


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
散々迷った(KX2・D40・K-mで)末にこのK20Dレンズキットを購入しました。
これからレンズを目的別に揃えようと思っています。
レンズ選びに対してご教授いただければと思います。
基本的(出来れば)にはPENTAX純正レンズを考えてます。
【ズームレンズ】キットレンズの望遠55mmに不足感を感じる為
現在キットレンズは焦点距離が18-55ですので
@DA 55-300mm F4-5.8EDを買い増し
Aキットレンズの必要性が無くなってしまいますが出費は増えるが1本で済むDA18-250mm
の2択かな?
やはり1本でまかなえるメリットは絶大ですか?
【単焦点】現在約3ヶ月の子供撮り(屋内)専用
@奮発してDA★ 55mmF1.4 SDMを買う
AとりあえずFA50mmF1.4 or FA35mmF2ALを買ってみる
B間をとってDALimitedのどれかを買う
の3択。
やはりF値は小さい方が良いでしょうか?
キットレンズ使用時、子供を撮る時の焦点距離は35〜55が多いかな(赤ちゃんなのでやはり顔アップが多い)
【MACRO】一眼レフを買うまでは全くカメラ・写真に興味が無かったのに買って色々撮っているうちに完全に夫婦ではまりました。で、ここの掲示板にも投稿されているような被写体のアップの写真も撮りたくなりました。キットレンズの望遠側(55mm)で寄って(結構寄れる)撮ればなんとなくそれに近い写真も撮れるのですがやはりズームの望遠側で寄って撮るのと、MACROでは違いは大きいでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:9286277
0点

CIPHER7さん こんにちは
DA 55-300mm F4-5.8EDと FA35mmF2ALの2本の購入をお勧めします。
2本とも評判の良いレンズで間違いないです。
MACROはF値と遠近の距離で変わりますので、被写体と背景が近い場合は
F値の少ないFA35mmF2AL(F2で)で、遠い場合は望遠のDA 55-300mm F4-5.8ED(300mmで)で
撮ると良いですよ。
一番良い方法は、望遠でF値の少ないのが良いのです。
書込番号:9286553
1点

>やはり1本でまかなえるメリットは絶大ですか?
画質でいえば、2本立てのほうが良いでしょう。
ですが、交換しなければいけないという手間と時間です。
1本ですと、荷物も少なくて済みます。
奥さんが使用されるなら、1本のほうが楽かもしれませんね。
タムロン AF 18-250mmですが、参考に。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/01/6349.html
>やはりF値は小さい方が良いでしょうか?
室内でご使用になるのであれば、F値は小さい方が使いやすいです。
F値と小さく出来ると、シャッタースピードを速く出来ます。
そうすることで、手振れ対策にもなりますから。
レンズは、純正以外を狙うのも手ですy
必ずしも純正が一番と言うわけでは無いですから
書込番号:9286591
1点

itosin4さんへ
こんにちは。
>DA 55-300mm F4-5.8EDと FA35mmF2ALの2本の購入をお勧めします。
この2本のスレもある程度読みましたが評判は良いですし、投稿されている画像も好みですし、しかも比較的安価でもありますね。
>MACROはF値と遠近の距離で変わりますので、被写体と背景が近い場合はF値の少ないFA35mmF2AL(F2で)で、遠い場合は望遠のDA 55-300mm F4-5.8ED(300mmで)で撮ると良いですよ。
実際このような使い方をした場合、レンズ交換とかが面倒くさく感じるようになったりしないでしょうか?最初はレンズ交換その作業自体も楽しく感じるでしょうけど結局ズーム1本だけみたいな結果に・・。
>一番良い方法は、望遠でF値の少ないのが良いのです。
300mm側のF値の5.8は頼りないと言うことでしょうか?
パーシモン1wさんへ
こんにちは。
以前(かなり前ですが)、ゴルフ板でお世話になりました。お久しぶりです。
趣味はゴルフだけでしたがカメラにもはまってしまいました〜。
>画質でいえば、2本立てのほうが良いでしょう。
そうなんですか〜、一緒だと思ってました・・。
画質も大事ですし、便利・楽と言うのも楽しく写真を撮るには大事だと思いますし、これは難しい〜。
>室内でご使用になるのであれば、F値は小さい方が使いやすいです。
F値と小さく出来ると、シャッタースピードを速く出来ます。
そうすることで、手振れ対策にもなりますから。
F値が1.4と1.8と2.0ではかなり違うのでしょうか?
またDA LimitedのF値は2.4・2.8・3.2と少し大きめですが、これですと屋内などの薄暗い環境では厳しいでしょうか?
>レンズは、純正以外を狙うのも手ですy
必ずしも純正が一番と言うわけでは無いですから
まだサードパーティーのレンズを物色してはないですが色々これから見てみます。
PENTAX純正に拘ったのはPENTAXのロゴと緑のラインが好きだからです(笑)
書込番号:9286883
0点

>300mm側のF値の5.8は頼りないと言うことでしょうか?
私の言葉足らずで誤解させてすみません。
純正レンズでsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8が有るように
レンズのF値と望遠の事です。
>実際このような使い方をした場合、レンズ交換とかが面倒くさく感じるようになったりしないでしょうか?
>最初はレンズ交換その作業自体も楽しく感じるでしょうけど結局ズーム1本だけみたいな結果に・・。
MACROは、撮る被写体(距離、大きさ等)でレンズを選びますのでその交換も面倒でしたら
MACROはあきらめる事に成ります。
添付した画像は、被写体との距離が有りましたので背景がマクロになった画像です。
書込番号:9287209
1点

>以前(かなり前ですが)、ゴルフ板でお世話になりました。お久しぶりです。
ご無沙汰しております。最近は、ゴルフ板はお休みさせていただいておりますy
>そうなんですか〜、一緒だと思ってました・・。
やはりオールマイティに万能型に欲張ってしまうと、どこかに無理がたたるか物足りない部分が生じます。
一般家庭で使われる万能包丁。確かにこれ1本あれば、我々素人には困ることは少ないでしょう。
では、プロはどうして鋼で錆び易い包丁を、種類に分けて多数もっているのでしょうか。
車でもそうですが、大家族と2人用の車ではコンセプトが違いますね。
また、パワーのある車と、燃費の良い車でも違います。
これらを全て満たせるようなものがあるでしょうか。
無理ですよね。ですので、どこか妥協してる部分が出てくるんです。
別に、高価なプロモデルを使えとは言いませんし、言えません。
ですが、ある程度のレンズの使い分けは必要であると。
ゴルフクラブでも、同じランクの易しいといわれるクラブでも、打感や飛びがかわりますよね。
同じように、レンズですと色の出方や写りの印象がかわってきますから。
>F値が1.4と1.8と2.0ではかなり違うのでしょうか?
F値とシャッタースピード(秒)を具体的に書きますと。
F1.4、1/1000(秒)、1/125(秒)
F2、1/500、1/60
F5.6、1/60、8
このようになっており、標準レンズで55mmで最も明るくしてF5.6です。
1/60=0.0167秒となり、少し慣れないと手振れを量産しかねませんね。
FA50/1.4では、同じ条件下でありながら、1/1000=0.001秒と単純に数値比較だけで16倍以上速くシャッターを切ることが出来ます。
F1.4やF2で1/125や1/60で済むところが、F5.6では8秒も撮影にかかることになります。
8秒がどれほど長いか、手ぶれを起こしやすいか、試してみると良いですy
標準域や広角域のレンズであれば、多少シャッター速度が遅くとも、手振れは少ないのですが、望遠を使うともっと速く切れないと手ブレ量産に・・・
で、書いて思うのは、相変わらず説明が下手ですね。私は(泣)
書込番号:9287327
1点

itosin4さん
こんばんは。返答ありがとうございます。
>私の言葉足らずで誤解させてすみません。
いえいえ、とんでもないです。こちらの知識不足・理解力のなさが原因ですので。
>MACROは、撮る被写体(距離、大きさ等)でレンズを選びますのでその交換も面倒でしたらMACROはあきらめる事に成ります。
ズーム・マクロ・単焦点のレンズ数本体制でいこうと思います。出来れば単焦点は長短角1本くらい欲しいところです。
>背景がマクロになった画像です。
背景がマクロとはどう言う意味なんでしょうか?
パーシモン1wさん
こんばんは。返答ありがとうございます。
>ゴルフ板はお休みさせていただいておりますy
そうなんですか〜、自分も最近はゴルフ板へは行ってないです。
>やはりオールマイティに万能型に欲張ってしまうと、どこかに無理がたたるか物足りない部分が生じます。
それはそうですね。
今のところはデジ一を始めたばかりと言う事もあり、『レンズも何本か買って、それを持ち出し、レンズ交換も頻繁にしつつ写真を撮る』といったイメージでいます。
そのイメージにわくわくしている段階です。
>ある程度のレンズの使い分けは必要であると。
そうしていきたいと思います。
>レンズですと色の出方や写りの印象がかわってきますから。
その違いを解り、違いを楽しめるようになりたいですね〜。
>F1.4やF2で1/125や1/60で済むところが、F5.6では8秒も撮影にかかることになります。8秒がどれほど長いか、手ぶれを起こしやすいか、試してみると良いですy
8秒は試した事はないですが5秒くらいならあります。手持ち撮影は『無理』に近いくらい難しいですね。
キットレンズではシャッタースピード優先でシャッタースピードを早くすると屋内ではほぼ真っ黒な写真になってしまいますね。
ふと思ったのですが、開放F1.4のレンズを絞り2.0にして撮るのと開放F2.0のレンズで撮るのではシャッタースピードなどは同じと言う事でしょうか?
>で、書いて思うのは、相変わらず説明が下手ですね。私は(泣)
いえいえ、すごく解りやすかったです。
書込番号:9288152
0点

>F5.6、1/60、8
>F5.6では8秒も撮影にかかることになります。
すみません、訂正です。
1/8=0.125秒です。読み直して、違和感タップリ。
>開放F1.4のレンズを絞り2.0にして撮るのと開放F2.0のレンズで撮るのではシャッタースピードなどは同じと
レンズの個性により、若干明るいように写るなどありますが、基本的には同じです。
ただ、開放よりも1つ2つ絞って使う方が、写りが良かったりします。
そのあたりは、調べてもらったり、他で聞いてもらう方が良いですね。
>屋内ではほぼ真っ黒な写真になってしまいますね。
シャッタースピード、どのくらいにしてますか?あと、ISOと?
室内、リビングなどですよね?
ちょっと、私も試しましたが、暗いですね。標準レンズ。
書込番号:9289195
1点

3つとも、条件はシャッター速度1/30、ISO800です。
1枚目、標準レンズ:18mm、F3.5
2枚目、標準レンズ:55mm、F5.6
3枚目、A50/1.7:50mm、F2
4枚目、A50/1.7:50mm、F1.7
3枚目と4枚目は、あまり差はわかりにくいかと思います。
若干4枚目が明るくは感じる感じていただければと思いますが。
ヘッドにホコリ付いてるよ!とか、ピント少しズレてない?というツッコミは無しで・・・
即興なので、明るさの違いをわかっていただけると幸いです。
書込番号:9289443
1点

パーシモン1wさんへ
返信ありがとうございます。
>ただ、開放よりも1つ2つ絞って使う方が、写りが良かったりします。
そのあたりは、調べてもらったり、他で聞いてもらう方が良いですね。
これは単焦点レンズでは結構よく聞きます。
F2.0で撮りたい場合はF1.8以下のレンズを買って、絞って2.0にし撮影したほうがよさそうですね。室内撮影ですとF値は最低どれくら必要でしょうか?
2.8とかでも充分でしょうか?
>シャッタースピード、どのくらいにしてますか?あと、ISOと?
室内、リビングなどですよね?
殆どPモードでの撮影です。この場合真っ暗にはなりません。たまに優先モードなどもつかってます。
シャッタースピードは1/4〜1/20くらでしょうか。ISOはオートで100〜800に設定してますが室内ですとほぼ800になりますね。PCの画面では800ですと暗部は結構ざらついた感じです。今のところ屋内ですと個人が特定出来てしまう写真しかないので画像をアップする事が出来なくてすみません。
話が変わってしまいますが逆光時なんですが、
部屋に小さな小窓があります(60cm×40cmくらい)、日中その窓に向けて撮影すると窓は完全な白とびで周りの壁は真っ黒です。ファインダー内を9分割して真ん中に窓がくるように撮影した場合、評価測光ですともっと明るめになってもいいと思うのですが(暗い部分の方が多いわけですし)ただ露出補正をあげて(+1)明るめに撮ると壁は肉眼に近い感じになりますが窓内はさらに白とびです。
そこで教えてい頂きたいのですが、部屋の窓から見える景色と室内を同時に撮る設定はどのようにすればよいのでしょうか?
どちらかは捨てる事はやむを得ないのでしょうか?
肉眼なら室内もはっきり見えますし小窓(3Mくらい先)からの景色も見えますし、このような肉眼に近い写真は無理なんでしょうか?
>ちょっと、私も試しましたが、暗いですね。標準レンズ。
やはり暗い部類に入りますか〜。他の明るいと言われるレンズを使った事がないので分かりませんが。
明るさの違いの写真見せていただきました。違いを確認するまえに、久しぶりにあれだけ綺麗な状態のパーシモンヘッドを見た事に完全に意識がいってました(笑)
2.0と1.7では明らかな違いは解らないですね。比べてキットレンズは暗い暗い!
キットレンズの広角側・望遠側だけの写真なら広角側も暗い感じはなかったでしょうけど、横に2.0や1.7の写真があるとかなり暗く感じますね〜。55mmに関しては暗すぎですね。
これを踏まえてもう少しレンズを色々物色してみます。
書込番号:9290262
0点

CIPHER7さん,おはようございます。
K20Dの購入おめでとうございます。
K20Dを選ばれたのは,正解だと思いますよ。
さてレンズですが,私もitosin4さんと同じくDA 55-300mm F4-5.8EDと FA35mmF2ALをおすすめします。
私は屋外でのレンズ交換をいとわないということもあります。(ゴミで困ったことは今のところありません)
画質についてはみなさんがおっしゃっている通りです。
もうひとつ別の視点からは,DA18-250とDA18-55は,だいぶ大きさと重さが違いますよ。つまり,DA18-250をつけっぱなしにして持ち歩くよりも,DA18-55をつけていたほうが持ち歩きが楽だとおもいます。一見荷物が増えるような気がしますが,必要な時にDA55-300に付け替えたほうが,かえって楽だと感じるかもしれません。特に,望遠ズームの使用頻度が低ければそう思います,もちろん,どの焦点域を多用するかということにもよりますけど。
次に,室内の子供撮り用レンズとしては,FA35がおすすめです。
開放F値は2.0と十分明るいですし,このレンズは開放からでも安心して使えます。
(1つ2つ絞った時より,開放で描写が格段に悪いということはない)
また,DA Limitedのシャープな描写に比べると,このレンズは柔らかい描写をすると思っているので,子供撮りには向いていると思います。
また,焦点距離の面では,部屋の大きさにもよりますが,今後お子さんが大きくなってくると,50mmより35mmのほうが使いやすいと私は思います。
ちなみに,室内の子供撮りには,FA43Limitedというのもおすすめなのですが,値上げで高くなってしまいました。
書込番号:9290561
1点

CIPHER7さん、こんにちは。
K20D購入おめでとうございます。
お子さんがまだ3ヶ月ということですので、
レンズ交換を頻繁に、ってことは余り無いと思います。
将来的に300mmって魅力的だと思いますので、そういった理由から、
DA55-300mmをオススメ致します。QSFも使えますよ。
もし便利さで高倍率ズームが捨てきれないのであれば、別メーカーになってしまいますが、
この部分だけは安いシグマ18-200mmという選択を別途もいいと思います。
室内でのお子さんの撮影は、FA35がぴったりだと思います。
多少チープな外観(私はそれ程とも思ってませんが)も、ガンガン使えていいかと。
F値が小さいと、早いSSを使えるので、暗いシーンでは有効ですね。
でもF値が小さいと、被写界深度が激浅になりますので、
ピンボケの可能性も高くなると思います。
ただ、F値が小さなレンズは、絞ればいいのですが、その逆はできません。
書込番号:9291073
1点

にわかタクマルさん、こんにちは。
返答ありがとうございます。
>K20Dの購入おめでとうございます。
>K20Dを選ばれたのは,正解だと思いますよ。
ありがとうございます。
他機種をほとんど知らないのですが、今の所満足しております。
>私もitosin4さんと同じくDA 55-300mm F4-5.8EDと FA35mmF2ALをおすすめします。
皆様のご意見・口コミなどを見て望遠ズームは55-300にしようと思います。
単焦点ですが、これはまだ決めかねてます・・。
とりあえずFA35mmF2ALをと思うのですが、まだ
FA50mmF1.4
FA35mmF2AL
40mm F2.8 Limited
70mmF2.4 Limited(これはさすがに室内では長い?)
FA43mmF1.9 Limited
DA★ 55mmF1.4 SDM
この中で迷ってます。金額的に上下ありますが、価格を無視して選ぶなら使用目的(屋内子供)にはどれが良いでしょうか?
この中では一番広角・F値も小さい方のFA35mmF2ALがやはり無難でしょうか?
>必要な時にDA55-300に付け替えたほうが,かえって楽だと感じるかもしれません。
この言葉もDA55-300に決めた理由の1つです〜(笑)
>ちなみに,室内の子供撮りには,FA43Limitedというのもおすすめなのですが,値上げで高くなってしまいました。
確かに高価ですね〜、上を見れば安いほうなのかもしれませんが次から次へと何本も買える価格ではないですね。FA31mmF1.8AL Limitedはさすがに手が出せません。
やむ1さん、こんにちは。
返答ありがとうございます。
>K20D購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
それにしても一眼レフは楽しいですね〜。
>お子さんがまだ3ヶ月ということですので、レンズ交換を頻繁に、ってことは余り無いと思います。
確かに被写体が我が子だけなら頻繁な交換は現時点ではないように思われます。が、夫婦揃って写真にはまってしまってます。購入前の目的は一眼が『子供の成長を記録する為の道具』だけにしか考えてなかったのですが、今では揃って趣味になってしまいました。
なので今は色んなレンズで色んなものを撮ってみたい衝動に駆られてます(笑)
>室内でのお子さんの撮影は、FA35がぴったりだと思います。
FA35を押す声がほんとに多いですね〜。上にも書かせて頂きましたがまだ迷ってます・・。
>ただ、F値が小さなレンズは、絞ればいいのですが、その逆はできません。
そうなんですよね〜、なのでFA50mmF1.4やFA43mmF1.9 Limitedが気になります。
書込番号:9291431
0点

CIPHER7さん こんにちは
K20D購入おめでとうございます〜!!
>FA50mmF1.4
FA35mmF2AL
40mm F2.8 Limited
70mmF2.4 Limited(これはさすがに室内では長い?)
FA43mmF1.9 Limited
DA★ 55mmF1.4 SDM
これらのレンズを持っています。
また、DA55-300mmやDA18-250mmも持っています〜^^;
先に望遠レンズの方をお話してしまいますが、DA18-250mmは便利です。
しかし、PCのモニターで拡大して観賞される事がもしあるのであれば
DA55-300mmの方が良いのではと思います。
18-250mmはレンズ交換なく広角域から望遠域まで使えますので非常に
便利なレンズです。
標準ズーム域を含んでいますので、このレンズ1本で大体の撮影が
可能ですのでお薦めです。
300mm附近の望遠をメインにした撮影をするのであればDA55-300mmが
良いので、普段はDA18-250mmを使用し300mm附近の望遠撮影には
DA55-300mmを使用する事をお薦めします〜(笑)
最初はDA18-250mmが良いのでは〜!!
単焦点レンズですが、お子さんが小さいですので今の時期ですと大きめに
撮すのであれば43〜55mmくらいのレンズが良いかも〜。
私の好みではFA50mmF1.4かな〜。
このレンズは絞り開放で撮影するとソフトに撮るレンズですので、お子さんを
柔らかく撮す事が出来ると思います!
お薦めはF2.0〜2.8の間での撮影ですね!
DA☆55mmは開放からシャープな描写ですので、シャープな絵が好きであれば
こちらかも〜!
また、部屋の雰囲気も入れ込みたいというのであれば、FA35mmF2くらいの焦点
距離のレンズが良いのではと〜!
>部屋の窓から見える景色と室内を同時に撮る設定はどのようにすれば
よいのでしょうか?
普通に撮影しても、人間の目の性能が良いので無理だと思います。
その為に同じ様な感じで撮影する為の加工という物がありますね。
HDR(ハイダイナミックレンジ合成)複数の写真を撮影してPC上で合成
する方法でないと難しいですね〜!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E5%90%88%E6%88%90
書込番号:9291618
1点

> そこで教えてい頂きたいのですが、部屋の窓から見える景色と室内を同時に撮る設定は
> どのようにすればよいのでしょうか?
> どちらかは捨てる事はやむを得ないのでしょうか?
> 肉眼なら室内もはっきり見えますし小窓(3Mくらい先)からの景色も見えますし、
> このような肉眼に近い写真は無理なんでしょうか?
C'mell に恋してさんも書いておられますが、現在の技術では記録・ディスプレイ表示とも
人間の目に比べてダイナミックレンジが不足しており、見た目通りに記録することは不可能です。
HDRの実例をアップしますね。
露出を -3EV -1.5EV ±0 +1.5EV +3.0EV の5枚を撮影し、
ディスプレイの表示できる 8bit深度へトーンを圧縮したものです。
書込番号:9291919
1点

