


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さんに手ぶれ補正に付いてご相談したいことがあります。
私は望遠ズームとしてDA55-300を使用してるのですが、
テレ側で使うと手ぶれ補正をオンにしてても
1/200よりも長くなれば手ぶれしてしまうカットが増えます。
もちろん私が下手糞であることが大いに影響してると思いますが。
みなさん、300mmの焦点距離で撮影した場合、どの程度のSSまで手ぶれしないで撮れるのでしょうか?
ご自身の手ぶれ限界を教えてください。
一般的によく手ぶれしない目安は、1/焦点距離と言われてますよね。
で、ペンタのボディの手ぶれ補正効果は2-4段と謳ってます。
ということは2段としても300mmを1/80秒で切っても手ブレせずに撮影できそうなものですが、コンスタントにそれが出来る人は滅多にいないと思います。
4段とすれば、1/20秒ですがこれはもう人間には完全に不可能な領域ですよね。
もちろん、条件にもよりますが、300mmの場合、
せいぜい1段分ぐらいの補正効果しかないのでは?という気がします。
皆さんどう感じてますか?
それから他社マウントで300mmクラスのズームレンズに手ぶれ補正がついてる製品がありますよね。
キヤノニコの70-300mmのISとかVRというモデルです。
そういうのも補正効果4段分とか謳ってますが、
本当に4段分も効果があるのですか?
使ったことないので教えていただきたいのですが、
ペンタのボディに55-300を付けた場合の補正効果とレンズ側補正の場合と、どちらが
より補正効果は高いのでしょうか?
両方使ったことある方に教えてただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8512660
0点

K200DとK100Dですが・・・。
その日の体調によってもバラバラなので、ここまでは大丈夫と言うのはありません。
300mmは換算450mmなので、1/450秒以上と考えるのが正解だそうです。
書込番号:8512745
0点

ニコンユーザーですが…
300oなら、手振れ補正付きでも1/60秒あたりが限度かな?
これ以下は「うぉーし!絶対に止めちゃる!」と気合いを入れても、成功率50%位かな?
レンズ内蔵型は、ファインダーで揺れが確認出来るので…ブレを意識しやすい…と言うのは有るかも知れませんが、手振れ補正機構自体の効き目に有意な差は無いと思います。
シャッタースピードを見ながら、ブレを意識するか?しないか?…で、随分効き目は変わると思いますよ♪
書込番号:8512774
0点

前回のスレから、まだ、ほとぼりは醒めていないと思いますが?
なにをどう考えれば、1/300の2段下が1/80になるんだかよくわかりませんが?
そもそも、K20Dのシャッタースピードでは1/90なんだけどなあ。。。(^.^)
今ざっと、過去の写真を見たところ、300ミリだと1/90で100発100中してますね。
1/200でもぶれると言うことは、よほど構え方が悪いのか、実際には使われていないのか?を疑いたくなります。(特に過去の罵詈雑言から考えて)
ニコン使いですが、厳密に比較したことはないですが、感覚としては似たようなもんですよ。
あーあ。相手しちゃった。^_^;
書込番号:8512775
3点

こんにちは。
C社やN社のレンズは使ったことありません。
K10D使いで、何処までが限界かは試したことないのですが、
ブログから300mmのを引っ張ってきてみました。
結構粘ってくれていると思うのですが、いかがでしょうか。
K20DはK10Dよりも画素数アップしていますので、
より手ブレには敏感になってしまうかも知れませんね。
書込番号:8512785
1点

>手ぶれしない目安は、1/焦点距離と言われてます
みたいですね〜私は目安にしてませんが(^^;;
>2段としても300mmを1/80秒で切っても手ブレせずに撮影できそうなもの
どうせなら35mm換算した方が気が楽になりませんか?
450mmなら1/450->1/250->1/125
書込番号:8512825
0点

K10DとEOS 40D+EF-S 17-85mm / EF 70-300mm / SIGMA 120-400mm とで手振れ補正のテストをしましたが、ボディ内でもレンズ内でも効果としては同等だと思います。
http://picasaweb.google.co.jp/sokoja/dGOmN#
テスト用の撮影ではレンズ内補正の場合、揺れが止まるのを目で確認してからシャッターを切れるので多少歩留まりはいいようですが、実践では同等でしょう。
書込番号:8512886
1点

