


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
事業縮小、中国からの工場撤退等など色々なニュースがありますが、ズバリPENTAXは今後どの様な方向に向かうのでしょうか?
牙を研ぎ澄ましていると解釈で宜しいですよね?
書込番号:8292145
1点

今のご時世・・・何処の大型企業でも規模縮小など当たり前かも。
ISOで節約時代でもありますし。
福田総理も辞めましたし。
一眼カメラの台数は少ないですがこの値段でこの機能は満足しています。
書込番号:8292322
0点

最近、訳あって買った、DA16-50/2.8SDM用のフードには、「MADE IN VIETNAM」のシールが貼ってありました。
ほぉう、ベトナムにまで進出してるんだぁ〜... と思ったんですけどね。
>ズバリPENTAXは今後どの様な方向に向かうのでしょうか?
そんなことは誰にも分かりません。明後日の方向でないことを祈るのみ (^^ゞ
書込番号:8292323
0点

「み」さん>
荒れますね、これは間違いなく。
これはさわってはいけないお題のナンバーワンかツーでしょう(笑)。
この際、NHKハゲタカ(真山仁著)風にいってみましょう。
@HOYAがPENTAX事業部の事業性、採算性を見極める
A2009年3月期決算までに事業単体黒字が出れば事業性ありとして継続
B2009年3月期決算までに事業単体黒字がでないと事業性なしと決断
しかも6月の株総がこのままでは乗り切れず、売却検討中もそれとなくほのめかし始める
C売却検討が本格化し、外資ファンド数社が大活躍し
DSAMSUNGがPENTAX事業部の買取を表明、無事、事業継続が決定
HOYAもSAMSUNGもPENTAXもユーザーも、みんなめでたし、めでたし。
DEAL!
書込番号:8292482
1点

サムソンが新規格に新マウントで殴り込みを計画してますが、フォトキナでペンタックスが、皆をあっと言わす様な驚く発表に激しく期待してます
APS-Hで8コマ以上の連写、常用感度3200でダイナミックレンジ拡張600%みたいな怪物ボディ希望
書込番号:8292497
0点

まずはK200の
次期モデルを
今あるコンデジに
付いている機能を
すべて付けて軽量化
レンズキットで5万円。
早急に
フルサイズの開発、発表
一眼は3台体制
コンデジはどこのメーカーが
やっていない新機能を
投入する。
完全防水携帯電話
OptioW携帯発売
800万画素以上
書込番号:8292682
0点

何でもいいから、早く次期機種K30D?、K300D?を出してほしいです。
買うかどうかは見極めが必要ですが...
待ちきれなくて、またレンズ買っちゃいましたーー;
書込番号:8292706
0点

>HOYAもSAMSUNGもPENTAXもユーザーも、みんなめでたし、めでたし。
まぁ、少なくとも、これまでのユーザはめでたくはならないでしょう。
PENTAX内部もそうかも(内部の人間でないのでどうか分かりませんが、普通はそうでしょう)。
この手の話は、結局、想像を想像で継ぎ足す意味のない議論になるので、するだけ無駄だと思いますね。
書込番号:8292936
1点

PENTAXがK20Dをベースに天体写真用の試作品を作っているという記事を今日見つけました。
赤外線フィルターをはずして、赤い星雲の色の再現性を上げているそうです。
この際、ライカのようにローパスを外して、画像処理エンジンでモアレ等を除去する。。。
という方向のカメラを開発したらいいかも。
と思いました。
画質に拘るペンタにはこういうのもありかと。
宣伝文句は、
「ピクセル等倍で見てください!」(>_<)
って感じで。
失礼しました<(_ _)>
書込番号:8293036
0点

そんなことになっているとはつゆ知らずでしたが、
K20Dを買ってお布施しようと思ってます。
まさに、頑張れPENTAXな気分です。
書込番号:8293087
1点

ペンタックスさんには、頑張って欲しいですよね。
書込番号:8293264
1点

>牙を研ぎ澄ましていると解釈で宜しいですよね?
ペンタックスに牙なんてありますか??
ペンタックスはとうの昔に牙を無くしてしまったようですよ。
特にHOYAに拾われてからは、借りてきた猫のようにおとなしいです。
牙を取り戻すには少なくともサムスンに引き取ってもらうより道は無いでしょう。
それでも前途多難に変わりは無いけど・・・
書込番号:8293547
1点

