


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
教えてください!
私はRAWで撮るほどうまくないので、いつもJPEGで撮って
PhotoshopCS2でレタッチしています。
この板で「現像・修正はRAWで‥」とよく目にしますが、
JPEGで修正することは良くないのでしょうか?
RAWでするのとどの程度違うものなんでしょうか?
ちなみに私はプロでもないし、パネル印刷もしません。
よろしくお願いします。
書込番号:7983782
2点

シャープネス雅さん こんにちは。
↓ここに詳しく載っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
JPEGで修正するたびにどんどん劣化してしまうとのこと。
自分はほとんどJPEG撮りですがあまり困ったことはありません。
しかしAWBがうまくいかなかったときはRAWで撮っておけば劣化せずに
修正できるので保険で何枚か撮ったりもします。
現像に時間もかかりますしこだわりがなければJPEGで十分と思います。
書込番号:7983843
3点

RAWだと殆ど自由自在と言う感じですが、jpgへのレタッチで特に不満が無いのならそれでいいのではないでしょうか?。
私もjpg撮りですが、レタッチはプリントして人に差し上げる時に、写真が暗ければ明るくするくらいしかしません。
逆に言うと、レタッチしないのでjpg撮りでOKなんです。
今のところ私は自己満足の世界で遊んでいるだけですから・・・。
書込番号:7983847
5点

RAWデータは 生データですから、素材そのものです。どう味を付けて行くかは、オペレータの思いのままです。
対して、JPEGデータはある意味加工済みのデータです。機械が加工済みのデータに対して、人が再加工すると言う事は、2つの思いが一つのファイルに乗る事になります。
どちらが、表現手段として素直か? と言う事ですね。
さらに、もうひとつ…JPEGデータは不可逆圧縮が掛けられています。これは、JPEGでセーブし直す度に 画質が悪くなる事を示しています。
RAWデータでは可逆圧縮になりますので、ファイルサイズは大きいのですが、画紙の悪化は少ないですよ。
※不可逆圧縮:圧縮されたデータを展開した時、完全に元に戻せない圧縮方式。カメラの設定で、ノーマルとかファインとかあるのは、圧縮率の違いを表します。
書込番号:7983850
3点

特別、JPEGレタッチが劣るというわけではありません。RAWデータの方が、その名の通り、「生」の魚ですので、「調理」しやすいという事です。
言い換えれば、レタッチ耐性が強いという事です。
例えば、トーンカーブを少し、いじるだけでも、とたんにハイライトが飛んでしまう場合でも、RAWデータなら、そこそこ粘ってくれるとか、露出のプラス・マイナスの補正幅も全然余裕があります。
書込番号:7983910
1点

シャープネス雅さん、こんにちは。
JPEGは非可逆圧縮データなので、レタッチを行わなくても保存を繰り返すごとに、
どんどん画質が劣化していきます。又、8bitデータである為、レベル補正や
トーンカーブをあまりいじり過ぎると階調の繋がりが著しく悪くなる事があります。
RAWの方も全く劣化が無いわけではありませんが、こちらは14bit等のデータと
なっていますので、極端な修正を行わない限り、劣化したように見えることはありません。
JPEGで修正するのが絶対的に良くないと言う事はありませんが、RAWに比べると
修正可能な許容範囲がかなり狭くなりますので、修正する事を前提にするならば、
絶対的にRAWで撮影した方が良いと思います。
書込番号:7983920
3点

昔はJPEGをRAW感覚で現像できるソフトがほとんど無かった為、RAWが
重宝されましたが、SILKYの様な現像ソフトの登場以降、JPEGもほぼ同じ
感覚で調整が行えるようになったので、よほどのコダワリがない限りは
JPEGでよいと個人的には思っています。
書込番号:7983969
5点

早速のご教示、ありがとうございます。
上っ面だけは解っていたつもりでしたが、具体的な資料・ご意見
たくさん頂いて良く解ってきました。
修正・作り変えを繰り返しても、
カメラがいいからか、あまり困ったためしがなかった‥のかな?
これではデジ一持つ資格が無かったですね。
RAW撮りをどんどん増やせば、私でも更にスゴイ写真ができそうな予感がしてきました。
感謝です!
書込番号:7984016
2点