C'mell に恋してさん こんにちは。
返答ありがとうございます。
>K20D購入おめでとうございます〜!!
ありがとうございます〜〜!
>これらのレンズを持っています。
また、DA55-300mmやDA18-250mmも持っています〜^^;
すごいですね〜。超羨ましいです!
>DA18-250mmは便利です 〜 このレンズ1本で大体の撮影が可能ですのでお薦めです。
+最初はDA18-250mmが良いのでは〜!!
そう言われてしまいますとまた迷ってしまいますね〜(笑)
300mm附近の望遠をメインにした撮影をするのであればDA55-300mmが
良いので、普段はDA18-250mmを使用し300mm附近の望遠撮影には
DA55-300mmを使用する事をお薦めします〜(笑)
金銭的にもズーム2本は厳しいかな。
>単焦点レンズですが、お子さんが小さいですので今の時期ですと大きめに
撮すのであれば43〜55mmくらいのレンズが良いかも〜。
それは思いますね〜。キットレンズ時も40mm〜55mm(望遠端)での撮影が多いですね。
けどやはりそれですと暗い!なので広角側よりで接近しての撮影も多いです。
ただ寄っての撮影はカメラや自分の影が気になりますし、子供がカメラを意識(意識といっても何なのかは理解しているわけないですが)して自然な何気なしな表情が撮りにくい事もあります。
>私の好みではFA50mmF1.4かな〜。
このレンズは絞り開放で撮影するとソフトに撮るレンズですので、お子さんを
柔らかく撮す事が出来ると思います!
お薦めはF2.0〜2.8の間での撮影ですね!
DA☆55mmは開放からシャープな描写ですので、シャープな絵が好きであれば
こちらかも〜!
また、部屋の雰囲気も入れ込みたいというのであれば、FA35mmF2くらいの焦点距離のレンズが良いのではと〜!
解決させるには『全て買う』しかないですね〜(笑)
と言っても現実的には無理で〜す!
ボディ選びも散々迷いましたがレンズ選びはさらに迷いますね〜。
ズームに話が戻りますが18-250は全域で最短撮影距離が45cmですのでマクロ的な撮影も出来るようですが、55-300では最短撮影距離が1.4mです。この最短撮影距離についてそれぞれの使い勝手と言いますかメリット・デメリットはどうでしょうか?
単焦点ですが価格やこちらでの皆さんの投稿写真などももう一度見てもう少し考えて見ます。
例えばDA☆55mmを買う場合、その価格だとFA50mmF1.4とFA35mmF2の2本が買えてしまいます。
>普通に撮影しても、人間の目の性能が良いので無理だと思います。
人間の目のように明暗・遠近を同時に認識する事はやはりカメラでは無理なんですね〜。
まだ撮った写真を加工・補正した事はないのですが、これから徐々にPCでの編集なども覚えて行きたいです。
GINPをPCにいれましたがさっぱり解りません!!(笑)
書込番号:9292120
0点

delphianさん こんばんは。
返答ありがとうございます。
>HDRの実例をアップしますね。
合成しか手段はないようですね。ただそのような作業もしたことないですし、そういったPCソフトに関しての知識もほぼ皆無なのでこれから勉強してみます。
>露出を -3EV -1.5EV ±0 +1.5EV +3.0EV の5枚を撮影し、
>ディスプレイの表示できる 8bit深度へトーンを圧縮したものです。
実際にその場を肉眼で見ていないのに言うのもなんですが、合成された写真は手前の室内・置くの景色、共にはっきり確認出来、肉眼に近いような雰囲気ですね。
ソフトは何を使ってらっしゃるのでしょうか?
書込番号:9292154
0点

CIPHER7さん
HDR作成に使用したソフトは Photomatix Pro というソフトです。
http://www.zorg.com/store/products/photomatix/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/08/05/8978.html
体験版もありますので、興味がありましたら使ってみてください。
また HDR や HDRI でググると様々なソフトや手法が検索できます。
書込番号:9292179
1点

CIPHER7さん こんにちは
>ズームに話が戻りますが18-250は全域で最短撮影距離が45cmですので
マクロ的な撮影も出来るようですが、55-300では最短撮影距離が1.4mです。
この最短撮影距離についてそれぞれの使い勝手と言いますかメリット・デメ
リットはどうでしょうか?
う〜ん、DA55-300mmを使用する時はすでに300mmまで必要になる状況に
なっているので、最短撮影距離附近はあまり気にならないのですよね〜^^;
300mmでの最短撮影距離で物を大きく撮そうという事であれば、このレンズ
でなく、マクロレンズが第一候補になってきますからね〜。
大きく撮すという事だけであれば、DA18-55mmF3.5-5.6Uの方が大きく撮せます
ので、こちらを使用すればという感じになるだけだと思います〜。
またDA18-250mmも撮影倍率が約0.28倍と同じなので、撮影出来る範囲は同じに
なります〜。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511919.10504511920.10504511885
レンズのピントを合わせる方法によって撮影距離によって同じ焦点距離でも
見かけの画角は広くなる物があります〜。
この2つのレンズで250mmの所で、遠景撮影をするのであれば大差ないですが
2mくらいの距離で撮影すると、18-250mmの方は広く写ると思います〜。
しかし高倍率ズームは、標準ズームレンジを含んでいますので利便性が良いの
ですよね!
なので、私の薦めるデジイチを始めるレンズのコンビは、高倍率ズームと
FA35mmF2かFA50mmF1.4の単焦点レンズの組み合わせですね〜。
書込番号:9292333
2点

>価格を無視して選ぶなら使用目的(屋内子供)にはどれが良いでしょうか?
純正と短焦点を拘らないのでしたら、下記の2本レンズがお勧めで
A09ですと室内の何処からも撮れて70oまでF2.8で撮れますので
子供用と限らず室内のイベントでも活躍します。
短焦点は、このレンズを使って一番良く使う焦点を把握してから購入する方法もあります。
TAMRON AF 28-75mm F/2.8 MACRO(Model A09)
http://kakaku.com/item/10505511663/
TAMRON AF 17-50mm F/2.8 (Model A16)
http://kakaku.com/item/10505511925/
書込番号:9292608
1点

delphianさん、こんばんは。
>HDR作成に使用したソフトは Photomatix Pro というソフトです。
面白そうですね〜。1度試してみます。
リンクまで貼って頂きありがとうございました。
書込番号:9293281
0点

C'mell に恋してさん こんばんは。
返答ありがとうございます。
>う〜ん、DA55-300mmを使用する時はすでに300mmまで必要になる状況に
>なっているので、最短撮影距離附近はあまり気にならないのですよね〜^^;
なるほど〜、言われてみればそうかもしれませんね〜。
>300mmでの最短撮影距離で物を大きく撮そうという事であれば、このレンズ
>でなく、マクロレンズが第一候補になってきますからね〜。
マクロレンズとしては100mm F2.8を考えてます。
ただ、DA 18-250mmでの擬似マクロでも充分でしたら100mm F2.8の資金を他に充てようと思いましたので質問させていただきました。
やはりそれぞれの目的に合ったレンズを使うと言うのが基本のようですね。
>しかし高倍率ズームは、標準ズームレンジを含んでいますので利便性が良いの
>ですよね!
利便性も捨てがたいですが、キットレンズ+55-300にしようと思います。
アドバイスいただいたのにすみません。
18-250にすると価格的に増えるのとキットレンズが無駄になってしまいますので。
>なので、私の薦めるデジイチを始めるレンズのコンビは、高倍率ズームと
FA35mmF2かFA50mmF1.4の単焦点レンズの組み合わせですね〜。
確かに気軽に出かける事の出来そうな組合せですね〜。
どちらかがボディに、もう1つはかばんに、と言う感じで軽快な感じがします。
逆に今の自分のプランは
18-55(キットレンズ)・望遠ズーム・単焦点・マクロ
の4本体制になってしまいますね。さらに単焦点・マクロは長短各1本欲しいと思ってますので最終的には6本です。
うち1本がボディに残り5本がかばんにとなりますが、これはとんでもない状態なんでしょうか?(重さ的にとか)
書込番号:9293409
0点

itosin4さん こんばんは。
返答ありがとうございます。
>純正と短焦点を拘らないのでしたら、下記の2本レンズがお勧めで
>A09ですと室内の何処からも撮れて70oまでF2.8で撮れますので
>子供用と限らず室内のイベントでも活躍します。
今のところ純正以外は考えてないのですが、教えて頂いたレンズの口コミなども参考に考えてみます。
書込番号:9293446
0点

CIPHER7さん,こんばんは。
レンズもたくさんあって悩ましいですよね。予算も限られてますし。
その悩んでいる間も楽しいのですけど。
でも,まだせっかくK20Dのレンズキットを買われたばかりですので,あわててたくさんレンズをそろえる必要もないと思いますよ。まずは,予定通りキットレンズ+2本くらいにしておいて,いろいろとたくさん撮ってみるといいと思います。
といいながら,私も長々とレンズについて書いてしまいます・・・(^^;;
プラス2本のおすすめですが,やはり私はDA55-300とFA35(またはFA43)というのは変わりません。
>>必要な時にDA55-300に付け替えたほうが,かえって楽だと感じるかもしれません。
>この言葉もDA55-300に決めた理由の1つです〜(笑)
いったん決められたのに,また迷われているようですね(笑)。では,もう一押し。
私も主な被写体は2歳8ヶ月になる娘達なのですが,今のところ望遠ズームはほとんど出番がありません。
望遠側が必要になるのは,公園を走り回るようになってから,その後幼稚園に入ってからの運動会だと思います。つまり,現在お子様が3ヶ月のCIPHER7さんは,それほど望遠ズームの使用頻度は高くないと思われます。とはいえ,望遠側に興味がおありのようですし,撮影の幅が広がるので,望遠ズームを1本持っておくのは良いと思います。ちなみに私は現在DA50-200ですが,娘達が幼稚園に入ったらDA55-300に買い換えようと思っています。友人の子供の幼稚園の運動会を撮ったことがありますが,200mmではちょっと足りないと感じたからです。
というわけで,望遠ズームはDA55-300をおすすめしています。
前レスの繰り返しになりますが,小さなお子さんが主な撮影対象の場合100mm以上の望遠側はほとんど使わないと思いますので,わざわざ若干お値段が高く,大きくて重い高倍率ズームにする必要はないと思います。また,DA18-55UとDA18-250の広角側の描写は変わらないとも思いますし。(もちろん,高倍率ズームの便利さを否定するものではありません)。
次に,単焦点ですが,
> FA50mmF1.4
> FA35mmF2AL
> 40mm F2.8 Limited
> 70mmF2.4 Limited(これはさすがに室内では長い?)
> FA43mmF1.9 Limited
> DA★ 55mmF1.4 SDM
この中では,FA35とFA43,DA70を持っています。
DA70もくっきりとシャープに写り気に入ってますが,さすがに室内で使うには長いです。
DA40は持っていないのでよくわかりませんが,シャープな写りだと思います。
室内の子供撮りというと,やはり柔らかな描写のFA35とFA43をおすすめします。
それぞれの作例をアップしておきますね。
また,過去に似たような話題があったので,参考になりそうなスレをリストしておきます。これらのスレの中でも私がアップしたFA35とFA43の例があります(重複しているものもありますが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011153/SortID=9226984/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011153/SortID=8646820/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8408465/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011087/SortID=8352082/
室内というと,私は50mm以上はちょっと長すぎると思います。お母さんに抱っこされているところを撮ろうと思うと,かなり離れなければいけません。FA35だと狭い室内でも顔のアップから大人の上半身くらいまで撮れて融通がききます。FA43でも何とか。
で,FA35かFA43ということですが,どうもFA35は安いことが気になられているようですね。
FA435もFA43は開放付近では,DALimiに比べると柔らかな描写をします。しかし,F4程度まで絞るとピントのあったところはシャープに写ります(と思っています)。
FA35の描写はFA43に遜色の無いものと思っています。
FA43はFA35よりもこってりした色のりをします。
外観や質感はいうまでもなくアルミ削りだしのFA43の圧勝です。
ちなみに私はFA35を持っていましたが,ついついFA43を買ってしまってからは,FA35はほとんど使わなくなってしまいました。
というわけで,FA43かFA35はどちらでも良いと思いますが,見た目と予算との兼ね合いで選ぶとよいのでは。
ちょっと話が変わりますが,itosin4さんおすすめのTAMRON AF 28-75mm F/2.8 MACRO(Model A09)は,私もいいと思います(私は持っていませんが,作例をたくさん見ています)。F2.8通しと明るく,焦点距離も28-75mmと多用する範囲をカバーしています。また,このレンズの描写はDAよりもFAに近い感じで柔らかい描写をしますので,お子さんや人物ポートレートに向いているといわれています。これを標準ズームとしてしばらく使ってみて,よく使う好みの焦点距離を見極めてから単焦点にいくというのもありかもしれません。
長くなってしまって申し訳ありません。
以上です。参考になれば。
書込番号:9293561
1点

私がのんびりと書いている間に,スレ主のCIPHER7さんからレスが。
長々とトンチンカンなレスをしたかもしれません。(^^;; すみません。
>逆に今の自分のプランは
>18-55(キットレンズ)・望遠ズーム・単焦点・マクロ
>の4本体制になってしまいますね。さらに単焦点・マクロは長短各1本欲しいと思ってますので最終的には6本です。
ひえ〜。これ全部いっぺんにそろえるわけではありませんよね。
>うち1本がボディに残り5本がかばんにとなりますが、これはとんでもない状態なんでしょうか?(重さ的にとか)
むむむ。それは結構というかかなり重いかも。
それだけレンズがあると,ボディがもう1台欲しくなるかもしれません。
>単焦点・マクロは長短各1本
を純正でそろえるとすると・・・
マクロは,DA35macroLimited,DFA50,DFA100がありますね。
このうち長はDFA100だから,短をDA35とDFA50のどちらにするかによって,焦点距離がかぶらないように単焦点を選びたくなりますね・・・・難しい
ずばり! DA21,DA35,FA43,FA77(orDA70),DFA100
これでどうだ。あれっ? さらに1本増えちゃった。(^^;;
すみません,悪乗りしてしまいましたが,ちょっと真面目にレスすると,マクロはまず長からいったほうがいいと思います。
おすすめは,Tamron90mmMacro(Model272E)です。DFA100よりだいぶお安いですが,写りの方はとても評判がいいです。
DA35Limitedを選んだのは,マクロとしてだけでなく標準レンズとして使いやすい画角だからです。
DA35があるのでFA35はなしにしてFA43としました。
FA77でFA Limitedならではのとろけるようなボケを楽しんでください(色のりはこってり)
(お好み次第で,DA70のかっきりシャープで,色のりがあっさりめというのもあり。)
DA21を加えたのは,広角側の補強と,パンケーキならではの軽快さ,スナップに向いてます。
まあ,のんびりいきましょう。
(えらそうに書いてすみません)
書込番号:9293791
1点

にわかタクマルさん こんばんは。
返答ありがとうございます。
>レンズもたくさんあって悩ましいですよね。予算も限られてますし。
予算に限りがある以上悩みつづけるでしょうね〜。
一度大人買いしてみたいですね。
カメラ屋さんなどで『ペンタックスの純正レンズ全種類』とか言ってみたい。
>その悩んでいる間も楽しいのですけど。
ボディの時もそうでしたが、『どれにしようかな〜』と色々調べて考えている間も確かに楽しいですね。
>まずは,予定通りキットレンズ+2本くらいにしておいて,いろいろとたくさん撮ってみるといいと思います。
そうですね(笑)
買うのをどれか1本にとなれば迷わず単焦点ですので、決めた55-300+単焦点1本を出来るだけ早く買おうと思ってます。
>いったん決められたのに,また迷われているようですね(笑)
すみません、優柔不断なうえに人の言葉にすぐ影響されてしまう性格ですので・・
>私も主な被写体は2歳8ヶ月になる娘達なのですが,今のところ望遠ズームはほとんど出番がありません。
>2歳8ヶ月のお子さんでも殆ど出番がないとなると3ヶ月の子ではさらに出番はなさそうですね。
>望遠側に興味がおありのようですし,撮影の幅が広がるので,望遠ズームを1本持っておくのは良いと思います。
>望遠ズームを買おうと思ったのは趣味としてなんです。何をとる為?と聞かれても答えれない、と言うか答えようがないのですが、色々キットレンズで撮っている時に55mmに望遠不足を感じたので。
>ちなみに私は現在DA50-200ですが,娘達が幼稚園に入ったらDA55-300に買い換えようと思っています。友人の子供の幼稚園の運動会を撮ったことがありますが,200mmではちょっと足りないと感じたからです。
55-300、趣味に使いつつ後々に子供も撮ってこうと思います。
>FA35とFA43,DA70を持っています。
みなさんあたりまえのように複数持っているんですね〜。
ペンタックスのレンズは必要性が少ないと思っても揃えたくなってきますね(笑)
>室内の子供撮りというと,やはり柔らかな描写のFA35とFA43をおすすめします。
>それぞれの作例をアップしておきますね。
いい写真ですね〜。しかも当たり前ですが明るい!
と、そんなことよりめちゃくちゃかわいいお子さんですね〜。目が大きい!!
>というわけで,FA43かFA35はどちらでも良いと思いますが,見た目と予算との兼ね合いで選ぶとよいのでは。
その感じで決めたいと思います。
>長くなってしまって申し訳ありません。
>以上です。参考になれば。
とんでもないですよ〜、丁寧にありがとうございます。
>長々とトンチンカンなレスをしたかもしれません。(^^;; すみません。
いえいえ、経験談を含めた沢山のご意見、とても参考になります。
>ひえ〜。これ全部いっぺんにそろえるわけではありませんよね。
レンズの選択肢にもよりますが、たぶん一度にというのは難しいですね〜(笑)
本数というより予算がほぼ決定しているのでその予算内で何本買えるかは今の所解りません。
>むむむ。それは結構というかかなり重いかも。
それだけレンズがあると,ボディがもう1台欲しくなるかもしれません。
確かに!レンズ1本減らしてK-mも嫁用にいっときますか〜!ってなりそうなテンションです(笑)
>マクロは,DA35macroLimited,DFA50,DFA100がありますね。
マクロレンズはDFA100を考えてます。こちらでの投稿画像もすごく好みでした。
>ずばり! DA21,DA35,FA43,FA77(orDA70),DFA100
>これでどうだ。あれっ? さらに1本増えちゃった。(^^;;
これを全て新品で買うと、ここでの最安で計算しても約30万円です〜!!
無理で〜す!!!
>おすすめは,Tamron90mmMacro(Model272E)です。DFA100よりだいぶお安いですが,写りの方はとても評判がいいです。
調べてみます。
>まあ,のんびりいきましょう。
そうですね!選ぶのを楽しみつつ少しずつ増やして行きたいです。
さらに質問なのですが、
小さなお子様がいると言う事で、公園などに遊びに行く事もあるかと思います。
そこで、公園などで子供の写真・自分の趣味写真、この2つの目的を満たそうとした時、もしレンズを1本しか持ち出せないとしたら、どのレンズを選びますか?
書込番号:9295194
0点

CIPHER7さん,遅くにこんばんは。
CIPHERと聞くと,SIVAを思い出します。そんな漫画があったような。
>55-300、趣味に使いつつ後々に子供も撮ってこうと思います。
それでいいと思います。キットレンズとあわせて18-300まで焦点距離がそろいますし。
>みなさんあたりまえのように複数持っているんですね〜。
>ペンタックスのレンズは必要性が少ないと思っても揃えたくなってきますね(笑)
それをここではレンズ沼といいます(笑)。
私もいつのまにやら沼にはまってまして,すごい勢いで増殖してます。
数えてみると,いつの間にやらボディ3台,標準ズーム2本,望遠ズーム1本,単焦点8本!も手元にありました(ただし友人から無期限借用のもの4本含む)。(^^ゞ
>いい写真ですね〜。しかも当たり前ですが明るい!
ちょっと気になっていましたが,「明るい」という言葉は「レンズの開放F値が小さい(=明るいレンズ)」という意味で使う場合と,「露出が明るい(=見た目に明るい写真)」という意味で使う場合があるので,気をつけてくださいね。
開放F値が低いから,露出が明るい(オーバー目)写真が撮れるわけではなくて,露出はISO感度と絞りとシャッタースピードの組み合わせで決まりますので,どんなレンズでも明るく撮ることができます。
ちなみに,アップした写真のように,赤ちゃんを撮る時は露出をプラス補正してやや明るめに撮るようにしています。
>と、そんなことよりめちゃくちゃかわいいお子さんですね〜。目が大きい!!
ふふふ。残念ながらうちの子ではないんですよ。
>小さなお子様がいると言う事で、公園などに遊びに行く事もあるかと思います。
そこで、公園などで子供の写真・自分の趣味写真、この2つの目的を満たそうとした時、もしレンズを1本しか持ち出せないとしたら、どのレンズを選びますか?
それが今の私のスタイルで,休みのたびにカメラを持って子供達を連れて公園や散歩に出かけています。
ただし,レンズは単焦点を3〜4本持っていきます。で,その日の気分でなんとなく今日はこのレンズを主に使おうと決めてます。日によっていろいろなレンズを適当に使いまわすようにしています。
もし単焦点1本だけといわれたらFA43を選ぶかな。
標準ズームはキットレンズ(DA18-55U)とSigma17-70mm F2.8-4.5 DC MACROを持っていますが,実際はあまり使っていません。単焦点ばっかりです。
ちなみに,K20DにはSigma17-70を組み合わせて使っています。
もし標準ズーム1本だったら,持っていませんけどTAMRON AF 28-75mm F/2.8 MACRO(Model A09)を選ぶと思います(そのうち買いたいなと思っています)。
書込番号:9295317
1点

