


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さん、お世話になっております。
お尋ねしたいことがございます。
K20Dのレンズキットと、とりあえず安物の望遠ズーム(SIGMA 70-300mm1:4-5.6 DL MACRO)を購入して、試し撮りを行っております。
レンズキットの方は、なんとかピントも合って、そこそこの写真が撮れるのですが、問題は望遠ズームの方です。
撮った写真すべてがピンぼけ状態で、これは、腕のせいか、レンズのせいか、はたまたAFのピントが合っていないのか、原因が分かりません。
そこで、この欄を参考にして、望遠ズームのピントチェックを行いました。
被写体とカメラとの角度がほぼ45度になるようにし、三脚を使用しましたが、全体的にぼやけているように見えます。
これがレンズのせいではなく、単純に腕のせいだとしたら、望遠レンズは当分、諦めるつもりです。
ちなみに、晴れた日に屋外で試し撮りをしていても、ファイダーから見る被写体はブレまくっています。
ご教授のほど宜しくお願いします。
書込番号:8280128
0点

ペンタックスの手振れ補正はCCDシフト方式です。
手振れ補正をONにしてもファインダ−の画像はブレます。
画像を見なければ詳しことは分からないと思います。
書込番号:8280176
0点

三脚を使用する場合は手振れ補正はOFFです。
手振れ補正はあくまで「手持ち撮影」のときに使用します。
画像のどこかにピントが合っているのならピントズレで調整が必要。
全体的にブレているのなら手振れ(先の設定ミスも含めて)の可能性があります。
一度画像をアップされてはいかがでしょうか?
詳しい方もいらっしゃいますのでアドバイスを頂けると思いますよ。
書込番号:8280442
0点


晴れた日の屋外の撮影例のほうが、判りやすいと思います。
書込番号:8280580
0点

光線の波長成分によって多少ピント位置が変化する可能性があるので太陽光でチェックするのがセオリーですが特にピントがズレているようには見えません。
ズームレンズの望遠端と最短距離付近はレンズ性能的に厳しく、安物の場合ただ「写るだけ」の場合が多いので画質はこんなものかも。
またこの様な条件はブレにも厳しいので三脚を使用しても万全ではありません。ミラーアップを行うのはもちろん、相当万丈な三脚と雲台を使用してエレベーターは伸ばさないでしっかり固定し足も一番細い段は使用しないとかまで気を使ってもブレる時はブレます。
書込番号:8280582
0点

この貼り付けた画像では、元画像が見られませんが、ピントは、ぼぼ合っているようです。
300mmで室内で撮影距離が近く、被写界深度は、とても浅いので、ピントは、1点で全体的には、ボケた様に写ります。
望遠ですから、屋外昼光で、少し離れたところの例えばレンガ塀のようなパターンなどを写してみるとレンズの性能など分かりやすいと思います。
書込番号:8280895
0点

現役おじんさん
>いずれも三脚を使用し、室内で、蛍光灯の光で撮影しました。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1036&message=28517356
検査AF、“蛍光灯”を使わないでください.
書込番号:8281074
0点

トリプル セブンさま、浪速の写楽亭さま、じじかめ様、猫の座布団さま、トライポッド様。
ご回答ありがとうございます。
やはり、安価なレンズは、それなりの写りということですか。
とりあえず、“レンズのせい”ということなので、胸をなで下ろしています。
高性能なデジ一を使いこなすためには、それなりの腕と、機材が必要なことがよく分かりました。
この欄で、皆さんのとってもステキな写真を拝見している内に、小生もK20Dさえ買えば、同じような写真が撮れると思いこんでおりました。
ありがとうございました。
書込番号:8281085
0点

おかしいな。わたしのシグマ70−300mmはけっこうきれいな写真が撮れるのだが。
書込番号:8281470
0点

俺の、シグマ70−300mmも綺麗に撮れてますが?このレンズは安くてもいいレンズですよ。
書込番号:8281909
0点

現役おじんさん こんばんは
1/50くらいのシャッタースピードは三脚での撮影でもぶれやすいスピードだと思います。
もう少し明るい太陽光でシャッタースピードをもう少し短くして撮影してみては如何でしょうか。
書込番号:8282128
0点

300mm開放でこういう撮り方ならピンの幅が狭く、すぐボケが始まるのは当たり前ですね。
K20DのISO400というのがよく分かりませんが、高感度によるディテールの崩れも少しはあるのではないでしょうか???
文面からは限りなくレンズが故障しているように思われますが、判断できませんね。
安価なレンズはそれなりの写りとおっしゃってますが、そういうレンズでイイ写真を撮られている方はたくさんいらっしゃいますよ。
また、どうしてこういう写りになったかという原因を探る事のできる知識・経験も腕の一つと思いますよ。
書込番号:8282274
0点


レンズ個体の問題でなければ手ブレじゃないかと思います。
>晴れた日に屋外で試し撮りをしていても、ファイダーから見る被写体はブレまくっています
ブレまくっていますと書かれており、ボケまくっていますとおっしゃっていないのは
やはり手ブレの疑いが大です。
手ブレ補正ONで1/500より速いシャッターを切ってもいつもボケているようなら
レンズ個体の問題かもしれません。
書込番号:8282668
0点

現役おじんさん、もし超初心者の方なら、僕(K100Dですが)もこのレンズで、最初は同じ経験をしてました。なんだか眠い写りでした。その後、カメラ歴2年目になると、スコブル写ります。たぶん、初心者の頃は、手持ちの仕方・シャッターの押し方・天候にあった被写体選定・ISO・絞りなどが悪過ぎたのだと思います。今は、下手ながら曇りの日でもパチッと写ります。
えっ?経験豊富な方の次元の高いお話しなら、すみませんf^_^;
僕は、シグマズームレンズ大好きです。単焦点とは別物ですし…
書込番号:8282922
0点

