デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K10Dはパスして久々に買ってしまいました。
初期型(*ist D)から間隔が空いたので、進化の程に驚いています。
条件であった暗さに強いことも満足できるものです。ISO値が絞りやシャッタースピード
と同様の扱いになった(ていた?)のも感心させられます。
ひとつだけわからないこと。これまでの雑誌評価でも、一番遅れていた点がゴミ取り機構。
これは始めから諦めていたのですが、デフォルトで「起動時に作動しない」になっています。
オリンパスのように(機構が違うのでしょうが)、電源オンで作動するようにしていない
理由は何なのでしょうか?やはり、機械的に無理をしているので、できるだけ使いたくない
というのが本音なのか。オンにすると起動時に変な音がするので、切ってしましました。
後は、ライブビューは要らないなあというのが正直なところ。オリンパスやパナソニックの
製品のようなものならばまだ用途はあるでしょうが、かつての家電の「マイナスイオン」の
ように、付けたくない(マイナスイオンは意味がない)のだが、他が付けるので仕方なく
という気がしてしまいます。これって使えるのでしょうか?
新製品が出るのは嬉しいのですが、自転車操業のコンパクト型ほどではないが、かなり近づい
ているような気がします。これを支えているのが、35万画素の時代から数十台も買い続けてい
るユーザーだったりして。短い製品寿命は資源の無駄という点はあるものの、性能の急速な進化
を促していることは確かです。しかし、それも散財しているユーザーあってのことと思うと。
書込番号:7507765
0点
天竜川ほとりさん。
K10D−K20Dの説明書良く見ましたか。
電源オンで変な音、これが正真正面のゴミ取装置ですよ。istDにはこれが無かったからゴミで大変でした、レンズ交換毎にゴミが付き苦労しました。
スイッチオンで、ゴミが知らない内にふるい落とされ大助かりです。機能がないキヤノン5Dなどよりはるかにゴミ問題は解消されています、余り付きにく良いです、常時オンにして良いんです。
色んな機能があるK10D−K20Dを活用されたら。
書込番号:7507983
0点
>istDにはこれが無かったからゴミで大変でした、レンズ交換毎にゴミが付き苦労しました。
交換するときより普通に使ってる時の方がボディー外部(防塵防滴出ないカメラで)から
進入してくるごみが多いと思うのですが・・・
(私はK100DSレンズキット購入時、レンズ取り付けに3秒もかからなかったのに最初から塵が付いていましたよ・・)
書込番号:7508196
0点
生涯ペンタ党さんへ
機構は理解しています。
疑問なのはデフォルトで起動時に作動しないになっていることです。
オリンパスのように電源オンで作動するようにしていないのは、駆動はなるべく減らしたい
からなのかと思っています。決して良い動きではないので、毎回する必要がないというコンセプト
ではないかと思った次第です。
これを敢えて毎回駆動することで無理が掛かるのではないかと思って質問しました。
書込番号:7508390
0点
スレ主さんは読みが深いですね。
私もそう思います。
カメラ本体に振動を与えているのですから、カメラ(メカ)にとって良いはずはありません。
私はレンズ交換した時のみDRしています。
書込番号:7508657
0点
天竜川のほとりさん
私もダストリムーバルはオフにしています。SPコーティングのお陰か、ダストリムーバルを動作させないようにしていても、ゴミ掃除が必要な機会が少ないです。
なお、K10Dの開発者インタビューでは、以下の回答でした。
---
ダストリムーバルを作動させた瞬間には、CCDが動いた振動がボディに伝わり、中には違和感を覚える人もいるかもしれません。そのためデフォルトでは作動オフにしていますが、起動の際に自動作動する設定に切り替えていただくのがお勧めです。
CCDに与える衝撃については、デバイスのメーカーさんとどの程度までの衝撃に耐えるかをきっちり取り交わした上で、さらに当社としての保証マージンを加えて、重力加速度の設定をしています。お客様が使用する上で、耐久性を心配をする必要はありませんし、性能が劣っていくこともありません。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/01/news129_2.html
---
書込番号:7508716
0点
デフォルトが起動時に作動しないになっているのは、このカメラを初めて手にする人が異常ではないかと誤解しないためらしいです。
K10Dについての記事ですが、ダストリムーバルで、センサーが壊れることは無いとペッタックスの畳屋さんもおっしゃっているので、レンズ交換時などは、ゴミがつきやすいので、積極的に使ったほうがいいでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/12/05/5184.html