CIPHER7さん、こんにちは。
DA55-300mmに単焦点1本、ほとんど気持ちは固まってきたようですね。
FA43Ltd.もいいようでスネェ。
部屋の広さも一度考えてみるといいと思います。
キットレンズで、35mm付近、43mm付近でファインダー覗いてみましょう。
6畳程度の部屋の場合、やはり35mmクラスが使い易いと思います。
DA★30mmが出れば、そちらも良さそうとは思っていたのですが。
子供と一緒の外出、子供の撮影を主とした場合には、
趣味の撮影は諦め(といってもこのレンズで撮りますが)、
シグマ17-70mmを1本で行く事が多いです。
17mmでF2.8、70mmまでの望遠域、でもって寄ってマクロ的にと、
かなり使い勝手のいい万能レンズです。
逆に趣味がメインで、子供も一緒に撮りたいという場合には、
何のレンズでも撮っちゃいます。MFで子供追っかけるのは大変でした・・・
その中でも一番出番の多いレンズは、FA77ですかねぇ。
屋外で子供をちょっと離れたところから、焦点距離もぴったりですし、
子供浮き上がらせた時の背景のボケとか、結構お気に入りで使ってます。
もちろん室内では、FA35の出番が一番多いです。
書込番号:9295783
1点

にわかタクマルさん こんにちは。
>CIPHERと聞くと,SIVAを思い出します。そんな漫画があったような。
CIPHER(サイファー)は好きなギタリストの名前です〜。
漫画では聞いた事ないですね〜
>それをここではレンズ沼といいます(笑)。
『レンズ沼』良く耳(目)にする言葉です。
そしてここで見る限り、一眼を持っている人の殆どがその底なし沼にはまってますね〜(笑)
はまらない為には人並み外れた自制心が必要不可欠ですね!
ちなみにそんな強靭な自制心はございま〜せん!
>私もいつのまにやら沼にはまってまして,すごい勢いで増殖してます。
凄い数ですね〜。ボディ3台・レンズ11本、これをどれ位の期間で増殖してしまったのでしょうか?
>「明るい」という言葉は「レンズの開放F値が小さい(=明るいレンズ)」という意味で使う場合と,「露出が明るい(=見た目に明るい写真)」という意味で使う場合があるので,気をつけてくださいね。
一応ど素人なりにもその辺は解っているつもりです(笑)
>開放F値が低いから,露出が明るい(オーバー目)写真が撮れるわけではなくて,露出はISO感度と絞りとシャッタースピードの組み合わせで決まりますので,どんなレンズでも明るく撮ることができます。
ためしに真夜中にバルブ撮影をした事があります。
出てきた画像をみて昼間かと思いましたよ〜(笑)
>それが今の私のスタイルで,休みのたびにカメラを持って子供達を連れて公園や散歩に出かけています。
楽しそうですね〜。楽し(そう)ではなく絶対楽しいですよね。
うちも3ヶ月なのこれから暖かくなるので子供を連れての外出が増えそうです。
>もし単焦点1本だけといわれたらFA43を選ぶかな。
単焦点1本となると広角過ぎず望遠過ぎず、と言う選択になりますね〜。
>単焦点ばっかりです。
単焦点を増やして行く方がカメラとしては楽しそうですね。
>もし標準ズーム1本だったら,持っていませんけどTAMRON AF 28-75mm F/2.8 MACRO(Model A09)
実はこのレンズに気持ちが少し行ってます(笑)
と言うのもキットレンズの広角側18-25位は使用頻度が少ないです。なので28mmスタートで充分なのと全域2.8、さらにマクロ、とスペック的に望遠端以外は超万能な感じがするので。
またまた質問になってしまいますが、
『もうすぐ4ヶ月の子供がいる』『夫婦揃ってカメラが趣味』『現在レンズは18-55のみ』『予算15万くらい』、この条件でレンズを買うとすればどうされますか?
書込番号:9296488
0点

やむ1さん こんにちは。
>DA55-300mmに単焦点1本、ほとんど気持ちは固まってきたようですね。
そうですね〜、ほぼこの感じで、と思ってはいますが、選択肢多すぎて(特に単焦点)皆様に色んなレンズを勧めていただいたり、自分でも色々調べているとなかなか決まらないです。
>FA43Ltd.もいいようでスネェ。
そうなんですよね〜、これに限らず全て魅力的なレンズ郡ですよね〜。
楽しい悲鳴と言いますか、オリンパスではこんな事になってなかったでしょうね。
>子供と一緒の外出、子供の撮影を主とした場合には、趣味の撮影は諦め(といってもこのレンズで撮りますが)、シグマ17-70mmを1本で行く事が多いです。
にわかタクマルさんとは対象てきにズーム1本なんですね〜。
>17mmでF2.8、70mmまでの望遠域、でもって寄ってマクロ的にと、かなり使い勝手のいい万能レンズです。
TAMRON AF 28-75mm F/2.8 MACROと似たタイプで確かに使い勝手良さそうですね。
>一番出番の多いレンズは、FA77ですかねぇ。
趣味メインですと、やはり多くの方が単焦点なんですね〜。
>屋外で子供をちょっと離れたところから、焦点距離もぴったりですし、
子供浮き上がらせた時の背景のボケとか、結構お気に入りで使ってます。
もちろん室内では、FA35の出番が一番多いです。
となると単焦点は長短各1本が欲しくなりますね〜
書込番号:9296540
0点

>私もいつのまにやら沼にはまってまして,すごい勢いで増殖してます。
レンズに選択肢があると、増殖しますy
発売時期や各種レンズによって、個性ありますからね。
上の写真は、標準レンズ(2008年2月発売)とA50/1.7(80年代前半)で撮り比べたものです。
月の写真ですが、ゴーストを出してみたかったのと、コーティングの違いがどうかな?と思いまして。
さすが、DAレンズです。ゴーストが出にくくなってますね。
バカなことしながら、楽しんでます。
>楽しい悲鳴と言いますか、オリンパスではこんな事になってなかったでしょうね。
フォーサーズは、まだまだレンズ少ないですから、選択肢が少ないのもまた悩む種かも。
>>一番出番の多いレンズは、FA77ですかねぇ。
>趣味メインですと、やはり多くの方が単焦点なんですね〜。
私は、A50/1.7とFA43/1.9LTDですね。
書込番号:9296863
1点

CIPHER7さん こんにちは
>マクロレンズとしては100mm F2.8を考えてます。
ただ、DA 18-250mmでの擬似マクロでも充分でしたら100mm F2.8の
資金を他に充てようと思いましたので質問させていただきました。
なるほど〜!
それであれば、望遠レンズにクローズアップ(CU)レンズを付けて
マクロレンズを購入するまでの代わりをさせるのが良いのではと!
DA50-200mmにCUレンズのNo.02を付けたのですが、結構寄ることが
出来るようになりますよ〜!
昔はtamronやsigmaの28-200mmなどのレンズに接写用としてCUレンズ
のオプションが有ったくらいですからね〜(笑)
まあ安さでいけば、tamron18-200mm当たりが2万円前後なので、コスト
的にはお薦めかも〜(笑)
サンプルはDA50-200mmですが、DA55-300mmにCUレンズという案でもいいのでは
と思いますけども、どうでしょうか〜!
書込番号:9296872
0点

CIPHER7さん、こんにちは。
> にわかタクマルさんとは対象てきにズーム1本なんですね〜。
子供は動き回りますし、とにかく子供を入れて撮る、ということを最優先した場
合、やっぱズームの便利さってあると思います。高倍率ズームレンズの便利さ、
まではいきませんが、シグマ17-70mmは先にも書いた通り、使いやすいズームレ
ンズです。
タムロンA09こちらもかなり評判いいですね。広角側が捨てられれば、このレン
ズの選択は有りでしょう。
ということで、私がこれまでに広角があって助かったケースを1件だけ。TDL(じゃ
なくてもいいですが)のレストランで、キャラクターブレックファーストに行っ
た時のこと。キャラクターがテーブルサイドまで回って来てくれるのですが、子
供達と一緒に撮影する際、17mmでも全身写すには厳しいと感じました。28mmだと
更に狭いですよね。上半身顔周辺だけといった写真になっていたかも知れません。
単焦点、ズームレンズで普段よく使う画角がわかってくると、それに合わせたレ
ンズが欲しくなりますね。長短だけではなく、中とかも。まさに沼です(-_-;
私は短としてDA15Ltd.を狙ってましたが(夜景とかをよく撮るので)、本日の発表
でちょっと揺れちゃってます。
>『もうすぐ4ヶ月の子供がいる』『夫婦揃ってカメラが趣味』
>『現在レンズは18-55のみ』『予算15万くらい』、
> この条件でレンズを買うとすればどうされますか?
私であれば、K-m+FA35+DFA100mm/タム90mm 辺りでしょうか。夫婦揃ってであ
れば、やはりボディはいざって時(故障修理等)の予備も考えて2台あるといいと
思います(私もそうしたい!!)。
予算的にはDA55-300mmも購入できると思いますが、状況からまだまだ望遠は必要
無いかな?と思いますので、その分の予算で+αの短焦点か便利な標準ズーム辺
りを用意してもいいかも知れませんね。
書込番号:9297036
0点

シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG (ペンタックス AF)
お手頃価格なマクロレンズですが、結構遊べますy
ただ、50mmなので自分が結構近づく必要はありますね。
最短撮影距離、0.189m
>おすすめは,Tamron90mmMacro(Model272E)です。
私も1本欲しいです!
書込番号:9297092
1点

CIPHER7さん こんにちは
>今は色んなレンズで色んなものを撮ってみたい衝動に駆られてます(笑)
>55-300、趣味に使いつつ後々に子供も撮ってこうと思います。
前のレスでこの様に書いて有りますが、夫婦共に何を(お子さん除く)撮りたいか
決まっていないので、単焦点レンズで迷っているのですね。
私の提案は、DA 55-300mm F4-5.8EDを止めて万能レンズの
28-75mm F/2.8通しMACROと70-200mm F/2.8通しMACROの2本のレンズを揃えるのも良い方法ですよ。
70-200mm F/2.8通しは、タムロンとシグマから発売されています。
2本とも F/2.8通しですので室内外、朝夕にも撮れてとても色んなものを撮るには最適ですよ。
如何しても単焦点レンズが欲しいのでしたらタムロンの28-75mm F/2.8通しと70-200mm F/2.8通し
と40mm F2.8 Limitedで予算が間に合うと思います。
夫婦共に趣味で何を撮りたいか見つける事がレンズ沼に落ちない方法です。
私が旅行に行く時はこの2本を持っていきます。
尚 K20Dは1400万画像が有るので200mmで撮ってもトリミングで十分な画像が得られますよ。
書込番号:9298207
0点

パーシモン1wさん こんばんは。
>レンズに選択肢があると、増殖しますy
>発売時期や各種レンズによって、個性ありますからね。
そうなんですよね〜。ゴルフクラブの買い替え・買い増しに比べ、レンズはクラブ以上にそれぞれに個性・目的がはっきり分かれてるようなのであれもこれもと欲しくなりますね。
>フォーサーズは、まだまだレンズ少ないですから、選択肢が少ないのもまた悩む種かも。
最終的にK20Dと620で悩みましたが目的に対してのレンズ郡の差でK20Dにしました。
>私は、A50/1.7とFA43/1.9LTDですね。
パーシモン1wさんも単焦点なんですね〜。
でもこの場合焦点距離が50と40で大きな差はないですよね〜。この2つの使い分けの基準は何でしょうか?
素人的な考えでは2本なら30前後と70前後の2本の方が被写体に対して融通がききそうですが。
シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG (ペンタックス AF)
Tamron90mmMacro(Model272E)です。
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
3本とも評判が良いですね〜。
価格が倍以上になっても純正に拘るか、お買い得なサードパーティーの物にしてその分レンズを増やすかですね。う〜ん難しい〜。
これらも単焦点ですからこの中のどれにするかによっても明るめの単焦点選びも変わってきそうです。
書込番号:9298900
0点

C'mell に恋してさん こんばんは〜。
>それであれば、望遠レンズにクローズアップ(CU)レンズを付けてマクロレンズを購入するまでの代わりをさせるのが良いのではと!
そうのような方法もあるのですね。レンズの種類以外にオプション使用も加わるとどれをどう揃えて行けば良いのか訳が解らなくなってきました〜(笑)
>サンプルはDA50-200mmですが、DA55-300mmにCUレンズという案でもいいのではと思いますけども、どうでしょうか〜!
あれ、と言う事は望遠ズームは55-300にしてマクロを物色している間そのCUレンズで補えば良い、と結構はっきりプランが出来そうじゃないですか。
あっ、最短撮影距離が1.4m・・・どうなんでしょう?
書込番号:9299027
0点

やむ1さん こんばんは〜。
>子供は動き回りますし、とにかく子供を入れて撮る、ということを最優先した場合、やっぱズームの便利さってあると思います。
う〜ん、レンズ選びはほんと難しいですね〜。
皆様のご意見は実体験を元にしての言葉ですので全てに説得力があります。なので全く無知な自分には考えがあっち行きこっち行きとなりなかなか整理をつける事が出来ないでいます。
>17mmでも全身写すには厳しいと感じました。28mmだと更に狭いですよね。上半身顔周辺だけといった写真になっていたかも知れません。
こうなってくると18-55・55-300で18〜300と焦点距離だけ押さえているだけではだめで、2.8通しなどのズームでも明るめのレンズが欲しくなりますね〜。
>ズームレンズで普段よく使う画角がわかってくると、それに合わせたレンズが欲しくなりますね。長短だけではなく、中とかも。まさに沼です(-_-;
まだ1本も買い増ししていないので沼にはまっているとは言えませんが、確実に沼行き特急に乗り込んでる気が・・(笑)
>私は短としてDA15Ltd.を狙ってましたが(夜景とかをよく撮るので)、本日の発表
でちょっと揺れちゃってます。
発表って何でしょうか?
ボディの新色の事ですか?
>私であれば、K-m+FA35+DFA100mm/タム90mm 辺りでしょうか。
ボディ買い増しもありですね〜。嫁はK-mのホワイトが欲しいと言い出しました!
でも買えても高い!
K-m、オリーブ色も出ましたが、レンズを付けた時色のバランスはどうなんでしょうね?
ホワイトはクロ・シルバーのレンズどちらの色でも似合ってると思いますが。
書込番号:9299265
0点

CIPHER7さん,こんばんは。
CIPHER(サイファー)はギタリストの名前でしたか。
> にわかタクマルさんとは対象てきにズーム1本なんですね〜。
私は撮影だけにじっくりと時間が撮れないので,子守のついでに単焦点レンズを色々つけて遊んでいるんですよ。
私も仕事でカメラを持って行く時は,やむ1さんおすすめのSigma17-70を付けていきます。このレンズは広角17mmスタートで70mmまであり,しかも(なんちゃって)マクロなのでとても便利です。ただ,お散歩の時に気軽に持って歩くには,単焦点と比べるとどうしても大きくて重く感じちゃいます。
それと,暗い室内で中望遠(60〜70mm)として使うには,ちょっと開放F値が暗いなと感じたことがあります。なので,Tamron28-75のF2.8通しが気になっているんです(3万ちょっととお安いですし)。近い将来,幼稚園での室内イベント(学芸会など)で活躍しそうだなと思っています。贅沢をいえば,DA★50-135F2.8が適任でしょうけど,10万コースですし。
>『もうすぐ4ヶ月の子供がいる』『夫婦揃ってカメラが趣味』『現在レンズは18-55のみ』『予算15万くらい』、この条件でレンズを買うとすればどうされますか?
ふふふ。悩みは尽きませんね。
沼にはまる素質十分とみました。
予算が15万あると,いろいろな組み合わせで悩めてこれまた楽しい(笑)
では,15万を目いっぱい使って(値段は価格コムの本日の最安値),,,
パターン@ 本数欲張りバージョン
FA35(3.6) :明るい単焦点短,室内子供撮り用
DA70(4.3) :単焦点中望遠
DA55-300(3.3):望遠ズーム,とりあえず焦点距離をそろえる,将来の運動会用
Tamron90macro(272E)(3.5):マクロ長,
これで合計14.7万。最初に言っていた,室内子供撮り用,望遠ズーム,マクロレンズに,さらに1本が揃ってしまいます。ちなみに,Tamron90mmマクロはポートレートマクロとも呼ばれ,マクロだけでなく中望遠単焦点としても有効です。これだけそろえば当面はOKでしょう。
パターンA @のバリエーション
DA55-300の代わりに,Tamron28-75 F2.8(A09)(3.3):値段変わらず
望遠ズームの変わりに,明るい標準ズームにおきかえてみました。
TamronA09を入れる場合は,DA70は必要ないかも。
パターンB
FA43(6.5):室内子供撮り用
DA55-300(3.3)
Tamron 272EまたはA09(3.3-3.5):272Eは中望遠単焦点としても
これで合計13.1-13.3万。1本をLimitedレンズにして満足感を得つつ,望遠ズームとマクロも。
パターンC
FA77 Limited(9.0):ペンタで最も?評判がよい単焦点を思い切って
FA43 Limited(6.5):せっかくなので,室内子供撮り用もLimitedで
これだと15.5万で予算オーバー。
いやあ,好き勝手書かせていただきました。いくらでも組み合わせが考えられますね。
まあ,実際は15万を一気に使い切るのではなくて,おいおいでいいのではないでしょうか。
他にもボディや三脚なども欲しくなるかもしれませんから。
(ボディは今すぐである必要はないと思うけど,2台あると修理のときなど安心感があります)
ここは初心に帰って,
1.まずは当面のメインとなる室内子供撮り用を,FA35かFA43にするかを決めるといいと思います。
2.次に,望遠ズーム(DA55-300)か,またはTamronA09か。
ここは,望遠ズームで焦点距離を確保する。または,当面標準ズームとして使い勝手のよさそうなTamronA09にするかの選択になります。A09だとキットレンズは広角(18-27mm)が必要な時以外は使わなくなってしまうでしょうけど。
3.さらに余裕があれば,マクロ兼中望遠単焦点としてTamron272E。
つまり,パターンBあたりかな。
過去にDA70,FA77,Tamron272Eを比較したことがあります。参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8877428/
書込番号:9299758
0点

itosin4さん こんばんは〜。
>夫婦共に何を(お子さん除く)撮りたいか決まっていないので、単焦点レンズで迷っているのですね。
子供以外には『これ』といった被写体は決まってないと言えば決まってないです。
決まっているのは屋内での子供撮りレンズです。ズームでも単焦点でも良いのですが口コミなどを参考にいたしますと明るい単焦点が良いと言う事なのでとりあえずそれを第一に考えています。で、焦点距離をどれ位の物にするのかは色々な意見がありますので皆さんの経験談を参考に考えているところです。キットレンズでの撮影時は改めて試すと35〜55で撮る事が多いのでその中でと思いますが、まず1本だけとなれば間を取って45mm前後の物をと思いますし、2本でとなれば30以下と50以上と言う選択になるかと思います。
趣味写真のためのレンズ選びとなると今の自分の知識だけでの選択は難しいですね。釣りで例えると、何を釣るのか、どこで釣るのかも決まって無いのに竿や餌を何にしようか考えているようなものだと思います。
なので皆様に「このレンズでこんな写真を撮っている」「この種のレンズならこのような被写体に向いている」などのご教授をいただいております。
キットレンズでパシャパシャ撮っているだけで始めたばかりの自分達には充分といえば充分なのですが、先にも書きましたがキットレンズの望遠側の55mmに不足感がありますので望遠ズームも、と考えた次第です。
>28-75mm F/2.8通しMACROと70-200mm F/2.8通しMACROの2本のレンズを揃えるのも良い方法ですよ。
>2本とも F/2.8通しですので室内外、朝夕にも撮れてとても色んなものを撮るには最適ですよ。
趣味写真には言われる通り目に入ったものを適当に撮るみたいな使い方には最適な感じですね。
>夫婦共に趣味で何を撮りたいか見つける事がレンズ沼に落ちない方法です。
沼に落ちたら大変ですが、沼に引きずり込まれていく過程もそれもそれで楽しいのかなの感じています。家計は火の車必至ですが(笑)
書込番号:9299889
0点

再度こんばんは
ひとつ質問に答えて無かったですね。
>凄い数ですね〜。ボディ3台・レンズ11本、これをどれ位の期間で増殖してしまったのでしょうか?
これでも諸先輩方に比べればまだまだカワイイほうですよ(笑)。
価格の板にはトンデモナイ人がたくさんいますから。
ちょっと短い歴史を振り返ってみました。
2006/8月 K100D+Sigma17-70でデビュー
2007/4月 FA35
2008/4月 FA43(中古)
2008/5月 K20D+DA18-55U(レンズキット)
2008/8月 Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL
2008/12月 FA31,FA77(いずれも中古)
2009/2月 *istDS2(中古)
他に,2007年中盤から友人(オリンパス使い)から借りっぱなしになっている,DA21,DA70,DA50-200,Tamron90macro(272E)があります。
デビューは2年半前ですが,ボディ,レンズ共に1年前から急に増殖していますね。
FA35で単焦点のうつりに目から鱗が落ちました。
ちなみに,フィルタやカメラバッグなどアクセサリ類を含めたカメラ関係への総投資額は,48万くらいです。ひえ〜
でも,ニコンやキヤノンだったらこんなものではすまないはず・・・
書込番号:9299891
0点

