


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
高感度ノイズの低減
ライブビュー搭載
JPEGカメラ内でWB調整
ピント微調整メニュー化
ダストアラート機能
省電力化 etc..
ユーザーの要望を丁寧に汲み取って実装した、ペンタックスらしいカメラだと思います。
K10Dのマイナーチェンジとしては、ほぼ完成の域に達している事は間違いないでしょう。
ただ私が気になるのは、高い値付け、K10Dの倍という販売目標、やたら費用のかかったサイト等
ペンタックスがこのカメラをマイナーチェンジという扱いではなく主力カメラとして据えている事です。
もちろんメーカーたるもの出来上がった製品を力の限り売り込むのは当然なのですが、
開発サイドはこのカメラが市場に受け入れられると勘違いしているのではないかと、そこが非常に心配です。
語られ尽くされていますが、ユーザーやファンが疑心暗鬼になっている今の状態でこのラインナップでは
訴求力が無いのは間違い有りません。
まして645Dが開発中止になってしまった以上ますますユーザーの心配は増すばかりです。
そこで提案なのですが、この掲示板はメーカーの方も目を通していると仮定して書きますが、
明日から始まるトークライブで今後の展開をきちんと説明して欲しいということです。
昨日の噂通り上位機種を開発しているのであれば、詳細までは無理としてもせめて存在だけは
明らかにして欲しいと思います。
その事によるK20Dの買い控えの心配よりもペンタックスはまずユーザーを繋ぎ止めるのが先決では無いでしょうか。
この状態でトークライブでK20D&K200Dのセールスポイントを長々と説明されても、聞いている方は
虚しいだけの様な気がしています。
書込番号:7326947
10点

K20Dは、映像素子の仕様も製造メーカーもK10Dと変えてますから マイナーチェンジでは無くてモデルチェンジだと思いますよ。ただ、各自の思いもあるので水掛け論になるのですけど。
これからは、ペンタックスの独自性が 益々失われていく危惧は 持ってます。コンデジからの撤退・・デジ一のみの製造販売でペンタックスと言う名前の企業を存続させていけるかどうか カメラ部門は、縮小され身売りされるのかなぁ〜・・・・
書込番号:7327121
6点

あたしもこれはMCかと。
筐体などが流用。
よくできた発展的ニューモデル。
でもおっしゃるよう相手はお客様。
お客様がマイナーチェンジだ、高すぎる、と思ったらそれまでですよね。
わかってる人にはわかる、ってところが難しいかな。
書込番号:7327170
2点

>この状態でトークライブでK20D&K200Dのセールスポイントを長々と説明されても
確かに明日は難しいでしょうね。ペンタックスの商品広報担当は眠れないことと思います。
ただ、今後の商品ラインナップに話の重点を置くことは無いでしょう...
それこそ、ペンタックス自身がこの商品に魅力が無いことを証明することになりますからね...
しかし、K10Dの倍の販売目標ですか...
これはあまりに無謀だ...
ペンタックスをすぐに止めることはありませんが、今回は見送りでK300D、K30Dに期待ですね...
K一桁Dの噂もありますが、多分高くて手が出ないでしょう^^;
書込番号:7327182
1点

...で、結局、
>マイナーチェンジでは無くてモデルチェンジ
>マイナーチェンジだ、高すぎる
どっちなんっスか? 分かってない、結論を急ぎたげなお客様なもんで...
書込番号:7327198
0点

私も、ペンタックスの製品がいいと聞き、また、企業姿勢にも好感を持っていたので、去年の秋にK100Dを購入しようか真剣に検討したのですが、ペンタックスの将来に一抹の不安を覚えて、結局ニコンのD40を買ってしまいました(とても安かった、ということもあります)。ペンタックスファンの皆さんごめんなさい。
ペンタックスファンの皆さんは、とてもペンタックスの製品や姿勢に愛着をもっているみたいで、それは製品を使う中で生じてきたものなのでしょうが、新規ユーザーとしては、レンズなども考えると、どうしても将来が見えにくい製品は避けてしまうものだと思います。
ペンタックスさん、そんな不安を吹き飛ばしてK20D・K200Dを売りまくるべく、がんばってください。
(心情的には)外国企業の手に渡ったりして欲しくありませんし。
書込番号:7327241
3点

K20Dが売れないとしたら、4強?の中で(以前発売したマクロ2本が残るだけで)唯一フルサイズ対応のレンズをラインナップから消してしまっている事ではないかと。
3/4辺は規格その物がデジ専用企画として作られたので、35mmフルサイズへの幻想は持たないですし、同一規格を採用しているメーカー間でレンズが共用出来るとのメリットがあります。
逆に35mmと似た様な感覚で見られるAPSの場合、フルサイズへの幻想(手が届くとか届かないは別として)を持てないメーカーは淘汰されて行く気がしますね。
K10Dが出た時と環境が似てれば、K20Dも売れたでしょうが、S社からもアナウンスがあった今となっては、売れないでしょうね…とは、一ペンタファンの呟きでした(ToT)
書込番号:7327362
4点

自信満々で売れると思って出してる訳じゃないでしょう。
こんな状態でも出さないよりは・・・出した方が・・・
ペンタ開発陣が一番悔しいのではないでしょうかね。。。
もし本気で売れると思ってるならこの会社はもうダメかも。
悪い方向に考えると、
HOYAの「今後は一眼に・・・」という表明も、
K20D、K200Dを消費者に"安心して買わせるためのポーズ"に思えてなりません。
わざわざあんな発表をなぜ、このタイミングでするのか・・・
私は田舎者なのでライブトークには行きたくても行けませんが、
参加できる人は言いたいことは言った方が良いと思いますよ。
書込番号:7327867
3点

私はK10Dぶら下げて明日トークショー行ってみますよー。
ディサ広告といい、価格といい、K20D自信満々って感じですよ。
もしかして本当に絵はすごいのかもしれない。
自分だけわかってるからの自信では?と思っちゃいます。
MCですが、これだけ変わってなぜMC?と思うんですがどうでしょうか?
駒速は残念だったけど、これでMCならCやNみんなMCでは?
カメラはセンサー命ですからね
書込番号:7327916
3点

