


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして。
近いうちにデジタル一眼デビューをしたいと思っています。
色々調べているのですが、K20Dが第一候補です。
(その他の候補:E-520,EOS 40D)
個人的に、写真の色合い(見た目通りかどうか)にこだわりがあって、
ホワイトバランス(WB)の性能/機能が気になっています。
そこで、ご質問なのですが。
1.撮影されるとき、WBは基本モード(太陽光,蛍光灯,オート等)
を使うことが多いでしょうか? マニュアル機能を使うことも
多いですか?
(シーンによるとは思いますが、その辺りの事情も教えて
頂きたいです。)
2.K20Dカタログのマニュアルホワイトバランスの紹介の中に、
2次元マップ上の点で設定をしているような絵が載っているの
ですが(P16,縦がG-M,横がB-Aになっている)、これはどのよう
な機能でしょうか?
撮った写真を液晶に表示させて、十字キーで点を動かすと
表示されている写真のWBが連動して変わるような機能(?)
だとすると、役立ちそうと思いました。
デジタル一眼なのでRAWで保存して後で合わせるという
方法もあるとは思いますが、WB調整はやっぱり実物を
見ながらその場で行うのが一番だと思っています。
どちらか一つでも良いので、アドバイス下さい。
書込番号:8324541
0点

>写真の色合い(見た目通りかどうか)にこだわりがあって、
>ホワイトバランス(WB)の性能/機能が気になっています。
他所の掲示板でも話題になりましたが、ペンタックスの黄色かぶり傾向は、K20Dも旧機と比較すると随分良くなったみたいですが。
更なるWBの安定度を求めるなら、候補の中ではキヤノン機がダントツ群を抜いてます。
色の再現性も非常に忠実ですね。彩度自体は、ペンタックス機は高めです。
以下、岩肌の色合いが参考になるかと思います。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080429A/index4.htm
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080429A/index6.htm
書込番号:8324620
1点

>(その他の候補:E-520,EOS 40D)
ちょっと表示が重いですが、K20Dと40Dのホワイトバランスの違いが分かると思います。
木目のテーブル?の色が分かり易いと思います。
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/21585-k20d-vs-canon-40d-high-iso-not-56k-friendly.html
書込番号:8324662
1点

直接の答えにはなりませんが、
デジタルカメラマガジンの5月号、デジタル一眼の“ハイスペック10機種比較”のなかで
40D・D300と並んでK20DもWBは非常に優秀であるとの評価でした。
従来からCANON機は優秀との評価が多かったですが、
最近はどこの機種も結構安心して使えるようになって来たようです。
書込番号:8325192
2点

僕の中の少年さん。
All Aboutのサイト、参考になりました。
色合いは各社でだいぶ違うんですね。
特にEos KissX2とK200Dが違って見えます。
(WBの設定が気になります。)
実際の景色がわからないので実物に忠実かどうかは
わかりませんが、感覚的には(K200DとKissX2では)
X2のほうが自然に見えます。
それから、(ホワイトバランスの話からはズレますが)
高感度特性は40Dの方が1段上に感じました。
書込番号:8325302
0点

DIGI-1さん。
Canon機が優秀という話は私も時々聞きます。
(今使っているコンデジはPowerShot S80です)
WBが優秀というのは、具体的にはどんな特徴を指す
のでしょうか?
オートでも色再現性が良いことでしょうか?
それともマニュアルでピタリと合わせやすいという
ことなんでしょうか?
質問が増えてしまいましたが、ご知見がありまし
たら聞かせていただきたいです。
書込番号:8325365
0点

ワタリカラスさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
K20DのAWBの件ですか。
K10Dを使用していた時は黄色く写る事がありました。
でも、K20Dになってからはかなり改善されましたね。AEもですが。
それで、ご質問の件ですが、
1.の件は私の場合は、そんな訳でK10D時代からのクセで途中からオートは殆ど使わなくなり、その場でプレビュー画面を見ながらチョコチョコ変更していました。
その後、グレーカードの携帯用(?)みたいな製品があるとキヤノン板で知り、それを購入しそれで更に現場で調整し、正確性を期すように工夫していました。
2.の件は、そうですね。K20DではWBの微調整を行う事が出来ます。(尤もこんな機能は40DでもE-520でも当然に出来る機能でしょうね。)
それに、うろ覚えですが(なんせ、K20Dは既に手放してしまっています。)ROW撮りの場合は、確かカメラ内現像機能で調整も出来たはずです。
私はJPEGオンリーでしたから上記1.の内容で充分でしたが。
上のレスで40DのAWBがダントツで正確だ、などと言い切る方もいらっしゃいますが私はそうは全く思わないし、その多少のAWBのクセの違いがカメラの個性を出しているのではないでしょうか。
私は、現在はEOS−1DmVのみのキヤノンオンリーユーザーでまだ、1ヶ月程度の駆け出しですが、1Dでも「黄色」にAWB時で転ぶ「時」もありますよ。
「完璧なカメラ」なんてこの世に無いと思います。要は、調整して自分の撮りたいモノを撮ろうとした時にカメラがそれに応えてくれるかどうかでしょう。
でしたら、K20Dでも40DでもE-520でもその辺は充分だと思います。
被写体が何かは分かりませんが、高速移動物体をそれなりの連写機能で晴れの日に撮るなら40D、と言うより50Dの方がマシですね。
機動性と望遠重視で行くならE-520ですが、オリンパスは私では分かりません。
それで、全天候型(防塵防滴は標準ですので。)で風景や人物なら第一候補のK20Dで、あとは、WBなんてカメラ任せではなくて自前で調整工夫してお使いになればいいと思います。
その方が楽しいと、かつてK20D板で皆さんから教えて頂き、実践した今ではそれは正しいと思います。(調整が楽しい云々は他モデルでもいえますが。)
とは言いながらも楽しくも苦しい機種選び、最後は自分のお気持ちで自分に合うカメラを購入されてください。
たいして参考にならず恐縮です。
書込番号:8325857
2点

>WBが優秀というのは、
基本的には、オートでの撮影時を指すと思います。
前述の各種サンプル比較も、オート撮影ですね。
もう一つ掘り下げると、例えば、被写体の中に、樹木なり池の水面なり、「緑」の面積が多く占めたとします。樹木や池の水面の「緑」そのものの色は再現できても、今度は周辺の被写体に、それがどう影響するか?という点に注目したのが、いわゆる「色かぶり」の有無です。優秀な画像エンジンだと、この様な色かぶりは非常に少ないです。この辺りもWBの性能に大きく左右される要素だと思います。
ご自身の目で確認してほしかったので、あえて、先ほどのコメントでは書きませんでしたが、
例えば、最初にご紹介したサンプル写真では、
岩肌に注目して頂くと分かり易いと思いますが、K200Dだけ周辺の緑に引っ張られて、グレーの岩肌が黄緑がかっているのが確認できますでしょうか。
2レス目にご紹介したサンプル写真では
木の色に注目すると分かり易いと思います。
書込番号:8325940
2点

ワタリカラスさん おはようございます。
ご質問に対する答えは以下のとおりです。
1.WBの設定
K−20DのWBは太陽光、白熱球等普通にいろいろありますが、蛍光灯に昼光色、昼白色、白色と3種類あり、良く私はその3種類の中で気に入ったものを、その都度変えながら使ってます。
ちなみにFnボタン+十字キー左で簡単に呼び出せるので、特にストレスは感じません。
この辺の操作性の良さもペンタックスのいいところですね。
2.マニュアルWBの設定
おっしゃるとおりの機能です。
上記の設定でまだもうちょっと変えたいな、というときに使います。
液晶画面の写真を見ながら、WBを例えば昼白色蛍光灯にした後、さらに十字ボタンも右におせば、細かいマニュアル設定モードにそのまま移行します。
これでほぼ思い通りのWBに調整することが可能です。
実物を見ながら調整されたい、ということでしたら、操作性も含めK20Dはおそらくワタリカラスさんにはベストマッチなデジイチではないか、と思います。
書込番号:8326979
2点