にわかタクマルさん こんばんは〜
いつも早々のとても参考になる返答をありがとうございます。
>CIPHER(サイファー)はギタリストの名前でしたか。
サイファーと言えば大体が「ファイナルファンタジー8?」って言われてしまいます(笑)
>子守のついでに単焦点レンズを色々つけて遊んでいるんですよ。
これまためちゃくちゃ楽しそうじゃないですか〜〜!!
>お散歩の時に気軽に持って歩くには,単焦点と比べるとどうしても大きくて重く感じちゃいます。
よ〜し今日は撮るぞ〜、くらいのテンションなら大きさ重さは二の次に思えると思いますが、子供連れての散歩ついでにとなると気軽さも重要ですよね〜。
>Tamron28-75のF2.8通しが気になっているんです(3万ちょっととお安いですし)。
試しに、と思って買ってしまいそうな価格ですね〜。
>贅沢をいえば,DA★50-135F2.8が適任でしょうけど,10万コースですし。
今はまだ冷静に「さすがにそこまでは〜」と考えれますが沼のどん底にはまれば手が出てしまうんでしょうね〜(笑)
>ふふふ。悩みは尽きませんね。沼にはまる素質十分とみました。
尽きませんね〜〜・・・(笑)
ゴルフ・ギターの素質は無いですが、沼道の素質は素晴らしい物を持ってそうです(笑)
>予算が15万あると,いろいろな組み合わせで悩めてこれまた楽しい(笑)
悩み過ぎて頭がきぃ〜っ!ってなってきますが、楽しいのも間違いないですね(笑)
嫁に「予算は3万円位なら」って言われていれば、すでに今頃手元になにかしらのレンズがあったと思います。間違いなく50-1.4か35-2.0かな。
>いやあ,好き勝手書かせていただきました。いくらでも組み合わせが考えられますね。
@〜C、どれもこれも良いですね〜。とても参考になる組合せですね。
自分の中ではD(一応番号を続けさせていただきました(笑))として
FA31mmF1.8AL Limited(12.0)+ 55-300(3.5)
も考えましたがさすがに1本に予算の大半を使うのも、と少しためらいはあります。
明日までにどれか選んで買いなさいと言われれば@を選ぶと思います。
>まあ,実際は15万を一気に使い切るのではなくて,おいおいでいいのではないでしょうか。
言われる通りですね〜。とにかく子供はどんどん成長していきますので子供撮り用明るめの
単焦点選びを考えたいと思います。
>他にもボディや三脚なども欲しくなるかもしれませんから。
バッグすらまだ持ってません。ボディ+レンズ2・3本に調度良いオススメバッグってありますか?一応ナショナルジオグラフィックを考えてますが他にあれば。
防湿庫も必須なんでしょうか?
>つまり,パターンBあたりかな。
選択するなら@と思いつつ、1〜3をものすごく納得しながら読んでましたが、Bになるのですね〜(笑)
迷う悩みはつきませんが提案していただいたように1〜3の順に進めて行くのが現実的ですね。もう一度1〜3の順に沿って頭を整理してみますね。
>過去にDA70,FA77,Tamron272Eを比較したことがあります。参考までに。
すごく面白かったです、自分には違い(きちんとした理由を付けての区別)は解りませんでした〜。
書込番号:9299992
0点

おはようございます。お互い遅くまで起きてますね。
私は,8時から11時まで寝ましたが。
>選択するなら@と思いつつ、1〜3をものすごく納得しながら読んでましたが、Bになるのですね〜(笑)
たしかに,ちょっと変ですね(笑)
自分で書いておいてなんですが,見返してみると,DA70が突然な感じがしますし,FA77,DA70,Tamron272Eの撮り比べを見てもらえばわかるように,70mmと90mmではそれほど大きな画角差がないので,DA70と272Eを同時に買うことはないかなあ,と思いました。
そこで,パターン@を変更して,FA35,DA55-300,Tamron272E(計10.4)というのをパターンEとしたいと思います。これだと予算があまるので,バッグや他のアクセサリにも予算がまわせそうです。
>自分の中ではD(一応番号を続けさせていただきました(笑))として
> FA31mmF1.8AL Limited(12.0)+ 55-300(3.5)
FA31Limitedもとても評判がよいし,画角,明るさからいっても室内子供撮りに向いています。高いけど。
FA31Limitedを買う勇気があるのなら,ちょっと予算オーバーですが,さらに
FFA35(3.6),FA77(9.0),DA55-300(3.3)
を追加しておきたいと思います。
FA77は見ているだけでもうっとりするような作り(変かな?)ですし,そのとろけるようななだらかなボケ味は評判がよいです。
私はバッグには凝ってなくて,キタムラで売っていたTamracのバッグ↓
http://www.tamrac.com/3537.htm
あとTIMBUCKUというメッセンジャーバッグのものにインナーバッグを入れて使っています。参考↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8806227/
他にも,DOMKE(ドンケ)やTEMBAなどの定番や,ARTISAN & ARTISTなどのおしゃれ?なもの,クランプラーのようにメッセンジャーバッグタイプのものなどいろいろありますので,お好きなものを。お手持ちのお気に入りのバッグに,インナーバッグ(クッションボックスともいう)などを入れて使うというのもありですよ。
防湿庫はあるにこしたことはないですが,カメラやレンズを普段から使っていればカビをそんなに心配することはないと思います。最初から無理して買う必要はないと思います。
機材が少ないうちは,パッキング付きのプラケース(カメラ屋やホームセンターで売っています)にカメラ用の乾燥剤を入れたものにレンズをしまっておけば梅雨時もじゅうぶんしのげるでしょう。
ただ,カメラバッグに入れっぱなしはあんまりよくないと聞きます。カメラバッグに入れたまま一年以上押入れに放置するのは最悪でしょう。
書込番号:9300159
1点

カメラバッグの参考URLを書くのを忘れました。
レモン社
http://www.lemonsha.com/camera/bag.html
ここは他のところより安いのがあるかもしれません。
書込番号:9300166
1点

CIPHER7さん こんにちは
>あっ、最短撮影距離が1.4m・・・どうなんでしょう?
CUレンズを付けますと、ピントリングが∞の位置にあっても
遠景撮影は出来なくなります。
近くしか撮影出来ないという事になります。
CUレンズを使用するとして、最も拡大率が低いのは55mmの∞にした時で
拡大率が最大になるのは300mmの最短撮影距離にした時になります。
最短撮影距離は通常であれば1.4mですがCUレンズを付けることで
もっと短くなりますね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/macro.html
にわかタクマルさん
>CIPHERと聞くと,SIVAを思い出します。そんな漫画があったような。
有りましたね〜。
しかも良いマンガだと思います〜。
書込番号:9300636
1点

皆さんこんにちは、いやぁ〜楽しい話題が続いていまスネェ。
で、読んでいて。やっぱにわかタクマルさんとは共通点が多いなぁ〜と再認識。
勝手に親近感わいちゃってます(^o^;
デビュー時期(私は12月です)、K100D+FA35+シグマ17-70mmで。
アポラン90でもってFA77を愛用。バックはTIMBUK2にインナー・・・
私は先日幼稚園卒園式・入学式用にシグマ70-200mmF2.8HSMをゲットしました。
しかぁ〜し、幼稚園でのイベントも合わせて振り返るに、
70mm始まりって、やっぱ結構長いんですよね。
ってことで、幼稚園・保育園の屋内イベントでは、
DA★50-135mmF2.8SDMかシグマ50-150mmF2.8HSMがピッタリだと思います。
タム28-75mmF2.8もいいのですが、恐らくもう少しアップでとなるものと。
教室だけでの撮影ならOKなんですけどねぇ。
で、レンズですが、(7)マジオススメです!!
FA35で室内、FA77アップ目の室内に屋外、DA55-300mm望遠全般ってことで。
この3本子供撮影にはお気に入りで使ってマスよぉ。
バッグはまだ安値で売ってるかな?クランプラーの5ミリオン位がピッタリかも。
先日リニューアルされ、古いタイプが結構安値で売ってます。
私はK10Dにレンズ2本で4ミリオンを普段使ってます。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-127.html
これにレンズ+1本の場合、TIMBUK2のメッセンジャーSサイズにインナー、
もっと増やしたい場合はTIMBUK2のメッセンジャーMサイズにインナー、
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-312.html
長期の場合は、ハクバノフォトランドTRプラスを使ってます。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-117.html
TIMBUK2のメッセンジャーは、普段は通勤用に使用してますよ。
先の70-200mmF2.8もレンズ単体でですが縦方向にピッタリ収まります。
防湿庫は、ある程度満遍なく使え、風通しのいいところに置いておけるなら不要、
湿度管理がちょっと大変ですが、食料用などパッキン付きのタッパーや、
カメラ用の防湿ケース等でも、当初は十分だと思います。
でも、やっぱ防湿庫はあると楽ではありますね。この場合ちょっと大き目を買いましょう。
東洋リビングのアウトレットを日々チェックしていると、いい出物が見つかるかも!
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
書込番号:9300891
1点

CIPHER7さん,ちょっと横レス失礼します。
やむ1さん,どうもです。
>で、読んでいて。やっぱにわかタクマルさんとは共通点が多いなぁ〜と再認識。
>勝手に親近感わいちゃってます(^o^;
いやいや,こちらこそとってもお世話になっています。
共通点多いですよね。私も親近感を感じてますよ〜。
>デビュー時期(私は12月です)、K100D+FA35+シグマ17-70mmで。
>アポラン90でもってFA77を愛用。バックはTIMBUK2にインナー・・・
デビュー時の構成もほぼ一緒だったんですね。
私がアポラン90を買うときには,やむ1さんに背中を押してもらいましたし,
TIMBUK2にいたっては,やむ1さんに教えてもらわなかったら,その存在すら知らないところでした。コミュートとっても気に入って使ってます。
で,つい昨日のことですが,やむ1さんの真似をして,ベルボンのULTRA LUXi Lをゲットしました。持ち歩き用です。思ったより小さくていいですね。脚の伸縮は特殊ですが(同じタイプの一脚も持っています)。とりあえず自由雲台(ベルボン)に替えてみましたら,若干小さく軽くなりました。やむ1さんはアルミ削りだしの(KTS?)自由雲台でしたっけ?
>私は先日幼稚園卒園式・入学式用にシグマ70-200mmF2.8HSMをゲットしました。
>しかぁ〜し、幼稚園でのイベントも合わせて振り返るに、70mm始まりって、やっ
>ぱ結構長いんですよね。ってことで、幼稚園・保育園の屋内イベントでは、
>DA★50-135mmF2.8SDMかシグマ50-150mmF2.8HSMがピッタリだと思います。
ふむふむなるほど,参考になります。
将来,子供が幼稚園に入ったら考えよう(笑)。
>で、レンズですが、(7)マジオススメです!!
最近値上げしたのでおすすめしにくくなりましたが,せっかくFA Limitedにいくなら,FA77にいってもらいたいって気がします。
というわけで,FA77の作例もはっておきます。>CIPHER7さん
TIMBUKUのフォローどうもありがとうございます。
機を逃してやむ1さんに報告してなかったのですが,コミュートのちょうど半分の大きさのちょうどよいインナーが見つかりました。といっても,ナヌープロ タンゴについてくるインナーなんですが。友人にインナーだけもらいました。割と厚手のウレタンの箱状になっていて,上部はきんちゃく袋になっています。
よく似たものを友人が持っていて,ヨドバシで買ったといってました。メーカーはわかりませんが写真・映像用品年鑑でも見かけました(今,ざっと探してみたけど見つからなかった・・・)
C'mell に恋してさん
> >CIPHERと聞くと,SIVAを思い出します。そんな漫画があったような。
> 有りましたね〜。
> しかも良いマンガだと思います〜。
やっぱり,サイファってありましたよね。
しかし,C'mell に恋してさんが知っていたとは(驚)
たしか,双子の兄弟の話だったですよね。(私の双子の姉が漫画を持っていました。)
書込番号:9301123
1点

にわかタクマルさん こんにちは。
>再度こんばんは
すみません、さらに返答していただいてた事に気付いていませんでした。
>価格の板にはトンデモナイ人がたくさんいますから。
そうですね〜。でも次から次へと買いたくなる気持ちは凄くわかりますね〜。
FA35のあと(1年後)に距離の近い43mmを買い増しされてますが何か大きな理由があったのでしょうか?35mmがあれば単焦点なら次は70前後って気持ちになりそうですが。
中古でも高価なFA31・77を同じ月に買われてるのすね〜。羨ましい〜!
これらに借りているDA郡・望遠マクロを加えたら、趣味写真時には「何でも来い」な感じですね〜。
ただこれらのレンズ全てを持ち出してとなると大変そうですが(笑)
>デビューは2年半前ですが,ボディ,レンズ共に1年前から急に増殖していますね。
確かに1年前から急増してますね(笑)
理由としてはデビュー後1年半経ってさらにカメラ熱に拍車がかかったのか、又は、K100D+Sigma17-70での半年・FA35買い増しからの1年がそれぞれ満足感・充実感がすごく高かったのかのどちらかと言った感じでしょうか?
FA35で単焦点のうつりに目から鱗が落ちました。
FA35の板でもユーザーの殆どの方が絶賛されてますね〜。隠れ☆だとか。
>ちなみに,フィルタやカメラバッグなどアクセサリ類を含めたカメラ関係への総投資額は,48万くらいです。
それは「ひえ〜」ですね(笑)
単純に2年半=30ヶ月で割るとひと月16,000円の投資になりますね〜。
増殖率は高めではないでしょうか〜
>でも,ニコンやキヤノンだったらこんなものではすまないはず・・・
確かにスペック的に同じよなレンズをキヤノン・ニコンで揃えたらその価格差はすごそうですね。キヤノン・ニコンなら沼にははまりたくてもはまれないですね。それが良いか悪いかは人それぞれですかね。
>おはようございます。お互い遅くまで起きてますね。
さらに朝早くから返答いただきありがとうございます。
毎回毎回本当に参考になります。
>たしかに,ちょっと変ですね(笑)
自分自身の嫌な部分なんです(笑)
ボディ選びの時もそうでした。Aさんに○が良いと言われればそれが良いかなと思い、Bさんに□が良いと言われればコロッと気持ちがそちらへ、と優柔不断選手権があれば絶対優勝出来そうです(笑)
>DA70と272Eを同時に買うことはないかなあ,と思いました。
そうですね〜、後々に同じようなレンズかぶっているのならともかく、最初からかぶってしまうのはもったいない気がしますね。
>そこで,パターン@を変更して,FA35,DA55-300,Tamron272E(計10.4)というのをパターンEとしたいと思います。これだと予算があまるので,バッグや他のアクセサリにも予算がまわせそうです。
なるほど!室内・趣味撮影、と万能に対応できそうですね〜。
その代わり純正への拘りは捨てなければ、ですね。
>FFA35(3.6),FA77(9.0),DA55-300(3.3)
FAリミテッドでの長短単焦点コンビ、いいですね〜。
これらがもし手元に届いたらその日はテンション超上がるでしょうね〜(笑)
G沼にはまり理性暴走バージョン
FA31mmF1.8AL Limited
FA43mmF1.9 Limited
FA77mmF1.8 Limited
DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
DA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDM
D FA マクロ 100mm F2.8
自己満足の副作用として家庭崩壊が起きそうです(笑)
バッグの件、大変参考になりました。
でも色々種類があってまたまた迷いそうです(笑)
>パッキング付きのプラケース(カメラ屋やホームセンターで売っています)にカメラ用の乾燥剤を入れたものにレンズをしまっておけば梅雨時もじゅうぶんしのげるでしょう。
レンズを買ったらとりあえず↑の状態でいこうと思います。
>カメラバッグに入れたまま一年以上押入れに放置するのは最悪でしょう。
カビが大喜びしそうな環境ですね〜。
書込番号:9301366
0点

にわかタクマルさん こんにちは
>しかし,C'mell に恋してさんが知っていたとは(驚)
たしか,双子の兄弟の話だったですよね。
(私の双子の姉が漫画を持っていました。)
驚かれましたね〜(笑)
作者の成田美名子さんの前作に当たる「エイリアン通り」を
大学生の時に先輩の部屋で読ませてもらい、少年マンガと
違いに驚いた記憶があります〜。
それまで、少女マンガに良い印象はなかったのですが、この
作者の作品は良いかも〜と。
その流れで「CIPHER」も読みました。
また、「CIPHER」からスピンアウトして出来た作品で
「ALEXANDRITE」という作品も面白いです〜(笑)
CIPHER7さん こんにちは
>FFA35(3.6),FA77(9.0),DA55-300(3.3)
ですが、FA77mmの代わりに、DA70mmLにしても悪くないのではと思います。
また、tamron28-75mmF2.8という手もあるのではと思いますよ〜!
>G沼にはまり理性暴走バージョン
FA31mmF1.8AL Limited
FA43mmF1.9 Limited
FA77mmF1.8 Limited
DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
DA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDM
D FA マクロ 100mm F2.8
自己満足の副作用として家庭崩壊が起きそうです(笑)
これらのレンズを持っていますが、家庭崩壊しないためには
奥様にデジイチに興味を持って頂き、一緒に使うようになれば
良いかと思います〜!
書込番号:9301543
1点

C'mell に恋してさん こんばんは〜。
CUレンズ、1つあると便利そうですね〜。
>FA77mmの代わりに、DA70mmLにしても悪くないのではと思います。
>また、tamron28-75mmF2.8という手もあるのではと思いますよ〜!
そうですね〜。ほんとに難しいですね〜、迷いに迷いまくってます(笑)
>これらのレンズを持っていますが、家庭崩壊しないためには
奥様にデジイチに興味を持って頂き、一緒に使うようになれば
良いかと思います〜!
嫁も結構デジ一を楽しく感じており、カメラ・写真に興味を持ち始めてますが、今の時期、他にも何かとお金がかかりますのでさすがに暴走バージョンは自分の頭の中の妄想バージョンでもあり口には出せないですね〜。何年後かにこれらのレンズが揃っているのなら崩壊(ちょっと大袈裟ですが)もないですが1度にとなると厳しいですね〜。
totoBIGでも当たれば・・・(笑)
う〜〜ん、でも欲しい!!
書込番号:9303754
0点

やむ1さん こんばんは〜。
>いやぁ〜楽しい話題が続いていまスネェ。
カメラ・レンズ談議は楽しいですね〜。ただ自分の場合、早く結果を出したいと言う思いで、楽しいのですが頭の中はモヤモヤのクチャクチャですよ〜(笑)
>70mm始まりって、やっぱ結構長いんですよね。
そういった行事・イベントはまだ未体験ゾーンですので「経験者は語る」な感じでとても参考になります。
>ってことで、幼稚園・保育園の屋内イベントでは、
>DA★50-135mmF2.8SDMかシグマ50-150mmF2.8HSMがピッタリだと思います。
DA★50-135mmF2.8SDM欲しいですね〜。しかし高〜い!
>(7)マジオススメです!!
Fもいいですよね〜。強行突破で35mmを31mmへ変更出来ればなお良しですね〜。
>バッグはまだ安値で売ってるかな?クランプラーの5ミリオン位がピッタリかも。
クランプラー良いですね〜。バッグ選びにも一苦労しそうです(笑)
>食料用などパッキン付きのタッパーや、カメラ用の防湿ケース等でも、当初は十分だと思います。
しばらくの間はそれで済まそうと思います。
>東洋リビングのアウトレット
こまめにチェックしてみます。
>この場合ちょっと大き目を買いましょう。
ちょっと大きめとは具体的にどれ位のサイズでしょうか?
レンズなどが増えていく事を見据えてと言う理由ですよね?
書込番号:9304087
0点

CIPHER7さん,こんばんは。
明日から5日間ほど出張です。いちおうPCは持っていきますが,たぶんネットを見ている時間はないと思います。これまでのようにお返事ができませんが,よろしくお願いします。
>FA35のあと(1年後)に距離の近い43mmを買い増しされてますが何か
>大きな理由があったのでしょうか?
>35mmがあれば単焦点なら次は70前後って気持ちになりそうですが。
う〜ん,何でだったかなあ。特に大きな理由はなかったです。
思い出してきました。何かレンズが欲しいなあと思っている時期でした。
FA Limitedの中でもFA43の中古なら何とか手が届くなあと思って,しばらくヤフオクをチェックしてたんです。で,最初に落札したFA43は後ピンだったのです。でも,入札者の好意で返品させてもらい,もう一度落札しなおしました。
それと,すでにDA21とDA70が手元にありましたから(友人のだけど),その中間ということで。
>中古でも高価なFA31・77を同じ月に買われてるのすね〜。羨ましい〜!
ふふふ,これにはちょっとわけがありまして,中古相場よりかなり安い値段で譲っていただきました。
>理由としてはデビュー後1年半経ってさらにカメラ熱に拍車がかかったのか
>又は、K100D+Sigma17-70での半年・FA35買い増しからの1年がそれぞれ満足感
>・充実感がすごく高かったのかのどちらかと言った感じでしょうか?
これは完全に前者です。
それまでは釣り熱におかされていましたが,子供が生まれて大きくなるにつれ,釣りに行くのはあきらめモードになりました(それまでは,毎週のように行ってましたから)。釣りのかわりに写真にはまったです。
>その代わり純正への拘りは捨てなければ、ですね。
です。Tamron90mmMacro(272E)は評判いいですよ。
>G沼にはまり理性暴走バージョン
ははは,50万コースですね。まさに暴走です。
C'mell に恋してさん
「エイリアン通り」(エイリアンストリート)は知ってます。
「ALEXANDRITE」は初めて聞きましたねえ。
では,4月までご機嫌よう。それまでには気持ちが固まっているかな?
書込番号:9304565
1点