K20Dはほんとはとーってもすごいカメラなのかも?と最近特に思っています。
まず、画像にごまかしがないことです。
フィルムにレンズの味を足したものがK20Dから出てくるとすると、これは後処理なしで素材に使える写真を作るカメラです。
あえて、お遊びの機能が少ないのも、カメラを仕事に使う人、カメラを使って写真にとり組む人のために開発したカメラなのかもしれません。。。まあ、ハイアマ用の機材ですから。
そんなに悲観したものではないように思いますけど?
書込番号:7327963
4点

>そんなに悲観したものではないように思いますけど?
全く同感です。
私も一部に不満(実は、「自分が必要だから」と言うより、「ある程度はトレンドも
考慮しないとビジネス的に苦しいんじゃないか?」という部分が強かったんだけど、)
はありましたが、
早い時期のβ版のサンプルを観てから「画質はペンタックスは裏切っていないようだ」
と気づき、K20Dにはかなり期待しています。
連写の件で最初に火を付けてしまった私が言うのもなんですが、
ペンタファンの皆さん、「ペンタの拘り」を信じてみませんか?
もしかすると、K20Dはプロがポートレートやプライベート用に持ちたがる名機に
大化けするかも知れませんよ。
第一、画質に拘るペンタが自信を持って発表しているのだから、
酷い筈がないと思うんですよ。
そういうわけで、
K20D、私は大いに期待しています。^^v
書込番号:7328143
7点

αマウントユーザーですが、防塵防滴モデルの購入を検討しています。
最初はオリンパスE−3の予定でしたが、目玉レンズの挙動がよろしくないとかAFダンマリがあるとかでK10Dしかないかな〜と思ってた所にK20Dの発表がありました。
仕様見る限りでは魅力的なので発売後の高感度画質が好評であれば仲間入りかも。
書込番号:7328147
3点

スレ主さんは、相当K20Dがお気に召さないようですけど、正直「何でそこまで?」と思ってしまいます。
このカメラ、一部の業界人以外は未だ見る事も触る事も出来ないカメラだと思うのですが、スレ主さんは試し撮り出来る機会でもお持ちだったのですか?
今日のタイミングでここまで苦言を言う、その根拠が分かりません。
書込番号:7328384
4点

K10Dユーザーとしては、シャッター周りやAF等のカメラとしての基本性能の向上を期待していたのに、その部分はK10Dの流用、さらには連続撮影枚数もスペックダウンしているのは、やはり気になるところですね。
画質にこだわりというのはありますが、これは他社も力を入れている部分ですから、他社を凌駕するほどでは無いと思います。
スペックやサンプル画像を見れば見るほど、今表示されている価格は高いと感じますね^^;
何より、K10Dでの板では画質よりも上記の改善の声が大きかったと感じます。
そこがなされかったということで、失望を感じている方が多いんでしょうね。
ワタシもその一人ですが、今回は買わないというだけで、次機種に期待したいということです。
でも、これがこけると次はどうなるのか心配はしています。
書込番号:7328451
4点

一般ユーザーには価格も高いしマニア向けって感じですね。 事前にあれだけ期待させあの新聞広告・・・期待させないで普通に発表すれば?って感じです。Pユーザーも魅力的映らない声も多いですね。 マニアの方は鼻息荒くしてますが。 てな訳で在庫処分で安くなってるK10Dを会社では買うみたいです。 最悪な展開の在庫処分買いと買い控えと他社移行が多そうだなぁ。 これでコケたらP社平気?
書込番号:7328562
5点

げさ+αさん防塵簿防滴目的ですか?レンズも対応じゃないと意味無しですからよくお考えください。
書込番号:7328578
3点

自分は結構注目してますね♪
画質もそうなのですが、ISO感度が6400に設定「できる」こと、
そして*istD以降全く搭載されてなかったシンクロターミナルがついに付いたことから、
実機を触るのは大変楽しみです☆
期待はずれにならないことを祈りますが(笑)
書込番号:7328868
4点

>コンデジからの撤退・・デジ一のみの製造販売でペンタックスと言う名前の企業を存続させていけるかどうか
>悪い方向に考えると、
HOYAの「今後は一眼に・・・」という表明も、
K20D、K200Dを消費者に"安心して買わせるためのポーズ"に思えてなりません
この部分なんですが、私はペンタックスが元の姿に戻っただけのことだと思います。中判一眼レフや、110判一眼レフを作っても、コンパクトカメラは決して作らない「一眼レフのパイオニア、一眼レフ専業メーカー」というのがペンタックスの看板でした。
80年代に入っての「オートロン」や、「ズーム70」などでコンパクトカメラ市場に参入し、またヒットしたことにより利益を上げていたわけですが、HOYA傘下で元に戻ったと言えます。
ペンタックスのコンデジを気に入っていた方には少し寂しいでしょうが・・・・。
>防塵簿防滴目的ですか?レンズも対応じゃないと意味無しですからよくお考えください。
私自身未だにLXユーザーですが、レンズは特に防塵防滴をうたってはいません。大陸の砂塵の中での撮影でノートラブルで、安心感がありました。同時期他社のAFカメラが止まった例を聞いていましたので、ボディーだけでも結構恩恵はあると思います。もっともペンタの防塵防滴のレンズを購入するに越したことはありませんが。デジタルAF一眼用の高度な構造をもったレンズですので。
書込番号:7328888
2点

例えば防塵防滴レンズを使わずにそのような使い方をして故障しない保証はありません。すべて自己責任になってしまいますね。
まーそんな過酷な条件で撮る人ならそんなの関係ねぇではなくそれなりに装備してるかと思いますがね〜(笑
書込番号:7329075
2点