書込番号:7508782
0点
天竜川ほとりさん。
メーカーのホームページでは、
K10D
〈異物を振り落とすクリーニング振動〉
さらに、手ぶれ補正機構SRを活用し、撮像素子部のクリーニングを自動化しました。電源を入れるたびに撮像素子部を上下振動させ、付着した異物を除去。SRユニットの下部に設けた特殊な吸着シートでキャッチし、再び付着するのを許しません。なお、このクリーニング機能は任意で動作させることも可能です。
K20D
[付着した異物を“除去”するクリーニング振動]
手ぶれ補正機構「SR」を上下振動させ、異物をふるい落とします。ふるい落とされた異物は、再び舞い上がって付着しないよう、SRユニット下部に設けた特殊な吸着シートでキャッチ。なお、このクリーニングはいつでも任意で行えるほか、電源をオンにするたびに自動で動作させるよう設定可能です。
おまけ α700
アンチダスト駆動
手ブレ補正機能のメカニズムを利用した「アンチダスト駆動」。電源オフのたびにCMOSセンサー自体を振動させゴミをつきにくくします。
となっています。振動が大きいため異常と勘違いされやすいと考え、初期設定を「しない」にしたのではないかと思います。付録に説明があったり、K10DよりK20Dは控えめな言い方になっているようにも感じますが、耐久性は問題ないと思いますよ。
書込番号:7508917
1点
K10Dを下取りに出したとき、応対した店の女性がスイッチを入れる度に、
首をかしげている。何回もやるので、「何か不具合でもあるのですか?」
と訊いたら、「ぶぶぶるするんですが?」と遠慮がちに答えました。
私はにやっと笑って、「ああそれはゴミを落とすためにふるわせて
いるんです」と告げました。プロでも(勉強不足のプロ)そうなので、
店先で初めてこれに遭遇したアマチュアが、「おかしい、ペンタは
やめよう」と、店に訊ねもせずにペンタを除外することを少しでも
避けたかったのじゃないですか。ペンタの回答は本音だと思います。
このような振動はカメラに許容されるG(加速度)に比べれば微々たる
ものです。むしろミラーの上下の方が華奢なミラーアップ機構にとって
つらいかもしれませんよ。お気にせずに常時オンでよろしいと思います。
書込番号:7509390
1点
この板がK20Dと言う事を忘れていました。
K10Dで使っていただけです。
書込番号:7509639
0点
参考までにオリンパスのダストリダクションは他社に先駆けて搭載されたものですが、その効果は絶大です。
そのためオリンパス機のユーザーでは、ごみ問題のことを意識する人すらほとんどいないのではないかと思われます。
またダストリダクションは起動時に自動的に実行されますが、振動は一切ありません。
それは超音波を用いているためで、ダストリダクションが実行されているのが分かるのは、
ダストリダクションの実行中に青色に光るランプが点滅することによるだけです。。
振動するのはダストリダクション実行時よりもむしろ手ぶれ補正ユニットが定位置に戻る電源オフ時です。
ぶるぶると本体が振動します。
一方ペンタックスは手ぶれ補正装置を利用したダストリダクションのため、超音波を利用したものに比べその効果はすこぶる弱く振動もあります。
そのため、ダストアラートのしくみやペッタン棒によるごみ除去が必要になるのだと思います。
オリンパスの技術者の話ですが、ごみ取りに手ぶれ補正装置を利用してセンサーを振るわせる
程度の振動ではごみは取れないと語っていました。
そのためオリンパスでは手ぶれ補正とは別にごみ取りユニットをセンサーに搭載しています。
ですからオリンパスの場合、ごみ取り装置を搭載したセンサーごと手ぶれ補正を働かせているわけです。
ペンタックスも早く超音波によるゴミ取り装置に移行してもらいたいものですが、キャノンやニコンと違って撮像センサーを動かして手ぶれ補正する方式なので、超音波によるゴミ取り装置をつけるのが難しいのかもしれません。
キャノンやニコンのゴミ取りは超音波を利用したものです。
そのためキャノンやニコンのゴミ取り装置は一定の効果があります。
ペンタックスは撮像センサーがオリンパスのフォーサーズよりも大きいので、超音波によるゴミ取り装置を撮像センサーに搭載しては、その重量のためうまく手ぶれ補正の際撮像センサーを動かすのが難しいから超音波によるゴミ取り機構を搭載しないのかもしれません。
書込番号:7509776
4点
超音波振動は、耳に聞こえませんが、この方が可聴周波振動よりも加速度が大きく振動数も多いので、小さなごみ迄取れやすいのです。
可聴周波振動の方が加速度が小さく、振動数も少ないために小さなごみは取れにくいのですが、反面、比較的に壊れにくいと言うことになります。
