


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dボディ内手振れ補正800mmまで対応してるのでケンコーの800mmf8 DXミラーレンズを購入してみました。
日曜日テストで撮影したタマシギさんのペアです。
ミラーレンズのピントの薄さとリングボケで柔らかな良い感じだと思います。
マニュアルフォーカスですが値段を考えるとコストパフォーマンス高いです。
持った感じもう一回り大きくても手持ち問題なさそうなので直径12cmとして800mmf6.5のミラーレンズをペンタックス様作ってください。
書込番号:7861303
3点

ken-sanさん こんにちは
ケンコーから500mmF6.3とF8の2本は知っていましたが、800mmが出ていたとは
知りませんでした(笑)
私は、レフレックスのリングボケが好きな方なのですが、焦点距離よりもFの
小さい物を出して欲しいです。
できれば、F5.6以下でお願いしたいです〜。
作例ありがとうございます〜。
tamronの350mmF5.6レフレックスのサンプル挙げておきます〜。
書込番号:7861364
2点

今日は。
ミラーレンズ、参考画像どちらもピント良いですね。
ミラーレンズが手持ちで撮影などフィルムカメラでは、考えられませんでしたが流石にKシリーズカメラの手ぶれ補正の効果ですね。私も500ミリのレフレックスを持っていますが、デジカメでは、未だ経験していません、イヤー未だやる事一杯です。
書込番号:7861805
3点

私も、早速使ってみました。
ペンタックスの手振れ補正は良く効きますが、ケンコーの800mmf8 DXミラーレンズの解像感は低いですね。
後からリサイズ時にシャープネスをかなり強めに掛けてやると、それらしくなるのですが、撮ったままではちょっとつらい。
フィールドスコープにカメラアタッチメントを組み合わせた方が、解像感は高かったです。
コストパフォーマンスということでは、十分あると思いますし、軽いので手持ち撮影も楽ですね。
面白いことにペンタックスのカメラでは、明るさF8なのに、フォーカスエイドが効いたりして、ちょっとありがたかったですよ。
ソフトな描写が好みの方なら、問題ないです。(ただし、超望遠レンズだからね。)
私の場合、Tアダプターを何種類か持っていますので使い回しができると思って、つい買ってしまいましたが、この先出番があるかなぁ???
このレンズが得意とする、被写体を探さなくては!
書込番号:7870368
1点

ken-sanさん、こんばんは。
面白いレンズですね。
私も近所に谷津干潟があるので、これで野鳥撮りに挑戦してみたいな、と思わせられますが、ピントが合わせられるか不安です(^^;)
書込番号:7870701
0点

>後からリサイズ時にシャープネスをかなり強めに掛けてやると、それらしくなるのですが、撮ったままではちょっとつらい。
そんなにひどいですかね?
jpegで撮っただけのモンシロチョウです。
書込番号:7871113
0点

写りについては人それぞれ好みがあると思いますがレンズの解像感があるかないかはそれぞれご判断できるようにシルキーでjpegに現像しただけのファイルを貼っておきます。
http://farm3.static.flickr.com/2041/2533108359_dabef09820_o.jpg
手持ちで撮影してますので三脚に据えてピントを合わせればもっと綺麗に撮れるでしょうがご参考までに。
ウズラシギ。
ISO400 1/350秒 K20D+Kenko 800mm f8 DX
書込番号:7871486
0点

>そんなにひどいですかね?
「そんなにひどい」とは言いませんが、期待するほどではないということです。
ken-sanさんは、超望遠もたくさん撮影されているので、十分解っておられる上での評価として、
>コストパフォーマンス高いです。
ということだと思いますが、私は、やはりこのレンズでは物足らないと感じます。
超望遠レンズに何を求めるのか?
・・・「遠くにある小さな被写体を、もっと鮮明に撮影したい。」と言うのが普通ではないでしょうか。
300mm程度のお手軽望遠レンズで撮影した画像をトリミングした場合と、このレンズのノートリの画像とで、焦点距離が長くなったことの優位性がどれほどあるかと感じてしまったわけです。
「リングぼけ」「柔らかさ」「軽さ」「コンパクトさ」「コストパフォーマンス」を否定するものではありません。
作品として、上記の個性を活かすことは撮影者のセンスに掛かってきますので、全く別のことだと認識しています。
しかし、わざわざの800mmの超望遠という焦点距離で求めるものを考えると、「物足りない」になってしまいます。
私の購入したレンズの、”個体不良”というのであれば、申し訳ないのですが・・・・。
書込番号:7871581
3点