K20DにグラッときているK100Dユーザーです。
K20Dフルチェンジに近いマイナーチェンジかなと思っています。
やはり、ボディを変えないとフルチェンジと訴える力は弱いかと・・・
でも中身は・・凄い、と思うんですが(これからの絵など見てからですが)
あとペンタックス、レンズのラインアップも増やしていってるし
着実に進んでいっていると思うんですが、、、
sony、がんばってます・・カメラ部門(予算)だけで今年のような
怒涛の新製品発表というのは、チョット普通はできないのでは?
やはり母体が大きいからできること、ペンタックスには着実に、
一歩一歩と願っています。
昨年,HOYAとのごたごたがなければ3ヶ月は早く発表できたんでは?
そうしたら凄い反響だったのでは?と考えます。
書込番号:7329104
4点

クール・ガイさんの仰る話は、全て「余計なお世話」レベルの話ですね。
マニアがどういう人を指しているのか分かりませんが、K20Dを気に入らないと
言っている人に、サンプル画像の質について触れている人は滅多に見ません。
スペック云々で切り捨てる人のことは、マニアとは思われないのでしょうか?
#私は別にマニアを否定する気はありません。
要は人それぞれの価値観ということでしょう。
書込番号:7329460
8点

買っても半年で新型の噂が気になり陳腐化するボディで悩むよりレンズに悩みましょう(笑)
気に入ったレンズに出会えれば5年、いや10年でも付き合えますし・・・。
今年1年でKマウントのレンズが15本?、いや20本は出そうな勢いです。何を買い換えるか何を増やすか・・・悩みは尽きない。
レンズに悩んでいるうちに新型の噂が現実味を帯びてきてK20Dのことは忘れるか、安くなったK20Dと余った予算で新型レンズが買えますよ。
K20DとK30D連続で期待を裏切られたら、CかNへ行ってもよし、もしかしたらK1Dが救世主になるかもしれません。
私はK100Dを1年3ヶ月で43,000回程度シャッターを切りましたがそろそろ危ない?、早急にK200Dを購入して、K100Dを点検清掃に出してサブにまわす予定です。
2年経てば修理する意味があまりない(中古≒修理代)デジタル1眼ボディより、レンズですよ、レンズ!
以上、私同様お小遣い制のサラリーマンの皆様へのアドバイスでした。
書込番号:7329516
2点

>クール・ガイさんの仰る話は、全て「余計なお世話」レベルの話ですね。
よく分かっている上での「余計なお世話」なら問題ないと思います。
書込番号:7330361
4点

どこにも「自分が気に入らないから他人も気に入るべきではない、その
メーカーの将来が不透明だからペンタの製品は買うべきではない」と
いうような、何とか他人を自分と同じ価値観に引き入れようとする人が
でてきますね。
コンパクトデジカメで並み居る各社のフラグシップ機をおさえて写真雑誌に
入賞している人達が少なからずいる事実をどう解釈するんですか?
ミランダ、トプコン、コンタックスなどを使って写真を楽しんでいた人達は
「アホ」なんですか。もしペンタがつぶれたら、手元にある銘玉が突然
銘玉でなくなってしまうんですか?
「メンテが出来なくなるから」という言い訳が時として出てきますが、
せいせいとやっているメーカーでも古い機種、古いレンズは修理不可能です。
一歩引いて、客観的にそう考えてみてください。ユーザーが憂いているより
ずっとずっとメーカーの技術者なり営業なりは生きるか死ぬかの戦争を
日々やっているのです。
書込番号:7331000
12点

Z-5さん
余計なお世話(ry
についてお答えしましょう。私は仕事でP社を使っております。(私物ではないです) こちらで何回かP社のWBが物の色によって赤黄色に転ぶので相談した事があります。もちろんWBをマニュアルにしたり設定もいじったりしました。
その時には私のはならないやら修理に出したらとか嫌なら他社使えなど(わざわざ自己資金で買うのは馬鹿らしい) 中にはP社WBは癖があり赤黄色に転ぶ傾向があると認めた人もいました。
その時にもP社に改善して欲しいとここで訴えてました。もちろんP社にもメールで節度お願いしました。そんなこんなでP社を使っている人は解っていながら何も言わない方が多い。会社に甘いと見受けられます。私はC社を最近使いはじめましたがユーザーはC社に対してつねに厳しいです。何故C社やN社ユーザーは厳しいか考えましたが仕事など使う方がP社よりいるからなのかもと思ったりしました。
生意気言いますがP社の今の状況は甘やかしたユーザーも悪いかと‥私は思います。本当最初はP社好きでしたがこの様な事が有り嫌いになりました。しかし会社ではP社を使ってます。
書込番号:7331638
4点

誤解がありますと嫌なので付け加えますが嫌いだからK20Dを叩いている訳ではないです。仕事でP社は使い続けますから半分メーカーに訴えのつもりです。
書込番号:7331663
3点

>クール・ガイさん
忠告ありがとうございます。
駄文になると思い詳しく書きませんでしたが、滝や雨天時の撮影を考慮しての検討ですので今は対応レンズしか考えていません。
αマウントに無いタイプの非対応レンズ使用の場合は撮影環境を制限するだけです。
と、ここまで書けば真意を理解していただけるでしょうか。
書込番号:7332094
1点

>生きるか死ぬかの戦争を日々やっているのです。
頑張ったんでしょうが、HOYAに買収されてしまったので、一度は死んだことになると思います
。
非情な言い方ですが、頑張っても結果が出なければ、意味が無いという事です。
今回の製品ではそれを強く感じています。
K10Dの時のような予約殺到しているという声が聞こえませんが、状況はどうなんでしょう?
書込番号:7332458
3点

けざ+αさんそうでしたか。わざわざのご回答ありがとうございました。
書込番号:7332471
1点

誤解の無いように書いておきますが、私自身はカメラなんてそれなりの性能が有れば充分で、
連写なんて秒間3コマどころか1コマで充分です。いまだにistDや銀塩はLXやMXも満足して使っております。
ただ昨年色々有ったペンタがこの時期にこのカメラを発売すると、いろいろ憶測を呼んでしまい、
マーケティング点からは失敗だったのでは無いかと思った次第です。
書込番号:7332622
2点