皆さん、温かいアドバイスをありがとうございます。
Peter@kakakuさま
検査AFで“蛍光灯”を使わないようにします。
ステラジカ様、@-@001さま
やはり、腕でしょうかね。
ronijinさま
望遠でのシャッタースピード、肝に銘じます。
ME superさま
どうしてもレンズのせいにしたい自分がおります。
秋葉ごーごー様
手ぶれよりも、小生のボケの方が心配になってきました。
ペンタ丸様
ドキッ。ご指摘の通り、デジ一は超初心者でございます。
次回からは、初心者マークを忘れずに……。
本当にみなさん、ありがとうございました。
書込番号:8284087
0点

現役おじんさん、こんにちは。
ピントはほとんど合っていると思います。2mm後ピンと1mm前ピンに見えますが、これは非常に立派なものですね。
アサヒカメラ誌の「診断室」などで見てもわかるかと思いますが、フラッグシップ機などでも完全ジャスピンになることはほとんどなく、何ミリ、何センチと狂いますが、それを補正しているのが人間の腕ですね。
拝見した画像は、シャープでない(MTFが低い)ように見えますが、結構解像はしていると思います。ちょっと極小な上下ぶれが感じられます。シャッター速度がミラーショックの影響を受けやすい低速域に入っていることや、三脚強度か三脚座の強度が影響していそうだと思いました。
設定で、シャープを強めにして確認してみたらどうでしょうか。
失礼かとは思いましたが、勝手にシャープをかけさせていただきました。
ピンずれの有無はわかりやすいのではないでしょうか?
それと、ほとんどのレンズが、
・絞り開放(f値が最も小さい)
・最短撮影距離に近い被写体距離
という条件では、このように描写が甘くなることを覚えておかれた方がよろしいかと思います。
後者の点では、近距離専用設計のマクロレンズの出番になりますが、一段、二段絞って撮影するとオマケのマクロ機能でも結構シャープに写るかと思います。
試してご覧になったらいかがでしょうか。
なお、300mmの近距離となりますと、絞っても焦点深度はほとんど深くはなりませんので、ピントチェックには不自由ないと思います。
それと、シャープの設定がピントチェックのためには弱すぎるように思いますので、シャープをあげてみたらいかがでしょうか。:-)
書込番号:8284528
2点

時空一元さま
詳しいご解説をありがとうございます。
ご指摘のとおり、画像にシャープをかけると見違えるようですね。
なかなか、一眼レフというのは、奥が深いことを、改めて思い知らされました。
書込番号:8284624
0点

飛び入り、失礼します。
時空一元さん 簡潔・的確なご指摘有り難うございました。
>ほとんどのレンズが、
・絞り開放(f値が最も小さい)
・最短撮影距離に近い被写体距離
という条件では、このように描写が甘くなることを覚えておかれた方がよろしいかと思います。
スレ主さんの画像は、ズバリそのものですね。
暗いレンズだと、つい絞り開放で使いたくなってしまいますよね。
気をつけたいものです!!
書込番号:8284686
0点

現役おじんさん、悠眺トンビさん、
大して役にも立たない私のレスに対して、わざわざ有り難うございます。
たまたま、私の知人友人達の影響で新レンズの情報でもないかとROMしに来てたところでした。
知人達というのは、山、湿原の風景では中判やEOS−1Ds3等を使っていたのですが、最近の野山行きでは、山では雨が多いので中判では撮影チャンスを逃すとか、1Dsセットでは歳で東電小屋まで辿り着けない、とかで、K20DとDA☆ズームで固めている方が多く、そのプリントも凄い解像感なので仕上げています。
そして、「デジタル・フォト」誌9月号の小林さんの写真(表紙は1Dsかと思いきや)を拝見したり、他社の高画素機のサンプル画像などを見たりして、私ももう少しK20Dを本格運用できるように、と考えていたところでした。
一部の皆さんのご気分を害するかもしれませんが、知人達の意見ではDA☆16−50は24mm以下域では周辺が甘くなってf8でも改善されない(が、それよりテレ側はf16でも回折現象の影響が感じられず、K20の解像力・防滴を生かすには絶好のレンズ)とのこともあり、広角側のDA☆ズームを物色しておりました(笑)。
私は、25年くらい前に一眼レフを持ってから、最近では周囲の影響で(皆さん、大変に頭の良い方で、話に妙に説得力があり、確実に影響を受けてしまいます。お金持ちすぎてなかなかついて行けないですが。)、ニコンとキヤノンのデジタル一眼レフを使用していますが、PENTAXの広角側(上記のような用途ですのでできれば防滴)を必要としておりますので、また、情報探しに来るかと思いますので、どうか宜しくお願い致します。
でも、風景撮りには、24mm相当から200mm相当(135判換算)までの防塵防滴ズームが、ニコン、キヤノンの半額以下くらいで揃い、小さく軽いので有り難いですね。
みんなで集まって、じゃんけんで負けた人のK20Dで落差をつけて水道水を浴びせて防滴実験をしたことがありますが、その際、PENTAXが全く防滴を謳っていないレンズにもマウント接合部にゴム・パッキンがついていることが話題になりました。レンズはビニルなどで保護してもカメラ側から伝って流れ落ちる雨に心配になることがありますが、それに対するペンタックスの目立たない優しさなのだろう、と感心されていました。私も、それを聞いて、PENTAXのシンパの人の気持ちが少しわかったような気がしました。
では、失礼します。
書込番号:8289275
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