元ペンタユーザーで今はキヤノンをメインに使ってますが…望遠になればなるほどレンズ内手振れ補正機能の方が効果を実感出来る感じですね。
K10DでFA80-320oを使っていた頃には320o域で1/100程度のSSなら躊躇無く使って手振れはほぼ皆無でした。
ちなみに…DA300oで手振れについて考える際は1/300では無く35mm換算にした459oを元にするのが基本です。
書込番号:8512913
0点

300mmは持っていませんが、参加します。
私が持っている最長のレンズが 135mmです。
投稿した4枚はすべて 1/15 で撮影したものですが、ブレて無いようです。
これ以外にも数枚ありますが、被写体ブレはあっても手ブレはありませんでした。
個人差はあると思いますが、300mmだと 1/60は安全圏になりそうです。
> せいぜい1段分ぐらいの補正効果しかないのでは?という気がします。
> 皆さんどう感じてますか?
3〜4段は余裕で効いていると感じています。
沼の住人さん、露出ステップを 1/3段にすると 1/80になりますよ。
書込番号:8512959
0点

質問の趣旨は >ご自身の手ぶれ限界を教えてください でしたね。
私の場合は、300mmなら通常はやはり1/500程度を目安にしています。シャッター速度が稼げないときはファインダー像が止められる限界まで使いますが、それでも1/60程度です。
書込番号:8512985
0点

手振れ補正の効果を見るためのシャッタースピードの目安は1/300でも1/450でもありません。自分が手振れ補正OFFで何分の1秒までぶらさず撮れるかです。それを試さずに何を言っても時間の無駄です。
ついでに。どこかに(たぶんアサカメ)書いてありましたがプロカメラマンの中には手振れ補正OFFのほうがぶれないこともあるそうで(どこのメーカーの機種とかは書いてありませんでしたが)、手振れ補正はまだ謎が多いそうです。
書込番号:8513014
1点

みなさん、ありがとうございます。
確かに1/焦点距離という目安はフルサイズのないペンタのデジ一の場合35mm判に簡単した方が良いのかもしれませんね。
それもまた妙な話ではあると思うのですが。
そこじゃさん
検証されていたんですね。
その画像を見る限り、キヤノンの方が補正効果が高い(くっきり写ってる)ように見えます。
露出が違うからかな?
⇒さん
>望遠になればなるほどレンズ内手振れ補正機能の方が効果を実感出来る感じですね。
じつはそれ、私も聞いたことがあります。
望遠になるほどレンズ側補正式が有利という話。
それもあって、本当かどうか皆さんに聞いてみたかったのです。
うーん、本当だとしたらペンタユーザーとしては辛い現実ですねえ・・・
ともかく300mmの場合は4段分の補正効果はありえないみたいですね。
せいぜい1/125秒が限界、特別に上手い人でその半分といったところが目安みたいですね。
テストと違って実際の撮影現場では歩留まりも低下するでしょうし。
皆さんのおかげで、手ぶれ補正の実効について大体分かりました。
ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
レスを下さった皆さんに感謝いたします。
書込番号:8513033
0点

本来は絶対安全圏のシャッター速度などありません。
微妙にブレていても鑑賞サイズでブレていないように見えるというだけです。
被写界深度と同様ですね。
等倍で見てもブレていない場合、ブレが 1pixel以内に収まったか、
偶然にも完全静止した秒数をシャッター速度が上回ったという事です。
1/焦点距離という目安
は経験則に基づく目安です。
手ブレの限界は個人差が大きく、ビギナーとベテランではさらにその差が開きますし、
手ぶれ補正を効かせると更に差が開きます。
ですので、焦点距離毎の自分の限界値・安全圏を把握することが一番大事だと思います。
書込番号:8513092
1点