皆さん、こんばんは。
正直、期待していた分、若干の惜しい部分はあると思います。
特に連写とシャッターユニット・・・
でもあちこちあるサンプルを見るにつれて素子のできが良さそうだし
高感度も使えそうなので、だんだん欲しくなってきました。
個人的には K20D+FA Lim の画が素晴らしいので先程の不満も何処かへ消えて無くなりそうです。(笑)
私も3枚目の鱗がポロリと落ちました!
書込番号:7333747
1点

クール・ガイさん
こちらもキツく言い過ぎた感はありますが、マニアと仰る方を卑下しているように
感じたので、苦言を呈させていただいた次第です。ご了承ください。
確かに、ペンタのWBには若干信頼性に劣る部分はあると思っています。自分も似た
ような経験はありますが、条件に応じてマニュアルで設定するようにしています。
ただ、ちょっと違うなと思うのは、別にペンタユーザーはメーカーを甘やかしている
訳ではないと思うし、ユーザーの声をメーカーが無視している訳ではないと思うの
です。もちろん、WBの精度や連写枚数などに不満をもつユーザーが居るのは確かで
しょうけど、それ以外の色々な要望、ニーズが市場にあると思います。
それら全てをすぐ取り込むことは、日程や開発費用などの事情により困難で、優先度
を設けざるを得ないのでは?
上記のようなジレンマは、ペンタに限らず様々なメーカーにあると思っています。
なので、そのようなことでペンタを嫌になられるのは、残念だなぁ。(^^;
書込番号:7333820
3点

Z-5さんこれで最後にしますがP社レスでキツく言われるのはある程度解っていました。
以前にも嫌なら使うな他社使え、あなたのカメラのWBがおかしい認めようとしない、何も言わずだんまりなどなど。 どこかの低俗掲示板みたいに今度は馬鹿扱い。P社ユーザーは全く変わらないなぁとつくづく感じました‥気に入らない人は排除、受け入れなくウザい存在。会社ではP社使いますが悪いですがますますP社嫌いになりました。
S社もAF、高感度のノイズでα100の時には相当世間に叩かれてましたが。ユーザーの声を聞き今年からのS社は本腰入れてます。もちろん今のP社とは規模が違うので比べてもと思いますが‥ 長々となりましたがこの辺で終わらせたいと思いますm(_ _)m
書込番号:7334134
5点

ペンタユーザは確かに悪い所は眼中ねぇーってのが多い。批判されるだけムキになっての書きこみ多数。悪い意味で団結してるユーザ。
キャノンニコンユーザだったらこうはならんな。
書込番号:7334492
5点

批判は大いに結構だとおもいますよ。
そもそもここはペンタックスを批判したスレッドですし。
ただ前後の繋がり関係なく、いつもの持論を長々と始められるとねえ・・
書込番号:7334640
5点

スレ主さんの最初の問題提起は、ペンタックスの新製品の良さは認めたうえで、ただ、だからといって、昨今のペンタックスの経営の紆余曲折などからすると、ペンタックス製品を買うのをためらってしまう消費者もいるだろうということだったと思います。そして、それを払拭するために、ペンタックスの方にはがんばって今後の見通しを示してもらいたい、というエールだったのではないかと。
はじめから、今度の新製品それ自体の良し悪しを論じたかったのではない、と推察するのですが・・・。(余計なお世話といえばそうですが、ファンとしては余計なお世話もいいんじゃないでしょうか)
いい製品が必ずしも売れるわけではないのは事実なので、スレ主さんの問題意識は重要だと思うし、ペンタックスにはがんばって欲しいです。
(今までのレスを全て詳細に読んだわけではないので、認識の誤りがあったらすみません)
書込番号:7336286
4点

は〜…。ずっとROMしてました。以前、炎上の中心人物の一人になって忙しかったもので…(笑)
話の腰を折るようですが、ペンタがコンデジをやめたのにはちょっと安心しました。経済アナリスト(大前研一)に言わせると、あの分野はうまみのある物ではなく体力のあるメーカーが儲からない陣取り合戦をやっているそうです。その人員を儲かっている特殊分野(HOYAが欲しがっていた)に回したか、一眼(ブランド以外にはHOYAは興味がないらしい)に回したのでしょうから、ペンタにしてみれば本業回帰みたいなもんかなぁと言った感じです。裏話的な話ですけど、漏れ聞こえた話では、AEではESでキヤノンがF1の仕様変更を余儀なくさせたり、AFではボディ内蔵を方向付けたメーカーですから、ここ一番、踏ん張って欲しいものです。
書込番号:7337806
2点

私はオリンパスユーザーで、今回K20Dに関心を持ったものです。
で、オリンパスユーザーは肩身が狭かったです。撮像素子のサイズから文句を言われ、AFがしょぼいの(精度はいいが速度が遅かった。距測点3つだった)、AWBが暴れるの、高感度が弱いの、ライブビューはいらないの、ゴミとりなんて不要だの、ボディ内手ぶれ補正が誇大広告だの。。。なにしろフラッグシップが4年でませんでしたから。
で、彼らのリリースを見てみると、Pentaxの今後を占う上で参考になるかもしれません。
オリンパスはE-500(2005年11月発売)から初の同社ライブビュー搭載機E-330(2006年2月発売)を経てE-410(2007年4月)へ行く過程で、撮像素子をコダックCCDからパナソニックCMOS(彼らはLMOSという)に換えてライブビューを標準搭載すると大きな舵を切り、まず1000万画素LV搭載画像エンジン刷新をして最軽量小型のE-410を出し、その後4ヵ月後にボディ内手ぶれ補正搭載のE-510を出し、最後にそれから4ヵ月後にAF刷新とDR拡大を遂げてE-3を出したという経緯があります。
今回撮像素子の調達を代えるというのは、外野から見ればせざるを得なったように思います。で、調達先が変わって、しかもC,N,Sがフルサイズをちらつかせるなか、差別化を図るためには、15Mpの世界はAPS-Cで十分だというテーゼを実証する必要があるわけで、画質に注力して新機種を出すというのは必然かなとも思います。で、足回りの強化を忘れているわけではないので、フォトキナあたりにはまた次のモックが出てくるとオリンパスの経緯から見て推察しています。
で、APS-Cで5D以上になるなら、素敵なことではないでしょうか?
書込番号:7337985
4点

