手に入れたほうが良いのかもと考えるようにな
りました。

そこで質問です。12-60(14-54まだ悩み中)のF値でも室内
撮りはいけるのでしょうか?標準ズームレンズはいずれ購入し
ようと思っていますので、予算の関係もあり、シグマの24 F1.8
を購入しようかと考えております。(30 F1.4は最短撮影距離が
ちょっと遠いのでパスしようと考えています。)もし、12-60で
も室内撮りできるようでしたら単焦点は見送ろうかと考えています。
どうぞ、よきアドバイスをお願いします。

書込番号:8285405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/09/01 15:59(1年以上前)

よんぶんのさん
こちらの写真ではキットレンズの望遠側42mmで撮影されていますね。14-54や12-60であれば、おそらくF値は3.5辺りになるでしょう。
一度お持ちのキットレンズでF値が3.5になる広角側で同様の撮影をしてみて、そのシャッタースピードで被写体ブレが発生しないか試してみてはいかがでしょうか?
よんぶんのさんのうさちゃんがおとなしいのかやんちゃなのかが判らないので、こういった回答になってしまいました。(^^;
あとSIGMAの24mmF1.8をご検討とのことですがこの写真でいうと42mmと24mmで結構画角に差があります。その差は大丈夫でしょうか?

書込番号:8285426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/09/01 16:11(1年以上前)

写真はキットレンズの望遠端で撮られていますが、広角端で撮ると同じ状況下でも1/45秒近くまでSSを稼げます。(約1.5段分)
12−60にされた場合は望遠端で1段分、14−54なら望遠端で約1.5段分の差になります。
キットレンズと候補のレンズの広角端では、0.5段分の差しかありません。

F2.0以下のレンズでないと、目に見える効果は望めないかも知れませんね。

書込番号:8285460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/09/01 16:19(1年以上前)

暗夜行路さん回答ありがとうございます。
レンズの質問の方でもお世話になりました。いつも感謝してます。
広角側のF3.5でも、ブレるときとそうでないときがあります。
それで、標準ズームのF2.8というのがどれくらいの明るさなの
かなと思って質問させていただきました。3.5とは格段に違いますか?
結構やんちゃなうさぎです。画角は24mmでも大丈夫です。

やっぱりジャンプする瞬間とかは、F1.8でも昼の明るい野外などでないと無理ですよね?

書込番号:8285482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/09/01 16:21(1年以上前)

ムシャムシャ中なので口と耳のブレは抑えるのが厳しそうですね ^^;

明るいレンズ少しでもシャッター速度を稼ぎたいようですが、
絞り開放では一定の距離を確保しないと違う悩みが出てきます。
被写界深度が浅いので、フォーカスした周辺(前後)以外は
綺麗にボケてしまうかもしれませんね。
最短撮影距離で寄って撮るとピントはシビアですので
少し離れるくらいがちょうどよいです ^^

書込番号:8285492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/09/01 16:22(1年以上前)

花とおじさんありがとうございます。

>F2.0以下のレンズでないと、目に見える効果は望めないかも知れませんね。

やはり、そうですか。2以下ですよね〜。

書込番号:8285497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/09/01 16:25(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん
>被写界深度が浅いので、フォーカスした周辺(前後)以外は
>綺麗にボケてしまうかもしれませんね。
なるほどー、そうですね。単に明るければ良いというわけではないんですね。参考になります。

>少し離れるくらいがちょうどよいです
そうですね。でも、走り寄ってきちゃうんです。(^^;)

書込番号:8285507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/09/01 16:34(1年以上前)

よんぶんのさん
それはそうとこの写真をみると、部屋の光量が少し不足しているような気も若干しますが部屋の照明はもう少し明るくできませんでしょうか?
もしくは外部ストロボのバウンス撮影という手もありますね。それには内蔵ストロボのディフューザーを付けてみるとか。
価格的に安いもので考えると、、、

1 部屋の照明をみなおし。 (蛍光灯の買い替えを含む)
2 内蔵ストロボ用ディフューザー 
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/07/27/1987.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
http://kakaku.livedoor.com/item_info/20445159480809.html

3 外部ストロボバウンス

FL-36辺りでしょうか?

4 レンズ(2418or3014or5020?)