オリンパスの方式では、振動させて、ごみを落とすための専用のダストフィルターをセンサーの前に入れていますので、ごみからセンサーまでの距離が大きく、ごみが写りにくくなっているので、小さなごみは、ほとんど長期にわたり見え難くなっています。
欠点としては、このフィルターがあるために、これが常に光学的な影響を持つことと、フォーカルプレーンシャッターがセンサーから遠くなるためにシャッター効率が落ちて、高速シャッターの動体静止効果が低くなることがあります。
書込番号:7510268
2点
オリンパスの超音波振動はセンサーに加えているのではなく、センサーの前に
おいてあるローパスフィルターにです。フォビオン以外のベーヤ配列では
ローパスフィルターが必要なのでデジタル一眼には皆ついています。
(M8にはついていないと言われています)。
つまり、センサーによらずローパスフィルターに超音波振動を加えられます。
ペンタがそれを採用しない理由はいくつか推察されますね。(1)特許、
(2)開発時間がなかった、(3)メンツ,....などなど。
ただ、ローパスフィルターがセンサーに貼り付けられているかどうかは
知らないので、この議論がまっとうかどうかはわかりませんがね。
書込番号:7510380
0点
こんばんは
ヘンリー・スミスさん
オリンパスのダストリダクションはローパスフィルターの前にごみ取専用の
スーパーソニックウェーブフィルターを超音波で振動させる構造になっています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/feature/index4.html#ancDustReductionSystem
「撮像センサーの前にゴミ除去専用として設置されたSSWF(スーパーソニックウェーブフィルター)を」
さて、超音波方式でもふるい落とし方式でもたとえばワイパーでこする構造でない以上ごみをふるい落とす性能に大差はないと思います。
要はごみがセンサーに写りこみやすいかどうかで、ごみの位置がセンサーから遠ければ写りこみにくく、
近ければ写りこみやすいということだと思います。
オリンパスはローパスフィルターの前にごみと取りが付いていますので、一番距離があリ写りこみにくいのではないでしょうか
ニコンではごみの写りこみ軽減するために
「ローパスフィルターと撮像素子の距離を充分にとり、ゴミの写り込みを軽減します。」」と謳っています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d60/features01.htm#features2
非現実的ですが、同じごみを同じだけつけてもその時点でセンサーに写りこむごみは各社で違ってくると思います。
確かにK10Dなどはごみの映り込みが多く、ぼんやりしたものだけでなく、
糸くずのようなくねったものまで見えますね。
ただ、半年以上使っているとあまりごみが付きにくく、ふるい落とすのも簡単でごみをごみを気にしなくなりましたけど
先日レンズ板でキヤノンの40Dでもそんな糸くずのように見えるごみが写っていて、K10Dと似たようなものかと思ってしまいました。
センサーの前の光学系にフィルターを入れるのは私には精神衛生上あまり良くないように感じます。
オリンパスの方にこの件について伺ったことがありますがお答えしていただけませんでした。
最終的に写真にごみが写りこまなければいいのですが、ローパスフィルターは画作りに関係してきますので、各社で考え方に違いが出てくると思います。
書込番号:7510690
1点
超音波によって固有振動数でローパスフィルターを震わせるんだったら、
破損したりしないんですかね?(1回〜2回でなく耐久の問題で)
書込番号:7511557
0点
みんさんありがとうございます。
何処かで、読んだことを思い出しました。Anti-shake機構を利用していることを。
あの音が異様に聞こえるが心配するなというようなことが取り扱い説明書にも書いて
ありました。これに拘る限り、あまり有効ではないのでしょうね。
書込番号:7512018
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/03/17 21:22:24 | |
| 10 | 2022/12/14 11:53:12 | |
| 19 | 2018/08/01 14:51:06 | |
| 8 | 2017/10/25 13:42:27 | |
| 17 | 2016/11/21 19:09:10 | |
| 15 | 2016/10/27 21:36:44 | |
| 6 | 2015/07/18 19:47:07 | |
| 18 | 2015/06/01 9:21:17 | |
| 2 | 2014/09/21 9:06:19 | |
| 2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