https://ssl.さん こんにちは
>確かに1/焦点距離という目安はフルサイズのないペンタのデジ一の
場合35mm判に簡単した方が良いのかもしれませんね。
なんですが、PENTAXに限らずAPS-C機であれば、35mm換算の焦点距離を
元に計算する事になっていたと思います。
APS-C機であっても、モニター上で見る場合はフルサイズよりも拡大して
見ることになるので、35mm換算の焦点距離を基本にするそうです。
DA55-300mmの300mmの手ブレの限界は1/459secを基準に考えられるのが
良さそうですね。
CANONのAPS-C機は70-300mmですと、35mm換算で480mm相当になりますので、
こちらは1/480secという事だと思います。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/faq.html#00_25
Q:どの程度(シャッター速度何段分)の手ぶれ補正効果がありますか?
A:一般的に手ぶれの限界シャッター速度は、1/焦点距離と言われています。
K20DのようにAPS-Cサイズの撮像素子を搭載した機種では、焦点距離は1.5倍
した数値でお考えください。(35mmSLR換算の焦点距離)
たとえば、100mmレンズの場合は、1.5倍した焦点距離150mmとして考えますと、
一般的な手ぶれの限界シャッター速度は1/150秒になりますので、この数値より
も2.5段〜最大4段分遅くしたシャッター速度を目安にして使用ください。
とありますので、参考になさってください。
書込番号:8513264
0点

delphianさん
仰るとおりですね。
そう思ってたった今、テストしてみました。
すると1/100ぐらいまでなら余裕でブレ無しでいけてました。
1/80でブレてるカットが入り始め、1/60で半々ぐらい。
やっぱりテストの時はしっかり構える余裕も心理的な余裕もありますから全然違いますね。
この前実際に秋祭りを撮影した時には1/160でもブレてるカットが結構ありましたから。
被写体ぶれもあったのでどっちか判然としないのもあったわけですが。
動体を望遠で撮る時ってSSの設定難しいですね。
とくに日が陰ったり傾いて明るさが落ちてくるとSSの設定に迷います。
1/500ぐらいで切りたいけど、それだと感度が上がりすぎてザラザラになってしまうし、
SSを落としすぎると手ブレ・被写体ブレが出てきてしまうし。
こういうときに高感度に強いニコンのフルサイズとか羨ましいですね。
高すぎて全然手が出ないけど。
書込番号:8513267
0点

https://ssl.さん こんにちは
>高感度に強いニコンのフルサイズとか羨ましいですね。
私もそう思います〜。
高感度であっても、ノイズによって使用しにくいのでは、今一ですので
高感度で低ノイズが良いですよね〜。
>高すぎて全然手が出ないけど。
その分、本体もVRを搭載したレンズも費用がかかるのでしょうね〜。
書込番号:8513333
0点

こんばんは。
>望遠になればなるほどレンズ内手振れ補正機能の方が効果を実感出来る感じですね。
そんなことはありません。
ボディ内蔵でも十分に効果はあります。
ペンタックスのK10DにFA*250-600mmf5.6の600mm側で1/30秒手持ち撮影をしたトラツグミさんです。
じっとしてることを期待できない野鳥の撮影です。
どんなレンズを使用しての撮影でも構図が確定できないほど揺れてたらブレは防げないでしょう。
ボディ内蔵だろうとレンズ内蔵だろうと一生件目撮影すれば答えてくれますがそうでないとどちらで撮影しても同じだと思いますよ。
書込番号:8513765
2点

ボディ内手振れ補正の限界として、撮像素子の動く範囲があります。
体、腕などを支えるものがないような超望遠手持ち撮影だと、補正範囲を超えることが多いでしょう。
30mmで、カメラの角度が1度振れてもせいぜい素子の位置で0.5mm程度の振れですが、300mmで1度振れると、素子の位置で5mm程度の振れになります。
0.5mmはおそらく補正範囲でしょうが、5mmはとうてい補正できないでしょう。
ボディ内手振れ補正の望遠側は割り引いて考えるほうがいいでしょう。
書込番号:8513873
2点

>hirorin00187さん
なるほど。
その説明で疑問がスッキリしました。
やっぱり望遠になるほどレンズ側補正の方が効果的なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:8514298
1点

hirorin00187 さん、こんばんわ。
すみません。
私の理解不足でしょうか、教えてください。
>30mmで、カメラの角度が1度振れてもせいぜい素子の位置で0.5mm程度の振れですが、300mm>で1度振れると、素子の位置で5mm程度の振れになります。
同じ角度がで手振れした場合、その角度が生じた位置と素子との距離は変わらないので、
レンズの距離にかかわらず、素子の位置での振れ量は変わらないのではないでしょうか?
撮影時に、1度角度がぶれているとすると、被写体が10m先にあった場合、
被写体がファインダー内で17.5pぶれている状況で撮影することになると思います。
そんな状況で撮影するのは、撮影者がそれを理解した上でと思いますが...
手ぶれ補正付のK10Dからデジ1デビューしたので、手ぶれ補正の効果のほどは、よく分かりません。
ただ、なんか納得できなかったので返信しました。
https://ssl.さんは、納得できたようなので、分からないのは私だけ…???
書込番号:8514376
1点

