LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ


Halation1さん、どうも。ご紹介のDpreview Forums、ずっと読んでみました。投稿写真の評価も高く、外国でもG1に大きな期待がもたれているようですね。Leica D14−150、SEZで撮られていて、換算600mmの至近距離、このあたりでボディー、レンズともに真価が発揮されます。
ぼくの場合、換算1600mmですので、そうとう無理をしています。目下、画質改善策を模索中です。
書込番号:8699613
0点

SECNATさん、
お写真は、シメとカワラヒワとアカゲラでしょうか?
大きく撮れていて良いですね。
ところで、レンズは何をお使いですか?
データを見ると、すべて189mmとなっているので、35mm換算で378ではないのでしょうか?
なぜ換算1600mmになるのでしょう?
データに反映されないフロントテレコンなどをお使いなのですか?
このカメラ買おうか迷っていますので、よろしければ、お教えください。
現在はE-3とED50-400SWDにEC-14/20を使用しています。
書込番号:8702241
0点

Kei114さん、写真見ていただいてありがとうございます。
ご存知のように、デジスコでもしないかぎり、ふつう望遠レンズで換算1600mmを実現するのは容易なことではありません。この投稿をしたのは、G1というカメラは工夫しだいでいろんな要求にこたえてくれるカメラだということを示したかったからです。その工夫というのはかなり特殊で一般性がありませんので、ご質問があればお答えしようと思い、説明を省いていました。
そんなことでExifはあてにならないのですが、推定すると、G45−200mmレンズの望遠端に設定したつもりが、すこしずれていて189mm位置だったということでしょうか。このレンズにすこし手を加えて、その先にボーグMini50という単焦点レンズを付けて撮ったものです。くわえてEXズームのサイズM(1.4倍)を使っています。こういう変則システムでは焦点距離の計算のしようがなく、換算1600mmというのは、焦点距離既知の望遠レンズと撮影画像の比較をして、その画角の差から類推計算したものですが、かなり正確だと思っています。
E-3とED50-400SWDにEC-14/20をご使用とのこと、マウントアダプターを介して、G1にも転用可能ですね。たとえMFでもG1のLVFは、実用にならない晴天下の液晶ライブビューと違って、格段にピントの山がつかみやすいです。
書込番号:8702526
0点

SECNATさん、
ご説明ありがとうございます。miniボーグは少し前にG1と接続してAF化に成功したと言うお話を某所で読みました。
BORGの望遠鏡流用超望遠レンズは、以前借り物をEOS 5Dに繋いで試した事がありますが、視野が狭くMFだけだったので、全く使いこなす事が出来ませんでした。
スレ主さんの作例もAFが使えるものなのでしょうか?
自分ではこうした改造が出来ないので、オプションパーツを使って簡単に使える様なシステムが廉価に手に入ると良いなと思いました。
書込番号:8702588
0点

「miniボーグは少し前にG1と接続してAF化に成功したと言う話」、早耳ですね。たぶんぼくのことかと思います。そうなんです、このシステムのメリットはこの焦点距離で、歩留まり100%の爆速AFが使えるということにあります。画質はいまいちですが、ちょっとアンシャープマスクをかけるとシャキッとしてきますね。
「オプションパーツを使って簡単に使える様なシステムが廉価に手に入ると良い・・・」まったくおっしゃるとおりです。これが今後の課題です。ゴーヨン、ロクヨンにくらべるとはるかに廉価ですけど。
書込番号:8702693
0点

テレ端を使わず70%近辺であれば画質は向上すると思う・・・
書込番号:8703544
0点

じいちゃん、ものごとは傍から見ていると出来そうでも、そううまくことは運ばないね。それぐらいのこともチェックしないでここまで来たわけではない、すくなくとも現構成ではケラレ(減光)が発生して使えないね。
書込番号:8703843
0点