優位性はあると思いますよ。
タマシギさんも300mmの廉価レンズで撮影してトリミングしてここまで出ますかね?
遠いウズラシギさんも手持ちでまあまあ写ってると思いますよ。
書込番号:7871895
1点

今日夕方6時50分に手持ちで撮影したケリさんです。
ISO800で1/20秒です。
軽いシステムなのでこの状況でも手持ちで見れる画質で撮影できます。
ミラーレンズは癖のあるレンズだと思いますので始めて使われる方は500mmぐらいのから始められるのが良いと思います。
書込番号:7872078
1点

ken-sanさんの熱意に負けて、もう少し真剣にケンコーの800mmレンズを使ってみました。
まずは、ニコンのフィールドスコープED60(換算800mm相当)との比較。
同一条件でリサイズしました。F値の違いかも知れませんね。
書込番号:7880383
2点

次に、シグマの70−300mmと170−500mmとの比較。
ケンコー800mmは80%に、シグマ170−500mmは50%に、70−300mmは30%にトリミングして、ほぼ同一の画角にして見ました。
書込番号:7880419
2点

鳥さんも少し足しておきます。
出来るだけ同じ被写体を同時に撮影したいと思い、手振れ補正同士になるようにEOS40D+EF300F4ISとK10D+Kenko800mmの比較になってしまいました。
キヤノンのLレンズとでは、比較すべきではないのかも知れません。
書込番号:7880492
3点

感想です。
やはりペンタックスの手振れ補正は良く効いていました。
それから、ケンコーの800mmレンズは軽くて手持ち撮影は楽です。
このミラーレンズですが、ガラスの屈折による色のずれ(色収差)は非常に少ないですね。
それで、解像感が足りなく感じるのはどうしてなのか、考えてみたのですが・・・。
まずは、ピントが非常にシビアであること。ピンぼけになりやすい。
また、当然のことながら超望遠なので、ぶれやすい。
それから、800mmF8の被写界深度の浅さからも当然ですが、それ加えてピント面から僅か少しはなれた被写体の写り方が、普通のガラスのレンズと異なるようです。
リングボケと同じように、入ってきた光を一点に集光しきれない感じがします。
この辺りが、フレアー気味になったり、コントラストを下げさせているような気がしました。
800mmの超望遠レンズを軽量・コンパクトでしかも安価に手に入れられるという意味では、ありがたいレンズではありますね。
書込番号:7880609
2点

シャンプーハットAさん、ありがとうございます。
フィールドスコープやシグマ170-500、70-300との比較は大変参考になりました。
800mmミラーレンズ、値段からすれば健闘だけれどもそれなりに、といった感じでしょうか。
でもこのくらい写れば頭の片隅に置いておく価値は十分ありそうです。
書込番号:7881249
2点

シャンプーハットAさんこんにちは。
参考に載せられておられるゴイサギさん等の写真ピンぼけか手ぶれか両方が組み合わさった物だと思いますよ。
私のタマシギさんの写真と比べるとかなり質の悪い写真ですよね。
私のJpegで撮影したモンシロチョウの写真と比べてもお話になりません。
このお写真でミラーレンズ評価されるとレンズがかわいそうですね。
明日私のブログにFAスターズームとの比較写真を載せます。
http://nkenji.la.coocan.jp/blog/
書込番号:7883351
2点