にわかタクマルさん こんばんは。
>明日から5日間ほど出張です。いちおうPCは持っていきますが,たぶんネットを見ている時間はないと思います。これまでのようにお返事ができませんが,よろしくお願いします。
お気を使わずに〜。すでに充分過ぎるほどのご教授をいただいてます。本当に毎回の返答ありがとうございます。
これからもレンズ談議を楽しみつつご教授もいただければ幸いと思ってます。
>思い出してきました。何かレンズが欲しいなあと思っている時期でした。
FA43購入がレンズ沼の加速装置っぽいですね〜。
>これは完全に前者です。
>それまでは釣り熱におかされていましたが,子供が生まれて大きくなるにつれ,釣りに行くのはあきらめモードになりました(それまでは,毎週のように行ってましたから)。釣りのかわりに写真にはまったです。
これは自分のゴルフにぴったりあてはまりそうな状況ですね〜。
すでに現時点で頭の中はゴルフ<カメラになってます。
>Tamron90mmMacro(272E)は評判いいですよ。
評判いいですよね〜〜! 値段も手ごろと言う事で買ってしまいそう。
でもまずは早く単焦点を決めなければ〜!
>では,4月までご機嫌よう。それまでには気持ちが固まっているかな?
う〜ん、どうでしょう(笑)
にわかタクマルさんが再びここを見るまでに出来れば買ったレンズでの画像を投稿しておきたいですね〜。
書込番号:9304666
0点

ども〜
やっぱり,深夜というか早朝というか,CIPHER7さんも不思議な生活を送っていますね。もしかしてミルクの時間?
>にわかタクマルさんが再びここを見るまでに出来れば買ったレンズでの画像を投稿
>しておきたいですね〜。
では,毎日ホテルからチェックしてます(爆)
単焦点はですね,FA35とFA77ですよ!
書込番号:9304703
1点

二番のとりあえず50/1.4と35/2だと思います。
後は77/1.8も欲しいですが、50-135/2.8も欲しいかも知れません。
元気でスポーツ万能な子になってくれたら、300/4の出費も・・・
書込番号:9304709
0点

ペンタの姫様達にあまり手を出さなくて良いと思います。
雑魚も美味しいですがクジラの藤原紀香が逃げられます。
書込番号:9304711
0点

みなさん、こんにちは。
CIPHER7さん>
DA★50-135mmは評判もいいですからネェ。
円が80円代の時に米国から買っておけば・・・
防湿庫のサイズですが、大きさ変わってもユニットが増えなければ、
電気代は対して変わりません。ユニット増えても微々たる物でしょう。
でもって、よく何リットルで、ボディ○台、レンズ○本と書かれていますが、
それはびっしり詰めての寸法なので、そんなに入れたら、
出し入れがかなりし辛くなります。私は80Lクラスを買ったのですが、
100L〜120Lクラスにすればよかったなと、たまに思うことも。
大口径レンズって、2本並べて置けないんですよ(ToT)
大きなもの買ったとしても空間は無駄になりません。乾燥させておきたいもの、
何でも放り込んでおけばいいと思います。
私は普段使わない時計とか昔のデジカメ、DV等も放り込んでますよ。
昔の大事なテープやフィルム類なども入れておくといいかも知れませんね。
人によっては海苔とかの乾物も入れている人がいるとか・・・
こんなに便利なものが、初期投資のみで月数円の電気代なんで、やっぱ楽ですよ。
にわかタクマルさん>
親近感嬉しいでスネェ、なんかにやけてしまいます(^o^;
ULTRA LUXiL購入されましたか。この三脚持ち歩きようには便利ですよね。
コンパクトなのに高さを確保できるのも嬉しいです。
私の雲台は取っ手1本のフリーターン雲台(SLIK SH-707E)です。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-117.html
ビデオ撮影も見据えてこれを選択したんですが、
その目的のTDRで三脚持ち込み禁止に(ToT)
この他マンフロ055MF3に使ってる自由雲台SLIK SBH-280や、
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-137.html
ベルボン一脚RUP-4に使ってる自由雲台マンフロ484RC2もあります。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-138.html
あまり付け替えをすることはありませんが、使いまわしはできるかなと。
インナーの件ですが、巾着袋って事はエツミのものでしょうか。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181
赤オレンジ黒と3色、サイズも3種あるようです。
この真ん中のサイズが気になってたんですが、店頭でK20D+レンズを試し、
出し入れがかなり厳しそうだったので諦めました。
K100D/K200D/K-m辺りだったらピッタリかも知れませんね。
先日TIMBUK2のメッセンジャーS用にケンコーの240というのを買いました。
上蓋は付いていないのですが、これを使いまわそうと思ってます。
書込番号:9305196
1点

にわかタクマルさん こんにちは〜
>ども〜
どうもで〜す(笑)
>やっぱり,深夜というか早朝というか,CIPHER7さんも不思議な生活を送っていますね。もしかしてミルクの時間?
書き込みの時間から、結構不思議がられますよ〜。
「仕事してるの?」と言わんばかりに(笑)
仕事の時間か一般的ではないんですよ〜。
殆どの方は18時前後くらいに仕事が終わり19時〜24時がプライベートって感じでしょうか?その19時〜24時が自分の場合23時〜4時なんです。
『ミルクの時間』と言うのも正解の1つで〜す(笑)
>では,毎日ホテルからチェックしてます(爆)
これはまた強烈なプレッシャーが・・・(笑)
>単焦点はですね,FA35とFA77ですよ!
勘違いしてました〜!
>FFA35(3.6),FA77(9.0),DA55-300(3.3)
に対して
>FAリミテッドでの長短単焦点コンビ、いいですね〜。
>これらがもし手元に届いたらその日はテンション超上がるでしょうね〜(笑)
と答えましたが、見直していたら35&77ですね〜。31&77と間違えてました〜。
35はリミテッドではないですもんね〜。
35と77でも今同時に手に入れればテンションが上がるのは間違いないですけどね〜(笑)
書込番号:9305542
0点

うる星かめらさん こんにちは〜。
>後は77/1.8も欲しいですが、50-135/2.8も欲しいかも知れません。
間違いなく欲しいですね〜
>ペンタの姫様達にあまり手を出さなくて良いと思います。
雑魚も美味しいですがクジラの藤原紀香が逃げられます。
なんとなく意味は解るのですが、レンズ掲示板初心者の自分には理解できません(笑)
書込番号:9305559
0点

チェックfrom京都からbyにわかタクマルです
姫ってのは,DALimitedのことですが,
くじらってのはDA★のことを言っているんでしょうね,たぶん。
書込番号:9305944
1点

私もスレ主さんと同じ悩みでしたので、このスレは本当に勉強になります!
うちは上の子がこの春入園なのでDA55-300を考えていましたが、
レンズ交換の手間から悩んでおりました。
また、広い公園に行く機会が多いのですが、その場合、座って休憩しているときは
20mmぐらいを良く使い、急に兄弟で走り出したら200mmぐらいは欲しくなる。
そうなると、18-250や28-300なんてのも欲しくなる。
でも、普段から持ち歩くにはちょっと重そう。
そこで、30mm F1.4 なんてものにも興味が出る。
本当に悩みどころですが、2週間後に入園式がありますので
練習時間を考えると今週いっぱいがタイムリミット。
幼稚園の入園式はひな壇の講堂。うまく撮れるかな〜。。。
書込番号:9306087
0点

さっぷんさん、こんにちは。
この春入園なんですね、おめでとうございます。楽しみでスネェ。
私は普段の外+運動会ではDA55-300mm付けっぱなしで、
広角は諦めてます。イベント前後はシグマ17-70mm使ってます。
光が十分取り込めるところであれば、18-250mmは魅力的ですね。
入園式は、講堂の広さ次第ですが、望遠側諦められれば、
タムロンA09(28-75mmF2.8)がオススメですよ。
入口看板前での写真とか、教室に移ってからの写真、
もちろん入園式中の写真もこれ1本でいけると思います。
キット系のレンズであれば、思い切って感度上げましょう。
その先の小学校系のイベントとか、幼稚園/保育園でも、
広い会場借りてのイベントなどまで考えると、
タムロンA001(70-200mmF2.8)やシグマ70-200mmF2.8、
もしくは望遠ちょっと我慢で、DA★50-135mmやシグマ50-150mmに
いきなりいってしまうのも手だと思いますよ。
先日習っているプールで、シグマ70-200mmF2.8使ってきました。
これまでDA55-300mmとかFA77で頑張ってきたのですが、
一番楽に、そして納得のいく写真が撮れました。
入園式の撮影頑張って下さいね。私は入学式頑張ります。
書込番号:9306137
1点

やむ1さん こんにちは〜。
>DA★50-135mmは評判もいいですからネェ。
子供が小さいうちのズームとしてDA★16-50mm・DA★50-135mmの2本、いいですね〜。
間違いなく無理ですが(笑)
>円が80円代の時に米国から買っておけば・・・
アメリカから仕入れて販売しているサイトとかご存知でしょうか?
あと、各メーカーのオンラインショップ以外で、レンズ・アクセサリーなどを取り扱っているおすすめネットショップってありますか?
>防湿庫のサイズですが、大きさ変わってもユニットが増えなければ、
>電気代は対して変わりません。ユニット増えても微々たる物でしょう。
>こんなに便利なものが、初期投資のみで月数円の電気代なんで、やっぱ楽ですよ。
面倒くさがりやの自分には楽な防湿庫のほうがよいかも。ちょっと物色してみます。
もちろん東洋リビングもチェックしてますよ〜。
書込番号:9306191
0点

にわかタクマルさん こんにちは〜
>チェックfrom京都からbyにわかタクマルです
現在京都ですか〜。出張期間中に桜が咲くといいですね〜。
京都の桜は大好きです。
特に白川の桜ですね〜。
チェックしていただきましたが、さすがにまだレンズは買ってません(笑)
>姫ってのは,DALimitedのことですが,
くじらってのはDA★のことを言っているんでしょうね,たぶん。
姫ってのはなんとなく解りました。皆さんが発売順に長女・次女・三女と言ってますよね。
くじらって何ですかね(笑)
仕事も大事ですけど、空いた時間で京都満喫してくださ〜い。
久しぶりに京都に行きたくなってきた〜!
書込番号:9306243
0点

さっぷんさん こんにちは。
>私もスレ主さんと同じ悩みでしたので、このスレは本当に勉強になります!
子供がきっかけでデジイチ始める方って結構多いですね〜。
それがきっかけの場合、それまでデジイチに全く縁がなかったせいで始めるにも何をどうすれば良いか全く解りませんよね。
と、このような時、ここでベテランの方々に初歩の初歩から丁寧に教えていただける事は本当に助かりますし勉強になりますね。
しかも嫌な感など全く出さず、快く答えていただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
うちはまだ4ヶ月、入園などの大きな行事はまだまだ先ですが、さっぷんさんも被写体は子供の成長もと言う事で楽しみながら撮っていけると良いですね〜(笑)
>また、広い公園に行く機会が多いのですが、その場合、座って休憩しているときは
>20mmぐらいを良く使い、急に兄弟で走り出したら200mmぐらいは欲しくなる。
>そうなると、18-250や28-300なんてのも欲しくなる。
>でも、普段から持ち歩くにはちょっと重そう。
>そこで、30mm F1.4 なんてものにも興味が出る。
そうなんです。自分の場合先の事を考えすぎているところがありますが、子供を中心とした生活を考えると色んな状況が想定され、その状況それぞれにあったレンズが欲しくなってくるんですよね〜。
>幼稚園の入園式はひな壇の講堂。うまく撮れるかな〜。。。
うまく撮れるといいですね〜。と言うより撮ってあげてくださいね〜(笑)
桜なんかは「また来年」がありますが入園式などは一生に一度きりですもんね〜。
書込番号:9306314
0点

やむ1さん
>この春入園なんですね、おめでとうございます。楽しみでスネェ。
有難うございます!3年ってあっという間ですね。
>入園式は、講堂の広さ次第ですが、望遠側諦められれば、
>タムロンA09(28-75mmF2.8)がオススメですよ。
そんなに広くは無いので75mmあれば大丈夫だと思います。
最近、いろいろなレンズの掲示板を見てるのですが、
耳年増ならぬ目年増になり、望遠250mm以上は必須のように考えておりました。
でも、冷静に考えると、普段の利用状況では28-75あれば何とかなりそうだし、
それよりもF2.8通しのメリットの方が大きいような気がしてきました。
>もしくは望遠ちょっと我慢で、DA★50-135mmやシグマ50-150mmに
>いきなりいってしまうのも手だと思いますよ。
いつも安物買いの銭失いなので、本当はこの辺が欲しいんですが、
いかんせん前提知識がなさ過ぎるので、もう少し安いもので勉強してみようと思います。
>入園式の撮影頑張って下さいね。私は入学式頑張ります。
お互いがんばりましょう!
書込番号:9307070
1点

CIPHER7さん
良スレ有難うございます!
>子供がきっかけでデジイチ始める方って結構多いですね〜。
そうですね〜。
うちは通販業で今までも物撮りに必要性を感じていたのですが、
コンデジでごまかしていました。でも、子供の為にあっさりと購入。
商売人失格ですね(笑)
>ここでベテランの方々に初歩の初歩から丁寧に教えていただける
本当に頭が下がります。
自分は購入してからいくらも経ってないのですが
現在のほぼすべての知識はこの掲示板から得ています(笑)
>うちはまだ4ヶ月、入園などの大きな行事はまだまだ先ですが、
私の子供が生まれるときにちょうどSONYの初代ハイビジョンハンディーカムが
出てたので購入し、現在まではほぼビデオで済ませてきました。
でも、ビデオって普段あんまり撮らないし、
写真のほうが気楽に撮れるし見れるので購入したしだいです。
で、早くもその面白さには待っています。
>桜なんかは「また来年」がありますが入園式などは一生に一度きりですもんね〜。
う、うう。。がんばります。。
書込番号:9307132
1点

さっぷんさん こんばんは〜。
>良スレ有難うございます!
とんでもない。皆様の返答があってこそのものなので自分としてはさっぷんさんのお役にはこれっぽっちもたってないかと・・・(笑)
>でも、子供の為にあっさりと購入。
いや〜、解ります!
「自分の為」の時には我慢できた事が「子供の為」となるととても我慢できないですよね〜。
>現在のほぼすべての知識はこの掲示板から得ています(笑)
自分も同じですよ〜。本を買って読んだり、ネットで調べたりもしてますが今の知識の根本はここで得たものですね〜。
>私の子供が生まれるときにちょうどSONYの初代ハイビジョンハンディーカムが
出てたので購入し、現在まではほぼビデオで済ませてきました。
でも、ビデオって普段あんまり撮らないし、
写真のほうが気楽に撮れるし見れるので購入したしだいです。
で、早くもその面白さには待っています。
これまた全く同じです。生まれる2週間くらい前にSONYのHDハンディカム買いました。
その頃は、「記録するならやっぱり動きのあるビデオカメラやろ〜」と思ってましたが、いざ子供が生まれるとビデオも撮ることは撮りますが、使用頻度は圧倒的にカメラなんですよね〜。
ビデオも買って後悔はしてませんが、デジイチはもっと早く買えば良かったと後悔してます(笑)
>う、うう。。がんばります。。
すみません。ふと、もし自分がその立場だったらと想像したらテンション上がって逆にプレッシャーを与えてしまう発言になってしましました・・。
書込番号:9308172
0点

雑魚ではなく、数々熱帯魚みたいなカラフルな“限定”単焦点ですが、
ライカや、ツアイスはもちろん、キヤノンもニコンもペンタも、全てのレンズが傑作、
と言うことはありえません。浮気でも一つ二つ精選したものに限った方が良いと思います。
デジカメは一年二年で生産中止になりますが、レンズは五年十年も同じものですので、
ゆっくり見て選んで良いと思います。お子さんの成長は待ってくれませんが、
健康や進学も大事ですのでクジラ攻撃で窒息しそうですね。
書込番号:9308381
1点

うる星かめらさん こんばんは〜
>キヤノンもニコンもペンタも、全てのレンズが傑作、
と言うことはありえません。浮気でも一つ二つ精選したものに限った方が良いと思います。
少数精鋭でって事ですね〜。
候補は大分絞れて来ましたが、決定まではもう少し時間がかかりそうです。
書込番号:9312726
0点

IPHER7さん、こんにちは。
DA★レンズ、防塵防滴セットいいですよねぇ。
でも2本で20万オーバー、ハイ、私にも無理です。
昨日PIE2009でDA★55mm触ってきたんですが、アレいいです。
コレ比較的安価で、でもって防塵防滴セットできあがり、
かなり惹かれるものがありました。
私は楽天でポイント加算が多い時に買うことが多いですね。
米とかの日用品も買ったりしているので、
期間限定ポイントもなんとかなります。
あとはムラウチとかデジオンでしょうか。
他に、このネットの価格を持って、
ヨドバシとビッグで交渉することがたまにあります。
私の場合運がいいのか結構頑張ってくれることが多いです。
三脚もFA77やDA55-300mm、シグマ17-70mmもポイント考えたら、
結果ネットでの購入よりも安くしてもらえました。
米国からの件は、B&HやAdorama辺りが安心感が高かったようです。
翻訳ページ使った最低限の英語でなんとかなったとか。
カード使えば、補償とかもあるんで安心だそうですよ。
それでも私は恐くて手を出しませんでしたが。
英語苦手でトラブッタ時が心配で・・・
書込番号:9315203
1点

やむ1さん こんばんは〜。
>DA★レンズ、防塵防滴セットいいですよねぇ。
ほんといいですよね〜。
と言っても実際に見た事も使った事もないので、想像と言いますか自己満足的な感覚での話ですけど・・・。
>でも2本で20万オーバー、ハイ、私にも無理です。
20万超えとかになってくると「どうしよかなぁ」とかじゃなく、『諦める』の1択なのでかえって気持ちに潔さが生まれます。
1本10万ちょっとならと考えてはみますが、DA★のズームF2.8コンビは揃ってなんぼみたいなとこありません? 揃うと20万超え!!→さようなら〜〜(泣)
>コレ比較的安価で、でもって防塵防滴セットできあがり、かなり惹かれるものがありました。
DA★55mmもいいですね〜。ここでの評価も結構良いですしね。
>私は楽天でポイント加算が多い時に買うことが多いですね。
そう言えば楽天では今まで一度も探索してなかったです。早速いろいろ探してみます。
>あとはムラウチとかデジオンでしょうか。
お気に入り通販リストに追加しました〜。
>他に、このネットの価格を持って、ヨドバシとビッグで交渉することがたまにあります。
残念なことに田舎ですので量販店は少なく、で、少ないおかげて価格競争もそんなに起きず、
同じ量販店でも都会の店舗とはかなりの価格差なんですよ〜。
>米国からの件は、B&HやAdorama辺りが安心感が高かったようです。
カード使用はちょっと怖いですね〜。英語も全くダメですし・・。
書込番号:9317705
0点

気に入ったレンズを1本みつけるのも良いかと思います。
用途に合わせていくつか持つのは良いのですが、普段ならこの1本出てくると思いますy
A50/1.7は、ピントが若干甘いと言いますか、硬すぎない写りが好きですかね。(単に、レンズが古いだけ・・・かもしれませんが)
FA43LTDは、現在練習中です。まだまだ慣れてなくて・・・
APS-Cで50mmを使い出したときは、1歩さがって撮りたかったのが、慣れると43mmでは1歩前へ近づいて写したくなるんですよね。
書込番号:9321686
1点

パーシモン1wさん こんばんは。
>気に入ったレンズを1本みつけるのも良いかと思います。
単焦点(屋内向きの)選びにまだ迷走中です・・。
1番欲しいのはFA31mmです。そしてその後FA77を買おうと思ってましたがやはり値段がネックでその構想はあきらめました。で、とりあえず1本と考えた時31mm・77mmの間をとってFA43mmかDA☆55mmのどちらか1本でと考えました。
このFA43とDA☆55ではどちらが被写体(子供の顔など)をアップで撮れるのでしょうか?
アップで撮れるほうを買おうと思います。
でその後DFA100mmマクロ
嫁が小さい花やてんとう虫などを撮りたいと言っているので。
でもこの場合、50mmと100mmのどちらが良いですかね?
さらにその後ズームレンズ
予算の都合もありこれはまだ決めかねてます。↑2つのレンズが幾らで収まるか次第。
を買い増し予定です。
書込番号:9322362
0点

>嫁が小さい花やてんとう虫などを撮りたいと言っているので。
虫を撮るなら、100mmですね。
50mmだと、1:1までするのにかなり近づく必要があり、逃げられるかもしれません。
ちなみに、最短距離は素子から被写体までの距離です。レンズ先からでは無いですy
>単焦点(屋内向きの)選びにまだ迷走中です・・。
とりあえず、望遠は決まったようですから、単焦点ですが、初めから奮発して飛ばし過ぎなくても良いのではないでしょうかね。
書込番号:9322586
1点

パーシモン1wさん こんにちは。
返答遅くなりすみません。
>虫を撮るなら、100mmですね。
>50mmだと、1:1までするのにかなり近づく必要があり、逃げられるかもしれません。
単焦点ですが55mm1.4を買いました〜(明後日届く予定)
55mm1.4でどれ位までのアップが撮れるか次第ですが距離がかぶらないと言う意味でもマクロは50mmより100mmでしょうか?
また画像をアップしたいと思ってますが6M〜14M(画素)の☆4で撮ると4M(サイズ)以下にならないのでここにアップする事は出来ないのですが、どのような方法でファイルサイズを4M以上から4M未満にするのでしょうか?
書込番号:9328990
0点

CIPHER7さん、こんにちは。
55mmF1.4ってことはDA★でしょうか。ヨサゲでスネェあのレンズ。
購入おめでとうございます。
そうですね、できればタムの90mmかDFA100mm辺りがいいと思います。
シグマの70mmや105mmマクロも比較的評判はいいようですよ。
画像の縮小ですが、私は「チビすな!!」というフリーソフトを使わせて頂いています。
最大の縦横指定で縦横比保持、EXIF情報も残せます、容量の指定もできます。
JPG撮りであれば、画像の回転にも注意してくださいね。
JPGはWindows標準機能では、回転させる毎に画質が劣化していきます。
私はazureというフリーソフトを使わせて頂いています。
このソフトは無劣化で画像を回転させることができます。
K20Dに対応しているのかは不明ですが、azure automaticを使うと、
複数画像をドラッグすることで、自動で回転してくれるので便利ですよ。
書込番号:9329420
1点

CIPHER7さん こんにちは
DA☆55mmF1.4SDMを購入されたようでおめでというございます〜。
>55mm1.4でどれ位までのアップが撮れるか次第ですが距離がかぶらないと
言う意味でもマクロは50mmより100mmでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504512031.10504511919
倍率だけでみると、キットレンズの方が倍寄れるという感じですので
DA☆55mmF1.4SDMだとあまり寄れない印象を受けるかもしれないですね〜^^;
画角が被らないというのと、小さい虫などだとかなり被写体に近づく必要が
でますので、90mmや100mmくらいの中望遠マクロを選択された方が良いかも
しれないですね〜。
50mm(DFA50mm)にリングストロボを付けて最短撮影距離で撮影すると結構
近いです。
書込番号:9329611
1点

やむ1さん こんばんは。
>55mmF1.4ってことはDA★でしょうか。ヨサゲでスネェあのレンズ。
DA☆です〜。なかなか評判が良さそうでしたので。他の単焦点レンズも殆ど評判は良く、最終的にFA43Limitedと迷いましたが、DA☆にしました。
2つを比べて55mmにした理由は55mm・43mも共に最短撮影距離が45pなので大きく撮れるのと、明るさで。
>購入おめでとうございます。
ありがとうございま〜す。まだ届いてませんが楽しみです。
>そうですね、できればタムの90mmかDFA100mm辺りがいいと思います。
>シグマの70mmや105mmマクロも比較的評判はいいようですよ。
90mmや100mmですと屋外では使いやすそうですが屋内だとどうでしょうか?
どうとか言う前に6畳程度の部屋では長すぎて使えない?
>画像の縮小ですが、私は「チビすな!!」というフリーソフトを使わせて頂いています。
>最大の縦横指定で縦横比保持、EXIF情報も残せます、容量の指定もできます。
「チビすな!!」、都合が良く便利そうですね。使ってみます。
>JPG撮りであれば、画像の回転にも注意してくださいね。
>JPGはWindows標準機能では、回転させる毎に画質が劣化していきます。
え〜〜!それは知りませんでした。すでに結構回転させている画像は多いんです〜。
Windows標準機能でと言うのが良く解らないのですが、使っているのは主にSONYのピクチャーモーションブラウザです。あとウィンドウズライブフォトギャラリーかPicasa3ですがこれら全て回転毎に画質の劣化がおこるのでしょうか?
>私はazureというフリーソフトを使わせて頂いています。
>このソフトは無劣化で画像を回転させることができます。
>K20Dに対応しているのかは不明ですが、azure automaticを使うと、
>複数画像をドラッグすることで、自動で回転してくれるので便利ですよ。
これも1度試してみますね。
C'mell に恋してさん こんばんは。
>DA☆55mmF1.4SDMを購入されたようでおめでというございます〜。
ありがとうございま〜す。とりあえず単焦点選びは集結です(笑)
>倍率だけでみると、キットレンズの方が倍寄れるという感じですので
>DA☆55mmF1.4SDMだとあまり寄れない印象を受けるかもしれないですね〜^^;
それが心配なんですよね〜。もし思った以上のアップが撮れなかったら単焦点の買い増し決定です・・。それかアップ撮影が確実な単焦点マクロかズーム(マクロ含む)ですかね。
単焦点系なら評判の良い90mmか純正DFA100か50ですね。
ズーム系DA18-250mmや28-75mmF2.8MACRO(Model A09)とかでしょうか。
>50mm(DFA50mm)にリングストロボを付けて最短撮影距離で撮影すると結構
これだけの接写が可能であれば子供の口や鼻だけとかも可能そうですね。
レンズが届くのも楽しみですが、DA☆55の決断を早まった感もあるんですよね〜。
書込番号:9332528
0点

CIPHER7さん、こんにちは。
6畳程度の部屋を考えると、人物などの撮影では30〜50mm程度が使いやすく、
それ以上になると、正直かなりアップになってしまって、使い辛いです。
しかし、それは対象が何かによるもので、
私は本格マクロレンズは1本しか持っていませんが、
125mmで屋内での花や昆虫の撮影等楽しんでいますよ。
ということで、対象が小物であれば100mm前後でも何ら問題無いと思います。
画像回転ですが、CIPHER7さんが書かれたソフトがどのようなものか分かりません。
ひょっとしたら無劣化でいけるのかも知れませんが、調べる必要がありますね。
WindowsXPの場合ですと、画像を選択してマウスの右ボタンメニューから
回転することができます。Vistaも何らかの操作で同様の事ができるでしょう。
こちらは手軽ではあるのですが、劣化してしまうようです。
先に紹介したazureはこの右ボタンメニューにも埋め込めますので便利ですよ。
> DA☆55の決断を早まった感もあるんですよね〜。
PIE2009でDA★55mmを実際に自分のK10Dに付けて試させてもらいましたが、
軽量でフォーカスも静か、写りもいいし、いい決断だと思いますよ!!
このレンズで子供の写真をバシバシ撮ってあげてください。
きっといい写真を残せると思います。
書込番号:9333507
1点

同じ人物でも、小さなお子さんが全身が撮れても、朝青龍関は顔アップになりそうですね。
55/1.4は赤ちゃん用に良いではと思います。
書込番号:9335302
1点

やむ1さん こんばんは。
>しかし、それは対象が何かによるもので、
>私は本格マクロレンズは1本しか持っていませんが、
>125mmで屋内での花や昆虫の撮影等楽しんでいますよ。
やはり対象次第ですか〜。趣味にとなれば間違いなく100mmを選択しますが、今は主に子供が対象ですから50mmかな〜。やっぱり55mm次第ですね
>PIE2009でDA★55mmを実際に自分のK10Dに付けて試させてもらいましたが、
>軽量でフォーカスも静か、写りもいいし、いい決断だと思いますよ!!
そうですか〜!そう言ってもらうと到着が待ち遠しいです。
もう買ってしまたのでDA☆55mmを楽しもうと思います。
>きっといい写真を残せると思います。
撮ったらここに画像アップさせていただきま〜す。
うる星かめらさん こんばんは。
>同じ人物でも、小さなお子さんが全身が撮れても、朝青龍関は顔アップになりそうですね。
被写体の大きさ次第ですね〜。
>55/1.4は赤ちゃん用に良いではと思います。
色々撮ってみま〜す。
書込番号:9336082
0点

CIPHER7さん,こんばんは。
DA★55mmF1.4 に決められたようですね!
まずは,おめでとうございます。
おとといの晩に京都から帰ってきました。10年ぶりの京都,大満喫してきましたよ。
ようやくゆっくりと書き込む時間が取れましたので,このスレを読み返しました(1時間かかりました)。
DA★55mm,ペンタックスフォーラムでいじったことありますが,いいですねえ。
SDMは静かだし,ファインダーは明るいし,,,F1.4の世界は私も興味があります。
ただ正直,やむ1さんも言っているように,子供が大きくなってくると6畳の室内で使うとちょっと焦点距離が長くて全身を入れるのは厳しいかな?という気もします。まあ,そうなったらまた考えればいいでしょう。
いきなり,スターレンズという最高峰にいかれたのですから,まずはDA★55を使い倒してください。
で,次にマクロを考えられているようですが,100mm前後のほうがよいと思います。50mmだとDA★55と焦点距離がかぶるからです。それと,虫を撮りたいのならワーキングディスタンスが長い方がいいとおもうからです。
で,やっぱり,Tamron90mmがおすすめです(笑)。
DFA100と比べて写りは遜色ないという評判ですが値段は約半分。
ポートレートマクロとも言われるように,中望遠単焦点として屋外での子供撮りにも使えます。FA77の代わりになると言ったらいいすぎかな。屋内の子供撮りでは,目や口のどアップには使えますが,全身を入れるのはさすがに無理でしょう。でも,その時は,DA★55を使えばいいわけですから。
DFA100のほうが優れているのはQSFS(クイックシフトフォーカスシステム)が便利ということでしょうか。でも,等倍に近い本格マクロ撮影をするなら,遅かれ早かれMFになってくると思いますよ(はなからMFで撮ればQSFSは使わない)。
純正の,しかも高いレンズが欲しくなる気持ちはわからないでもないですが,家庭平和のためにも,純正へのこだわりはなくてもいいと思いますよ。それと,雑魚にかまってくじらを逃すなという意見ももっともですが,Tamron90は雑魚ではないと思いますし,単焦点のほうはくじらにいったわけですから,どこかは妥協して一通りレンズをそろえ,しばらくの間はいろいろ撮ってみると感覚がつかめてくると思います。
ちょっと話が脱線しますが,わかっていらっしゃると思いますが,ワーキングディスタンスが長いというのは,ある対象物を同じ大きさで撮るのに離れたところから撮れるということです。これは小さな虫や花などを撮る際には便利です。
ちなみにDA★55mmだと室内でつらいかもというのは,これとは逆に,子供の全身を撮る場合には,例えばFA35よりも離れなければいけないからです。
というわけで,「アップで撮りたい」ということですが,対象物の大きさによって,焦点距離や最短撮影距離(撮影倍率)は使い勝手が違ってくるということです。
ところで,次のズームはあせる必要はないと思いますが,
・望遠側が欲しければDA55-300
・やっぱり室内で明るい(F値が小さい)広角側が欲しいと感じたら
Tamron A09やA16あたりか,FA35mm(単焦点ですが)。
おっと,すっかりキットレンズの存在を忘れていますね(笑)
書込番号:9337357
1点

にわかタクマルさん こんばんは。
>まずは,おめでとうございます。
ありがとうございます〜。
時間はかかりましたがこれで単焦点は決着しました。
>おとといの晩に京都から帰ってきました。10年ぶりの京都,大満喫してきましたよ。
出張ご苦労様でした〜。京都も満喫されてなによりですね〜。
>DA★55mm,ペンタックスフォーラムでいじったことありますが,いいですねえ。
>SDMは静かだし,ファインダーは明るいし,,,F1.4の世界は私も興味があります。
F1.4、確かにキットレンズとは比べ物ならないくらい明るいですね〜。
解ってはいましたがF1.4までくると被写界深度は極薄ですね〜。
>子供が大きくなってくると6畳の室内で使うとちょっと焦点距離が長くて全身を入れるのは厳しいかな?という気もします。まあ,そうなったらまた考えればいいでしょう。
レンズに収まりきれなくなる状況が増え始めた頃にまた考えます。
>まずはDA★55を使い倒してください。
そうですね。とりあえずは桜かな。
もちろん子供が主ですが。
それとアップ撮影の件ですが、目や鼻など部分的なアップ撮影は無理ですが、思っていた位の顔のアップは可能でしたので満足です。
>100mm前後のほうがよいと思います。50mmだとDA★55と焦点距離がかぶるからです。
マクロは100前後にします。55での顔アップが可能でしたので今50前後のマクロを買うメリットは無くなりました。
で,やっぱり,Tamron90mmがおすすめです(笑)。
Tamron90mmは評判も良く、勧める方も多いですね。あとは自分の中で自己満足感との闘いです。DFA100mm VS Tamron90mm
>DFA100のほうが優れているのはQSFS(クイックシフトフォーカスシステム)が便利ということでしょうか。
このQSFSと言う機能ですがAF中にフォーカスリングを回すとMFに変わると言う機能ですよね?
DA★55でためしにやってみたのですがいまいち良く解りません。
シャッター半押しでピント合わせが出来た後、フォーカスリングを回して前後にピントを変えてもシャッターが切れないです。
>Tamron90は雑魚ではないと思いますし
Tamron90の板もみましたが少なくとも自分には素晴らしい写真だらけでした(笑)
>ところで,次のズームはあせる必要はないと思いますが,
しばらくはキットレンズとDA55で遊んでみます。
今日明日にも画像をアップしてみますね〜。
書込番号:9341272
0点

F値だけ変えて撮り比べてみました。
下記条件で撮影するとサイズが4Mを少し上回るのでチビすな!!にて3.8M前後にリサイズしました。
撮影時設定
モード :絞り優先
記録サイズ:6M
画質 :☆☆☆☆
Cイメージ:雅 FS+4
ピントはスパイダーマンの右目(向かって左)内側辺りです。
ピントの具合はどうでしょうか?(前ピン・後ピンとか)
自分の中では狙ったところにきちんとピントがいっていうるような気はします。
書込番号:9341544
0点

CIPHER7さん,おはようございます!
昨日は,個人の感覚とか価値観などに関する部分までいろいろ書いちゃいました。
すみません。
特に,雑魚とくじらの例えは,うる星かめらさんの意図とは違うことを書いてしまっていてまずかったです。
うる星かめらさん,ごめんなさい。
人の意見はいろいろありますから,参考になるところは取り入れ,気に入らないところは切り捨て,ご自分のお好きなようになさってください。(すでにそうなさっているように感じますので,言わずもがなですが)
>しばらくはキットレンズとDA55で遊んでみます。
それがいいと思います〜。
>シャッター半押しでピント合わせが出来た後、フォーカスリングを回して前後に
>ピントを変えてもシャッターが切れないです。
AFモードで合焦後,(半押しのまま)ピントリングが回ること自体がQSFSです。FAレンズや他メーカーのレンズはそれができません。
シャッターが切れないのは,ピントが合っていないからではないでしょうか。
AF-Sモードだとピントが合っていないとシャッターが切れませんから。
ちなみに,それがうっとうしく感じることがあります。
カメラがピントが合っていないと判断しても,自分はこのピントやこのタイミングで撮りたいと思うことがありますから。
これを回避するためには,はなからMFにする(特にマクロなど),またはいわゆる親指AFといわれる機能(シャッターボタン半押しによるピントあわせを殺して,AFボタンでピントあわせする)を使うという手があります。
>F値だけ変えて撮り比べてみました。
うぉ〜,すごいですねえ。いいです。
ピントがあったところはシャープで,そこからなだらかにぼけていく感じ。
ボケも思ったよりも柔らかいですね。
それと,絞っていっても点光源が丸くボケてますね。さすが絞り羽根が9枚!
>ピントはスパイダーマンの右目(向かって左)内側辺りです。
>ピントの具合はどうでしょうか?(前ピン・後ピンとか)
まったく問題なさそうですね。ばっちりです。
これ,まさか手持ちじゃないですよね。
三脚かもしくは台かなんかに固定して撮っていますよね。
もしこのシャッタースピードで手持ちだとしたら,,,
手振れ対策はばっちり,というか超人技です。(^^)
書込番号:9341755
1点

にわかタクマルさん おはようございま〜す。
>昨日は,個人の感覚とか価値観などに関する部分までいろいろ書いちゃいました。
すみません。
いえいえとんでもないですよ〜(笑)、むしろそう言った感覚の意見を数多く言ってもらえる方が知識の乏しい素人にとっては皆が揃って一般論を並べられるより参考になりますしありがたいと思ってます。
>人の意見はいろいろありますから,参考になるところは取り入れ,気に入らないところは切り捨て,ご自分のお好きなようになさってください。(すでにそうなさっているように感じますので,言わずもがなですが)
実はそれを言われるとちょっとつらいんです・・。と言うのもボディ選びのときもそうでしたが、K-m・D40・KX2で迷っているのでと相談しながら結局K20Dになりました。今回も早々に多くの方にFA35F2を勧めていただきながら結果はDA55です。ご教授いただいた方々からすれば「相談した意味あるのか?」や「何が聞きたかった、何を知りたかった?」みたいに思われるかもしれません。
>AFモードで合焦後,(半押しのまま)ピントリングが回ること自体がQSFSです。FAレンズや他メーカーのレンズはそれができません。
なるほどそうなんですか〜!他はAFモード中ではピントリングは回らないんですね〜。
>シャッターが切れないのは,ピントが合っていないからではないでしょうか。
AF-Sモードだとピントが合っていないとシャッターが切れませんから。
う〜ん、ピントは合っているように思うのですが・・・。
>ちなみに,それがうっとうしく感じることがあります。
カメラがピントが合っていないと判断しても,自分はこのピントやこのタイミングで撮りたいと思うことがありますから。
まさにそれなんです!そんな状況が起こりましたので聞かさせていただきました(笑)
>これを回避するためには,はなからMFにする(特にマクロなど),またはいわゆる親指AFといわれる機能(シャッターボタン半押しによるピントあわせを殺して,AFボタンでピントあわせする)を使うという手があります。
この方法早速試してみますね。
>まったく問題なさそうですね。ばっちりです。
良かった〜!一安心です(笑)
>これ,まさか手持ちじゃないですよね。
三脚固定ですよ〜(笑)
シャッタースピードをかなり早くしない限り手持ちでは殆どが手振れになりますね〜。
ピントがきちんと合った写真が出るのは10%未満なんです(笑)
数をこなして確率を上げていこうと思います。
書込番号:9342216
0点

CIPHER7さん こんにちは
DFAの優れている点に関してですが、最短撮影距離での撮影の時は
鏡胴が伸びる訳ですが、DFAの場合フードがピントリング側の鏡胴に
付いているので、レンズが伸びてもフードが動かないのです。
これは、フードを付けているサイズが最大の長さになりますね。
tamron90mmですと、レンズの鏡胴が伸びる部分にフードがついてい
るので、最短撮影距離の時にフードを付けていると、かなり長く
伸びている感じになるかも〜(笑)
またリングストロボの使用に関しては、DFAはフードの取り付け場所に
専用のアダプターをはめ込む事が出来るので、AF時のストロボの加重
が加わらないが、TAMRON90mmではリングストロボの加重が加わる
事になりますね・・・。
書込番号:9342574
1点

CIPHER7さん、こんにちは。
QSFSの件、ちょっと勘違いされているかも。
AF-Sモードでは、ピントが合ってないとシャッター切れません。
が、シャッターボタン半押しでピント合わせた状態であれば、
構図ずらしても、ピント位置変えてもシャッター切れると思います。
シャッター半押しでピント合わせた後、シャッターボタンから指離していませんか?
K20Dということなので、AFボタン使ってみるのもいいかも知れませんね。
AFボタン押しっパでフォーカス合わせ、そのままピントリング移動で、
シャッターボタンを押す、恐らくこれでいけると思うのですが。
アドバイスしたことが聞き入れられなかった、気に食わん。
って、ここにはそんな心の狭い人は少ないと思いますよ。
購入し利用されるのはご自身なんで、アドバイスも取捨選択でいいと思います。
ただ、アドバイス折角頂いたのですから、報告とお礼だけはしたいところですよね。
CIPHER7さんはこれができているので、何ら問題無いと思いますよ!!
これからも、気軽に相談されればと思います。
ブレ写真が目立つ、これが手ブレであれば、構え方を見直してみるといいと思いますよ。
ネットで写真付きで構え方のいい例・悪い例がいくつか見つかると思います。
書込番号:9342693
1点