ウサギは光に対しては特に敏感なのでしょうか?ちょっと判りませんので、特に敏感というのであれば、2〜3はボツですね。。。

書込番号:8285530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/09/01 16:53(1年以上前)

暗夜行路さん
確かに、部屋の電気は暗めですね。
10畳ほどのリビングで60w電球8個ですが、
インテリアの好みもあり、すべて電球色です。

できれば、今回はレンズで解決をと考えてましたので
やはり2418に落ち着きそうです。こちらはレンズの名前に
マクロとありますが、マクロとしての描写はいかがですかね。
ご存知ですか?(5020も欲しいのですが、やはり画角のことを
考えると広角の明るいレンズが欲しかったので、普段のポート
レートなどにも使えそうで)

ただ、2418はAFスピードが遅くなりますよね。動き回るうさぎにはつらいかな?悩みどころです。

書込番号:8285581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/09/01 17:30(1年以上前)

あちらのレンズ板にレスを頂いているようですね。

私も正直、動き物は難しいと思います。
気になるもう一点は毛並みが一色に等しいのでAFが迷う心配があります。
常に瞳(瞳の淵)を捕らえるのも大変ですし・・・
まぁ、自宅でしたら慌てる必要もないのですが ^^;

書込番号:8285696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/09/01 17:40(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん
ありがとうございます。
>私も正直、動き物は難しいと思います。
AFスピードの問題でしょうか?
5020の方がこの点も含めて有利ですかね?(とりあえず画角無視)

書込番号:8285727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/09/01 17:59(1年以上前)

よんぶんのさん
2418は保有していませんが、3014は保有しています。結構暗いところでの画像を3014板にアップしているので、SS等含め確認されてみてはいかがでしょうか?
ところで、このシグマの3014ですが、開放では少し描写が甘く、一段ぐらい絞るほうが良いようです。
もしこれが2418に当てはまるのであれば、ZDの2528と同クラス?という考えも働きます。
とりあえず画角無視なら5020が良いと思いますが。。。
先ほどの写真が42mmで撮影でこのような撮影が多いならば、5020でもいけちゃうんじゃないでしょうか?

書込番号:8285784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/09/01 18:59(1年以上前)

よんぶんのさんが投稿している写真の状況なら、
ちゃんとおすわりしているので撮れる可能性が大です ^^

でも、やはり動いている時は大変ではないかと想像します。
合焦してからシャッターを切るまでに動くのですが、
寄って開放付近で撮るということは浅い被写界深度から
直ぐに外れてしまうかと思います。
明るいレンズでシャッター速度を稼ぎ極力絞らない方法でしたら
うさちゃんと一定の距離を離れれば、被写界深度内の入ると思います。
あとは撮りながら感覚は掴めばよいでしょうか。

書込番号:8286031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/09/01 22:41(1年以上前)

別機種
別機種

 
 
余計なお世話で参考写真を用意しました ^^

(うさちゃんに置き換えて見て下さい)
1枚目は最短撮影距離付近まで寄って撮ったものです。(リサイズ)
2枚目は同じ絞り値で1mほど離れて撮ったものです。(トリミング&リサイズ)

明るいレンズの開放でも一定の距離を離れれば、シャッター速度を稼ぎつつ
被写界深度も十分に確保できるという意味です。
これならいい写真が撮れると思いますよ!
(サンプルはぬいぐるみなのでSSは気にせずに遅いですが ^^;)

書込番号:8287326

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-520 レンズキットのオーナーE-520 レンズキットの満足度5 デジタルカメラ日記 

2008/09/01 23:22(1年以上前)

よんぶんのさん。こんばんわ。

室内でのペットの撮影ですね。室内でのペットの撮影は難しいですよね。

このウサギの種類は何ですか?ミニウサギのように思いますが、違ってたら
ごめんなさい。

E-520レンズキットのレンズはZDED14-42mmF3.5-5.6ですよね。このレンズの
最短撮影距離は0.25mですなわち25cmまで被写体に寄れるということです。

ZDED12-60oF2.8-4.0SWDの最短撮影距離は14-42と同じく0.25cmですよね。
これも25cmまでの近接撮影が出来ますよね。

僕ならまず室内でペットを撮影するなら開放F値の明るいマクロレンズを使用
して女性のポートレートのようにペットの可愛い表情を撮りますけどね。

ZDED50oF2.0Macroなんかもいいと思いますが如何でしょうかね。





書込番号:8287654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2008/09/02 00:14(1年以上前)