露出失敗に近いものを何とかしようということでなければ、少しぐらいの明るさ調整ぐらいなら
JPEGでも大丈夫だと思いますが、記録時に圧縮されますので、何回もさわるのはまずいと思います。
書込番号:7984018
2点

コメントありがとうございます。
'解像度72'のWebの世界にいるものですから、つい写真をPC画面上だけで
出来不出来を判断してしまっています。
だからメディアも1〜2Gもので十分、じゃんじゃん撮ってはPCで取捨選択しています。
いかに粗製乱造、PC上で自己満足していたか、みなさんレスでよく解りました。
みなさんは重いRAW(大概は)で保管されているんですよね。
でも、そんなことより、RAW撮りだとファインダーに集中して狙うからシャッターの重みが
断然違ってきますね。
私も、大型パネル印刷を目標にして画像の質を高める楽しみができました。
また勉強させて下さい。
書込番号:7984788
2点

>いつもJPEGで撮ってPhotoshopCS2でレタッチしています。
そうかい、そうかい。ハハハ。PhotoshopElementsで十分なのにな〜。
そうれはそうと、猫も杓子も、写真をとってもどこからもお声がかからず、CDかDVDに保存するだけの方なら、欲望(少しでも高画質の写真撮りたいといったささやかな欲望)と異常心理(画像ファイルの消失をおそれて何重にもバックアップを取らずにはおれないといった異常心理)の赴くままに、RAW撮りをするといった、地球環境により大きな負荷を与えることに繋がりかねないことはせず、さりげなくJpegとって出しにしましょう。
・・・・・・・何事も「枯れた心境」でってことですよ。
そうすればPCのスペックも上げる必要は無く消費電力も投下労働量も少なくてすみ、万事経済的です。
あ〜勿体無い、勿体無い・・・
過食症・過体重とアマチュアカメラマンのRAW撮りはともに何もよいことはないという共通点があります。
自然を愛するカメラマンが自然(地球環境)の傷口に塩をすり込むようなことをしてはあかんのです。
みなさん分かりましたか。それが世界の常識です。
書込番号:7985195
2点

私の尊敬する秀吉家康さま
せっかく、少しは」RAW撮りを目標にやってみようと思ったのにキツイ一発!
>ハハハ。PhotoshopElementsで十分なのにな〜。
ちなみにPhotoshopCS2は私の商売道具なのでして‥
エコロジー大賛成!
書込番号:7985296
1点

>JPEGで修正することは良くないのでしょうか?
画像を修正する可能性があるならば必ずしも得策とはいえませんね。
>RAWでするのとどの程度違うものなんでしょうか?
既に皆さんご指摘の通り,自由度が違います。
>そうかい、そうかい。ハハハ。PhotoshopElementsで十分なのにな〜。
この吾人の様にレベルが低い方にとってはElementsで十分かと存じます。
>自然を愛するカメラマンが自然(地球環境)の傷口に塩をすり込むようなことをしてはあかんのです。
この吾人のコメントは無駄なので地球環境のためにも黙ってほしいのもです。
>みなさん分かりましたか。それが世界の常識です。
わかりましたか?秀吉家康くん。それが皆が思っていることです。
書込番号:7985697
12点

>poison tongueさん
個人攻撃やめましょうよ〜。
誰にとってもいいことないですよ〜。
書込番号:7986082
2点

シャープネス雅さんこんばんは。
PhotoshopCS2のJPEG処理に対する回答で無いので恐縮ですが。
自分の理解を確認するようなメールです。
レタッチソフトの中には、JPEGでも画像そのものは変更せず
補正のパラメーターを別途記録するものがあり、この場合は
レタッチを繰り返しても、劣化しないと思っています。
使っているAdobeのLightroomの説明書はそうなっています。
PhotoshopCS2に関してはわかりません。すみません。
書込番号:7986177
4点

poison tongueさん…
>>みなさん分かりましたか。 それが世界の常識です。
わかりましたか?秀吉家康くん。 それが皆が思っていることです。
勝手に皆の代表の様な発言しないでもらえます? 非常に腹が立ちます。
私には、秀吉家康さんの発言の方が(言葉遣いは乱暴でも)考えさせられる部分、大きいです。
書込番号:7986233
4点