>hirorin00187さん
その考え方は、ちょっとおかしくないですか。
焦点距離が十倍になったら、手ぶれ限界のシャッター速度は1/10として考えるべきです。同じ角速度のブレなら、あるシャッター速度の30ミリのブレ量が0.5ミリであれば、その1/10のシャッター速度の300ミリも0.5ミリになりますよね。
書込番号:8514494
1点

hirorin00187さん、私にも教えてください。
300mmレンズの垂直画角は、APS−Cで2°35’になります。したがってカメラで1°角度がブレると言うことは、画面の上下方向に約半分ブレる事になります。これだけブレれば補正限界を超えていておかしくないと思います。
次に、撮像素子の可動範囲ですが、ペンタックスはわかりませんが、ミノルタの場合は±5mmだと思いました。もちろん実際に制御されている範囲はもう少し狭いと思います。
可動範囲でボディ補正が制限されるのはわかりますが、300mm程度でレンズ補正より効果が低くなるのでしょうか?
書込番号:8514557
1点

南小泉さん、いいところを突きますね。
確かに、30mmと300mmでは、推奨シャッター速度は1:10になります。
仮に素子が3mm動くとしたら、シャッターが開いている間に、30mmだと6度動いても補正します。300mmだと0.6度です。シャッター速度と、実際に振れる角度はわかりませんが、必ず等速度で振れるわけではないので、限界を超える確率は、望遠側のほうがが多いと思われます。
書込番号:8514645
1点

仮に 1/10で 1度ブレたとすると、1/100 では 0.1度しかブレ無いことになります。
一般にブレないとされる 1/焦点距離という目安で考えると、
焦点距離とシャッター速度も含めて計算しないといけないと思います。
30mmで 0.5mmの補正が必要だった場合、300mmでも 0.5mmで済むのではないでしょうか。
私間違ってます?
書込番号:8514720
1点

では、30mmで3mmの補正が必要な場合を考えましょう。等角速度で動くと同じ条件で300mmだと、1/10のシャッター速度で3mm補正になります。
では、行ったり来たりの振れだった場合どうでしょう。30mmでたとえば3度右に動いて元に戻るような振れ。この場合は補正されますね。ところが300mmだと、3度右に動いている途中でシャッターが閉じます。閉じたときに1度動いていたら、振れていますね。
書込番号:8514783
1点

hirorin00187さん
>30mmで、カメラの角度が1度振れてもせいぜい素子の位置で0.5mm程度の振れですが、300mmで1度振れると、素子の位置で5mm程度の振れになります。
同じ角度のブレでも焦点距離で補正量が異なる事に気が付いたまではよかったですけど。
手振れ補正は検出側がネックです。望遠側では補正量が大きくなるので高い精度が要求されますが実際にはボディが検出する精度を焦点距離で変えることは出来ません。
従って何処で補正するかはあまり関係ありません。
書込番号:8514823
1点

最近、SLIKのミニプロという小さい三脚を買ったのですが、これを胸に押し付けて手持ちで撮影すると結構安定しますよ。
手振れ補正は絶対ではないので、こういった道具を使うのもいいのでは?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/25643.html
書込番号:8515009
1点

>望遠側では補正量が大きくなるので高い精度が要求されますが実際にはボディが検出する>精度を焦点距離で変えることは出来ません
その通りだと思います。
だからこそ望遠レンズになるほどボディ側で補正するのは難しくなるってことでしょう。
つまり、望遠レンズほどボディ補正が不利と。
レンズ側補正の場合はその焦点距離に合わせた補正機構の設計が出来るから。
書込番号:8515042
1点

正確には、等角加速度でした。
手持ち撮影・超望遠域ではレンズ内補正のほうがいくらか有利でしょうね。
200mmくらいまでの骨董レンズには、ペンタックスです。
300mm超が標準の人は、どこかのカメラがお似合いです。
書込番号:8515058
1点

>検出する精度を焦点距離で変えることは出来ません
焦点距離に応じて制御していますよ。
マニュアルレンズを付けると、焦点距離を聞いてきます。
ただ、撮像素子の動ける範囲が限られているだけです。
レンズ内補正は、レンズ毎に補正範囲を決められるので
超望遠域では特に有利ということです。
書込番号:8515113
1点