室内撮りに適したレンズについて調べていたところなんで大変役に立ちました。
横レスですが助かりましたのでお礼まで。

書込番号:8288073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/09/02 12:39(1年以上前)

staygold_1994.3.24さんありがとうございます。
>明るいレンズの開放でも一定の距離を離れれば、シャッター速度を稼ぎつつ
>被写界深度も十分に確保できるという意味です。
大変参考になりました。
ということは。5020で少し離れて撮影すれば、少々広角側の絵で、
しかもSSも稼げるということですね。その場合AFの精度は大丈夫でしょうか?

万雄さんありがとうございます。
>このウサギの種類は何ですか?
一応、ホーランドロップなんです。クラウンが狭く興奮するとすぐ耳が立っちゃうんです・・・^^;

5020で体長 約30cm程の体を全部入れるとしたらどれくらいのワーキングスタンスが必要ですか?

書込番号:8289796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/09/02 13:09(1年以上前)

よんぶんのさん
2418の方にもレス頂き有難うございます。

ちょっと離れての撮影がOKならSIGMA3014という可能性も復活してきますね。(^^
最短撮影距離が約40cmでレンズの長さが約7cmですからだいたい35cm以上はなれていたら撮影可能な距離になります。でもあんまり近づいて撮影すると、stayさんの言うとおり浅い被写界深度になって、フォーカスのあったところ以外はボケちゃうかもしれません(^^;
今度時間のあるときに試してみますね。


書込番号:8289905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/09/02 13:35(1年以上前)

>5020で体長 約30cm程の体を全部入れるとしたらどれくらいのワーキングスタンスが必要ですか?
お手持ちの14−42のズームを25mm付近にして、30cmの体が全部入る距離を調べて見て下さい。
50mmだとその倍くらいの撮影距離だと思います。
ワーキングディスタンスは、撮影距離から繰り出し量を含むレンズ長とボディの厚み(厳密には受光センサー位置まで)を差し引いて下さい。

書込番号:8289968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/09/02 13:55(1年以上前)

オリンパスにはボデイ上部の左側にセンサー位置を知らせるマークがあるのですよね ^^

書込番号:8290021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/09/02 14:06(1年以上前)

AFの精度はカメラやレンズでも多少は違うのかもしれません。
少し前にも触れましたが、毛色がAFを迷わせなければよいですね ^^;

レンズも開放から使えるレンズや1段絞った方がいいといわれるものや、
逆に開放の柔らかさが好きな人などさまざまだと思います。
状況的にはあまり絞るゆとりがなさそうなので一定の距離を離れるのは案です。
選んだレンズで撮り比べて、必要ならシャープネスなどの味付けを考えてみてもいいですね ^^

書込番号:8290051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/09/02 22:38(1年以上前)

手軽に確実に出来るのはやはり
外部フラッシュで天井バウンスだと思いますよ

じっとしていれば十分写せます

書込番号:8292175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/09/02 22:41(1年以上前)

別機種

撮影距離 50cm位です

写真添付したはずなのにありませんね

もう一度アップします

書込番号:8292205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/02 22:45(1年以上前)

>オリンパスにはボデイ上部の左側にセンサー位置を知らせるマークがあるのですよね 
Φを横にしたようなマークのことですね?
これが撮像素子の位置を意味していたとは知りませんでした。
有用な情報ありがとうございます。

書込番号:8292240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/09/02 22:47(1年以上前)

ぴかの父さん
うさちゃんは、天井バウンスでも大丈夫なんですね。

よんぶんのさん
外部ストロボの天井バウンスだと短焦点レンズを買うより安く上がりますよ〜
その差額を前から気になっている14-54か12-60の標準レンズの購入資金にあてて、その組み合わせで撮影ということでどうでしょうか(折衷案というか、ずぶずぶにハマった感じでもありますが)

書込番号:8292255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/02 23:09(1年以上前)

レンズや機材に頼らない、こういう考え方はいかがでしょうか。

@
動いている被写体を撮るからブレるのであって、ウサギだって一瞬たりとも
とまらないわけはないので、とまった瞬間を狙う。
シャッターチャンスを狙うのは、写真の基本ですよね。