こんはんわ。とても面白い試みですね。
ところで、換算1600mmという事は、1600÷2÷1.4=571で、
実焦点距離は571mmという事でしょうか。そうだとすると、
mini BORG50だと、571/50=11.4 となって、F値が暗すぎて、
いわゆる小絞りボケが出てしまうのではないでしょうか?
というのも、私もG1でデジスコに挑戦(といっても、私は
リレーレンズによるマニュアルフォーカスですが)していま
すが、Fが暗すぎるためか、イマイチ綺麗に撮れないので・・・。
書込番号:8704020
0点

SECNATさん、HPのボーグ77での画像はとてもシャープで良さそうですね。
私がG1を買ったのもスコープへ接続しての鳥撮りが目的だったのですが、手持ちの機材ではケラレが多くてG1での鳥撮りは断念かボーグを導入するか考え中です。
書込番号:8704999
0点

星月夜3さん、核心にふれてきましたね。実効F値がどうなっているのか、ぼくも関心のあるところで、既知のシステムとの比較検証をやればいいのですが、まだやっていません。
ご指摘の 1600÷2÷1.4=571、571/50=11.4 の計算は、システムが35mm系であれば そのとおりだと思います。看過してはならないことは、撮像素子がフォーサーズで、さらに、撮像素子を小さくしたことと等価なEXズーム サイズM、これは1/√2です、を使っていることです。これらを総合して、35mm系の計算値よりも2段分くらい明るくなっていませんでしょうか。どっかごまかしているような気もしますが、この種の計算は得意ではないので、間違っていればお許しください。
CT110さん、HP見ていただいてありがとうございます。ボーグ77EDIIはぼくのもっとも気に入っているレンズで、携帯性があり、解像度も抜群です。これをAF化するのがぼくの次なる挑戦です。もちろん、G1を使えば、MFでのピントをとるのが多機種にくらべて格段の容易さです。
書込番号:8706267
0点

オリンパのB300Sの接眼を転用すればケラレは解消するが画質は似たようなものです。
書込番号:8706284
0点

じいちゃん、いっていることが意味不明で、具体性に欠け、答えようがないね。「接眼」と書かれているが、このシステムは直焦点法で、なじまない。
書込番号:8706403
0点

星月夜3さん、実効F値のことで、ぼくはなんだかことを二重に勘案しているような気がしていましたが、星月夜3さんの計算 1600÷2÷1.4=571 の中にすでに素子サイズとEXズームは折込済みでした。じっさいにも、既知システムと並べて同時撮影して双方のExifを分析してみますと、F11.4 と計算されたのがほぼ合っていました。ここに訂正してお詫びします。
書込番号:8706979
0点

G1は売って撤退したから論戦する気はありません。
アイピースを使ったコンメリー法だと間違った解釈をしていました。
お詫びするよ。
ボーグにE300Sの接眼部を利用しアイピースを作ると
ケラレ問題は解消するという意味です。
書込番号:8707545
0点

じいちゃん、わかったよ。お互いに長い間超望遠を追求してきたアマチュア同士、そういわれるとほろりとするよ。機材は違っても思いはいっしょだ。ゲリラ戦は終わることないよな。
書込番号:8707604
0点

SECNATさん、ご確認ありがとうございます。F値の件は、やはりそうでしたね。
G1は普通使いにも良いカメラですし、いろいろレンズをとっかえたりしても
とても楽しめますが、デジスコ並みの超望遠となると、中途半端に大きな撮像
素子サイズの影響で、どうしてもF値が暗くなってしまいますね。超望遠のまま
F値を明るくしようとすると、対物レンズ口径を大きくするしかないのですが、
重くなってしまいますし・・・。まあF値の大きさが、どの程度画質に影響を
及ぼしているか、良くは分かりませんが。
されでも私の場合は60mm口径なので、実焦点距離を480mmでF8程度とし、あと
はトリミング(EXズーム)で換算焦点距離を稼ぐのが良いかな、と思っています。
G1並みのLVFを装備した、もう少し撮像素子の小さい、レンズ交換式デジカメ
が欲しいなぁ、とも思ってしまいますね。
書込番号:8707819
0点

