LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
初心者的な質問で申し訳ありません。
G1を持っていますが、外付けフラッシュって、やっぱり純正品でないと、動作しないのでしょうか?
仕様用途は、屋内での子供の撮影です。
やや暗めの屋内だと、被写体がブレてしまうので、フラッシュの購入を考えていますが....。
例えば、学芸会などでも、外付けフラッシュを付けることで、被写体ブレを改善する事は可能ですか?
カメラって難しいですね!
ご指導、ご鞭撻宜しくお願い致します。
書込番号:10351891
0点

こんばんは。
現代のカメラ用フラッシュは純正品をお勧めします。
社外品でも、○○社(モデル)用と明記された物なら良いでしょう。
理由は下記です。
純正フラッシュはTTLオートに対応しています。
接点を見ると、中央部の大きな接点の周りに小さな接点が幾つか有ります。
この小さな接点の役割が、各社バラバラです。
もし、微弱信号用の接点に高圧電流が流れたら、最悪の場合、カメラかフラッシュが壊れます。
パナやサンパックブランドの汎用フラッシュの場合、接点は中央部に1つ有るだけです。
これなら、原則、どれでも使えます。
但し、TTLオートではなく、外光オートかフルマニュアルになります。
これからお求めになるなら、TTLオートが使える純正品をお勧めします。
光量は大は小を兼ねますが、フラッシュとカメラのバランスも考えましょう。
書込番号:10352012
1点

社外品でも外部調光だったら使用可能だと思いますが、不便なので純正をお薦めします。
ストロボの到達距離はガイドナンバー、ISO感度、絞り値で変化します。
こちらを参考にしてください
http://dejikame.jp/sutorobokou.html
書込番号:10352043
0点


小型(FL220)はバウンスができないし、その上はFL360になってしまいますね。
できれば、デジカメのボディサイズに合ったその中間ぐらいのストロボが欲しい気がします。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
書込番号:10353701
1点

スレ主様、はじめまして。
私はヤフーオークションで500円で落札した、大昔の小さいストロボを愛用していますが、立派に役に立っています。
乾電池単三2本で動作するこの手のストロボはいざというときにとても役に立ちます。
内蔵ストロボで撮った写真とは全く出来が違います。綺麗です。
部屋の中での撮影ならとても満足出来ると思います。
今は色々なストロボが出ていますので「汎用型」あるいは「専用」というのであればG1で撮影出来ます。
ただ、少々「ガイドナンバー」とかの知識も必要と思いますが、フィルムの時代とは違い、一度試しに撮って露出が違ったらその場で変えれば良いというデジタルの事ですので、そういう意味では随分と良い時代になったものです。
この手のストロボの使いこなしは、ストロボ側を外光オートにし、カメラ側をマニュアル露出で外光オートの絞りと同じ絞りを設定し、シャッタースピードはとりあえず最高速度(G1なら1/160)にして、試しに撮ってみて、明るかったら絞りを調節して撮り直すというので対応出来ます。
書込番号:10356670
0点

ゆるりゆらりさん、こんばんは。
このフラッシュ、私も持っています(笑)。
昔々、リコーの398(さんきゅぱ)XR500を買った頃に
フラッシュが欲しくなって買ったように思います。
いまは本棚の飾り代わりに置いてあります。
(処分しなくてよかったです)
フラッシュの使い方がよく分からないので、
カメラ本体を壊してはいけないと思い使っていなかったのですが、
G1で使えるとなるとまた使うことになりそうです。
今G1は職場においてありますので、月曜日に持って帰り
試してみようと思います。
ところで、すみませんがこのフラッシュで撮影した
写真をお見せいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:10361597
0点

PE-200Sってトリガー電圧が200ボルト以上ある高電圧タイプの機械式カメラ世代の
ストロボなのでやめておいた方が良いのでは...。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/faq.html
書込番号:10362744
2点

tatsuya1362さん、はじめまして。
私はPE28Sを外光オートでG1/GF1等に使用しています。中古を格安で
手に入れましたが、今でも現行品ですし、GNも28、バウンスも可能で
気に入って使っております。(その他ライカや他のレンジファインダー系も
当然OKです。)
あと、G1/GF1はストロボを装着すると自動的にシャッタースピードが上限の
1/160に設定されます。(それより早いスピードになっているとき)
その意味で高圧タイプは避けたほうがいいのかもしれませんね。
(接点に通電することを感知してシャッタースピードの上限を制御していると
考えられますので。)
書込番号:10363506
0点

Aquilottiさん、おはようございます。
やや!こんな説明のページがあったのですね、知らなかった。
すると私のストロボは高電圧タイプになる訳ですね。
カメラに悪影響を及ぼすおそれがあるので、自己責任で使うなら構わないが、人様にはお勧め出来ませんね。
ご指摘ありがとうございました。
またPE-28Sも所有していますので、こちらは低電圧タイプとなっています。
これからはPE-28Sを使う事にしましょう。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10363819
0点

それでは改めましてパナソニックPE-28Sを取り付けた状態です。
このストロボもオークションにて3,000円程度で入手しました。
スレーブも使えてとても便利です。
ただ、このスレーブ、G1や最近のデジタルカメラの様に、調光でプレ発光するタイプには対応していません。
実は私はスレーブタイプのストロボを発光させる、カメラ側のストロボとしてPE-200Sを使用していたのですが、今回問題が出た為新たな手段を考えないといけませんね。
調べてみるとカメラ用品メーカーの「ユーエヌ」という会社から「ストロボスレーブユニット(プレ発光用)」というのが6.930円で出ているようです。これを入手すれば願いが叶うかもしれません。
或いは、カメラ側をPE-28Sにして、汎用ストロボに汎用スレーブユニットの組み合わせか、いずれかを考える事にしましょう。
多灯ライティングが趣味なものですので、めんどくさい事を色々と考えてしまいます。
書込番号:10364022
0点

G1に新しいストロボを追加してみました。
「SUNPAK PF20XD」というストロボです。
GN20で、プレ発光キャンセルに対応したスレーブ機能も付いています。
また普通にシューに取り付けも出来ます。
かなり便利です。
Panasonic PE-28Sも良かったのですが、プレ発光キャンセル機能が無かった為
今のデジカメのフラッシュにはスレーブ反応しませんでした。
これなら大丈夫です。
また、オート機能も2.8/4/5.6 と選べ、その他にマニュアル発光で1/1〜1/32の
マニュアル調光が出来ます。
私の使い方にピッタリでした。
G1に取り付けてもバランスが良いと思いました。
書込番号:10556697
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