陳腐な表現ですが、性格の良い子って付き合ってみないとわかりませんから難しいですね〜
外見も性格も良いに越したことはないわけで、できれば兼備しているとありがたいですね。
え?風俗HPに行けって?失礼しましたm(_ _)m
現在K10Dを使っていて、次が決まっていないので今のHNなんです。次が決まったときには
HN変えようと思います。K10Dは壊れるまで持ってるつもりですけどね。
書込番号:7338523
3点

カメラのスペック表を見ただけで全てわかっているような口ぶりの人や、雑誌や(ここ以外の)批評サイトの情報を鵜呑みにする人が多いように思います。
ニコンやキャノンはデジ一初期から製品を出し続けているのもあってレビューをするプロや記者にも思い入れが強いために偏った記事になるのでしょう。
CAPA2月号にはα700に対する専門誌や新聞の無責任な評価について言及しています。
ここでの批判的な書き込みも深読みのないうわべだけのものではないでしょうか?
などといいつつ私の憶測で申し訳ありませんが、
連写速度については同時期発売予定α350の秒間2.5枚に対して3枚となっている事から、14M撮像素子が画像エンジンへ大きい負荷をかける事が想像できます。
ファイルサイズの肥大化で記録メモリの速度と連写持続を考えると3枚が限界だったのかも知れません。
また最近のシャッター耐久性は約10万回もちます!というメーカのアピールからすると連写速度を抑える事で長持ちするでしょう。
正当な評価で賞を総ナメにしたK10Dから極端な仕様変更をせずに画質向上を追求したモデルという位置づけに私は興味をそそられます。
量産品の店頭デモ機に期待します。
書込番号:7339751
3点

先に秋葉原でカタログをもらってしまいました。
あと数週間すると一般のカメラ店の店頭にもカタログが並ぶものと思います。
もし、K20Dがどういうカメラなのか感心を持たれている方、フィルムカメラでリバーサルで撮影をされていた方はまず店頭に並ぶカタログをゆったりした気分で眺めてください。
その際、掲載されている写真はいずれも中判ではなく、K20Dで撮影されているということだけ覚えておいてください。それで、すごさがわからない人だと、たぶん、カメラを買われても不満を覚えるかもしれません。
本当は各カメラ店の店頭に全紙大の撮影例を飾るといいのかも?
書込番号:7340218
3点

良く、中判云々って言い方見掛けますが、APS‐Cの撮像素子使っている限りは、ぼけ具合等物理的にどう頑張っても敵わないは部分があるはずです。もう少し、中判に引けを取らない色合いだとか 具体的に教えて頂かないと、あ〜 またマンセーが何か言ってら〜~ヽ('ー`)ノ~ ぐらいにしか聞こえてきませんよ。
少なくとも、私にはそう聞こえます。
書込番号:7340283
1点

ええと。
> 中判に引けを取らない色合いだとか 具体的に教えて頂かないと
同じフィルムだと色合いは中判も135ミリも変わらないですよ。^_^;
カメラなどのカタログでよくあるのが、掲載されている写真はすべてイメージという奴ですね。写真のクリアさだとか、解像感だとか、写真としての見栄えを考えて135ミリカメラの作例が実は中判や大判だったということはよくあると言い伝えられています。見分け方は解像感というか、どこまで小さなものがはっきりと捉えられているか、ということでしょうね。
これがK20Dの作例を見る限りでは中判かと見間違うくらい小さなものが解像しているということでしょうか。
トークライブ会場に行かれた方は見たかもしれませんが、ナナオのディスプレイで表示していた海の夕景の写真比較で、K20Dは遠くの海に浮かぶ点のような漁船のきっ線やマストまで解像していました。今までのAPS-Cサイズのデジタルだと真っ黒に潰れてかろうじて船の形がわかるかな?というのがせいぜいだったのですが、それがわかるようになっているのがすごかったですね。あのくらいの大伸ばしで解像するというのは私は中判サイズのカメラだと思っていたんですけどね。
よくフィルムは何画素ですか、という話を聞きますが、多くの作例を見て、ようやくフィルムの画素数を越えたと実感できるカメラが出てきたな、と感じております。ピクセル等倍以上に拡大してもとの形がわかるんですから、少なくてもフィルム粒子の限界を超えて拡大してもなんとなく形が判別できるフィルムには追いついただろうと。
こんな感じで良いですか?
書込番号:7340341
6点

沼の住人さん、分かりやすい説明し、ありがとうございます。イメージ分かりました(^-^)
いずれカタログをもらって来て確認します。私の住んでる所でのイベントは、仕事の忙しい日に当たっていて、行けないのでここでの情報が今のところ全てです。
だからこそ、正確なというよりも具体的な表現が欲しかったのです。詳しい説明、ありがとうございました。
書込番号:7340374
2点

>K20Dは遠くの海に浮かぶ点のような漁船のきっ線やマストまで解像していました
なるほど、K10Dとの比較はありましたでしょうか?
あと、どんなレンズ使っていたのでしょうか?
ちょっと気になっているところです。
書込番号:7340715
0点

レンズは失念しましたが、比較対象はK10Dでした。
K10Dでは真っ黒のお船のシルエットが出ていました。
書込番号:7340919
1点

けざ+αさん α350はCCDですα700のCMOSを改良したら4コマ5コマ出るでしょう。そうしたらα350はエントリー機で無くなり価格アップ、α700が売れなくまります。
書込番号:7340947
2点