>つまり、望遠レンズほどボディ補正が不利と。
こんな事ここでクダまくより
>もちろん私が下手糞であることが大いに影響してると思いますが。
↑こっちを補正してればぁ〜??影響大♪
あははのは〜♪
書込番号:8515131
3点

>マニュアルレンズを付けると、焦点距離を聞いてきます。
それは検出量を基にした「補正量」を焦点距離によって変える為です。
hirorin00187さんはボディ内補正について一応論拠となる数字を出していますがレンズ内補正についてはレンズにより異なる最大補正角と角速度を一切示していません。これは比較でもなんでもなく、ただの屁理屈であると言わざるを得ません。
書込番号:8515211
2点

>だからこそ望遠レンズになるほどボディ側で補正するのは難しくなるってことでしょう。
つまり、望遠レンズほどボディ補正が不利と。
表面的な理解しか出来ない人間は得てしてこの様に安直で都合が良い結論に飛びつくのですが
ボディ側は角速度でブレの検出を行う為にシャッター速度が遅くなり開いている時間が長くなると同一角速度でより多くの補正が必要になるのは同一シャッター速度では望遠側の補正量が大きくなるのと同じ事です。
広角側ではブレ限界のシャッター速度が遅くなる為に両者が相殺され、どちらも補正量は最大4段とされるわけです。
書込番号:8515311
1点

だ・か・ら〜♪
>つまり、望遠レンズほどボディ補正が不利と。
つまり、ご本人のボディ補正が必要♪って事!
あははのは〜♪
書込番号:8515353
1点

>ボディ内補正について一応論拠となる数字を出していますが
どこも具体的な数値を公表していませんね、手振れ補正。(何度までOKとか)
超望遠ではレンズ内補正のほうが有利とは思いますが、ピント性能の低下については何も書いていませんね。ブレるよりはマシということなのかも知れませんが、中のレンズを動かして無傷ということはないでしょうに。
書込番号:8515392
1点

行ったきりの補正は、猫ざぶさんのいうとおりですが、ブレは往復しますからね。広角でブルブルぶれるのは、望遠では行ったっきりです。
同じ条件だと300mmでの1/50は、30mmでの1/5ですから。
1/5では帰ってくることもありますが、1/50では行ったままです。
書込番号:8515429
1点

>hirorin00187さん
300ミリのレンズを付けてファインダーを覗いてみれば、確かにプルプル震えていますが、酔っ払った状態でも振幅は撮影素子上でせいぜい1〜2ミリ程度と思います。あるいは、300ミリ、手振れ補正OFFで1/10秒程度のシャッターを切ってもブレ量は素子上で1ミリにもなりません。
したがって、補正機構の稼動範囲を超えることが、少なくとも300ミリ程度での手振れ補正の制限要因とは考えられません。
書込番号:8515484
1点

南小泉さん
そうですか、私はピクセル等倍で見ると
300mm手振れ補正ONで1/50でも歩留まり半分以下です。
立ったままで支え無しだと1/10以下です。
腕の違いがあると、議論になりませんね。
失礼しました。
書込番号:8515581
1点

前のレスでも言いましたが、300mmで1°=5mmも角度ズレがあった場合は、もはやレンズ内、ボディ内ともに補正範囲を超えていると思います。
補正タイミングによるズレの議論も?です。
レンズ内補正が有利なのは、可動範囲ではなく補正アルゴリズムをレンズ毎に最適化できると言う事ではないでしょうか?
とうぜんレンズ内補正でもメーカーによって補正効果はかわりますし、ボディ内でも同じです。
書込番号:8515634
1点

>300mm手振れ補正ONで1/50でも歩留まり半分以下です。
300mmで1/50秒あればほぼ完全に撮れると思うのですが構え方を練習されたらよろしいのではないでしょうか。
小雨の中K10DにM*300mmf4+1.7XAf Adapterで手持ち1/6秒で撮影したハジロオウギビタキさんです。
立ったままで支えなどありませんよ。
ボディ内手ぶれ補正ですが見れる程度には写ってます。
書込番号:8516199
1点

