『高感度性能に満足』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ49

返信10

お気に入りに追加

標準

高感度性能に満足

2008/07/05 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 My Pics 
当機種
当機種

K20D+16-50

K20D+50-135

昨年K10Dを手放し、最近K20Dに戻って来ました。
K10Dでは不満だったAF性能と高感度性能が随分改善されているという
雑誌などのレビューや皆様のクチコミを参考にK20D購入に至ったのですが

先日、披露宴会場で実写確認した結果、充分に満足できるレベルでした。

今回は、今まで手元に残していたlimitedなどの単焦点に加え
思い切って16-50と50-135のスターレンズと12-24も買い足しましたが
披露宴会場では、結局明るい16-50と50-135の2本のズームで通しました。

AFにとっても結構厳しい条件の場合もありましたが、概ね満足のいくものでしたし
高感度撮影においては、同時に使用したEOS 40Dにも引けを取らないレベルだと実感しました。

今回のK20Dは手放さずに使っていこうと思います。

そうそう、ひとつ不満点を上げるとしたら
ハードではないのですが、付属ソフトのPhoto Laboratory をもう少し使いやすく、
かつさくさく動くように改善していただきたいですね。
CANONの付属ソフト(Digital Photo Professional)と比べると
Photo Browserとの連携も含めて、今ひとつと言う印象なのですが…
エンジンはSILKYPIXがベースの筈なので、もう少し使いやすくても良いと思います。


書込番号:8034915

ナイスクチコミ!10


返信する
Premieremさん
クチコミ投稿数:377件

2008/07/06 01:01(1年以上前)

AFは、暗い場所でもAFが合いやすい所を狙えば結構いけますよ。
顔とかドンピシャで狙おうとせず、比較的コントラストのありそうな洋服の襟の部分等を使えば、意外と撮れちゃいます。

AFはあまり変わった感じはしませんが、WBは大きく違っています。
屋外だと気が付かないと思いますが、低照度下のWBが汚いです。
ノンストだと真っ赤ですし、ストロボでバウンスさせても赤身が残ります。
白いものでMWBをとっても、赤みは消えずそのままです。
RAWで撮らないとつかえたもんじゃありません。
まさしく披露宴会場なんて、不向きなカメラだと思いますよ、K20Dは。

PPLは一枚ずつ現像するタイプのソフトですね。
数百枚の画像を現像しようにも、非常に時間がかかり効率が悪いです。
Lightroomのように設定をコピペしたり、
現像した設定を記憶しておいて、全部現像が終わったら、もう一度色味を再チェックしてからまとめてJPEGへ出力できるような作りにしてくれれば便利だと思います。


ノイズは、等倍で見ちゃうと低感度でも目立ちますが、画素数が大きいのでL判にプリントすればそれ程荒れが目立ちませんね。
もっと高感度が気軽に使える位の低ノイズを実現してもらいたい。

書込番号:8036080

ナイスクチコミ!2


スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 My Pics 

2008/07/06 01:20(1年以上前)

Premieremさん、

早速のレス、ありがとうございます。

ただ私とは随分違う印象もお持ちのようですね。 

>AFはあまり変わった感じはしませんが、WBは大きく違っています。
>屋外だと気が付かないと思いますが、低照度下のWBが汚いです。
>ノンストだと真っ赤ですし、ストロボでバウンスさせても赤身が残ります。
>白いものでMWBをとっても、赤みは消えずそのままです。
>RAWで撮らないとつかえたもんじゃありません。
>まさしく披露宴会場なんて、不向きなカメラだと思いますよ、K20Dは。

私は、基本的にRAW撮りしかしませんので、余り気にしてません。
ただ、使いもにならないほど悪いとは感じませんでした。
また、雰囲気作りで逆に赤みが欲しい場合もありますし…


>PPLは一枚ずつ現像するタイプのソフトですね。
>数百枚の画像を現像しようにも、非常に時間がかかり効率が悪いです。

時間は掛かりますが、まとめての処理もできます。


>Lightroomのように設定をコピペしたり、
>現像した設定を記憶しておいて、全部現像が終わったら、もう一度色味を再チェック
>してからまとめてJPEGへ出力できるような作りにしてくれれば便利だと思います。

設定内容の保存や呼び出しも、一応できます。


>ノイズは、等倍で見ちゃうと低感度でも目立ちますが、画素数が大きいのでL判に
>プリントすればそれ程荒れが目立ちませんね。
>もっと高感度が気軽に使える位の低ノイズを実現してもらいたい。

確かに若干低感度時のノイズは少し気になりました。
ただ、私の使ってみた印象では、
高感度撮影においてはA3程度の印刷でしたら
EOS 40Dや5Dと比較してもそんなに悪くはないと感じましたが…

書込番号:8036148

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2008/07/06 09:59(1年以上前)

このスレッドとは関係がうすいかもしれませんが、高感度の話が出たので。

ISO800の設定でJPEG撮りしてきたのですが、
ファインシャープネス+4の設定にしてあり、画像がザラザラになってしまいました。
ピクセル数を落とせばザラザラ感は抑えられますが、RAW撮りするべきでした。

そもそもRAWとJPEG最高画質でファイルサイズがあまり違いませんし、
カメラ内現像できることを考えればJPEG最高画質でいきなり撮る意味はあまりなかったですね。