スレ間違えてしまいました。
>クール・ガイさん
> こちらで何回かP社のWBが物の色によって赤黄色に転ぶので相談した事があります。
>もちろんWBをマニュアルにしたり設定もいじったりしました。
もう何年も前になりますが、キヤノンの広報誌と揶揄されているw某カメラ雑誌のテスト
で*istDSはキヤノンの1D系と同じくらいAWBが優秀と評価されてました。
(キヤノンの中級機以下やニコンのカメラよりは全然優秀)
他社のカメラと比較して赤黄色に転ぶんですよね?
参考までに比較した他社のカメラ名を教えていただけますか?
(相談したスレに書かれているのでしたら、申し訳ないですが該当スレを教えてください。)
書込番号:7340981
0点

日の丸親父さんα100とEOS40Dです。 ニコンはどうなのかわかりません。
αは青っぽくEOSは全体に薄い感じですが同じ状況で撮っても赤黄色にはなりません。
ライティングの色が混じり茶、カーキー色が赤黄色が強くでます。
色々言われるので回答はこれで。
書込番号:7341106
1点

水木しげるの漫画を読んでいると、「ネズミ男が山の中の祠を壊したので、嫌な妖怪が復活しちゃって・・・」という話がよくあるのですが・・・
あっ!ここペンタ版?
書き込む先を間違えました!
スルーして下さい!!
書込番号:7341120
0点

↑ね出て来たでしょ‥だから嫌いになるんですよP社もPつかってる人も。回答しなきゃよかった。
書込番号:7341191
2点

クール・ガイさん
> ↑ね出て来たでしょ‥だから嫌いになるんですよP社もPつかってる人も。回答しなきゃよかった。
そうやってひとくくりにするから、不愉快に思われて絡まれるんだと思いますよ。
^_^;
書込番号:7341303
5点

>スパイスボーイさん
連写速度に関する要因は多数あると申し上げていますが中でもメモリの速度について。
例としてα700の場合266倍速CFを使っても平均13MBのエクストラファインだと数秒で息切れします。
現状は体感でメモリの速度がネックだと思いましたので、ファイルサイズがさらに大きくなってSDHC使用では(クラス6でも)さらに限界が早いとの「憶測」です。
α350のCCDをα700のCMOSに変えれば同じ速度になるでしょうが、あくまで未知数の1400万画素ですから。
現行機でも実際にスペック通り連写を持続させるのは苦労します。
>クール・ガイさん
ご愁傷さまです…
書込番号:7344391
0点

>こちらで何回かP社のWBが物の色によって赤黄色に転ぶので相談した事があります。もちろんWBをマニュアルにしたり設定もいじったりしました。
ブルーランプを使用した時だと、赤外カットの特性が影響を与えそうですね。
キヤノンのEOS 5Dなどは、しっかりと赤外カットされているようです。
そうじゃなかったらわかりません。
書込番号:7344449
1点

ちっとも”クール”ではなさそうですし、よく分かっているわけではなさそうですので一言書いておきます。
>例えば防塵防滴レンズを使わずにそのような使い方をして故障しない保証はありません。すべて自己責任になってしまいますね。
AFカメラを止めた「砂塵」って砂嵐のことだとでも勝手に想像していませんか?観光旅行等で一般の方が普通にカメラを使う条件内です。
>まーそんな過酷な条件で撮る人ならそんなの関係ねぇではなくそれなりに装備してるかと思いますがね〜(笑
こういうのが「余計なお世話」だから、けざ+αさんが
>非対応レンズ使用の場合は撮影環境を制限するだけです
という当然なことを回答しなければならなくなってしまうわけです。だいたいケンカを売っているわけでもない他の参加者の見解に「(笑 」ってつけますか普通。
御自分のKYを「メーカーの批判ができない空気」に勝手に置き換えていませんか?他の人も言っていますが以後自重ください。
書込番号:7344803
2点

>例えば防塵防滴レンズを使わずにそのような使い方をして故障しない保証はありません。すべて自己責任になってしまいますね。
防塵防滴レンズを使っていたとしても、過酷な環境で使用して不具合が起きるのは自己責任でしょう。これも「余計なお世話」です。よく分かっている人の「嫌味」とも異なるようです。
書込番号:7344808
2点

>現状は体感でメモリの速度がネックだと思いましたので、ファイルサイズがさらに大きくなってSDHC使用では(クラス6でも)さらに限界が早いとの「憶測」です。
EOS-1Ds Mark II1で使ってるが書きこみ時間かかるが問題ないぞ。
書込番号:7345046
1点

>EOS-1Ds Mark II1で使ってるが書きこみ時間かかるが問題ない
高級機はバッファメモリを大量に積んでいます、希望小売価格が何倍も違うので比較対象としては不適切ですね。
キャノンが連写速度をウリにしてるので競争を避けた、との見方も考えられます。
辛口な発言は結構ですが、書き込む前に考えてからのほうがよいかと。
と、書いてるうちにキャノンが少し嫌いになったので待ちきれずK10Dを買いました。
書込番号:7404977
1点

>はバッファメモリを大量に積んでいます、希望小売価格が何倍も違うので比較対象としては不適切ですね。
連射機能有る機種は高級機じゃなくともある程度メモリは積むが?
>K10Dを買いました。
なぜにK20Dでないの??W やっぱ高いからか?
書込番号:7408851
1点

連写妄想につきあう気はもうないよ。
K20Dはまだ発売されてないから単純に買えないだろ。
K10Dでペンタ機練習してんだよ。
書込番号:7457517
0点

案の定と言いますか予想以上にと言いますか、売れていない様ですね。
デジ一眼の「マイナーチェンジ機種は絶対売れない」というジンクスは今回も破れなかったようです。
ペンタックスUSA社長の発言通りなら、
フォトキナで上位機種発表、年末に発売という目論見の様ですが
前倒しで概要だけでも発表した方が良いと思いますが。
書込番号:7591527
0点

k20dって売れてないんですか???
このサイトでの評判はすごくいいみたいですけど、売れてないんだったら残念ですね〜
どっかソースの情報とかあったら教えてください。
書込番号:7592100
1点