何度も同じようなスレを立てる人たちは学習しないのでしょうか。
キャッシュバックが終わる頃きっと何か発表があるよ。
それまでおとなしくしてなさい。
書込番号:8293568
1点

御心配にはおよびません。
おとなしいどころか、現場はむしろ活気にあふれていますからね。
タタミィ曰く…「開発全体がいいムードになっています。K10Dの頃からエンジニアひとりひとりの想いをぶつけてくれと、現場のアイデアを積極的に盛り込み始めました。もっともっとやりたいことはありますから、K20DとK200Dでステップアップした先に何が来るのかも期待してもらいたいですね 」
今の気合いの入ったチーム力で何かどでかいことをやってのけるような予感がします。
書込番号:8293609
1点

開発のムードで事業継続できれば、どの経営者も、部門責任者も苦労はしませんて...
流通含めた工程品質のさらなる向上(ボディキャップ間違えたとかケアレスミスは駄目ですしね)、アフターサービスの迅速化含め
全事業部一丸となって、着実に利益を上げて欲しいものです。
フォトキナ楽しみにしています。
書込番号:8293654
1点

(・∀・)/~さん、おはようございます。
チャレンジャー2です。
ペンタックスが今後どうなる?ですか。
一言で言い切ってしまえば、そんな事が正確に分かるなら苦労は無いです、ですがそれでは面白くないですね。
私としては、K30Dが出ても買えなくなりましたが、どうか、技術屋の自己満足的な物ではなくて一般のユーザーのニーズに耳を傾けた機種(連写とかAFとか)を早急に世に送り出して欲しいと思います。
事業部売却は、寧ろ、ココからは世界的に不景気なので、採算悪化で売却の場合は買い手を見つけるのは至難の業かもしれないですね。
個人的には、中国や韓国企業への売却だけは止めて欲しいです。
日本の物造りの良さ、ペンタックスの良さが死んでしまいそうですね。
などと、考えていても結局は、存続し、ココから巻き返したりして・・・・。
これだけは、神のみぞ知るですね。
たいして参考にならず恐縮です。
書込番号:8293673
1点

>事業縮小、中国からの工場撤退等など色々なニュースがありますが、ズバリPENTAXは今後どの様な方向に向かうのでしょうか?
これは、主として人件費が安いので生産費が安く済むメリットが目的で中国に進出した企業の一般論と思われます。
中国は、最近は人件費がアップして、そのメリットが少なくなった上に、中国自身の技術向上に貢献の少ないものから高い関税をかけるようになりました。
撤退または、移転がよろしいでしょう。
同じに投資をするなら、日本国内にして欲しいです。
高い技術で付加価値をつけた上で、自動化、省力化をし、コストダウンもして欲しい。
知る限り、ペンタックスは、以前からボディはフィリピン、レンズはベトナムです。
当分、この方向で良いと思います。
中国に工場があるのは、オリンパスですね。
書込番号:8293861
1点

そうですよね。そもそもPENTAXは中国に工場はなかったはず…
確かに開発のムードだけではどうにもなりませんが、取材者の方々が他メーカーよりも活気が肌で伝わってくると感じることはいいことだとは思いませんか?
悪いことばかりイメージしたからって未来を変えられるでしょうか?
PENTAXの事業はカメラ以外にも医療機器・光学機器・望遠鏡などなどあるわけなので、
一般人がこんなことで論争しても不毛ですよ。
私たちは予言者でも関係者でもなんでもありません。
だけど参加者に恵まれてこのスレも奇跡的に荒れなかったですね〜
めでたしめでたし。
書込番号:8294099
1点

パイオーツ・オブ・レズビアンさん
>何かどでかいことをやってのけるような予感がします。
開発部門の独善的暴走だけは避けて欲しいですね。
是非、新規ユーザー & 既存ユーザーの満足行く… は無理だろうから、納得出来る機種開発を望みたいですね。
書込番号:8294147
1点

何の驚きでもない、単なる変化でしょ。
マニアたるもの、精一杯PENTAX製品を買ってやらないとね〜っ。
ベトナム進出は、各社とも業種を問わず移行や、新規で開発が進んでいますょ。
カメラでは、C社などもいち早くどでかい工場を作っていますょ。
ベトナムの現地就労者は、勤勉で覚えが良いと言うことで、スムーズな工場立ち上げが出来るという事を解説されていた情報番組がありましたね。
問題は、中国から流れ込んでくる大河の水質汚染が頭痛の種だそうですょ。
PENTAXの為にもPENTAX製品を購入しましょう!!!
めでたしめでたし、 っと。
書込番号:8294184
0点