こんばんは。
Erugi-hsさんの
> JPEGで修正するのが絶対的に良くないと言う事はありませんが、RAWに比べると
> 修正可能な許容範囲がかなり狭くなります
という説明に一票です(^^)
私自身はDレンジ拡大機能もなかなか有効でRAWじゃない修正が厳しそう、という場面が減ってきたのでJPEG中心に変わってきました。
いざとなればRAWボタンでさっと切り替えられるし。
レタッチも何回も重ねることは滅多にありませんし。
>習わぬ経読みさん
> レタッチソフトの中には、JPEGでも画像そのものは変更せず
> 補正のパラメーターを別途記録するものがあり、この場合は
> レタッチを繰り返しても、劣化しないと思っています。
JPEGでできるのがありましたか。
PhotoshopだとPSDファイルで可能(調整レイヤー?だったかな)なのは知っていましたが。
書込番号:7986369
1点

RAW、JPEG、の差が充分理解されてないんですかね、ここで書かなくてもどの本を見てもRAW、JPEGの説明があります。カメラの取説にもあると思いますが?本などで勉強されるのが早道と思います。写真を本格的にやる人は、ほとんどの方が、JPEGで無くRAWで撮っています。私はRAW撮影は、気持ち的にも撮ったあー、と言う気分になります。
撮影が済んだら後で時間がある時にPCでジックリ、作業するのも楽しみが倍加します。大きなサイズにプリントのためにもそのカメラの最高画質で撮るんです。デジカメは、銀塩時代よりもはるかに、地球環境にやさしいカメラでしょう。
書込番号:7986874
3点

みなさん
あれやこれや、ご教示、ご意見ありがとうございました。
Lightroomのこと、調整レーヤーのことなど、さらに調べることにします。
RAW撮りが、地球環境の問題まで行くとは…
素人がこの板にスレをするって、
とても気を使わなければならないものなんですね。
書込番号:7986897
2点

>私はRAWで撮るほどうまくないので
PCのスペック,メモリーカードの容量,連写速度,連写枚数,撮影時に細かく設定するか撮影後に追込むかなどが問題で上手い下手は関係なし.撮影時にホワイトバランスを誤設定してもRAWなら後処理で劣化しない.純正ソフトなら撮影後にカスタムイメージの変更も出来る.その他の処理もJPEGより調整幅が大きい,自分で【うまくない】という方にもRAW撮りの恩恵は多い.
>JPEGで修正することは良くないのでしょうか?
たぶん,10回やそこらの保存を繰り返した程度で,出力サイズも小さいなら劣化は分からない.ご自身で比較してみるのが一番.どっちがいいか分からないなら,しばらくの間RAW+JPEGで撮って色々比べてみてはいかが?
書込番号:7986949
2点

私は、レタッチレスがポリシーです。
撮影時に、スポット測光・マニュアル露出で自分なりの適正露出を決定しレリーズします。私的にはレタッチせず、そのままで綺麗にプリントできるので良しとしています。
それ以前は、多分割測光・絞り優先モードで、レタッチに時間を費やしていました。記憶色にするのが大変でした。
書込番号:7987047
2点