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
たった1週間のデータですが、これを見る限りでは苦戦としか言いようがないかと思いますが...
上位機種を早めに発表しても、販売に影響を及ぼすとは到底思えず、現行の2機種の対策が優先されると思いますね。
新たな開発は難しいでしょうから、値段を下げるしかないでしょうね。
メーカーとしてのこだわりは大事でしょうが、売れなきゃ何にもならないと思いますね...
書込番号:7592642
1点

あれ?売れていないんですか?
ぺこちゃんを見ているといきなり100台単位でペロリとなくなった感じなんですが?
5センチ切っていたカタログをまた20センチまで積んでいましたし。^_^;
BCNの集計にはマジックがあって、家電店での売り上げ集計なんです。
ヨドバシもビックもキタムラも含まれませんから、こんなものじゃないですか?
K20Dの購入層はどうみても写真ファンですし、この価格帯のカメラを家電店で買うとも思えないので、BCNランキングでは売れ行きは判断できないだろうと思いますね。
書込番号:7593171
3点

ペンタックスのイメージングシステム事業部についての資料を見ると、売り上げに占める日本市場の割合は2007年で16パーセントほどなので、ヨーロッパ(同44パーセント)や北米(同23パーセント)市場での売り上げの方が重要なんじゃないですかね
日本の状況だけ見ては、k20dが成功しているかは判断できないかと思います
ソースはこちら
http://www.pentax.co.jp/japan/company/ir/jigyo.html
書込番号:7594041
0点

売り上げと異なる苦言を…
今日、ビッグでレンズを見てて…ペンタのレンズ ラインナップって貧弱ですね…これ以上無いってぐらいに。情けない…(涙)
書込番号:7594105
1点

レンズラインナップですか?
あまり言わないで下さい。
購入計画に困るくらいまとめて出されてしまいますから。。。^_^;
まあ、比べる相手がキヤノン、ニコンでしょうから全体のパイを考えるとなかなか増やしにくかったという背景も。古いレンズを後生大事に持っていたら鉛の規制で一斉にディスコンなんていうのもありましたし。
よく売れるあたりのラインナップは揃ってきたんじゃないですか?
でも、単焦点の色っぽいレンズはおおいでしょ。(^.^)
書込番号:7594113
1点

>鉛の規制で一斉にディスコン
まぁ…これはね(^-^;)
>色っぽいレンズはおおいでしょ
基本が有っての色ものでしょ。せめて、28―50―105や24(21)―35―80(75)位のラインは、ノーマル系で用意して欲しいかと(現状ではAPS‐C向け135判換算にて、将来は135判フルサイズでも)。
書込番号:7594130
0点

BCNランキングですが、ビックは入ってますね。
BCNランキングの元ねたは、
アマゾン ジャパン(Amazon.co.jp)、エイデン(エイデン)、大塚商会(P-tano)、グッドウィル(グッドウィル)、ケーズホールディングス(ケーズデンキ)、サードウェーブ(ドスパラ)、さくらや(さくらや)、サンキュー(100満ボルト)、上新電機(上新電機)、ストリーム(ECカレント)、セブンドリーム・ドットコム(セブンドリーム・ドットコム)、ソフマップ(ソフマップ)、ZOA(ZOA)、九十九電機(ツクモ)、T・ZONEストラテジィ(T・ZONE)、デオデオ(デオデオ)、ビックカメラ(ビックカメラ)、ピーシーデポコーポレーション(PC DEPOT)、ベスト電器(ベスト電器)、ミドリ電化(ミドリ電化)、ムラウチ(ムラウチ電気)、ムラウチドットコム(ムラウチドットコム)、ユニットコム(パソコン工房、Faith、TWO TOP)、ラオックス(ラオックス)=50音順
だそーです。
デジタル一眼に限ってのランキングですから、カメラ店での売れ筋傾向もそんなに
家電店と違うとは思えませんが…。
K20DがK10Dに比して売れていないように思えるのは、K10Dが供給不足による騒ぎから
バカ売れしたかのような錯覚を起こしているからじゃないでしょうか。
もちろん絶対数としては、K10Dもかなり売れたのは事実でしょうが、全体的に
デジイチが人気となっている中で、ランキング的にはそれほどでもないのかも
しれませんね。で、K20もランキング的にはたいしたことないのかなと。
まぁ、ペンタファンとしてはさびしいですが。
そういえば、先日渋谷で、EOS-1Dをケータイを首から提げているかのようにして
ぶら下げている若いおにーちゃんを、立て続けに何人か見かけました。
彼女とお手てつないでどう見てもデートしているようにしか思えませんでしたが、
カネを持っている若者には、カメラもファッションなんでしょうかね。
彼らみたいなのが、ハイエンド機の需要を押し上げていたりして…(笑)
書込番号:7594141
1点

多分、K200D&K20Dはあまり売れてないんでしょう。
K100Dの発売当時の週間シェアは15%超えていたこともあります。
また月間シェアも単一機種で約10%と健闘していました。
K10Dの発売第一週のシェアは3位でした。
発売翌年の2007年間シェアでも堂々7位でした。
K20Dの発売週のシェアは第9位でした。
K20D発売から約3週間、新機種効果はどこへ?
K20DとK200Dのシェアを両方加えても3%に満たないです。
もちろん、BCNランキングが全てではありませんが。
ペンタックス!ガンバレ!
書込番号:7596207
1点