たくさん写真を撮りすぎて整理に時間が掛かってしまいました。遅くなりましたが、ちょっと報告しておきます。
ken-sanさんの叱咤激励のおかげで、もっとしっかり使ってみようと800mmレンズを持って出かけていたため、思いがけないシャッターチャンスに換算1200mmが使えました。
すべて、自動車の窓枠に手で押さえての手持ち撮影です。
撮った中から、出来の良さそうなのを数枚Jpeg撮ったままで、オンラインアルバムに載せておきました。
皆さんのご参考になればと思います。(データが大きいので、あまり永くは公開しませんから、興味のある方はお早めにどうぞ。)
http://www.imagegateway.net/a?i=o7LCgYyCLq
さて、K10D+ケンコー800mmF8ですが、
自分でも既に指摘したとおり、ピンボケと手ぶれが解像感を下げさせている一番の原因であることは解りました。
さらに言えば、良く効くと認識していたK10Dの手振れ補正機能への過信が、一番の悪さだったようです(微妙にぶれが残るのかな?)。
覚悟を決めて、補正OFFにしてISO感度を上げ、慎重にシャッターを切った方が、ぶれが少なかったわけです。
(しかし、感度アップによる画質劣化が次の不満になってしまいますけれどね。)
またピント合わせですが、一緒に使っていたフィールドスコープED60に比べて、どうもピントの山がつかみ難いこともわかりました。
激薄の被写界深度ですから、あまり近い被写体を撮るべきではないのかもしれません。
それにフレアー気味になることが多いと感じましたので、フードを一考すべきかなと思います。
長いほうはデジスコに任せて、普段はお手軽300mmレンズで撮影してトリミングする方が、私の場合確率が高くて気楽です。
そういえば、シグマの170−500も最近出番が減っていました。
書込番号:7892168
2点

シャンプーハットAさん こんにちは
多くのサンプル見させていただき大変勉強になりました。
EF300mmF4ISのトリミングやフィールドスコープなどの仕上がりの方が
上のように感じましたが、それが購入出来るかが金銭的に問題になるで
しょう。
しかし、kenko800mmF8のサンプルを見ると、思っていたより写っているのに
驚きました〜!!
意外に侮れない感じを受けました。
これはこれで有りかもと〜!!
書込番号:7892341
1点

シャンプーハットAさんこんばんは。
フォーカスエイドに頼られてるとお書きでしたがミラーレンズの様なピントの薄いレンズでは被写体の写したいところにピントを合わせる必要があるのでフォーカスエイドに頼っていてはピントは当然合いません。
お張りになってる写真はメインの被写体にピントが来てないと思います。
>K10Dの手振れ補正機能への過信が
私は手持ちで撮影してますのでK10Dの問題では無いのでは。
シャンプーハットAさんが超望遠レンズの手持ち撮影になれておられないのだと思いますよ。
車の窓枠に置いて撮影する場合は三脚での撮影ではないので手ぶれ補正はOnのままのほうが良いともいます。
一脚で撮影される場合も同じです。
ピントの合ったブレもない写真以外でレンズの評価はされない方が良いと思いますよ。
書込番号:7892521
0点

>一緒に使っていたフィールドスコープED60に比べて、どうもピントの山がつかみ難いこともわかりました。
フィールドスコープに比べピントの山がつかみがつかみ難いこともありませんよ。
私だけの意見ではなくネットで他の方もそう仰っておられました。
フィールドスコープよりf値も明るくなにか見にくい理由でもあるのですか。
私の掲示板に写真を貼っておられる方もフィールドスコープからこのミラーレンズに換えられてお写真のピント良くなってます。
シャンプーハットAさんだけの問題なのでは。
書込番号:7892590
0点

>激薄の被写界深度ですから、あまり近い被写体を撮るべきではないのかもしれません。
私はチョウチョの写真も貼ってますよね。
鳥さんが少なくなってくれば昼休み昆虫も撮ります。
>普段はお手軽300mmレンズで撮影してトリミングする方が、私の場合確率が高くて気楽です。
私もそう思いますよ。
書込番号:7892661
0点