A
無理して剥製のように「ピタッ」ととまった写真にしなくても、
ブレを活かして「生きている」雰囲気のある写真を目指す。
飛び跳ねるウサギを流し撮りできたら、カッコいいじゃないですか。

感度と絞りとSSから察するにお部屋は致命的な暗さではなさそうですから、
たくさん撮れば、@やAに該当するよい写真も撮れるようになると思います。

書込番号:8292422

ナイスクチコミ!0


yomomさん
クチコミ投稿数:4件

2008/09/03 01:43(1年以上前)

横レスですが・・・

同じく室内うさぎ撮影メインに本日E-520レンズキット購入しました。
まだ分からないことだらけで・・・適当に弄って撮影してみました。
もう同じ設定にできそうにありません^^;少しずつ勉強しなくては。。

こちらの皆さんのレスが大変参考になりそうです。
撮影目的がピッタリ同じだったので思わずレスしてしましました。
いろいろ参考にさせていただきます。

書込番号:8293209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/09/03 10:48(1年以上前)

>ぶるーぶらっくさん
<オリンパスにはボデイ上部〜〜〜
【オリンパスにも】と書けばよかったですね。
オリンパスやデジタルに限らず他にもいろんなカメラで見て下さいね ^^;


>よんぶんのさん
外部ストロボを買ったら結婚式などでも役立つから、
この際買ってもいいかもしれませんね。(←他人事のように)
絞り込んでの撮影も出来ますし ^^

書込番号:8294167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/09/04 09:09(1年以上前)

皆さん
たくさんのアドバイスありがとうございました。
散々悩みましたが、ヤフオクで出ていたシグマの24 F1.8が
いつの間にか希望落札額で他の方に落札されてました。
安かったのでと思ってたのですが・・・

とりあえず、12-60を他で購入しましたので、そちらで試して
みます。単焦点の明るいレンズは、またの機会にしたいと思います。

また、同じ目的で他の方にも参考にしていただいたみたいで
良かったです。皆さんもかわいいうさ写真がんばって撮ってください。

書込番号:8298358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/09/04 09:15(1年以上前)

よんぶんのさん
12-60ご購入おめでとうございます。うさちゃん以外にもこのレンズは本当に万能にいろんなものを取れますしカバーする範囲も広いのでこれ1本というときに最適だと思います。
それにこのレンズもかなり寄れますから、広角側にして明るめのF値でうさちゃんの写真を試してみてください、きっといい写真が撮れると思いますよ。いい写真が撮れたら作例アップお待ちしていますね(^^

書込番号:8298375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/19 03:27(1年以上前)

よんぶんのさん、こん**は。

シグマの24mm/F1.8は買わないで正解だったと思います。
フォーサーズ、特にE-520には大きすぎてレンズ鏡胴とグリップの間の
隙間が狭すぎると思います。

少し気になって、先日購入したばかりのE-520に14-35mm/F2を付けて
みましたけど、フォーサーズ用に設計されただけあって、レンズの
根本が細くなっている部分とグリップの間に、中指と薬指がピッタリ
はまります。
で、動き物の撮影ですけど、標準レンズ〜準望遠レンズで明るい物を
使い、アップではなく、少し離れて撮るのが一番綺麗に撮れるのでは
ないかと思います。
14-35mm/F2は少し高いですけど、パナライカの25mm/F1.4なども独特の
雰囲気があって良いと思います。更に予算がということでしたら、
SIGMAの30mm/F1.4ということになりますけど、パンケーキの25mm/F2.8
も、照明次第では使えると思います。

撮影の時だけ、写真撮影用の300〜500W程度の電球をクランプなどで
鴨居などに固定して、天井や壁などに反射させて明るくすると、結構
クッキリしてきます。

あと、他の方も紹介されていましたけど、FL-36Rなどの外部フラッシュ
をワイヤレスで使い、バウンスなどをさせても大丈夫だと思います。
カメラに付いているフラッシュが光ると動物は気にするみたいですけど
他の場所が光ってもカメラマンのせいだとは思わないみたいです。

書込番号:8374588

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-520 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-520 レンズキット
オリンパス

E-520 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 5月29日

E-520 レンズキットをお気に入り製品に追加する <129

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング