


ほとんどは「AUTO」で撮影しています。
特に近い距離で撮影すると、被写体はピントが合うのですが、背景はピンボケします。
このほうがきれいに取れているなと実感するときもあるのですが、背景もピントがある程度合わせたい場合があります。
説明書を読むと絞りを変更すればよいのだと思いますが、どのように設定するのがよいのでしょうか?
いまいち理解できません。
本当に初心者の質問で申し訳ありませんが、教えてください。
書込番号:10547005
0点


qqq123さん、こんばんは。
じじかめさんの紹介通り、絞りを絞る事で被写界深度が深くなり
手前から背景まで、ピントがあった写真になります。
絞りを絞った写真を撮るのは、いくつかやり方はありますが、
一番簡単なのはモードダイヤルをオートではなく
絞り優先にしてください。
(私はキヤノンで「Av」って表記ですが、オリンパスはよく知りません)
それで、絞り(fの数字)を大きくする方向にダイヤルを
回してやって撮ってみてください。
シャッター速度が遅くなるので手ブレし易くなります。
ボディ内手ぶれ補正があるとはいえ、必要に応じてISO感度を上げる(数値を大きくする)
と良いと思います。
書込番号:10547316
0点

オリンパスはモードダイアルは 「A」 と表記されています、
自分はもっぱら「Aモード」(=絞り優先モード)ばかりで撮ってます
オート、あるいは Pモードは使ったことすらないです、、
せっかくのデジ一眼なんですから、絞り優先モードやシャッタースピード優先モードを使われた方が楽しいですよ ( ^ー゜)b
しばらく試行錯誤して慣れてくれば、被写界深度の感覚もよく分かってくると思います
書込番号:10547387
0点

お勉強にはオリンパスのHPのこちらが参考になるかと。(別冊)
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_qsg01/index.html
機能解説とかビジュアルでも分かるような工夫があるので、初心者には便利かと。絞り優先モードでのF値の変更による効果も見れますよ^o^/。
あとは作例での解説(別タグ)もあるのでおいおい参考にされてはどうでしょう。
書込番号:10547456
0点

こんばんは
「被写界深度とは」で検索すると具体的な説明をしたサイトが見つかるでしょう。
はしょって要点のみ書きますと、
被写界深度は、
・焦点距離の長さ
・絞り値
・被写体との撮影距離
の要素が絡みます。
広角側で絞って撮ればパンフォーカス的に撮れますが、
暗いところではSSが遅くなるので失敗の可能性が増す。
絞りすぎると回折ボケ野弊害が出てくる。
(F11くらいで止めておくと無難ですが深度を稼ぐことを最優先優先するならF16くらいまで)
至近距離では、背景がぼけやすい
というようなことは承知しておいてください。
(コンパクト型の方がぼけにくいので、併用することも考えてください)
書込番号:10547465
0点

qqq123さん、こんばんは。
写真でピントが合うのは、厳密にいうと、被写体距離(撮像面からピントを合わせた部分までの距離)と同一距離にある部分だけです。
しかし、この距離の前後に、実用上ピントが合っていると見做せる範囲があり、じじかめさんや RIN(Mac+Win)さんが仰る「被写界深度」とは、この「実用上ピントが合っていると見做せる範囲」のことを指します。
そして、被写界深度には、次のような特性があります。
*撮像面の対角線長が大きいほど、被写界深度が浅い。
つまり、コンデジよりもフォーサーズ、フォーサーズよりもフルサイズの方がボケ易い。
*レンズの焦点距離(f)が長いほど、被写界深度が浅い。
つまり、望遠の方が広角よりもボケ易い。
*被写体距離が小さいほど、被写界深度が浅い。
つまり、近づいて撮るほどボケ易い。
*絞り値(F 値)が小さいほど、被写界深度が浅い。
つまり、絞りを開けるほどボケ易い。
*撮影距離の手前の方が、奥側よりも被写界深度が浅い。
つまり、手前ほどボケ易い。
従って、被写界深度の深い写真を撮りたいなら、次のようにすれば良いことになります。
*できるだけ撮像面の小さいカメラを選ぶ。
*できるだけ焦点距離の短いレンズを選ぶ。
*できるだけ離れて撮る。
*できるだけ絞りを絞って撮る。
*できるだけ、被写体の手前のものが写らないようにする。
被写界深度に関する詳しいことは、例えば次のサイトをご覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm
同じ方のサイトで、被写界深度の比較表もあります。
http://shinddns.dip.jp/
なお、被写界深度とは別に、「回折ボケ」という現象があります。
これは、絞りを絞り過ぎると、光の回折現象の影響で、ピントが合っている部分まで不鮮明になる現象で、撮像面が小さいほど現れ易くなる特性があります。
「できるだけ絞りを絞って撮る」と被写界深度は深くなるものの、絞り過ぎると全体的に不鮮明になるので、フォーサーズの場合は、F11 程度までに留める方が良いようです。
レスを作成している内に、3名の方からレスがあったようで、被る部分も多いのですが、折角作成したので投稿します。
少しでもお役に立てるようなら幸いです。
書込番号:10547580
0点

書き漏らしがありましたので、追記します。
*被写体にできるだけ近い背景を選ぶ。
或いは、背景にできるだけ近い位置に、被写体を置く。
書込番号:10547649
0点

究極的には、
明るい晴天野外で撮るしかないぞ。
くらい室内では、絞りを絞ろうにも限度がある。
晴天野外で、広角レンズで、ISO200程度で、Pモードでも、十分パンフォーカスに撮れるはずだ。
ぷーるで、水着
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10294849976.html
こういう明るいところでは、背景までばっちりだ。
書込番号:10671398
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-520 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/11/07 13:52:49 |
![]() ![]() |
10 | 2022/11/12 14:47:44 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/14 9:20:19 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/27 10:41:46 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/16 13:18:17 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/23 10:23:25 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/03 10:41:49 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/18 11:03:28 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/20 18:41:21 |
![]() ![]() |
11 | 2014/12/08 17:59:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