書込番号:8037095

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/07/06 10:05(1年以上前)

DIGI-1さん おはようございます。

ちょっとお聞きしたいのですが、
高感度NRはどのような設定になっているのでしょうか。
ISO1600で高感度NRを「強」にした場合、ISO800よりもノイズが少ないのに驚きました。
高感度NRが効くのがISO1600以上で、ISO3200のNR強がISO800よりも少しノイズが多めという感じです。

写真を拝見しますと、私の撮った写真よりもノイズが少ないようでしたので質問させて頂きました。

書込番号:8037113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:194件

2008/07/06 10:29(1年以上前)

DIGI-1さん

「時間は掛かりますが、まとめての処理もできます。」

そうですね、まとめ処理を利用してPCのCPU周りの評価をしています。

11MB程度のRAWデータを10個コピーし、これらをいっぺんにPPLに
ドラッグアンドドロップし、全部の現像時間を計ることによって、
PCのCPUとバス+メモリ関連のパワーの評価に使っています。

Core2 Extreme Q6850@3.00GHzを使ったショップブランドのマシンで、
5.2秒/枚です。ノートブックでは、マシンにもよりますが、10-20秒と
格段に遅くなります。

この評価法はHDDとのやりとりを行わないので、PCの総合性能を表しては
いませんが、ビデオ編集、ゲームをやらない私は、RAW現像が一番ストレスを
感じる処理なので、この方法で満足しています。

書込番号:8037194

ナイスクチコミ!6


スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 My Pics 

2008/07/06 10:59(1年以上前)

ronjinさん、レスありがとうございます。 

>高感度NRはどのような設定になっているのでしょうか。

今回の披露宴での撮影では、高感度NRは「弱」に固定で使ってます。
それから、ダイナミックレンジ拡大もON固定にして、上限を1100とか1600で使ってます。

因みにCANON機(40Dと5D)はほぼ全ての設定をスタンダードでRAW撮りして、
付属ソフトで必要に応じて処理してます。


ヘンリー・スミスさん、同じくレスありがとうございます。 

私は、core 2 DuoのE6400+4GBメモリー(Vista 32bit版なので実質は4GB使い切ってません)です。
ちょっと非力感が出てきましたので、Quadコアへ載せ替え検討中です。

ただ、ソフトによってはそれなりにサクサク動くものもありますので
PPLにももう少し改善を期待してます。

書込番号:8037297

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/07/06 15:54(1年以上前)

自分もK20Dの高感度性能に満足してます
もちろん、全くノイズがないわけではありませんが
嫌な感じのノイズではないんです
自分は多少のノイズは味だと思ってますので^^

書込番号:8038371

ナイスクチコミ!3


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2008/07/06 18:58(1年以上前)

DIGI-1さん

おっしゃるようにSILKYPIXベースとはとても思えないとんでもない操作性です。
慣れの問題もあるのかもしれませんが、こんな風にするなら別にSILYPIXそのままではいけなかったのかなあ??

画像仕上で評判のよい雅などカメラ側と同じプリセットが選択できることが唯一のメリットとしかいいようがないというか。
他のカメラで撮影したRAWを現像できなくすることにメーカー側の意図があるとしか思えないというか。

注文をつけるとすると、せっかくの「メーカー純正」ソフトなのだから、ファインシャープネスが設定でき、かつJPEGの圧縮率も☆四つも選べるとか。

要するにユーザーとしては、
@SILKYPIXでできること
Aカメラ側でできること
はPPLでもできて欲しい。

書込番号:8039133

ナイスクチコミ!5


Premieremさん
クチコミ投稿数:377件

2008/07/06 22:35(1年以上前)

PPLは
01→02→03と現像していき、03→01に戻るとパラメーターが初期値に戻ってますよね。
その場で保存しないと同じ設定をもう一度やる事になって面倒なんですよ。

Lightroomは、
01→02→03と現像して、03→01へ戻っても現像のパラメーターがそのまま残っているので、前後で色味をガチンコであわせたい時には便利な作りになってます。
全部調整し終わってからまとめて出力できるので、無駄に時間を使わずに済みます。

WBが正確なら、RAW現像もいじるパラメーターが少なくて済むので、早く終わるんですけどね。

書込番号:8040425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件

2008/07/07 06:31(1年以上前)

解像力が高くて甘さを感じない描写が魅力の「ファインシャープネス+4」ですが、被写体や撮影条件によっては悪い部分を目立たせてしまいます。
ファインシャープネスは線の細い描写を表現する能力が高いのですが、ノイズもキッチリ協調してしまいます。
高感度撮影時にはファインシャープネスをかけない方が良いのです。
処理時間もよけいにかかり、約38コマだった連続撮影枚数が20コマぐらいに落ちます。

通常のシャープネスの場合は必要のない部分は輪郭強調が行われず、わりとバランスのいい仕上がりになります。
プリントアウトする場合も通常のシャープネスの方がくっきり仕上がります。

私の場合はDR拡大を常時オンにしていますので、「ファインシャープネス+4」を使う時には感度をISO200に設定しています。
それ以外では滅多にシャープネスをかけません。

書込番号:8041748

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング