


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K10Dを使用しています。
K30D??の噂が出始めた今更ですが、K10DからK20Dに移行された方も沢山いらっしゃると思い
ますが、以下について教えていただければ幸いです。
Q1:AF調整機能でアジャスト可能な範囲は±?μくらいですか?
現在手持ちのレンズ群は+20〜50の範囲で自分の使用の仕方でジャスピンになります。
ちなみにファームはVer1.30で常時デバッグモードにして、レンズ交換の都度設定変更
しています。
一度FA31,FA50,DFA100ともどもK10Dを後ピンのデータを添えてサービスに調整依頼した
のですが、前ピンだったので調整しました!! と帰ってきました。 (結果はやはり後ピン。)
対応は丁寧だったのですが... 以来、サービスにAF調整依頼はやめました。
Q2:AF調整機能ではPENTAX Browserでレンズ名称の表示されないシグマなどのレンズも登録
可能ですか? (一括ではなくレンズ個別設定として)
手持ちのサードパーティレンズはシグマの 17-70 と Apo 70-300 の2本です。
Q3:FA31Limで合焦の迷いは少なくなりましたか? ジャスピン確率は上がりましたか?
FAシリーズとDA(DFA)シリーズはデジタル設計仕様の差かどうかは分かりませんが、
FA31、FA50、FA28-105とも時々AFに迷いが起きたり、ピントが後ろに抜けたりします。
(コントラストの弱い被写体でよく起きるようです)
DA(DFA)やシグマのレンズではその様なケースはごく希です。
Q4:高感度性能が上がったとのことですが実感として何段ぐらいでしょうか?
例えばK10DのISO400の画質はK20Dではどの程度まで得られるのか?
違う言い方をすればK10DのISO800程度のノイズはK20Dではどれくらいで発生するか?
夜の祭や夜景スナップを手持ち撮影することが好きなので...
AF調整機能維持、合焦精度&速度向上、高感度性能向上でK20Dと同じデザインなら迷うことなく
K30D?待ちですが、小型化等コンセプト変更という記事もこの掲示板で目にしました。
K20Dのデザインに否定的な皆さんもおられることは承知していますが、買い換え購入に厳しい
メカ音痴の嫁の目をなんとかかいくぐりたい私には同じデザインのK30D?が有り難いのです。
で、早めにK20Dへの切り替えを検討しておきたいとの思いから質問させていただきました。
書込番号:9278575
2点

こんばんは
>Q1
微調整の値が1で10何とかといってましたので+2〜5くらいで調整できるかもしれないです
レンズの調整が前ピンだったと言うことは事はカメラがそれ以上に後ピンなんじゃないですか?
調整に出すときはカメラとレンズを一緒に出さないとどちらに問題があるか分かりませんよ
>Q2
純正以外のレンズでも個別に登録は可能ですがレンズによっては重複する可能性もありみたいです
>Q3
K10Dは使ったことが無いので何とも言えませんがコントラストの低い物などは
どんなカメラやレンズを使っても迷う時は迷います、また苦手な被写体も存在します
>Q4
すいません低ISOでしか使わないので分からないです
書込番号:9278799
0点

こんばんは。
Q1
具体的な数値はわかりませんが、K10Dで +180の調整だったレンズが AF微調整の範囲に入りました。
Q2
レンズIDが重複しなければ個別登録可能です。
Q3
AF微調整で調整した結果だと思うのですが、K10Dよりジャスピンの確率は上がりました。
AFの精度に不満はありません。
Q4
感覚的な物ですが、1段の向上は実感しています。
書込番号:9278949
1点

呑んべ衛さん こんばんは!
K10Dをしばらく使っていましたが、最近K20Dを手に入れました。
私が感じたことを書かせて頂きます。
Q1:手持ちのレンズでこの機能を必要としたことがありませんのでわかりません。(^^ゞ
Q2:同上
Q3:K10D使用時はDA12-24mmのAFが調子悪く、特に広角端ではほとんど合わずにストレスが
溜まっていました。レンズを調整に出さなければならないかと思っていましたが、K20D
にしてからは一発で合焦するようになりました。他のレンズもAF性能が上がっていること
は体感できます。
Q4:K20Dを買って一番嬉しかったことは高感度撮影が躊躇無く出来るようになったことです。
K10DではISOを400に上げることもためらっていましたが、K20DではISO800はぜんぜん
問題ありません。
ちょっと暗いところではISO1600にしても躊躇無く使えます。高感度ノイズ処理がうまい
と言われているCanonのEOS40Dも使っていますが、EOS40DのISO800よりK20DのISO1600の
方がきれいだと感じています。
被写体によってもノイズの表れ方が違うと思いますが私的感覚で1段というより2段
くらい良くなっているように感じています。
具体的にはK10DのISO400よりもK20DのISO1600の方が見やすいように思えます。
ちなみにK20Dのノイズリダクションは微弱にして使っています。それで十分です。
K20DのノイズリダクションはISO800以下では機能しないそうです。
http://www.digi-came.com/jp/modules/k20d/11_TANAKA.html
先日旭山動物園に行ってきましたので高感度撮影の作例を上げておきます。小桜インコは
自宅の薄暗い蛍光灯下でのISO1600での撮影です。
RAW→JPEG現像をしただけで、追加でノイズ処理は一切行っていません。
書込番号:9279131
1点

現在私もK10DからK20Dに移行しておりますが
あまり気にしないで使っている為か、ピンの合焦スピードはあまりわかりません(笑)
シグマのレンズは2本持っておりますが、シグマは個別に認証させるのは難しいようです
ペンタックスのサービスで確認した時もそういう答えでしたね
それよりもK10Dはオートフォーカスが汎用に8ビットから32ビットまで使えたようですが
K20Dでは32ビット専用になったようです
技術的にどのようなことなのかは私には判らない事なのですが
K20Dでライヴビューを使うと、シグマのレンズは迷ってカタカタとぎごちなく動きます
ロムがペンタックスのシステムと合っていないそうです
「シグマさんは私どもにロムの問い合わせがありませんから・・・・・」
そんな事をペンタックスの技術さんはおっしゃってましたね
書込番号:9279428
1点

皆さん早速のレスありがとうございます。
実際に移行された皆さんの実感レポートでは移行に満足で、K10Dに私が感じているささやかな
欲求不満は解消されそうですね。
> Tomato Papaさん
・私の書き方がまずかったですね。 ボディも同送したと書いたつもりだったのですが...
この時は、レンズは3本とも前ピンを調整、ボディは後ピンを調整との修理報告でした。
なお、この時はファインダー視野と撮った写真との傾き差の調整と電源スイッチの不調確認を
お願いしたら、シャッターユニットの交換など丁寧に対応していただき現在まで快調動作中です。
・同じ被写体を撮ってもDA(DFA)よりFAレンズの方が迷いやすいと感じているとの意でしたが
これも書き方が悪かったですね。
・delphianさんのレスと併せるとAF微調整の1目盛りは20μ近くあるようですね。
> delphianさん
・AF微調整のコメント、具体的に数値を挙げてのレスは大変参考になりました。
私の手持ちレンズ群では全て調整範囲に収まりそうです。
・FA31も安心して使えそうですね。
> 偏屈者さん
・実写例を挙げてのレス、ありがとうございます。
想定している夜祭りなどではISO1600の作例の状態は全く問題ありません。
私の撮り方では二段は感度アップが保証されそうです。
・合焦しにくかったレンズが問題なくAFするようになったとのこと。
心強いコメントです。
・ところで作例はSIGMA17-70で撮られたものがありますが、このレンズはAF調整に個別登録
出来たと言うことでしょうか?
pace-bowzさんのコメントでは「個別に認証させるのは難しいようです」とありますので
ちょっと心配です。 このレンズは私の常用レンズですので...
> pace-bowzさん
・ライブビューでの障害事例、ありがとうございます。
シグマのレンズはライブビューでなければ問題なく使えているということですよね?
許容できる問題と承知で購入するのとそうでないのは購入したあとでの不満が大きく違いますね。
・↑にもコメントしましたがシグマのレンズはAF微調整に登録できなかったということでしょうか?
K20Dへの移行を安心できるコメント、皆さんありがとうございました。
新たな疑問にもう少しお付き合いいただけると幸いです。
ところで、私のピント位置確認の方法は実写結果の比較で行っています。
良く紹介されている目盛りや模様の付いたチャートも使ってみましたが、実写とは異なる結果が多く
現在はピント位置を変えて0.5〜1mの近距離、5mぐらいの距離、20mぐらいの距離でそれぞれ開放絞り,
二段絞りで数枚ずつ撮影してモニターで比較評価しながら最大公約数的な調整値を割り出しています。
手間は掛かりますが自分としてはかなり満足行く結果が得られています。 ご参考までに。
書込番号:9279743
1点

呑んべ衛さん こんにちは!
>・ところで作例はSIGMA17-70で撮られたものがありますが、このレンズはAF調整に個別登録
> 出来たと言うことでしょうか?
> pace-bowzさんのコメントでは「個別に認証させるのは難しいようです」とありますので
> ちょっと心配です。 このレンズは私の常用レンズですので...
今までこの機能を使いたくなるようなピンズレに遭遇していませんでしたので触っていませんでした。
で・・・今、確かめてみました。
・DA16-45mmを+2で登録、そしてその後、SIGMA17-70mmを−1で登録。
登録する際にレンズのIDとか登録番号が何番で登録された・・・などの表示が出ません
ので、果たして登録になっているのかなっていないのか、あるいは前に設定したレンズに
被って登録されているのかの判断がわかりにくいんです。(^^ゞ
・再度、DA16-45mmを装着してAF微調整の設定値を確認すると設定通り+2、
そしてSIGMA17-70mmに付け替えてAF微調整の設定値を確認すると−1の設定で出てきます。
ということはSIGMA17-70mmも登録できているということですね。
マニュアルを読むと、AF微調整には「一律」と「個別」の設定ができますが、レンズIDが取得
できた場合に「個別」が表示されます・・・となっていますから、SIGMA17-70mm装着時に「個別」
が表示されますし、上記のDA16-45mmとSIGMA17-70mmのcross overテストでの設定値が保存
されていたということはSIGMA17-70mmのIDは取得できていると思います。
薄暗い夜祭りの動き物を止めて撮るのは何を使っても難しいシチュエーションですね。(^^ゞ
でもK10Dよりも2段はアップしていると考えてよろしいかと思います。
書込番号:9280497
1点

言葉がたりなかったようです
申し訳ありません
2本のシグマレンズを別々に認識させることが難しいようだと言うことらしいです
10−20と17−70の2本を持っておりますが
設定数値をカメラのほうでちょっと迷うようです
それをペンタックスの技術の方に申しましたら
上記のような答えが返ってきたものです
ライヴビューですとピンの確認がしやすいのですが
普段は問題なく使えております
書込番号:9281414
1点

pace-bowzさん こんばんは!
今、追加でSIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DGを付けてみましたら、今までAF微調整の設定を
していないにもかかわらず、+4という意味不明の数値が出てきました。試しに±0で登録
した後に、先ほど設定したSIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROを付けてみますと先ほどの−1
の補正値が保持されず、なぜか+2と出てきます。挙動不審ですね。
SIGMAレンズ2本を分けて保存できないみたいですね。SIGMAを2本以上使用する際は、補正値
を把握しておいてその都度設定することになりますでしょうか?
AF補正の設定自体はすぐにできますけど・・・
サードパーティ製は何かと面倒ですね。(^^ゞ
でも呑んべ衛さんの作品のSIGMA AP 70-300mmで撮影されたスイレンの写りはすごいと思いました。
書込番号:9281618
2点

呑んべ衛さんに教えていただきたいのですが、FA31mmが欲しくてたまらなくなって
きているのですが、やはりすごいレンズですか? 使い勝手はどうでしょう?
F8くらいに絞り込んで風景撮影に使った場合、SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROで
同じ画角にしてF8に絞り込んだ写真と比較してどうでしょう?
まぁ安価なズームとPENTAX最高峰の単焦点レンズを比較するのはナンセンスだとは
思いますがひと言、感想をお聞かせ下さい。
FAシリーズはピントが合いにくいとの評価が多いようですが、やはりピン合わせは
かなりシビアですか?
PENTAXのDAズームの写りもかなりハイレベルなので満足していましたが、K20Dを使うと
より写りの良い単焦点レンズが使ってみたくなりました。
書込番号:9281987
0点

> pace-bowzさん
補足コメントありがとうございました。
> 偏屈者さん
わざわざの検証ありがとうございました。
そしてまたpace-bowzさんのコメントを受けての追加検証、大変感謝しています。 <(_ _)>
お二人がコメント,検証していただいている間、ふとどきにも私は陽気に誘われ桜探しに行って来ました。
ささやかなお詫びに本日の収穫?をアップします。
・・・桜は(も?)難しいです。 見た目の美しさをなかなか表現できませんね。
今日も一陣の風で桜吹雪を一瞬見ましたが、いつかはそれを写し止めてみたいですねぇ
ちょっと脱線しましたが、皆さんのコメントには本当に感謝しております。
特に偏屈者さんの検証レポートには深謝の限りです。
偏屈者さん,pace-bowzさんのおかげで少なくともシグマのレンズは1本はAF調整に登録できるけれど
2本は登録できないことが確認できました。 1本登録できると分かっただけでも大収穫です。
お陰さまでK30D(??)発表時に一目でK10Dと外観が異なるようでしたら迷わずK20Dを内緒で購入する
決心が付きました。
でも、明らかにK20Dを上回るような性能・機能だったら嫁さんを拝み倒します。(笑
ペンタさんK10D,K20Dと同じデザインで後継機を発表して下さい!
> 偏屈者さん
SIGMA APO 70-300、あのスイレンの写真は購入して初めての持ち出しの時の写真です。
あの写真も体は手すりに預けましたが手持ちです。 手振れ補正のありがたみを感じるとともに
このレンズ、かなりの実力! と思いました。
最近DA50-135を入手しましたが、レンジのかぶっている領域で負けているのは明るさだけみたい
と感じることもあります。
返信に手こずっている間にまたレスをいただきました。
今回アップした写真のうち、桜で選んだものは全てFA31です。(木蓮はDFA100)
FA31についてはレンズ板で多くの方が評価されていますが、色乗りや解像感は確かに評価通りと
思います。 それに加えてかなり寄れるのでマクロ的にも使えると思います。
明日夜までにこれまでに撮り溜めたものや比較したものを選んで紹介させて下さい。
今回の質問の大きな目的の一つはK20DだったらこのFA31をストレス無く使えるか確認したかった
ということもあります。
広角としての使い方はともかくとして、私自身は常用レンズとしてもっと使い込んでみたい
そんな気持ちになるレンズと思っています。
書込番号:9282106
1点

> 少なくともシグマのレンズは1本はAF調整に登録できるけれど
> 2本は登録できないことが確認できました。
レンズIDが重複しているのでしょう。
私の SIGMA APO70-300mm と SIGMA 50mm Macro EX は
それぞれ別の AF微調整値で登録できています。
具体的には
SIGMA APO70-300mm : -5
SIGMA 50mm Macro EX: -2
で、レンズを変えても値を保持しています。
書込番号:9282156
1点

> delphianさん
さらなる追加補足、ありがとうございます。
要は自分で購入して確認するしかない。 けど、delphianさんのコメントでシグマの重複登録可能レンズは
1本には限らない。 ということですね。
でも、同じレンズメーカーでレンズIDが被ることってあるのでしょうか?
それにしても皆さん、なぜそんなに速くレスできるのでしょうか? 驚きです!
書込番号:9282203
0点

> 同じレンズメーカーでレンズIDが被ることってあるのでしょうか?
ありますよ。
MAK_KAWAさんが独自に調べた情報がありますので、紹介しておきます。
PENTAXマウント交換レンズID
http://homepage2.nifty.com/mak_kawa/digicam/lens/lensid/lens_id.htm
書込番号:9282248
3点

私の2本はIDが重複しているようです
別の設定はできませんでしたから
FA31Limでの私の写真を載せますね
しかしレンズによって設定できたり
出来なかったり、混ざったり
困ったもんです
書込番号:9282328
2点