カメラ好きのLokiさん
K20Dのスペックが公表された時には大きなどよめきが聞こえてきたものですが、
良い意味で予想を裏切ってくれたなと思います。
これまでのPENTAXってユーザーの声を大事にするメーカーという認識でしたので、
独善的暴走という印象は確かに残りましたが…
サムスンとの連携もあり事情があって優先順位が変わっただけだと思うし、
畳屋さんも次にやらなければいけないことは認識しているそうです。
デジカメスタディさん
いきなり台風がやって来たかと思いひやひやしました。
平和を保ってくれてありがとう。
私はマニアってほどでもなくて、ここではサポーター的なスタンスに近いですが
資金がなくて今は何も買えません。
書込番号:8294407
0点

工場の中国からの撤退は青天の霹靂ではなく、確か、結構前から再編計画として発表されていたように思います。フォーカルの廃止といい、意思決定のスピードが上がっているのはいいことでしょう。(金がないと撤退もできませんから)
全体掲示板で面白い記事へのリンクを見つけました。
マイクロフォーサーズへの最初の挑戦者はサムスン、2010年春リリース
http://zuiko.exblog.jp/9592003/
APS-Cでマイクロフォーサーズと同じことをやってしまおうとお話らしいです。
発表はサムスンテクウィンの副社長。
2010春リリースと言うことは現在製品試作中で、ある程度、製品化のメドが付いていないと公にはできないでしょうね。デジイチの製品ロードマップ上にすでにあって、技術開発中だということでしょう。
まあ、デジイチの開発分担を見ていて、テクウィンだけで開発できるはずもなく(むしろPENTAXとサムスン電子だけなら開発できるでしょうが)、そういう意味ではPENTAX、サムスン連合のこの先のお話といえるかもしれません。
K20DのCMOSの弱点は、どうも当初欲しかった読み込み速度が出ていないらしいこと。バーストモードで小さなフォーマットの写真がぐにゅっと曲がった映像を捉えていることで、APS-CセンサでHD録画にはまだ足りない感じですね。それと、ライブビュー時間がウルトラマンのカラータイマーのように短いこと。センサー自体が熱を持つことが問題のようです。ま。それと同時に、消費電力の多さも問題だったような。。。?
この点が解消されれば、EX F1のような撮影のできる一眼レフが実現するんでしょうね。
この2008年のフォトキナにEVF搭載のローエンドが出てくるか?と思って見ていましたが、あと2年先のようです。^_^;
ということはローエンドが出るとすると、小さいのかも?\(^o^)/
確か、EVF一眼レフ(ハイブリッド)の量産化に関する特許はPENTAXが押さえていたはずですし、今後、面白いことが起きるかも?
ちなみに、まともな企業なら、買収した事業を1年で売り飛ばすようなことはしませんよ。
少なくとも売り上げアップには貢献してるんだから。(^.^)
書込番号:8294547
2点

ペンタはどこで道を間違えたのでしょう・・・
K10Dで世界3大賞を受賞し、K20Dでは
更なる画質向上が実現したはずなのに・・・
レンズや本体の価格も他社に比べたらリーズナブル、
価格.comのレンズ満足度1〜3位は全てペンタ!
なのになぜこんな窮地に立たされてるんだろ。
ペンタ頑張れー!
AFの性能上げてくれー!
レンズのロードマップ更新しろー!
ロゴはもどしたがいいぞー!
以上、心の叫びでした・・・・
書込番号:8294587
2点

こんなエディターコメントが付いていたりして。
Samsung's planned hybrid digital camera system
http://www.amateurphotographer.co.uk/news/samsungs_planned_hybrid_digital_camera_system__editors_comment_news_266747.html
PENTAX-TOKINA連合とのサムスンの存在価値が良く見えなかった。。。というコメント面白いですね。
しかし、すでに、PENTAXとTOKINAはイギリスでは一緒扱いですね。^_^;
そういえば、フルフレームはどうしたんでしょう?
これだけしゃべれるということは、フォトキナでたぶん発表があるな。(^.^)
書込番号:8294637
0点

新製品プランナーとしての発表を進める背景から、こぼれ話がちょこちょこ出てきましたね。
Mフォーサーズとすれば、規格統一が図られ、巨大プラント品とも十分勝負出来るかと。
そうなれば、レンズ設計に秀でるメーカーが世界ブランドと成りうる構図になりますね。
例のK20D CMOS 、、、どんな具合のチップだったのか、少しは理解出来たのではないでしょうか?
マイクロ・レンズには大いに期待出来る所がありましたが、なんと!! C社50D搭載CMOSには、それを超えたマイクロ・レンズが・・・・。
最新技術企業の奥深い力量を感じました。
小型軽量タイプにシフトする製品群を大いに期待感を持って歓迎したいところです。
デカイ、重いカメラは、興味本意のユーザーは、いずれ使わなくなりますょ。 きっと。
世界戦略としての小型軽量シフトには、大賛成ですね。
書込番号:8294905
0点

もしもフォトキナで新機種が発表されても、それが最廉価機だけだったらガッカリだ
最低でも連写は5コマ、SSは1/8000は切れて、AFは早く合掌し、黄色被りのWBを直した物を期待している
書込番号:8295783
1点

ところで、詳しい方に質問ですが、非金属ボディで秒5コマ連写できたカメラはありましたでしょうか?脱線失礼ですが。
書込番号:8295930
0点

チャレンジャー2さん
D90は4.5コマ/秒ですよ。
しかも、K20Dと同じSSは1/4000までです。
プラボディだったと思います。
書込番号:8296001
0点

チャレンジャー2さん
フイルムカメラなら何機かありました。
単体で可能だったのがEOS5
ブースターなりの装着で可能だったのがEOS-1とEOS-1N ニコンF4
。。。他にもあったと思いますが、代表的なエンプラボディ機ということで。
デジタルで非金属となると思い当たりません。
書込番号:8296138
0点

カメラじゃなくHOYA株を買うのも一考でしょう。
そしたらHOYAの一喜一憂も他人事じゃなくなります。
そしてPENTAX事業から撤退しようとしたら株主代表訴訟でも起こして下さい。
株を6ヶ月以上所有している株主には正当な権利が保有されます。
HOYAの株価は去年に比べて結構大きく下がっていますね。
あとハゲタカファンドといわれる外銀が大株主なのも気がかりです。
彼らの仕事は「安く買って、高く売る」ことで、鞘抜きが商売です。
誰かが高く買うって言ったら、売っちゃうかも知れませんね。
http://www.hoya.co.jp/japanese/investor/investor_03.html
書込番号:8296152
0点

@MoonLightさん、風丸さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
非常にくだらない質問に回答頂き感謝いたします。(スレ主殿、重ね重ね脱線、何卒ご容赦。)
そうですよね、フイルムカメラ以外では非金属ボディでは秒5コマ連写可能な機体は無いですよね。最新鋭のD90ですら、仰るとおり4.5コマ秒ですからね。
と、言う事は、別にK20Dの連写速度は遅くもなんとも無い、ような気がしてきました。
剛性確保の問題からかデジタルでは非金属ボディでは4.5までが限界かも・・・。(根拠無し。)
次の巻き返しの切り札のK30Dは、その質感も更なる向上の全金属ボディですかね。
また一つ、楽しみが増えてきました。
K20Dとは多分異なるデザインでしょうね。マグボディあたりでカッコいいかもですね。
それから、売却云々ですが私思うに、HOYAも子会社化にあたり最低でも調達、投資した資金の回収が成らない限り、「バクチ」では無いので軽々に売払ったりは出来ないでしょう。
そもそも、その調達した資金の本当の出所は何処?というのは当のHOYAのみぞ知る、です。
それなのに、あまり外野が憶測を以って騒ぐのは傍から見ると美しくないですね。
そんな話についつい、意見した事を反省しております。
ペンタックスは、今後もますます良いカメラを我々に提供してくれると思います。
そのために、色々と頑張って欲しいと思います。
つまらない話で恐縮です。
書込番号:8296780
0点