C'mell に恋してさん こんばんは〜。
DFAとtamron90mmの違いを詳しく丁寧に教えていただきありがとうございます。
全く知らなかった事なので。これを知って純正への拘りに拍車がかかった感じです(笑)
やむ1さん こんばんは〜。
>QSFSの件、ちょっと勘違いされているかも。
たぶんそうかもです(笑)
あれからもう一度説明書を読んだのですがまだ「確実に理解をしている」とはいかないです。
>AF-Sモードでは、ピントが合ってないとシャッター切れません。
これは解ります。
>が、シャッターボタン半押しでピント合わせた状態であれば、
>構図ずらしても、ピント位置変えてもシャッター切れると思います。
試したところ出来ました〜!
>シャッター半押しでピント合わせた後、シャッターボタンから指離していませんか?
離していたんだろうと思います。
>K20Dということなので、AFボタン使ってみるのもいいかも知れませんね。
>AFボタン押しっパでフォーカス合わせ、そのままピントリング移動で、
>シャッターボタンを押す、恐らくこれでいけると思うのですが。
その方法でも出来ました〜。
なんだか楽しくなってきました〜〜!
>これからも、気軽に相談されればと思います。
そう言っていただけると気が楽になります。と同時に非常にありがたく思います。
>ブレ写真が目立つ、これが手ブレであれば、構え方を見直してみるといいと思いますよ。
ネットで写真付きで構え方のいい例・悪い例がいくつか見つかると思います。
基本通りにはしているつもりなんですが〜・・・。
けど懲りずに「数打ちゃ当たる」で頑張ります(笑)
書込番号:9345193
1点

CIPHER7さん、こんにちは。
ブレ写真の件、そうですね、デジの利点活かして数うちゃ当たるいきましょう。
私も実際ソレがほとんどなので。
シャッター押す時に息を止めてみる、
シャッター離した瞬間に反動で結構ぶれるんで、
押し込んだら撮り終わるまでシャッターから指離さないでみるなど、
色々と試してみるといいと思いますよ。
構え方が窮屈で、撮りにくくなるのも意味ありませんからネェ。
書込番号:9347238
1点

やむ1さん こんばんは。
>シャッター押す時に息を止めてみる、
>シャッター離した瞬間に反動で結構ぶれるんで、
>押し込んだら撮り終わるまでシャッターから指離さないでみるなど、
>色々と試してみるといいと思いますよ。
気軽な気持ちでいろいろためしてみます。
>構え方が窮屈で、撮りにくくなるのも意味ありませんからネェ。
ほんとですね。考えすぎたり神経使いすぎて撮るのが楽しくなくなってしまうと意味ないですもんね。
いくつかお聞きしたい事があります。
T.ふだんどのような設定で撮ってますか?
@記録サイズ
A画質(☆1〜4)
Bカスタムイメージの選択
上記の設定は屋内・屋外ではやはり変えますか?
U.ISOはいくつまでが常用だと思われますか?
自分の場合400までが許容範囲かな。
V.プレビュー方式なんですが、ライブビューは解ります、デジタルプレビューもなんと
なく解ります、光学プレビューがいまいち良く解ってないです。説明書も見たんですが。
宜しくお願いします。
書込番号:9349266
0点

CIPHER7さん、こんばんは。
私が使っているのはK10Dなので、K20Dとは設定とか違ってきますね。
記録サイズ画質は最大で。圧縮は後からでもできますが、
その逆は後からできません。PCでの保存の問題もありますが。
私の場合、恐らくK20D買っても、ナチュラルのままかな。
その他のパラメーターも中間値です。WBの設定を多少ずらしているくらいです。
ISOは普段はAUTO設定で100-320に設定しています。
状況により上限値は拡大しています。あと前ダイヤルで設定することも。
普段はAvモードが主で8割〜9割撮影しています。
光学プレビューなんですが、カメラは絞り動作をシャッター押した瞬間に行うそうです。
ファインダーで覗いているところは、常に絞り開放状態なので、
光学プレビューを使って、絞込み動作を行うということらしいです。
ボケの確認とかができるとか・・・私は光学プレビューにしていますが、
あまり使ったことはありません(^o^;
絞りの動きは、レンズを外してマウント部についているレバーを動かしてみるとわかると思いますよ。
書込番号:9350729
1点

やむ1さん こんにちは。
>私が使っているのはK10Dなので、
すみません。どこで勘違いしていたのかやむ1さんもK20Dだと思ってました。
>記録サイズ画質は最大で。圧縮は後からでもできますが、
>その逆は後からできません。PCでの保存の問題もありますが。
>私の場合、恐らくK20D買っても、ナチュラルのままかな。
>その他のパラメーターも中間値です。WBの設定を多少ずらしているくらいです。
>ISOは普段はAUTO設定で100-320に設定しています。
>状況により上限値は拡大しています。あと前ダイヤルで設定することも。
>普段はAvモードが主で8割〜9割撮影しています。
すごく参考になりました。ありがとうございます。
>ファインダーで覗いているところは、常に絞り開放状態なので、
これで自分の中での謎が解けました。絞り開放で撮っている時に光学プレビューしても何の変化がないのはもともと開放状態なのであたりまえなんですね。試しに絞り優先でF22にして光学プレビューをしてみたら明らかに被写界深度が変わりました。
あぁ〜そう言うことか〜、とお蔭様ですっきりしました。
書込番号:9351821
0点

CIPHER7さん,おはようございます
アドバイスに関しては,やむ1さんのいう通りですので,気にしなくて大丈夫ですよー。
C'mell に恋してさん,DFAの利点に関して,
やむ1さん,QSFについて,
フォローありがとうございました。
わけあって,私のK20Dはしばらく入院していたのですが,昨日(土曜日)に戻ってきました。やっぱりK20Dはいいですねえ。
> T.ふだんどのような設定で撮ってますか?
これは,試行錯誤して自分のお気に入りを見つけてください・・・ と正論を言いつつ,,,
参考までに昨日の私の設定を書いてみますね。
@記録サイズ 14.6M
A画質(☆1〜4) ☆☆☆
Bカスタムイメージの選択 雅(ナチュラル,鮮やか,人物などを適当に変えている)
彩度,コントラストなどのパラメータはデフォルト
ただ,シャープネスはファインシャープネスをON(+2くらいにすることもある)
上記の設定は屋内・屋外ではやはり変えますか?→基本的に変えません
撮影モードはPモード
ホワイトバランス オート
ISO 100-400でオート
> U.ISOはいくつまでが常用だと思われますか?
家の中では,800まではよく使います。
1600も時々使います。(撮れないよりはましなので)
> V.プレビュー方式なんですが、ライブビューは解ります、デジタルプレビューもなんと
> なく解ります、光学プレビューがいまいち良く解ってないです。説明書も見たんですが。
光学プレビューについては,やむ1さんのおっしゃるとおりです。
光学プレビューはフィルムカメラの時からあった方式で,デジタルのように気軽に試し撮りできなかった時には重宝したと思われます。今はほとんんど使う必要がないように思います。ただし,マニュアル露出(ME)レンズの時には,Mモード+光学プレビューで露出バーが出るので,露出決定の際に便利です(絞り込み測光)。
ちなみにライブビューは三脚使用で厳密にピント合わせをしたい時使います。
(この場合は,AFではだめです。MFにします)
デジタルプレビューは露出と構図の確認のために,最初は使ってましたが,最近は,普通にとりあえず撮ってしまうことのほうが多いです。
Tについては,また後ほど補足します。
書込番号:9355888
1点

CIPHER7さん こんにちは
基本的にRAWで撮す様にしていますが、jpegの場合では14.6Mで☆4で
鮮やかで撮影する感じですね〜。
感度に関しては、必要があればISO3200でも普通に使用していますね〜。
書込番号:9356004
1点

にわかタクマルさん こんにちは。
>アドバイスに関しては,やむ1さんのいう通りですので,気にしなくて大丈夫ですよー。
ほんとにありがとうございます。
>わけあって,私のK20Dはしばらく入院していたのですが,昨日(土曜日)に戻ってきました。やっぱりK20Dはいいですねえ。
そうだったんですか〜。でももう手元にあると言うことでお互いK20Dを楽しんでいきましょうね〜(笑)
>これは,試行錯誤して自分のお気に入りを見つけてください・・・
おっしゃる通りで、これに関しては完全に個人の好みの問題ですね。
自分もいろんな設定・環境で撮ってはPCで確認の繰り返しの最中で未だに「これだ」と言う結果は出てません。ホワイトバランスや露出補正みたいに違いがはっきりするものでもないので難しいですね。
で、「人に聞いてどうするの?」って話になってしまうのですが他のPENTAXユーザーの方達はどのような設定で楽しんでおられるのかと思いまして。
T〜Vの項目についてとても参考になりました、ありがとうございます。
>光学プレビューについては,
桜を撮りに行きましたが、被写界深度が確認出来る光学プレビューが結構役に立ちました。
>ちなみにライブビューは三脚使用で厳密にピント合わせをしたい時使います。
そうですね。ただK20Dの液晶は綺麗とは言い難いですね(笑)
次期モデルには今や当然の3インチ96万画素は搭載してほしいですね。
>Tについては,また後ほど補足します。
お願い致しま〜す。
書込番号:9357085
0点

C'mell に恋してさん こんにちは。
>基本的にRAWで撮す様にしていますが、jpegの場合では14.6Mで☆4で
鮮やかで撮影する感じですね〜。
RAWで撮った事はまだないんです。後から色々変えれるのでいいな〜と思うのですがPCがポンコツでRAW現像ソフトが厳しいんです。
>感度に関しては、必要があればISO3200でも普通に使用していますね〜。
確かにアップしていただいたISO3200の画像はざらざら感がすごく気になる事もなく自分的にも問題ないレベルです。ちょっとK20Dの高感度時のイメージが変わりました(笑)
書込番号:9357133
0点

CIPHER7さん こんにちは
私もポンコツノートPCですので、現像には時間がかかりますね・・・。
インテル Celeron M プロセッサー 370(1.5GHz)ですので遅いですね〜。
現像ソフトのシルキーを使用していますが1枚現像するのに約1分かかり
ます(笑)
それでもRAWの方が良いですね〜(笑)
書込番号:9357232
2点

FUJI S5proのRAWはもっと重いそうです。。いまセロレソD 2.53GHzです やはりPCを買い換えなくては(TT
もし買い換えても不精なあたしは、当分撮ってだしかもしれませんが〜。
C'mell に恋してさん ありがとうございました〜。(ヨコレスすいませんでした〜(笑)
書込番号:9357288
1点

C'mell に恋してさん こんばんは。
>私もポンコツノートPCですので、現像には時間がかかりますね・・・。
>インテル Celeron M プロセッサー 370(1.5GHz)ですので遅いですね〜。
自分のはPENTIUM4 3.4G 512M
です。K20Dに付属のソフトも推奨環境に達してないのでインストールすらしてません。
C'mell に恋してさんの使用されているシルキーは付属のシルキーではなく販売されている物なんですか?
>現像ソフトのシルキーを使用していますが1枚現像するのに約1分かかり
>ます(笑)
1分ですか〜!趣味写真時専用って感じですね〜。
それでもRAWの方が良いですね〜(笑)
そこまで言われると試したいですね〜(笑)
あっ、カメラ内現像ってどうなんでしょう?
カメラの液晶画面では厳しいかな〜。
ざこつさん こんばんは。
>やはりPCを買い換えなくては(TT
そうですね〜。今PCを買い替えを検討中です。
ハンディカムで撮ったビデオもまともに再生出来ないくらいポンコツなんです。
>もし買い換えても不精なあたしは、当分撮ってだしかもしれませんが〜。
子供撮影は撮ってだしになるでしょうね〜。かなりの量を撮りますからそれを1枚ずつ現像するのは時間的にも不可能ですね。
RAW撮影は趣味写真と子供の行事写真の時くらいかな。
と言っても、今はポンコツPCなので無理ですが・・・
書込番号:9358647
1点

ざこつさん こんにちは
FUJIのヤツはさらに重いですか〜!
しかし使われているPCのCPUは、家の物よりも速いのですね〜^^;
それくらいあれば、1枚30secくらいで現像ができるのかな・・・(笑)
CIPHER7さん こんにちは
そうです〜。
付属のPPLではなく、市川ラボの製品判の方ですね〜。
>K20Dに付属のソフトも推奨環境に達してないのでインストール
すらしてません。
う〜ん、皆さんのPCはスペックを聞いていますと、私のPCのスペックは
めちゃめちゃ低いのですね・・・TT
>かなりの量を撮りますからそれを1枚ずつ現像するのは
時間的にも不可能ですね。
どのくらい撮影されるのでしょうか?
我が家の場合、この前妻がデジイチを持って行き、一日で800枚近く撮影
してきましたよ〜^^;
この時は私は仕事があり一緒に撮影出来ませんでしたが、撮影していたら
私の分も入れて1000枚は軽く超えていたかもしれないですね〜(笑)
調整がいる物は調整をし、一括で現像するので、寝ている間に現像する
感じでやっているので、それほど苦にならないですよ〜(笑)
書込番号:9360372
1点

C'mell に恋してさん こんにちは
>付属のPPLではなく、市川ラボの製品判の方ですね〜。
付属ソフトを使わずあえて製品版を買われた理由は何でしょうか?
>どのくらい撮影されるのでしょうか?
かなりの量と言いましたがC'mell に恋してさんの撮られる量を聞いて「たいした量ではない」に訂正します(笑)
出かけず子供を撮っているだけなら1日100枚までですね。
>撮影していたら 私の分も入れて1000枚は軽く超えていたかもしれないですね〜(笑)
すごい量ですね〜!
まだ写真を主に出掛けた事はないですが、もしそうだとしても1000枚は撮れない気がします。
>調整がいる物は調整をし、一括で現像するので、寝ている間に現像する
>感じでやっているので、それほど苦にならないですよ〜(笑)
現像は寝ている間に出来ても調整に関しては1枚ずつ確認して調整が必要な物は調整するって感じですよね?
その確認作業自体はどれ位の時間をかけてされているのですか?
書込番号:9361322
0点

CIPHER7さん こんにちは
>現像は寝ている間に出来ても調整に関しては1枚ずつ確認して調整が必要な物は
調整するって感じですよね?
その確認作業自体はどれ位の時間をかけてされているのですか?
CIPHER7さんの場合で考えますと、仮に100枚の写真があったとします〜。
まず、一括で露出などを自動調整。
その後サムネイルで怪しい物をピックアップして微調整で良いのでは〜(笑)
私の場合は水平垂直が気になってしまうので、パッと見て斜めになっているのは
調整しています。
一番助かるのは、高感度ノイズの除去が良いんですよ〜。
jpegでそのままという物よりも、RAWからシルキーで現像した方が高感度ノイズ
が減らせるので、高感度で撮影する様な室内等ではRAWが基本になってしまいま
した〜。
あともう1つシルキーを使用する理由なんですが、私はcanon機も使用している
のですが、同じ場所で同じように撮しても色の出具合が違うんですよ。
それも個性なんですが、私はそれが好きではないので、シルキーを使用して
WBなどの自動調整などを使用して、pentaxでもcanonでも違いの少ない仕上がりに
しているというのもありますね。
pentaxやcanonの付属ソフトの使用方法を覚えなくても済むのが大きいです。
pentaxのA50mmF1.4というレンズを使用して、canon機のAWBと黄色味が強いK100D
のAWBのサンプルを挙げて見ます。
ともにデフォルトで撮影しましたが、こんなに違っているんですよね。
そこで、シルキーにてWBと露出を自動調整にして仕上げると見た目に近い仕上が
りになるという感じですね〜。
すべてが自動調整でうまくいくという訳ではないので、サムネイルでの確認で
微調整という感じです〜(笑)
書込番号:9361722
1点

C'mell に恋してさん こんばんは。
>CIPHER7さんの場合で考えますと、仮に100枚の写真があったとします〜。
まず、一括で露出などを自動調整。
その後サムネイルで怪しい物をピックアップして微調整で良いのでは〜(笑)
RAWを難しく考えすぎていたようです(笑)
PCを買い替えたらRAWでの撮影・調整・現像をしてみますね。
>一番助かるのは、高感度ノイズの除去が良いんですよ〜。
それは良さそうですね〜。室内にて薄明かりの環境で撮影した時のノイズが気になっていたんです。
>シルキーを使用して
WBなどの自動調整などを使用して、pentaxでもcanonでも違いの少ない仕上がりに
しているというのもありますね。
なるほど〜。同じような構図で色温度が明らかに違う写真が並ぶと違和感ありますね。
>pentaxのA50mmF1.4というレンズを使用して、canon機のAWBと黄色味が強いK100D
>のAWBのサンプルを挙げて見ます。
>ともにデフォルトで撮影しましたが、こんなに違っているんですよね。
違いは一目瞭然ですね〜!PENTAXは結構黄色っぽくなってますが、実物に近いのはCANON・PENTAXどちらなんでしょうか?
>すべてが自動調整でうまくいくという訳ではないので、サムネイルでの確認で
微調整という感じです〜(笑)
自動調整→サムネイルでの確認→微調整、この段取りでの作業なら100前後の画像の量ならサクサク出来そうですね〜(笑)
むしろRAW現像をやりたくなってきました〜!
PCが・・・。
書込番号:9363621
0点

CIPHER7さん こんにちは
>違いは一目瞭然ですね〜!PENTAXは結構黄色っぽくなってますが、
実物に近いのはCANON・PENTAXどちらなんでしょうか?
実物に近いのはもちろん調整後の物ですね〜。
そのように調整しますからね〜(笑)
私的にはcanonの仕上げよりは黄色味の強いpentaxの方が好みでしたが
K20Dやk-mでは黄色味が強くでなくなったので、WBの一括自動調整を
使わなくなりましたね〜(笑)
後はPCのスペックですが、私のPCのスペックよりも遅いのでしょうか?
書込番号:9364856
2点

C'mell に恋してさん こんばんは。
>後はPCのスペックですが、私のPCのスペックよりも遅いのでしょうか?
スペック的にはそんなに遅くはないと思うのですがソフトとが入り過ぎているせいか遅く感じますね〜。メモリが512のせいでしょうか?
最近は仮想メモリが足りませんという警告がでてIEなどが強制終了する事が頻繁に起こってます。
書込番号:9367979
0点

みなさんこんばんは。
またまた質問で恐縮ですが。
フィルター(プロテクター)についてです。
レンズの板を見ていると結構多くの方がフィルター(プロテクター)を使用しておられますが、やはり付けておいた方がレンズの為にも良いのでしょうか?
もちろん保護なので傷を防止すると言うメリットはあるでしょうけどデメリットは無いのでしょうか?
また、ショップなどで見ていると普通に保護する為だけのフィルター(プロテクター)と紫外線などをカットするフィルターがありますし、プロテクターを見ても安価な物から高価な物までありますが、おすすめの物はありますか?
書込番号:9373160
0点

白黒だとUV、カラーだとスカイライトを良く付けていましたが、デジタルカメラだとWBは自動調整されるのでプロテクターの薄い品物が良さそうですよね。
ただ、逆光だと乱反射も起こすのでゴーストの原因になる事も有るようです。
私は、レンズ保護にはフードを常用してフィルターはPLとか特殊効果のあるものしか使わないようになりました。
書込番号:9373214
0点

CIPHER7さん,おはようございます。
>Tについては,また後ほど補足します。
といっておきながら,数日経ってしまいました。すみません。
私も,最近(昨年末くらいから)はRAW撮りしてます。
Faststone Image Viewr というブラウザソフト(後述)を使って写真(RAWファイル)を選び,カメラに添付のPPLで現像しています。
これだと,撮影時に設定に悩まずに後から微調整がいろいろ効くので便利です。
もちろん現像の手間はかかりますし,PCのスペックはある程度必要かもしれませんけど。
CIPHER7さんのPCはメモリを増設したほうがよいかもしれません。
(石=プロセッサの違いよりも,メモリの方が速度に影響があると感じてます)
現像ソフトはとりあえず付属のPPL(Pentax Photo Laboratory)でいいのでは。
C'mellさんおすすめのSilkyPixの製品版は評判もよくて,実は私もとても気になってはいるのですが,PPLもベースはSilkyですし,なによりタダですから。まずは,ためしにやってみてください。
最初は現像が手間でしたが,だんだんと設定に悩むこともなくなってきて,適当にいじってパッと現像できるようになって来ました。まあ,私の場合は,ここにアップする画像の数枚だけを現像してますから。他の多数の写真は印刷もされずにRAWのままHDDに眠っています(笑)。
カメラ内現像も結構使えるみたいですよ。
ちなみに,PPLだとファインシャープネスの機能が生かせないけど,カメラ内現像だとファインシャープネスが有効になるというメリットもあるようです。
といいながらですね,私もそれまではほぼJPEGオンリーでした。ここぞという時にはRAW+。Jpeg時の設定は(重複しますが,この前より詳しく),
・記録サイズ:最大(後からリサイズはできるので)
・圧縮率:Jpegの☆4つはファイルサイズがRAWと変わらないのと,自分の目であまり差が感じられなかったので,私はJPEGは☆3つにしています。
・カスタムイメージ:雅が基本。でも,状況に応じて適当に鮮やかやナチュラル,人物なども使います。風景はどぎついのでほとんど使いません。
・パラメータ:デフォルトを基本に,適当にいじって遊んでました。
・ファインシャープネスはなんとなくON。ただし,高感度撮影時にはかえってノイズが目立つことがあるので,OFF。
・K20DはK100Dに比べてオートホワイトバランスが優秀になり,WBで悩むことはほとんどなくなったので,WBはオート。(それでも白熱球下は注意)
・ISO感度:以前はダイナミックレンジ拡大ONで200-400のオートに設定。ただ実際は,シャッタースピードが足りない時は「OKボタン+前ダイヤル」で任意にISO感度を変えています。また,最近はダイナミックレンジ拡大OFFで100から使っています。
「OKボタン+前ダイヤル」でISO感度が変えられるのは便利ですよ。
・モードはPモード:でも実際は後ろダイヤルで絞りを調整するので,結局Avモードと同じです。(ハイパープログラム)
ちなみに,レンズのMTF的においしいところはどこか?を知りたかったので,なんとなくプログラムラインをMTF優先(カスタム設定の1)にしてあります。だから,Pモードだというのもあります。
K20Dはたくさんのモードが用意してありますが,結局,ISO感度,シャッタースピード,絞りの組み合わせどう変えていくかですので,自分の任意の組み合わせを設定しやすいモードを選べばいいんだな,ということに最近気づきました。
あと,子供のスナップの数を撮る時やSDカードの容量が気になる時は,裏技?として有名な,Jpeg6M,ファインシャープネス+4という設定で撮ったりすることもありました。
話しかわって,写真を閲覧するソフトですが,Faststone Image Viewrはおすすめです。
これ,フリーソフトなのですが,動作が軽くてさくさく動くし,RAWファイルも閲覧できますし,JPEGのリサイズ,簡単なレタッチなども,このソフト1つでできてしまいます。また,外部プログラムを登録しておけるので,"E"キーを押すだけで,PPLを立ち上げることができます。
このソフトについては,[8295146] [8302429]あたりをご覧ください。
他にも,Faststoneで検索すれば,情報が出てくると思います。
PPB(Pentax Photo Browser)も以前にバージョンに比べればずいぶん早くなりましたが,ペンタックスならではの設定を確認したい時くらいにしか使ってません。あ,あと,Exifの一覧表をcsvファイルに書き出せるのは便利ですね(滅多ににそんなことしませんけど)
書込番号:9373402
0点