私もJPEG派であまりレタッチしません.(笑)
理由の一つとしては、メインが子供のスナップがメインといううことと、PCで撮ったあとに、SDカードさしてすぐ見れるといううことも多分にあります.(無精者)
ただ思うのですが、カメラ(写真)は、奥が深く、またいろいろな楽しみ方があると思います.
記念写真なのか、芸術写真なのか、でも、レタッチの必要性は変わってくると思いますし.
また楽しみ方としても、
レタッチ(WB調整やハイライト、シャドーの調整等の色彩調整を含み)で写真を追い詰めていくことに楽しみを感じる方もいるでしょうし、
逆に最初からカメラの設定でできるだけ良い状態で写真を写すことに楽しみを感じる方もいると思えます.(ちなみに私は後者です.)
どちらが正しくてどちらが間違いと言うことではないような気がします.
みんなカメラ(写真)が好きといううことでは共通していると思います.
なんか、生意気書きましたが、ふと書き込みしたくなったので、お許しください.
SILKYやLightroomではRAWに似た方式で画像を調整できるから、劣化が少ないと聞いたことがあります.
子供のスナップで逆光好きなもので、さすがにレフ板で子供の顔に光なんてことはできないので、最近SILKYやLightroomもしJPEGで劣化救いない方式であればElementsも気になっています.
私の中での解釈では、PhotoshopCS2はプロおよび本格派を目指す人完璧を目指す人
Elementsはその機能省略版初心者からハイアマチュア
Lightroomは、その写真機能特化及び写真管理充実版と考えています.
PhotoshopCS2にもJPEGで劣化救いない方式あるとよいですね!
自分的には予算オーバーなソフトですが、もしお分かりになられたらお教えください.
書込番号:7988513
2点

RAW現像ごときで、レタッチというなら、JPEG撮って出しもレタッチなんですよ。
カメラ内で現像されてる訳ですから。
要は、RAW現像もJPEG撮って出しも、基本的には、「レタッチ」ではなく、
露出やWEBなどの補正を、「先にするか(カメラ内現像→JPEG)」、「後にするか(RAW現像)」だけの違いだと思います。
そして、それ以上に、画像をいじる場合の事を「レタッチ」として、区分した方が分かり易いでしょう。
RAW現像のメリットは、レタッチ云々というレベルではなく、撮りたいと思った瞬間に、設定を気にする事なく、撮影に集中できる事です。また、露出やWB設定を間違った時でも、後からある程度簡単に補正できるという点だと思います。レタッチ云々は、また別の話です。
書込番号:7988653
4点

スレの主旨は異なっているのですが、
こちらに補正の作例が順を追って添付されています。
ご参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511813/SortID=7945912/
書込番号:7989211
2点

僕の中の少年さんのおっしゃるようにRAW現像はレタッチとは言いませんね。
でもスレ主さんのもともとのご質問はJPEGの修正についてですから、やはりレタッチによる劣化の話ということでよいのではないでしょうか。
私の場合ですが、RAWで撮影するかJPEGで撮影するかは、カメラの性格にもよるように思います。
EOS-5Dを使う場合はRAWで撮影しておくと非常にいじりやすいのでRAWで撮っておこうかと自然に思うよういなります。またメディアがCFカードであるので容量の大きなカードが安価に手に入れやすいということもありますね。
K20Dの場合、露出やAWBも非常に正確になり、JPEGでプレミアムという圧縮率の低いグレードも選べるようになって(容量面ではRAWで変わらなくなってしまいましたが)、JPEGを積極的に使うようになりました。
ただ、どのカメラでもここぞと言うときはRAWで撮るようにしています。
それは、将来より良い現像ソフトができたときにその時の技術で現像できるからです。
書込番号:7989985
3点