ワタリカラスさん こんにちは
1.に関しては、jpegであればAWBで撮影しますね。
jpegでも後からWBを変更できるソフトなどありますので、気になる物は
後から修正しています〜。
また、WBが最初から怪しいような環境の場合、室内で色々な光源がある
ような時は最初からRAWで撮影して、やはりPCで調整しています!
2.に関しては、WBを微調整しておき、より希望にあうWBにするための所ですね。
現物を見ながらPC上で調節できれば良いのでしょうが、それが出来ないような
時は、グレーカードなどで、あらかじめWBを調整するための準備をされておくのが
一番のような気がしますね。
pentaxとcanonを使っていますが、メーカー独自の個性がありますので、完全に
同一のレンズで撮影しても色合いがやはり個性が出ます〜(笑)
サンプルはpentaxA50mmF1.4という、昔のMFレンズを使いpentaxK100Dと
canon5DでAWBでデフォルトの状態で撮影した物です。
K100Dは黄色が強いと言われてるpentaxらしい色合いでしょうか。
K20D,K200Dではかなり改善されたようです。
レタッチに関しては、現物を見ながらその場でPC上でレタッチした物です。
40DのAWBは出来が良いという事らしいですが、完璧な物など無いと思いま
すので、気になるのであればWBを後で好きなように調整されるのが一番では
ないかと思います〜!!
書込番号:8327846
2点

K200DのAWBはイマイチですが、K20DのAWBは秀逸です。
またK20Dの絵作りは忠実志向です。
ペンタックスの特長として、K200D等のエントリー機の絵作りは彩度高めでかなり派手系、
K20D等の中級機の絵作りは彩度低めで忠実志向です。
色相の回転の少なさも昔から定評があります。
中級機の絵作りはistDの頃から忠実志向でブレが無く、ユーザーとして好感が持てる部分です。
書込番号:8328112
1点

はじめまして。
ご質問1.につきまして、
私の場合K10Dですが、オート「AWB」と「マニュアル」を使い分けています。
好きな数値を3つ登録できて便利です。「太陽光」や「曇り」などは、殆ど使いません。
ワタリガラスさまが本スレで使われている「マニュアル」という意味については、
『100ケルビン単位での任意設定数値』 と勝手に解釈しております。
ご質問2.につきまして、
このカラーバランス補正は、事前設定が前提になりますので、
任意のJPEG画像に対して補正は不可能です。ただし、撮影直後の画像のみ補正が可能との事です。
(バッファメモリ内に直前RAWデータが記憶されている為。なので電源OFF後はNG。)
以上ご参考までに。
デジイチ機種選びは大変ですよね。私も同じく、重要な試験の問題よりも脳を使い、
候補を絞って、悩んだ末にこれカナ!と心に決めたつもりでも、5分後には「まてよ…」と堂々巡り。。
こういうのって、理屈もそうですが、最後は自分の感性判断に任せると吉だなと、いつも思います。
「これにしてマジで良かった!」と思える機種を入手されると良いですね◎
書込番号:8328383
1点

皆様の貴重な意見、とても参考になりました。
-----------------
チャレンジャー2さん。
グレーカードというものがあるんですか、知りませんでした。
今まで手作りの白紙を使っていました。
(コンデジの話で恐縮ですが)、私もいまいち合いきらないAWBは
あまり使わずに、シーンごとにWBを選んで撮影しています。
複数照明や壁の色彩が強い室内等、オートでもマニュアルでも
苦しい場面があり、それがデジタル一眼にステップアップしよう
と思った動機の一つです。
同じような使われ方をされている人がいて、心強いです!
ついでですが撮る写真は風景、街並み、人物、(植物、料理、小物)
が多いです。
-----------------
僕の中の少年さん。
「色かぶり」というんですか、なるほど!
勉強になります。
確かに池の写真、全体的に緑かかって見えますね。
こういうシーンはAWBは難しいのでしょうね。
(また、K20DとK200DはAWB特性が違うとコメントされて
いる方もいるので、前者で撮るとまた違った絵になるかも
しれませんね。)
-----------------
ペンタッくんさん。
明瞭なご回答ありがとうございます。
操作性もかなり気になっていました。
使い難かったらどうしようかと思っていたので、実際に
使われての印象を聞けて良かったです。
ベストマッチと言われて、心動かされてしまっています。
書込番号:8330266
0点