単純にシャッター速度に応じた角の移動量では比較できないものがあって、
望遠側の方が高い精度を要求されるというのはまあそうでしょうね。
フォーカルプレーンシャッターなら開きはじめと閉じ終わりの間の時間は
シャッター速度だけではすまないでしょうし、
その間のセンサーの移動を考えればやはり望遠側は不利でしょう。
でも、それらの要因が実際どの程度かかわってくるかわからないなら
議論しても無駄でしょう。
書込番号:8516273
1点

>ken-sanさん
>小雨の中K10DにM*300mmf4+1.7XAf Adapterで手持ち1/6秒で撮影したハジロオウギビタキさんです。
立ったままで支えなどありませんよ。
写真、ばっちりですね(゚∀゚)
ス、すごい‥。
手振れ補正+腕、の相乗効果ですね(^O^)
書込番号:8516450
0点

>レンズ内補正が有利なのは、可動範囲ではなく補正アルゴリズムをレンズ毎に最適化できると言う事ではないでしょうか?
その考えに賛成です。
それに加え、補正アルゴリズムだけでなあくメカニズムそのものをレンズごとに最適化できるので
その両面から、望遠ほどレンズ補正がボディ補正よりも有利なのだと思います。
書込番号:8516610
1点

ちょっと実験してみました。
リコーの50mmで焦点距離50mmを入力して、カメラにステーを取り付けて、カメラを止めた状態でステーの先のビスがライブビューで見て画面の横の端から4mmくらいにします。
この状態でライブビューを見ながらカメラを左右に動かすと、ステーの先のビスはライブビュー画面で最大 約7mm動きます。ライブビューの画面幅が約54mmですから、((7/54)X 23.5)/2 ≒ 1.5mm という計算になります。
どうやら素子の動きは左右には往復3mm 片道1.5mmくらいのようです。
全く正確な測定ではないので、目安です。
これだけ動くと、DA12−24の12mm側はケラレるかな?と、フードを付けてカメラを左右に動かしてライブビューを見ると、左右(のどちらか)の端がときどきケラレます。(最大で画面上で2mmくらい)
実写でも、1/5〜1/2秒くらいでカメラを左右に振ると、12mm側では横端にフードの影が写ることがあります。(そんな使い方はしないでしょうが)
ときどきなにげなく写したものがブレていることがありますが、どうやらシャッター半押しで補正ランプがつく前に全押ししてパシャパシャやっていたようです。(MFレンズ遠景で都度のピント合わせが不要なときなど)
書込番号:8516655
0点

K20Dの手振れ補正機構の稼動状態は、レンズなしでライブビューにすれば肉眼で確認できます。
見てみればわかりますが、可動範囲は上下左右とも、1.5ミリよりはあきらかに大きく見えます。
書込番号:8516768
0点

左右の可動範囲、端から端までは、1.5mmではなくて3mmと書いたつもりですが。
書込番号:8521834
0点

もう少し丁寧に書けばよかったのですが、望遠だとシャッター速度がある程度速い(手振れ補正が行って戻ってくる時間はない)ので、中心から左右どちらか片方向の補正量の限度は素子上で約1.5mmということです。
書込番号:8521910
0点

hirorin00187さん、実験ごくろうさまでした。
ただ、実験水準がいささか、甘いようです。300mmの手ブレ補正で可動範囲に制限があるといわれるなら、焦点距離入力を300mmにすべきです。
50mmの手ブレなら±0.5mmも可動範囲があれば、レンズ内・ボディ内の補正範囲と思われる±0.5度くらいの補正が可能になります。したがって、過剰な補正をしないようにリミットがかかっている可能性があります。
書込番号:8522776
0点

>hirorin00187さん
hirorin00187さんの先の書き込み十分読み取れてました。書き方が悪かったのは私のほうです。申し訳ない。
"上下""左右"ともではなく、"上側"、"下側"、"左側"、"右側"それぞれ1.5ミリより大きいということです。
書込番号:8523660
0点

南小泉さん
左右の端〜端で3mm以上動いているんですね。
何mm動いてますか?
ライブビューにスケールを貼り付けて実験したので
誤差も多いと思うのですが、実際に素子が何mm動いているか
知りたいものです。
書込番号:8529317
0点