K10Dの時は色々僥倖がありましたから、同じに比べるのはどうでしょうか?
・K10Dのカタログスペックが極端に良すぎた(むしろK10D→K20Dぐらいの進化こそ順当な気が)
・N/Cが新製品を出す周期でなかった(K20Dは同時期のライバルが多すぎる。しかも注目機ばかり)
・ペンタのミドルクラスがご無沙汰だった(istD以来のインパクトは大きかった。K10D→K20Dは短いぐらいで買換え需要も中途半端に)
まあ、もちろん理屈が付いたところで苦戦していることの慰めにはならないんですが。
今期はよりによって主要5社が一斉に注目の逸品を揃えてきましたからね……しかも中堅どころで揃えてきやがる。DSLRの販売合戦では今までで一番激戦かも知れないですよ。
ペンタもなんとか他社を押しのけて一切れ口に出来る事を祈るばかりです。
書込番号:7596951
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/28/8206.html
結局、銀塩時代と同様、645フォーマットに逃げるようです。
私は今年中に135フォーマットの上位機種が発表されない場合は、
LXとMZ-3を残して、サヨナラペンタックスとなりそうです。
書込番号:7597148
1点

レンズラインアップから解ってはいたことですが、
所謂フルサイズ機を出す気がないようで。。。。。
書込番号:7597297
1点

ペンタに見切りをつける日が遠くないかも・・・・(涙)
好きなメーカーなのに・・・。
書込番号:7597360
1点

20万をきる値段でフルサイズが売れるビジネスモデル(コンシューマ向け)ができないとフルサイズは出さない(フルシステムを開発する必要があるから)と言っているのになんで?
フルサイズという言葉に過度の期待をしていませんか?
私は中判ユーザですから今の中判と同じ程度の価格でデジタルがでるのなら大満足です。
書込番号:7597465
2点

市場におけるPENTAXのポジションからすれば、645フォーマットの選択は妥当なのではないでしょうか。
銀塩時代の135フォーマット用レンズ資産を活かすことのできるフルサイズ機を、というニーズは根強いようですが、135フォーマットのフルサイズ機が要求するレンズ性能は極めて高いでしょうから(NIKONがD3の開発を契機に新設計ズームを発売したこと、また新しい単焦点も開発中であることを想起してください)、画質を重視してきたPENTAXにしてみれば、レンズのラインナップを一から揃えていく覚悟がない限り、採りえない選択肢だったのだと思います。
個人的には、APS-Cフォーマットのシステムをブラッシュアップすることに集中して貰ったほうが嬉しいです。たとえばAEやAFの改善とかね。頼んだよ、タタミー(^^)/。
書込番号:7597503
0点

フルサイズに期待するのは、フィルムと同じ画角で撮影したいの一言に付きます。未だに、店頭では35mmデジタル一眼レフとPOPされて居る現状から見ても、いずれはフルサイズ化路線に各社走るのは間違いでは無いと思いますよ。
ソニーが年末にどの程度の値段でフルサイズ機を出して来るかに依っては、ペンタのAPS‐C機は死ぬかもですね。
書込番号:7597600
1点

> ソニーが年末にどの程度の値段でフルサイズ機を出して来るかに依っては、ペンタのAPS‐C機は死ぬかもですね。
ここでペンタックスの事業戦略に文句を言われてもしようがないですが。。。^_^;
そうですね。年末にソニーがフルサイズ機を15万円程度で出してくればペンタックスのみならずAPS-C市場が大騒ぎでしょうね。(^.^)
ただ、その程度で出せるようにセンサ価格が下落するのなら、各社すぐにフルサイズで中級機を出してくるでしょうね。
D300が16万円台ですから、対抗するにはその程度の価格じゃないとインパクトはないでしょう。
もともと、30万円クラスに5Dがあったわけですから、ソニーのフルサイズがその程度の価格ならば、何事も起きないでしょう。というか、ソニーは開発費も回収できないのでは?市場での知名度は5Dの方が全然大きいですし、CONTAXが撤退してから長いですし、ツアイスがマルチフォーマット戦略になっているので旧コンタックスユーザも期待できないでしょう。
書込番号:7597622
1点

「Pentaxのコンデジ部門と135部門はKenkoが引き取り、HOYA-Pentaxは645/67に特化」とか夢想してみた。
そうすると、フィルムの*istとかも復活しちゃいますよ?(いや、無理だろう(^^;)
書込番号:7597782
0点

いや…単純に幻滅して居るだけで(苦笑)
ただ、かたくなに今の自分に満足して、先を見越せずに自滅して行った会社を何社か見て居るので…。と言うと、生意気に過ぎますが、時代がどちらに向くのかな〜って。ペンタが淘汰される側に入って欲しくないのでね。
コンタは、マルチとは言いながら、単焦点とズームで別れてしまいましたね。
現状から行くと…フルデジの在るニコンにツァイスか、マウントアダプターでペンタのレンズが使えるキヤノンに走りそうです。
書込番号:7597957
0点

数年後、普及機までフルサイズが搭載されるようになれば、
また体力勝負になり厳しくなるのは目に見えてます。ペンタックスにフルサイズは必要無いでしょう。
そういう意味で差別化の為には645Dも結構だと思います。なによりレンズのラインナップを揃え直す
必要も無いですし。
そんな事はどうでもいいんです。私が思うのはα700やE-3クラスのAPS機を作れって事です。
K20Dはペンタらしい地味で練り込ませたカメラだと思いますが、
今頃プラボディーの3コマ機で「風景撮りに特化」した13万円のカメラがビジネスになると
思っているペンタが歯がゆいだけです。
いい加減「シャキ」っとしたカメラ作れよ、ペンタックス
書込番号:7600303
0点

ん〜
そんなに、カメラの写真ではなく、メカ部にこだわりますか?
K10を使用していますが、K20がメカ部だけの小手先のマイナーチェンジ(仮に連写が10コマ/秒でも)画質が変わらなければ見送りと思っていましたが、画質アップという正しいモデルチェンジを見て、買い替えたくてウズウズしています。
書込番号:7600550
2点

以前も書きましたが、私はメカ部などこだわっておりませんよ。
なんだったらMF専用の連写無しでも画質が良ければ喜んで買います。
あくまでマーケティング上、この微妙な時期に微妙なカメラをリリースして、
微妙なインタビューの受け答えをしないでくれって事ですw
書込番号:7600584
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