皆さん、こんにちは。
私は、先日の卒園式や入園式など。
あとWBで悩む夜景関係の時などにRAW撮影することがあります。
あとは基本JPG撮って出しです。
ソフトはPPLもいいのですが、ウィンドウが分かれているのが気に食わず、
試用版で一番使い勝手がいいと感じたArcSoftのDarkroomを使っています。
ただ、これK20Dには対応していなかったかも・・・・
JPGでもRAWと同じ操作であれこれいじれるので、結構便利に使っています。
フィルターですが、汚れたらガシガシ拭ける。
傷防止、もちろん子供のお触り防止の意味も。
ってことで、一応全レンズに付けています。
誕生日のロウソク消しや街路灯等の撮影は注意が必要かなと思ってます。
乱反射によるゴースト?緑色が子供の顔にかぶって・・・(ToT)
結露とか、ちょっとした雨等、ウォータープルーフ(WP)タイプがオススメです。
書込番号:9373909
0点

CIPHER7さん,どもです。
フィルターについてですが,,,
私もレンズの前玉保護のために,基本的にプロテクタをつけています。
特に,,寄れるレンズや高いレンズにはつけています(笑)。
ちなみに,キットレンズにはつけていません。(^^;;
また,しんす'79さんのおっしゃるように,デジタルなのでUVなどである必要はないと思います。
(
普通のプロテクタでOK。
フィルターのデメリットは逆光や夜景撮影時に,ゴーストやフレアがおきやすくなるようです。
デジタル用がとそうでないものがありますが,デジタル用はゴーストやフレアがちょっとでも起きにくいように,コーティングされています。
(デジタルカメラの場合,レンズから入射した光が(CCDやCMOSの前にある)ローパスフィルターで反射し,それがレンズやフィルターの内側で再度反射するためにゴーストが起こりやすいのだと理解しています。そのため,デジタル対応レンズというのは(イメージサークルはもちろんですが),ゴースト対策のためのコーティングが施されています)
というわけで,私は,デジタル用のプロテクトフィルタを常時つけていますが,逆光時にはずせばお安いやつで十分だと思われます。
KenkoのPRO1Dが定番のようです。あと,マルミのDHGレンズプロテクトなんてのもあって,ちょっとお安いです。
しかし,しんす'79さんがおっしゃるように,ゴーストが気になる場合は
>レンズ保護にはフードを常用する(プロテクタは付けない)
という手もあり,こうされている人も結構いるようです。
書込番号:9373945
0点

しんす'79さん こんにちは〜。
>デジタルカメラだとWBは自動調整されるのでプロテクターの薄い品物が良さそうですよね。
>ただ、逆光だと乱反射も起こすのでゴーストの原因になる事も有るようです。
>私は、レンズ保護にはフードを常用してフィルターはPLとか特殊効果のあるものしか使わないようになりました。
ありがとうございます。非常に参考になりました。
教えていただいた事を参考にプロテクター選びしてみます。
書込番号:9374632
0点

にわかタクマルさん こんにちは。
>数日経ってしまいました。すみません。
いえいえ、謝られると逆に何度も質問した事に申し訳なく思います。
>私も,最近(昨年末くらいから)はRAW撮りしてます。
多くの方は最終的にはRAW撮りを基本にされますね〜。
やはり便利と言うのが1番の理由でしょうか。
>CIPHER7さんのPCはメモリを増設したほうがよいかもしれません。
1度純正ではないですが対応しているメモリで512から2Gに増設した事があります。
その結果不具合が発生し入院しました。しかし純正メモリですとかなり高価です。
なのでメモリ増設よりPC買い替えを検討しています。
最近のソフトは『PCはメモリ1G以上があたりまえ』を前提としているのが多いですね。
>現像ソフトはとりあえず付属のPPL(Pentax Photo Laboratory)でいいのでは。
試しに使ってみます。でもかなり重そう(笑)
>まあ,私の場合は,ここにアップする画像の数枚だけを現像してますから。他の多数の写真は印刷もされずにRAWのままHDDに眠っています(笑)。
そうなんですか〜。PC(HDD)が壊れたら終わりじゃないですか〜!
趣味写真ならもう一度撮れば良いですが子供の成長記録は『もう一度』がないので一応定期的に選りすぐって印刷しています。
>PPLだとファインシャープネスの機能が生かせないけど,
えっ、すると、RAW撮影時にカメラ内現像をしない前提の場合はファインシャープネスは無意味と言う事ですか?
>といいながらですね,私もそれまではほぼJPEGオンリーでした。ここぞという時にはRAW+。
多分RAWを始めたとしても、自分の場合しばらくはこのパターンになりそうです。
>・記録サイズ:最大(後からリサイズはできるので)
最大の方が多いですね〜。
>・圧縮率:Jpegの☆4つはファイルサイズがRAWと変わらないのと,自分の目であまり差が感じられなかったので,私はJPEGは☆3つにしています。
Jpegの☆4で撮るくらいならRAWでと言うことですね。なるほど〜、そう言われればそうですね〜。
>・カスタムイメージ:雅が基本。でも,状況に応じて適当に鮮やかやナチュラル,人物なども使います。風景はどぎついのでほとんど使いません。
これは同じです〜。
>・パラメータ:デフォルトを基本に,適当にいじって遊んでました。
そうですね。遊びであれこれ変えたりしますが、撮影の為に考えながら変えた事はまだありません(笑)
>・ファインシャープネスはなんとなくON。ただし,高感度撮影時にはかえってノイズが目立つことがあるので,OFF。
『なんとなくON』、解りますよ(笑)。ファインの方が良いような気がします。
>・K20DはK100Dに比べてオートホワイトバランスが優秀になり,WBで悩むことはほとんどなくなったので,WBはオート。(それでも白熱球下は注意)
そうですね。えっ、と思うような明らかな判断ミスはオートではないですね〜。
>「OKボタン+前ダイヤル」でISO感度が変えられるのは便利ですよ。
説明書も1通り読んだつもりが、それは初めて知りました〜!! で、今実際試して『うわぁ、ほんと』って感じです。今までいちいちFnボタンからISOを変えていたので嬉しいです。
>・モードはPモード:でも実際は後ろダイヤルで絞りを調整するので,結局Avモードと同じです。(ハイパープログラム)
自分もP:Av=4:6くらいですね〜。Pにしても確かに絞りダイヤルを優先的に使いますから実質100%Avモードですね〜。
静止物が対象ですとAvがやっぱり面白いですし楽しいですね。
>K20Dはたくさんのモードが用意してありますが,結局,ISO感度,シャッタースピード,絞りの組み合わせどう変えていくかですので,自分の任意の組み合わせを設定しやすいモードを選べばいいんだな,ということに最近気づきました。
最近少しですが『ISO感度,シャッタースピード,絞り』の組み合わせの結果をなんとなく撮影前にイメージ出来るようになってきました。
気軽にパシャパシャ撮っていくのも良いですが、1つの被写体に時間をかけて色々設定を変えながら撮るのもまた面白いですね。その結果自分のイメージ通りいくとさらに楽しいですね。
>Jpeg6M,ファインシャープネス+4という設定で撮ったりすることもありました。
今は8割以上がこの設定です(笑)
>Faststone Image Viewrはおすすめです。
試してみますね。
>ペンタックスならではの設定を確認したい時くらいにしか使ってません。
これが便利そう思ってました。今使っている閲覧ソフトではいちいちプロパティからでないと撮影状況を確認出来ないので。説明書を見る限り付属ソフトは画像の下のスペースに情報が詳細に表示されているようですし。
書込番号:9374680
0点

やむ1さん こんばんは。
>私は、先日の卒園式や入園式など。
やはり『ここぞと言う時』って感じですね〜。
>あとWBで悩む夜景関係の時などにRAW撮影することがあります。
あとは基本JPG撮って出しです。
今自分の場合も100%撮ってだしですが、やっぱり気軽と言うのが一番の理由ですか?
>ソフトはPPLもいいのですが、ウィンドウが分かれているのが気に食わず、
>試用版で一番使い勝手がいいと感じたArcSoftのDarkroomを使っています。
>ただ、これK20Dには対応していなかったかも・・・・
ソフトって画像形式以外にもボディも対応・非対応があるんですか〜?
>フィルターですが、汚れたらガシガシ拭ける。
>傷防止、もちろん子供のお触り防止の意味も。
>ってことで、一応全レンズに付けています。
フィルター(プロテクター)1つにしても、やっぱり個人の環境次第って事が大きいようですね〜。自分の場合ももう少し子供が大きくなったらプロテクター必須かな。
>誕生日のロウソク消しや街路灯等の撮影は注意が必要かなと思ってます。
乱反射によるゴースト?緑色が子供の顔にかぶって・・・(ToT)
緑色って言うのはどういう事なんでしょうか?
>結露とか、ちょっとした雨等、ウォータープルーフ(WP)タイプがオススメです。
分かりました〜。選ぶにあたり参考にさせていただきますね。
書込番号:9374731
0点

再びフィルターについての返答ありがとうございます。
>私もレンズの前玉保護のために,基本的にプロテクタをつけています。
みなさんの返答を見させていただきふと思ったのですが、プロテクタをつけるとフードは付けれないのでしょうか?
『プロテクタではなくフードを』みたいなコメントもありますし。
自分の場合、常にフードは付けてます。
カメラを机の上などに置いた時にフードがついていると置きやすいというのともちろんガードと言う意味も含めて。
>普通のプロテクタでOK。
分かりました〜。
>デジタル用がとそうでないものがありますが,デジタル用はゴーストやフレアがちょっとでも起きにくいように,コーティングされています。
なるほど〜、そう言う仕組みがあるんですか〜。ほんとに毎度毎度勉強になります。
>KenkoのPRO1Dが定番のようです。あと,マルミのDHGレンズプロテクトなんてのもあって,ちょっとお安いです。
フードとプロテクタ、同時使用が可能であれば念のためにプロテクターを買ってみます。
プロテクターを付けた場合、キャップはつける事は出来るのでしょうか?
>>レンズ保護にはフードを常用する(プロテクタは付けない)
あれ、やはりレンズ保護にはフードかプロテクターのどちらか片方のみしか不可と言う事かな?
書込番号:9374734
0点

JPG撮ってだしの件ですが、
基本的に根が面倒くさがりぃなんで、現像という手段を省くためです。
建前上は、JPGで追い込めるようカメラを使いこなすって事に・・・(-_-;
その画像形式(RAW)のバージョンとかになるのかな?これに対応・非対応があるようです。
DarkroomはK10Dが対応したバージョンアップ以降、何のバージョンアップも無く、
今現在ではあまりいい選択ではないかも知れませんね。
ちょっと画像探してみたら、キヤノンのレンズ版でいいのが有りました。
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8587937/
ちょうどこんな感じのが、顔に被って写り込んでしまいます。
背景が暗いと、かなり目立ってしまいますね。
そして、子供の顔に被ってしまう。折角の記念日写真が台無しです。
ってことで、こういう時はフィルター外した方がいいかと思います。
フードについてですが、フードももちろん付けていますよ。
こちらも衝撃防止にもなりますし、余分な光もカットしてくれます。
先日入学式で屋内だからとフード無しにして挑んだんですが(コンパクトにしたいから)、
引き気味の写真は、光の影響で結構ひどいものになってしまいました。
例えば、普段バッグ等に入れる時、フードはひっくり返して付けてませんか?
これをひっくり返して付ける時に、フードの角がレンズに・・・とか。
レンズキャップをはめる時に、キャップがレンズに・・・等、
フードだけでは防げないシーンがあるような気がします。
って、心配性ってのと、雑に扱い過ぎってのがあるのかも知れませんが。
あっ、もちろんプロテクター付けてもキャップ付けれますよ。
前側にねじ切ってありますから、同サイズのキャップをそのまま付けられます。
フィルターですが、私はマルミのDHG Superを使うことが多いです。
安いレンズには、あまり気を使わず安いフィルターで済ますことも。
ハードオフや中野のフジヤカメラジャンク館には、中古のフィルターも多々売ってますよ。
書込番号:9374811
0点

心配なら両方がモアベターな選択だと思いますよ♪
レンズ面の疵には気をつけたいですね。
フィルムに例えるなら、JPEGはリバーサルの様に一発勝負な感じが強いのに対してRAWはネガの様に修正の幅が広いが手間が掛かると言うような感じでしょうか。
まあ最近は、シルキーでもJPEGでもある程度の修正が可能になってきましたが幅はRAWの方が広いですね。
腕のない私にとってD100以来JPEG ONRYは鬼門で、手間が掛かってもRAWを選択しています。
パソコンは、自作でもすれば凝らなければそんなに掛からないと思いますよ♪
書込番号:9375039
1点

やむ1さん こんばんは。
>JPG撮ってだしの件ですが、
>基本的に根が面倒くさがりぃなんで、現像という手段を省くためです。
>建前上は、JPGで追い込めるようカメラを使いこなすって事に・・・(-_-;
その気持ちすごく分かりますよ〜(笑)
>今現在ではあまりいい選択ではないかも知れませんね。
分かりました。他のソフトを色々試してみます。
>ちょっと画像探してみたら、キヤノンのレンズ版でいいのが有りました。
わざわざありがとうございます。緑色のゴースト、1つ位ならまだしも3つ4つとなるとちょっと許容範囲外ですね〜。でも被写体が人物で、その顔に被っていたら1つでも嫌ですね〜。
>ってことで、こういう時はフィルター外した方がいいかと思います。
フィルター類の副作用と言う事で理解出来ました。
>例えば、普段バッグ等に入れる時、フードはひっくり返して付けてませんか?
移動時などはひっくり返してつけてますね〜。
>レンズキャップをはめる時に、キャップがレンズに・・・等、
キットレンズでは少なかったのですがDA55はちょっとキャップが付けにくい事もありすでに何度かキャップ装着時、レンズに当たってます・・・。
今の所、傷等は見当たらないので良いのですが。
>フードだけでは防げないシーンがあるような気がします。
そうなんですよね〜。なのでプロテクターも、と考えました。
>って、心配性ってのと、雑に扱い過ぎってのがあるのかも知れませんが。
確かにそれもありますね。常に良く気を付けていれば良いですし。
ただ、撮影中も含め、レンズへの害を常に気にするのはちょっと現実的ではないように思います。少なくとも自分には無理です(笑) なので自分のような性格にはプロテクターは必須かな。
>あっ、もちろんプロテクター付けてもキャップ付けれますよ。
>前側にねじ切ってありますから、同サイズのキャップをそのまま付けられます。
そうですか〜、これで迷う事無くフード&プロテクターでいけます。
>フィルターですが、私はマルミのDHG Superを使うことが多いです。
>安いレンズには、あまり気を使わず安いフィルターで済ますことも。
ケンコーの物を考えてましたがマルミも考えてみます。
>ハードオフや中野のフジヤカメラジャンク館には、中古のフィルターも多々売ってますよ。
残念ながら田舎なのでそういった店舗がないんです〜(泣)
無茶苦茶高い品物でもないのでおとなしく新品をネットで買ってみます(笑)
書込番号:9377071
0点

しんす'79さん こんばんは。
>心配なら両方がモアベターな選択だと思いますよ♪
フード+プロテクターが可能なようなので両方でいきま〜す。
>レンズ面の疵には気をつけたいですね。
汚れや埃くらいならなんとでもなりますが傷がつくのだけは避けたいですよね〜。
DA55に傷発見、となったら軽く1週間はへこみますよ〜(笑)
>フィルムに例えるなら、JPEGはリバーサルの様に一発勝負な感じが強いのに
>対してRAWはネガの様に修正の幅が広いが手間が掛かると言うような感じでしょうか。
>まあ最近は、シルキーでもJPEGでもある程度の修正が可能になってきましたが
>幅はRAWの方が広いですね。
フィルムを使った事が一度も無いのですが、良く解りました〜(笑)
>パソコンは、自作でもすれば凝らなければそんなに掛からないと思いますよ♪
PC関しては全くの無知とまでは行きませんが、自作ってほどの知識もないです。
前から興味はありますが、結局買うのはメーカー品になってます。
書込番号:9377089
0点

おはようございます
私もちょっと前までは,RAWからの現像は(調整幅が大きい分,悩みも多くて)面倒だったので,JPEGばかりでした。
でも,最近は適当にこんな感じかな?で,えいやっと決められるようになってきました。RAWからの現像も結構楽しいです。
でも,K20Dなら(WBが優秀なので)JPEGで問題なしだとも思ってます。特に,昼間の屋外なら。
フィルターとフードは両方つけられますよ。
私なら,,,
DA☆なら,まっさきにフィルター付けちゃいます。(^^)
DA☆なら,ちょっといいフィルターをおごっちゃいます。マルミのDHGスーパーあたり。
ちなみに,FA31にはDHGスーパー,FA77にはDHGをつけてます。
ペンタのレンズって49mm径が多いのですが,DHGスーパーには49mmがないんですよ。
私は,このお店から通販で買いました(私が調べた時は,ここが安かった)
http://www.kyoto-wel.com/shop/S81333/ichiran.html?category_code=32
書込番号:9377274
1点

>ちなみに,FA31にはDHGスーパー,FA77にはDHGをつけてます。
>ペンタのレンズって49mm径が多いのですが,DHGスーパーには49mmがないんですよ。
そうなんですよねぇ、コレが困った物です。
私は49mmはハクバのWPCワイドMCレンズガードを使ってます。
ケンコーのPRO1Dを一時期使っていましたが、水滴系の拭き取りがイマイチよろしくないです。
そういった話もネットで見て、実際に自分でも感じてましたので、
それ以降はケンコーのフィルターは使っていません。
中野のジャンク館、行けないのは残念です。
ここ結構いいフィルターが市価の半額で売ってまして、状態もいいです。
といいつつ、私も行くとしたら片道電車で2時間ほどかかるので、
年に1,2度、何かしらのついでの時にしか行けませんが・・・
書込番号:9377597
1点

にわかタクマルさん こんばんは。
>私もちょっと前までは,RAWからの現像は(調整幅が大きい分,悩みも多くて)面倒
だったので,JPEGばかりでした。
でも,最近は適当にこんな感じかな?で,えいやっと決められるようになってきました。 RAWからの現像も結構楽しいです。
楽しそうなのは皆さんのコメントですごく解りましたが、まだ試せてません・・。
>でも,K20Dなら(WBが優秀なので)JPEGで問題なしだとも思ってます。特に,昼間の屋外なら。
JPG撮って出しで不満に感じる結果が今の所少ないのでその結果としてRAWの必要性が高くないのがまだRAWを使っていない最大の理由ですね〜。
『楽しむ』といった面ではRAWの方が楽しそうなのでやる気は充分なんですよ〜。
>フィルターとフードは両方つけられますよ。
フード・フィルターの両方を付けようと思います。現在おすすめ商品を含めどれにしようか検討中です。
>DA☆なら,まっさきにフィルター付けちゃいます。(^^)
なにかあってからでは遅いので早々につけるようにします〜。
DHGスーパー・DHGも良さそうですよね〜。
書込番号:9381976
0点

やむ1さん こんばんは。
>ケンコーのPRO1Dを一時期使っていましたが、水滴系の拭き取りがイマイチよろしくないです。
そうなんですか〜。
となるとWPCかDHGってとこですね〜。
>中野のジャンク館、行けないのは残念です。
ほんとに残念ですよ〜。ここのような掲示板などを色々見ていると、本当に都会が羨ましく思う事が多々ありますね〜。
>ここ結構いいフィルターが市価の半額で売ってまして、状態もいいです。
といいつつ、私も行くとしたら片道電車で2時間ほどかかるので、
年に1,2度、何かしらのついでの時にしか行けませんが・・・
片道が電車で2時間でも羨ましいですよ〜(笑)
羨ましがってばかりいても進まないので、今からネットで物色してきま〜す。
書込番号:9381992
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