ken-sanさん、どうも。
ken-sanさんって、kenkoの関係者なんですか?
それに、なんだか物凄く失礼な言い方が多いですね。
私は、出来るだけ冷静にこのレンズを使ってみて、そのメリットとデメリットを報告していたつもりです。
私はこのレンズを、使い物にならないとかダメレンズとは言っていませんし、自分で身銭をはたいて購入しているわけでして、
その個性とかメリットを活かした使い道を探っているのです。
ken-sanさんの目が良く、体力・腕力も鍛えておられて、ぶれもピンボケもない写真を撮られているのは解りました。
しかし、ken-sanさんが提示された作例やブログの先の元画像などをなんども見比べて見て、「これは良いな!」と感じられたものは、FA*250-600mm f5.6の写真の方なんです。
モンシロチョウの写真を自慢げに出されたところなどは「え!」と感じてしまいました。ぶれともピンボケとも思われませんが、ここは、好みの違いなのかもしれません。
私が「解像感」と書いたのは、「分解能」とか「解像度」と言う意味ではありません。
理想的にピンぼけもぶれも無く露出もぴったりな写真で比較したら、ミラーレンズの解像度は高いかも知れませんね。
しかし、実際に「私と言う同じ人間」が「同じ目」で「同程度にぶれる手」で同時に使い比べてみた印象として、
ケンコーの800mmは、ED60に比べて、「期待するほどではない」とか「物足りない」ということばが出てしまうのです。
言いたかったことは、ぶれやすいとか、ピント合わせが難しいとか、また絞り固定で被写界深度を深く出来ないというデメリットを理解・克服して使わなければいけないと言うことです。
また、うまく表現できないのですが、「コントラスト」とか「ヌケ」という表現になるのかもしれませんが、そこが物足りないと言うことでしょうか。
>シャンプーハットAさんが超望遠レンズの手持ち撮影になれておられないのだと思いますよ。
これには反論しません。以前は超望遠レンズ2本を抱えて手持ち撮影で歩き回っていましたが、最近は軽い機材でしかも手振れ補正機能のお世話になりっぱなしでしたから。
>フィールドスコープよりf値も明るくなにか見にくい理由でもあるのですか。
これは、今後の調査課題です。とりあえず言えることとして、ピントリングのギヤ比が高くて、微調整時の感覚がとてもシビアーですね。
それから、ピントが外れてぼけていく感じが屈折レンズとは異なるところは、ファインダーとの相性が気になるところです。
K20Dのファインダーがどれほど見やすくなっているのか、興味がありますよ。
K20Dの話ではないので、この板への返信はここまでにしておきます。
レンズの話は、また別の機会に。では、では・・・。
最後に、ken-sanさんのお陰で、めったに無いシャッターチャンスにめぐり合えたことに、感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:7893219
2点

シャンプーハットAさんどうして私がケンコーの関係者なんですか?
失礼なのはシャンプーハットAさんもだと思いますが。
以前もデジ眼スコ結構使い物になりますと書いたときもそんなはずは無いと何を根拠にか解りませんが書いてこられましたよね。
今回もミラーレンズ結構良い写りですと書いたところ明らかにピン甘ブレ写真を貼ってこられ使い物にならないと何度も書いてこられてますが。
3度も一つの記事に書いてこられるとむっとするのは普通だと思います。
ブレ写真になるのはレンズのせいではないですよね。
またピントが合わないのもレンズのせいではないですよね。
失敗した写真を撮ったときは普通自分が悪いと思うのではないですか?
私は何時も自分の腕のなさにがっかりしております。
K20DのファインダーはK10Dと同じですよ。
書込番号:7893404
0点

>モンシロチョウの写真を自慢げに出されたところなどは「え!」と感じてしまいました。ぶれともピンボケとも思われませんが
自慢げに出してませんが。
ブレもピンぼけも無い写真が撮れますよと載せたのです。
リングボケはミラーレンズには出ますがそれは当然ご存じのはずですよね。
ミラーレンズは普通のレンズよりコントラストが低いのも常識ですしさらにフードを付けなければならないのも常識ですよね。
自慢げなのはシャンプーハットAさんでは。
写真を何度も貼られ写りが悪いのは”個体不良”なら申し訳ないのですがとかね。
書込番号:7893515
0点

昨年の書き込みですが思わず懐かしいリングボケに投稿してしまいました。
書込番号:10674997
0点

titan2916さん こんばんは。
ケンコー君は結構酷使したためピントリングが壊れてしまい使えなくなりました(^^;)。
光学性能はそう悪くは無かったのですがMFレンズですがピントリングはちゃっちく100mより遠くの物にピントを正確に合わせるのは不可能に近かったです。
在庫からD700とケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアゲハチョウさんとツバメさん。
K20Dとケンコー800mmで手持ち撮影のハクセキレイさんとスズメさん。
焦点距離の割に物理的な長さが短くハンドリングしやすいので手持ちで飛び物撮影向きでしたがMFリングをもう少し良くしてもらいたかったです。
書込番号:10675539
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