まあ、G1を売ってしまった理由は45−200を使って
更にスコープやテレコンでの拡張性に主レンズが追いつかず画質の
ニャラニャラでした。
FZ50にニコンのテレコン2段のが勝っていたからです・・・・
最近は売った事に後悔しているよ。
新たな野望として、45−200そのものを改造したらと言う事です。
フランジバックを伸ばしマクロ域に持っていってのテレコン装備。
そして最後は鏡筒を切断して前玉交換など・・・
つまり、コントラストAFとIS利用の超望遠カメラの製作です・・・
暴落したら復活するかもです。
書込番号:8708181
0点

じいちゃん、まだまだ意欲は衰えていないですね。
「45−200そのものを改造したらと言う事」、そう来なくっちゃ本物といえません。
生き馬の目を抜くようなあくどいことなので詳しくは書きたくありませんが、じいちゃんが述べたことの半分くらいは実施済みです。そうでもしないと200mmレンズで超望遠なんてあり得ません。そのうち価格も下がるでしょうから復活してください。
書込番号:8708269
0点

SECNATさん、こんばんは〜
ボーグによる直焦点でのG1使い・・参考になります。
私も以前からデジスコにデジ一眼を利用してテストをしていますが、興味のあるG1が発売になったのをきっかけにG1をデジスコに利用してみました。
私の場合はスコープにビデオ用接眼を付けたコリメート法によるデジスコを追求しています。
直焦点の場合、どうしてもF値が暗くなってしまうことからコリメート法にこだわっています。
ビデオ用接眼を利用した場合、35mm換算で840〜5600mm(G1では30mm〜200mm)までケラレが無く、周辺減光がある焦点域があるものの利用が可能になります。
画質はコンデジ使用のデジスコに比べるとシャッターブレの分だけ画像が甘くなりますが、SSが1/100以上ではかなりしっかりした画質になるようです。
AFは当然スコープを使ってマニュアルで合わす必要がありますが、最終的なピントはG1の爆速AFに助けてもらっています。
LVFのタイムラグ、機械式シャッターのブレ、画像処理の遅さなど問題な点もありますが、今後の改良で期待の持てるカメラになりそうだと感じています。
書込番号:8710304
1点

yunsonaさん、こんにちは。お名前に記憶があったのですぐわかりました。G1コリメートでりっぱな成果をあげておられることは、つぶさに拝見させていただいております。
ぼくもかっては一眼コリメートを経験していて、それを経由していまたまたま直焦点をやっておりますが、いろんな点でコリメート法の有利性がありますね。G1直焦点は、現時点で、身動きが出来ないくらい自由度がありません。かといって、ここまで来て敗退するわけにもいかず、模索しているような状況です。考えてみますと、直焦点法そのものが本質的に制限が多いということではなくて、コントラストAFに対応していて、かつ、望遠レンズとの整合性のあるレンズが市販のものの中で「皆無」であり、おのずと自分で改造しなければならないことの困難さでしょうか。ぼくはゲリラ戦と称しているのですが、まだまだ続きそうです。
書込番号:8711288
0点

SECNATさん、私はデジスコ、デジ一眼、コンデジなど機材に拘らずに易しく(笑)良い画像を追求していますが、実はボーグによる直焦点もそのうちの一つなのです。
ボーグのサイトを覗きますと素晴らしい解像度のカワセミの写真(色味が少しおかしい?)があり、興味深々なのですが、いかんせん予算にも限りがあり何でも試す訳にもいきせん。
結果、何処まで良いシステムになるのかSECNATさん達の活躍を待って(スミマセン・保険代わりです・笑)ボーグ直焦点も試してみようかな・・・・と
フロントテレコンを使ったテストも他人待ちです(笑)
このG1が上手い具合に進化して、可能性を広げてくれると有難い・・と思います。
ただマイナーな私達の願いをパナさんが取り上げてくれるか心配な面もありますが・・・
またのレポートを期待しています!
書込番号:8717159
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/05/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/15 22:13:06 |
![]() ![]() |
12 | 2019/04/19 11:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/19 13:24:30 |
![]() ![]() |
30 | 2018/05/17 19:54:06 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/15 9:26:21 |
![]() ![]() |
9 | 2016/10/21 6:25:13 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/11 20:56:19 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/11 22:59:38 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