C'mellに恋してさん
作例のご提示、ありがとうございます。
僕の中の少年さん紹介のサイトでも感じましたが、
PentaxとCanonはやっぱりずい分違って見えますね。
RAW現像はまだやったことないんですよ。
デジタル一眼で挑戦してみたいことの一つです。
-----------------
Acero e Ancoraさん
K20Dは忠実志向なんですか!それは私には魅力的です。
初〜中級機で各機種の絵を探して、きれいだと思う写真
の比率が一番高かったのがK20Dでした。
レンズもありますし、撮った人の腕が良かっただけかも
しれませんが、上手く撮れればこんな写真ができるんだな
と思わせる作品も多くありました。
-----------------
空民さん
ご回答ありがとうございます。
"マニュアル機能"がどんなものかも分かっていなかったので、
ちょっと曖昧な質問だったかもしれませんm(_ _)m。
K20Dでも色温度は3種類保存可能なようです。
今使っているデジカメにはない機能なので、是非使って
みたいと思います。
私の感覚ではWB設定はフォーカスやシャッタースピードと同じ
"撮影条件"の一部なので、事前設定はあまり気になりません。
皆様のご助言、重ねて感謝いたします!
書込番号:8330339
0点

ワタリカラスさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
携帯用グレーカードの商品名はセコニック製標準反射板(グレーカード)です。
安いです。
<ついでですが撮る写真は風景、街並み、人物、(植物、料理、小物)
が多いです。
決定打ですね。
迷わずK20Dで良いと思います。
FA−Li等一緒に購入されて撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:8330470
0点

ワタリカラスさん こんにちは
>PentaxとCanonはやっぱりずい分違って見えますね。
私が使用している感じですと、K100D系であれば、ナチュラルモードの彩度-2くらい
にしておくとCANONっぽい感じに近づきますし、5Dであれば彩度をかなり上げていく
感じでないとK100Dのような感じにはならないですね。
買ったばかりのK20Dでまだサンプルがなく作例を挙げられないのですが、K20Dが
5DやK100D系よりも、WBは良い感じです(笑)
おそらく、どこのメーカーの物でも使っているのが1つであればさほど気にならない
と思うのですが、一度に両方使うと同じ物が違った色になるので、PC上で同じ色に
近くなるように調整しています〜。
書込番号:8337004
0点

遅くなりましたが、ご報告までに。
昨日、K20Dボディが届きました。
同時購入レンズは(これも悩んだ末)、
DA16-45mmF4とFA35mmF2にしました。
上記セットで、キャッシュバック代を引く
と15万円台です!
DA★やLimitedレンズにも目移りしますが、
しばらくはこれで使い込みたいと思います。
書込番号:8368470
0点

WBはK20DよりもK10Dの方が総合的にバランスが良いです。
特に室内ではK10Dでないと撮影にならない場合があります。
K20DはCMOSセンサーの性能の影響もあって、低照度時に大きく赤みがかるので見た目不自然な写りになります。MWBやRAWで撮っても色が直らない事もあるので致命的です。
K10Dは殆んどそういう事が無いので、安心して撮影ができます。
蛍光灯位の明るさならまだ大丈夫だと思いますが、タングステンやそれより照度の低い環境で撮影するならK20Dはお勧めできません。
書込番号:8369616
1点

ワタリカラスさん こんにちは
K20D
DA16-45
FA35
購入おめでとうございます〜。
なかなか渋いレンズ選択!
やりますね〜!!
存分に楽しんで下さい!
書込番号:8376861
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