呑んべ衛さん
本日の出撃お疲れ様です。FA31mmのコメントありがとうございます。
>広角としての使い方はともかくとして、私自身は常用レンズとしてもっと使い込んでみたい
>そんな気持ちになるレンズと思っています。
あ〜やっぱり・・・その言葉がすべてを物語りますね。参りました。
それとDA★50-135mmとSIGMA APO70-300mmは明るさだけの違い・・・
いや〜 欲しいレンズNo2なのですがPENTAXに意地悪なお言葉ですね・・・( ̄m ̄〃)
pace-bowzさんのFA31mmのお写真、味がありますね。こんな暗いところでもこれだけ味が出せる
レンズなんですね。
delphianさんのレンズIDの情報によるとSIGMA 17-70mmとAPO70-300mmのIDがかぶっていない
ことが明らかですからお持ちのSIGMAレンズ2本の登録が可能ではないでしょうか。
それにしても底値の64000円で買いましたが、このカメラこんな値段で売るカメラではないですよ。(^^ゞ
一度使ってみるとPENTAXの良さがわかるんですけどね。
書込番号:9282528
0点

K20DのAF微調整が機能したりしなかったりということがあるのですか??
PENTAX4本、sigma2本、tamron1本登録してますが、その後はノーメンテでした。
でも普通に撮ってて不具合は感じませんから大丈夫なんでしょうか(鈍感なだけか?)
私もK10D→K20Dの決め手は高感度特性でした、K20Dの高感度(800〜1600)は満足してます。
私の目的からいえばこれ以上は要らないでしょう。
書込番号:9282989
1点

> delphianさん
レンズID情報、ありがとうございます。 確かにシグマは自社内で沢山カブってますね。
16進で8F2→12bitまで行っているのですね。
pace-bowzさんの情報のように、これでは8bitでは全く足りませんね。
> 偏屈者さん
お遊びで比較したものですが、DA_50-135とAPO_70-300の比較写真を載せます。
絞りとシャッター速度は全て同じ値に固定、ホワイトバランスはオート、JPEG撮って出しで
SILKYPIXでリサイズしただけのものです。
APO_70-300の300側での解放絞りに合わせてF5.6にしています。(ちょっと露出不足です)
ベランダの手すりに預けての手持ち撮影、フォーカスポイントは画面中央の垂直の垂木。
パッと見にはどちらと判別は難しいのでは?
・・・ 合焦・解像確認目的だったので色味の比較までは意識していませんでした。
レンズ選びは私レベルでは半分以上は物欲のようなもので、かなり自己満足的なものですね。(笑
ほんの僅かに正当化する理由で、ごく希にどうしてもこういうレンズがあれば良かったという被写体があり
それが積み重なって崖から飛び降りた、というのが私の購入動機でしょうか?
FA31についてはシグマの30、FA35と悩んで半分以上はメカ的な美しさに物欲が動いた。
DA_50-135については何度か夜祭りに出かけているうちに40〜100mm領域の軽くて明るいズームでないと
という局面が多くあり、シグマ17-70,FA31,DFA100だけでは我慢できなくなったというところですね。
> mgn202さん
背中を押していただけるコメントと作例、ありがとうございました。
書込番号:9284035
1点

呑んべ衛さん
DA★50-135mmとSUGMA APO70-300mmの比較ありがとうございます。
この作例で見る限りは木々の細い枝など、SIGMAの方が解像しているようにも見えますね。
しかし、露出の違いかも知れませんが、SIGMAは「カリカリ感」が強く、「しっとり感」という
落ち着きはDA★の方にあるでしょうか。
サードパーティー社製でも純正に劣らぬパフォーマンスを持っているものもあるのでしょうが、
DA31mm、DA★は持っているよろこびを感じるレンズでしょうね。
自己満足の世界でしょうか? でもその満足感も大切な要素だと思います。
書込番号:9285785
0点

K20DになってFAも含めて今まで合焦しにくいケースがあったレンズも良くピントが合うようになった
とのことのようですね。
アルゴリズムの改善や撮像素子のように合焦用のライセンサも改善があったのでしょうね。
レスをいただいた皆さん、ありがとうございました。
> 偏屈者さん
シグマの17-70mmと単焦点レンズでの風景撮りでの差を気にしておられましたね。
このスレと少し趣旨が変わるようなので新しくペンタマウント用のシグマ17-70mmの板にスレを作り
比較サンプルも載せて見ました。 よろしかったらそちらにどうぞ。
書込番号:9288947
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