4304さん
>焦点距離の入力を300mm
焦点距離300mmの望遠レンズを付けて、標識用のステーを取り付けるとすると1〜2m以上の長さのステーが必要になります。手軽ではないので試していません。(細い金具では剛性不足でダメでしょう、太い金具ではカメラと一体で振り回すのが難しいかも)
また、50mmのレンズに300mmの入力も通常の使用範囲ではないのでやっていません。
とりあえず、50mmのレンズでセンサーがどの程度動くかを見ただけです。
レンズ等の条件によってセンサーが動く範囲は同じではないかも知れません。
(もっとも、焦点距離12mmのレンズでカメラを振り回すと左右にフードのケラレが生じるので、同じように動いているのかもしれません。)
書込番号:8531636
0点

南小泉さん
>可動範囲は上下左右とも、1.5ミリよりはあきらかに大きく見えます。
どういう設定のときに左右の端〜端で3mm以上動くのか教えてください。
測定方法も教えていただけると、こちらでも確認できます。
よろしくお願いします。
書込番号:8534255
0点

hirorin00187さん、こんにちは。
>とりあえず、50mmのレンズでセンサーがどの程度動くかを見ただけです。
そうですか、私は、最大可動範囲を確認するためだと思いましたがちがいましたか。
>レンズ等の条件によってセンサーが動く範囲は同じではないかも知れません。
私もそう思います。私が設計者なら、300mmで±0.5°=±3mmの可動範囲があっても、12mmで±12.5°=±3mmの補正はしないようにリミットをかけます。おそらく画像劣化やケラレの問題がでてくると思います。
ボディ補正の超望遠不利説は、α−7Dのころからいやと言うほど議論されています。私も600、800mmとなればそうかなと思いますが、さすがに300mmではどうでしょうか?
α−7Dの設計者も、手ブレ補正時の移動距離は5mm以下で、実際に動くのはほとんどの場面で1〜2mm程度と話しておられました(インタビュー記事)。
300mm程度で可動範囲を心配する必要はないと思います。
書込番号:8534445
0点

4304さん、こんばんは
ソニーは+-5mm動くのですか?
それだと、ペンタも端〜端で5mmや10mmは動くわけですか?
50mmでテストしただけなので、ちょっと足りないですね。
端〜端で10mmも動く設定(条件)を教えてください。
書込番号:8534497
0点

hirorin00187さん、こんばんは。
>ソニーは+-5mm動くのですか?
αは設計者が動くと言ってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/194.html
>それだと、ペンタも端〜端で5mmや10mmは動くわけですか?
ペンタの可動範囲はメーカーの公式な発表はでていないと思いますが、手ブレ補正ユニットを見るとαより小さいようです。
>端〜端で10mmも動く設定(条件)を教えてください。
そんなにこだわるなら、ご自身で各メーカーに問い合わせすればよいのではないでしょうか?
私を含め多くの方は、ボディ内補正が300mm程度で可動範囲に制限され、手ブレ補正効果が低くなるとは思っていませんので、言い出したあなたが、確認すべきことでしょう。
私も、レンズ内、ボディ内で比較すると僅かにレンズ内が有利と考えていますが、前にも言ったように、制御アルゴリズムの差だと考えています。メカニズムの違いは、効果の差と言うより特徴として現れると思います。
したがって有利だからと言っても効果に差がでるとも限りません。旧式のレンズ内よりも最新のボディ内のほうが、より最適化され望遠域でも効果があるかもしれません。
私が気になったのは、
>ボディ内手振れ補正の望遠側は割り引いて考えるほうがいいでしょう。
>200mmくらいまでの骨董レンズには、ペンタックスです。
この表現はいささか言いすぎに思いましたので、根拠を確認したまでです。購入を考えている初心者の方も見ているはずです。
また、本当にそれが事実なら、新たなスレでも立てて情報公開すれば良いと思います。それもユーザーの利益になりますし、私も、自分の思い違いを修正できます。
書込番号:8537832
1点

>hirorin00187さん
センサーは奥まったところにあって正確に測れませんが、あらめて見ると端から端まで4ミリぐらいは動いていそうです。
アップした写真は、300ミリ、手振れ補正OFF、1/15秒のものです。
何枚か撮ったうちのかなりブレが大きいものです。
手振れ補正効果は最大4段分とされていますが、それよりも遅いシャッタースピードです。
それでも、撮影素子上で1ミリもぶれていないことが一目瞭然と思います。
したがって、手振れ補正機構可動範囲が補正効果の制限要因ではないことが明白と考えます。
書込番号:8538403
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