スレ主さん
>素人がこの板にスレをするって、
>とても気を使わなければならないものなんですね。
そんなことはございません。
時には恥ずかしいと思うようなことを聞いて教えられて学ぶことで成長していくものではないでしょうか?(聞くは一時の恥)
どんなに立派な写真家も,どんなに偉ぶっているアマ先輩も,最初は初心者であり多数の失敗作を撮ってきたはずです。
そして彼らはフィルム現像に多くの薬剤を浪費し廃棄してこられたことでしょう。
カメラ好きのLokiさん
>勝手に皆の代表の様な発言しないでもらえます? 非常に腹が立ちます。
支持数から見ると代表しているようにも思えましたが,勘違いとすれば大変失礼しました。
>私には、秀吉家康さんの発言の方が(言葉遣いは乱暴でも)考えさせられる部分、大きいです。
どこに共感されているのか存じ上げませんが,もし環境に関するコメントでしたら,もう少し勉強されてから発言されたほうがよいかと存じます。(撮影枚数やPCスペックなど表層的な話です。真に環境に優しいことは何なのかどうぞお考えになってください。)
そもそも,彼の発言の趣旨は『こんなサイトで発言投稿している輩は写真を何枚撮っても無駄だ』という点にあります。その通りだと思われるのであれば,わたくしからは何も言うことはございません。どうぞご自由に。
ペンタッくんさん
>個人攻撃やめましょうよ〜。
>誰にとってもいいことないですよ〜。
おっしゃる通り,必ずしもいいことではないのでしょうね。
では,スレ主や本サイト利用者の大勢を馬鹿にする発言は問題ないのでしょうか?
支持数からだけの推測ですが,わたしのコメントがあなたにとって不愉快な以上に,わたしが問題にしているコメントの方が多くの方々にとって不愉快なように思います。
それでも制止するだけの理由があるのでしたらどうぞご説明ください。納得できる内容であれば,受け入れます。
書込番号:7990003
10点

シャープネス雅さん、こんばんは
RAWファイルを現像するなら純正のソフト(PENTAX PHOTO Laboratory)を使ってみてください
PhotoshopやSILKYPIXなどのソフトではカスタムイメージが反映されなかったと思います
それに付属のソフトなので値段もタダですから一度試された方がいいと思います
あとRAWファイルはそんなに重くないですよ
平均で1枚あたり11MBぐらいですから1万枚撮っても120GB程度です
500GBのHDDが1万円しない時代ですから...ね、大した事無いでしょ?
書込番号:7990375
3点

こんばんわ。
K20Dを買って3週間,試行錯誤中のにわかタクマルです。
K100D(600万画素)からのステップアップですが,最初にK20DのRAWとJPEGプレミ
アムのファイルサイズの大きさに驚きました。自宅のノートPCのスペックを上げないと・・・
で,JPEG 6MでFS+4というのが標準設定になりつつありましたが,Tomato Papaさんの
>あとRAWファイルはそんなに重くないですよ
>平均で1枚あたり11MBぐらいですから1万枚撮っても120GB程度です
>500GBのHDDが1万円しない時代ですから...ね、大した事無いでしょ?
これ,なるほどーと思ってしまいました。
ちなみにHDDはUSB外付けの640GBに写真を保存していますので,5万枚くらいいけ
ますね。5万枚・・・,何年かかるだろうか?
書込番号:7990760
2点

にわかタクマルさん。
お早うございます。
そうです、撮ったデーターは、どんどん外付けハードデスクに押し込んだら、良いんです後は暇な時にゆっくり取り出して現像なり、レタッチなり行えば良いんじゃないですか。
HDは300GBで1万円位で買えるんですから。先ずは楽しく撮影しながら腕を磨きましょう。
書込番号:7990998
2点

今なにげにRAW(PEF)ファイルを見ていて気付いたんですが
K20Dのファイルよりも*istDで撮ったファイルの方が大きいです
きっと圧縮RAWなのでしょうね?
技術の進歩は凄いと感じてしまいました
書込番号:7991751
1点

にわかタクマルさん、こんにちは
生涯ペンタ党さんの言うとおりガンガン撮ってハードディスクに詰込みましょう♪
RAWで撮っておけば設定なんかは後から幾らでも変更可能ですよ
あとハードディスクは消耗品なのでバックアップ用にもう一台あると良いかもです
640GBのデータが一瞬で消滅してしまったら目も当てられなくなりますよ
私は内蔵用のリムーバルケースを無理やり外付けで使っています
http://papablog.ice-tomato.com/?eid=724651
HDD単体で管理できるので楽々ですし、しかもメーカー製の外付けHDDよりも安く済みます
HDD直結型のタイプでSATAをUSBに変換するケーブルもありますので検討してみては?
もちろん自己責任になってしまうのですが。。。
生涯ペンタ党さん、九十九島いいところですね
ホームページを見ていつかは行ってみたいと思いました
また素敵な写真をアップしてくださいね。楽しみにしています♪
書込番号:7992169
1点