これがHOYAのホームページに掲載されている、HOYAに資金を出している資金もとのリストです。
1位ジェーピーモルガンチェースバンク
2位 日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社
3位 日本マスタートラスト信託銀行株式会社
4位 ステートストリートバンクアンドトラストカンパニー
5位 第一生命保険相互会社
6位 ステートストリートバンクアンドトラストカンパニー
7位 ドイチェバンクトラストカンパニーアメリカズ
8位 山中衛
9位 日本生命保険相互会社
10位 ザチェースマンハッタンバンクエヌエイロンドンエスエルオムニバスアカウント
ここまでで発行済み株式の33%を占めています。
これはHOYAが発表している実際の数字であり、事実です。
私見では、あまりに外銀の占める割合が高すぎるような気がします。
HOYAについては以上です。
さて、下記は世間常識の一般論です。
特にHOYAのことを言っているわけではありません。
NHKでも「ハゲタカ」というドラマにもなった、世間によくある「お話し」のひとつです。
「ハゲタカ」では「あおぞら電器」の物語になっていましたね。
外銀は光学事業や企業経営になど興味はありません。
彼らの興味はキャピタルゲイン(株式つまり企業所有権の売却益)のみです。
企業(韓国、中国の企業も含みます)が彼らの期待以上の金額でTOB(株の公開買い付け)でもかければ、彼らは株式を売却するでしょう。
なぜならそれが彼らの仕事であって、経営や産業育成は彼らの仕事ではないからです。
それが外銀であり、昔の日本興業銀行のような「産業育成」などは考えてはいません。
もちろん事業育成に傾倒することもあり得ますが、それは事業価値を高めて株式を高値で売却するための手段であって、育成そのものが目的ではないかもしれません。
企業も株式を上場するということは、所有権を公にさらすことを目的とします。
それで大きな資金調達が可能になるわけですが、所有と経営は分離します。
それが資本主義下の企業の正しいありかたというものです。
書込番号:8297505
0点

これを論理の飛躍と言いますが、前段と後段の間をどうやって埋めて、さらにペンタの将来像まで、どのような結論に至るのか...
続編に乞うご期待!
書込番号:8297604
0点

とりあえずHOYA株でも買ってあげてください。
時期が来ればK20Dのイラスト入り封筒で総会の招待状が届きます。
総会で意見するのも一興かと。
書込番号:8297690
0点

歴史ある老舗ではありますが、冷静に考えて、カメラ事業の継続はもう無理でしょう、無念ですが。。。
APS-C部門→サムスンが買収。
中判部門→ニコンが買収。(中判デジタル商品化)
なら、まだ良い方に思えます。
書込番号:8297696
4点

う〜ん、限りなく正論に近いようなご意見ですね。 残念ですが。
やはり、自社内で撮像素子の製品開発を出来ないメーカーのウィークポイントが浮き彫りになりますね。
なぜなら、今のカメラは、フィルムではなく、電子機器だからです。
その為に一番の心臓部であるCMOSや、CCDなどの撮像素子が他社との製品格差を創出し、差別化を可能に出来るのですが、他力本願では、ワンテンポ以上遅れを取ってしまいますね。
これほどまでに製品サイクルが短くなってきている時代に、遅れを取るということは、すなわち、常に負け組みになってしまう構図を許容しながらの製品開発を余儀なくされます。
半導体開発事業部を持たないカメラ・メーカーの苦悩が痛いほど理解出来ます。
それを打破するには、プライドを捨て、素直により良き製品を他社から調達し、開発も外部に委託しながらコンセプトを貫く製品開発を続けるしかないような気がしております。
さて、HOYA株の大株主など問題にしてもな〜んにも変わらないですょ。
日本の有価証券市場は、多少特殊な構図を許しており、それが弊害なのですが、それを良いことにずる賢く立ち振る舞っていますょ。
どこの会社にも出没している例の大株主の会社は、市場での売買より貸株によって利益を得ていますね。
現在では、たぶん、換算取得価格などゼロに近いのではないでしょうか?
つまりは、安定大株主という代理役を担っているわけですね。
個人株主ごときが問題を提起した所で、利益の配分という現実にはかないませんって。
つまりは、大金持ちに偏った正義感が有価証券の世界ではないでしょうか?
PENTAX と HOYA みたいに・・・・。
書込番号:8297871
0点

「ハゲタカ」というドラマは面白そうですけど、たぶん誰も観ていないかも?
イギリスでNHKが放送されていることすら知らなかったです。
レスの内容もだんだんフィクションめいてきたので、私はここで失礼。
さてと。外が明るくなってきたことだし、ハゲタカでも撮りに行ってくるか…
書込番号:8298064
0点

JIM.Bさん、デジカメスタディさん
ここまできたらウダウダ言わず、フォトキナを待ちましょう。
書込番号:8298100
0点

フォトキナで、製品でなくても技術のチラ見せが欲しいところですね。
フルサイズとかEVFとか・・・
せめて気持ちだけでも繋ぎ止めて欲しいところです。
書込番号:8298622
0点

中国の工場は、コンデジなどのレンズユニットの製造をしていた合弁会社の事ですかね。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0312&f=enterprise_0312_001.shtml
書込番号:8299522
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