わたしの場合の変遷です。
いつもレタッチ(JPEG画像で明るさやトーンなどの修正…RGB編集を「レタッチ」と表現することにします)をする自分に気づいたら、RAWから行うことを考えました。
プリント時はそのサイズに合わせて縮小や拡大リサンプリングして最後にアンシャープマスクをかけるという処理のながれも出来ました。
最初はカメラ設定で純正のツール(基本的にカメラ生成画像と同じになるツールでした)で16bitTIFFに出力してPhotoshopで調整していました。
WBを現像時に追い込むことを覚えました。
現像ツールがSILKYPIXに変わりました(シャープ処理が完全にバイパス出来るから)。
現像ツールでWBとトーンを決めるように変化しました(RGB編集だと自分のイメージがしっかりしていないと破綻しやすいが、現像パラメータの変更であれば「そういう設定のカメラ」と考えて差し支えないので)。
目的に会わせた出力色空間を切り替えるのも、これで自由です。
Photoshop CS2はプリントオーダー時のリサイズアクションをバッチで行うのがほとんどになりました。
書込番号:7992305
1点

TomatoPapaさん
貴方様のブログ、拝見しました、メカにお詳しい様ですね、参考になります、リムーバルケースは、出来そうに有りません。貴重なデーターなので手っ取り早く外付けHDを2台に保存しています。1台では万一のためですが、これでもフィルムの様に形で残らないので気にはなります。
スズメは、人間の周りに身近にいますが、非常に神経質な生き物で用心深いですね。九十九島
は、夕景は、定番ですが、11月下旬〜12月下旬が良いです。
書込番号:7992368
2点

すいません一言。
>…(言葉遣いは乱暴でも)考えさせられる部分、大きいです。
どんなに考えさせられようと、
乱暴で醜い言葉づかいは「荒らし」と一緒です。
#最初、返信するスレッドを間違えてしまった…orz
書込番号:7994606
1点

>ハハハ。PhotoshopElementsで十分なのにな〜。
ちなみにPhotoshopCS2は私の商売道具なのでして‥
そうかいそうかい。因果な商売しているんだね〜。
poison tongueさん
おまえあんまり、寝言を抜かすね。あんぽんたん。
書込番号:7994988
0点

>ただ、どのカメラでもここぞと言うときはRAWで撮るようにしています。
それは、将来より良い現像ソフトができたときにその時の技術で現像できるからです。
mm_v8さん 環境を傷つけているね〜。
>将来より良い現像ソフトができたときに
自分の撮った写真に対するこの撞着(どうちゃく)というか、粘着というか、君が将来を嘱望された才能のあるカメラマンであれば、それなりの意義を感じるが・・・・。そうでないなら、単にHDD内のゴミ屋敷化を助長するだけ。
是非、持続可能な写真撮影という面からもその意識はお捨てなさい。
書込番号:7995039
0点

所詮、自分が生きているうちの楽しみ…HDD上に溜った何十GBの写真、バックアップ止めちゃった。
代りに、気に入った写真…月に1〜2だけプリントして額装。使い終わったプリントは、箱で保管。
5D購入してからは、RAW+JPEGで撮影してますが、RAWからJPEGに変換する時にパラメーター弄るのが 私みたいな素人には楽ですね。
書込番号:7995071
1点

失礼。 上では5Dのことを書いたけど、確かK20DもRAW+JPEGって出来なかったけ?
私のペンタ機は、*istなので、RAWのみで撮影してます。
書込番号:7995075
1点

PC使ってチマチマとコラージュしたり,ネットを利用するを止めないと・・・地球資源の無駄遣いだな.
RAWで写真撮ることが環境破壊なんて・・・写真も酒もたばこも車も電車も飛行機もテレビも携帯も無駄無駄.人間が生きてるだけで地球にダメージ與え続けてるだよ.
書込番号:7995194
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





