『外部ストロブ延長コード』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『外部ストロブ延長コード』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

外部ストロブ延長コード

2016/01/12 19:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:149件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

まだ、α700を使っているユーザです。

今度、多数の墓石の銘文の写真を撮ることになりました。
すこし調べましたら、ストロボを斜め横からたくと文字が写りやすい
とあり、チャレンジしようと思います。

そこで、
古いのですが外部ストロボはあるので接続ケーブルを購入したいと思います。
ところがどのケーブルを購入すれば良いのかわかりません。

(A)ケーブルはどの製品を購入知れば良いのでしょうか

(B)ストロボは小型三脚に据えようと思うのですが、
 接続ケーブルを付けて、尚且つ三脚に付ける方法はあるでしょうか

(C)ストロボのメニューに「WL CH1 CH2」とあるのですが、
まさかワイヤレス・とかあるのでしょうか

外部ストロボ:MINOLTA社製 3600HSD

質問ばかりで申し訳ありませんが、
ご存知に方がいましたらよろしくお願いします。

書込番号:19485355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/12 19:36(1年以上前)

>みっちゃん父さん

カメラ内蔵フラッシュを制御する側、トリガーする側として。
外部フラッシュを制御される側、トリガーされる側として。
使えるはずです。

但し、制御信号である光が外部フラッシュの受光部に届く必要があります。
外部フラッシュは首を180度振らす事ができますか?
手鏡で制御光を反射させてもいいのかも。

書込番号:19485449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2016/01/12 20:44(1年以上前)

みっちゃん父さん こんばんは

カメラ本体の方にはシンクロターミナルがあるので 大丈夫なのですが ストロボ本体にはシンクロターミナルが無いので  ホットシューアダプター が必要になるのですが ミノルタの場合形状が特殊なため 組み合わせ複雑になりそうです。

後 ワイヤレスですが スレーブタイプですので 内蔵ストロボ使ってのワイヤレス撮影はできますが 内蔵ストロボも発光してしまうため 今回の目的の斜めからの光だと 効果が少なくなる可能性があります。

書込番号:19485675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/01/12 20:56(1年以上前)

所有しているストロボはミノルタ製ですが下記サイトが参照になるのではと思います。

http://www.sony.jp/support/ichigan/accy/info/accy_body_flash_inf_wireless.html

書込番号:19485719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/12 20:56(1年以上前)

制御信号としての発光と、
露光させるための本発光とは独立しているような。
さらに、プリ発光もあるのかな?
発光停止信号のための発光もある?

新しい機種では、制御する側は本発光をしない、というのも
あったりするんですけどね。

書込番号:19485723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2016/01/12 21:41(1年以上前)

http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1179/

こういうケーブル使えばいいかと。
三脚は、裏にネジ穴があれば可能です。
サイトの写真だと裏が分かりませんでしたが;^_^A
普通はついてます。

ワイヤレスはα7Dとかなら出来ますが、ソニーはどうでしょう…
試してみては(^ー^)ノ

書込番号:19485904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2016/01/12 22:28(1年以上前)

−長くなったので2回に分けます−
すいませんでした。
今、3600HSDのマニュアルをネットで見つけました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/manual/acc/3600hsdj0.pdf

早速実験してみました。
そこで自分の質問のすべてが分かってしまいました。
(A)ケーブルはどの製品を購入知れば良いのでしょうか
 →このWLシステムが使えればケーブルは必要ないのかなーと

(B)ストロボは接続ケーブルを付けて、尚且つ三脚に付ける方法はあるでしょうか
 →ストロボ(3600HSD)に三脚座付きのミニスタンド(MS−2)が同梱されていました。
  これで解決です。

(C)ストロボのメニューに「WL CH1 CH2」とあるのですが、まさかワイヤレス・とかあるのでしょうか
 →まさかのワイヤレスシステムでした。
  それも本体とストロボ(3600HSD)だけで動作しました。

※ワイヤレスでやってみたこと
 前出のマニュアル29ページの手順でやりました。
 気がついたことを書いておきます。

 ・ワイヤレスのチャンネルは自動でやってCH2(ストロボ側で表示)でした。
  きっと以前に自分でCH2に設定したのでしょう。
 ・ワイドパネル
  ストロボ同梱のワイドパネルをつけると強光を感じさせない自然な写真になりました。すごい効果です。
  しかし私は石仏の文字影が欲しいので付けないと思います。
 ・撮影モードの変更
  オートモードだと確実にできるのですが、私が普段使うAモードへ変更したら
カメラ側のフラシュモード「「ワイヤレス」が「強制発光」になってしまいました。
  ただCH2のモードは本体とストロボの両方とも電源をオフオンしても覚えているので
カメラ側をワイヤレスにすれば即WLモードで撮影できました。

 ・テスト発光の方法はわかりませんでした
  銀板では無いので撮影しながら調整すれば良いかな

 ・ストロボの設置
  簡素な三脚を考えていましたが、左手を目一杯横に広げストロボを持ち、右手でリレーズすると
結構良い感じで切れました。

 ・ストロボの発光量
  ワイヤレス次の発光量は固定の様です
  前述のマニュアル末尾にワイヤレス発行時のガイドナンバー(ISO100時)がありました。
  照射角17mm→11 照射角24mm→20 照射角28mm→22 照射角35mm→25 照射角50mm→29 照射角85mm→36  
  ですのでカメラ側のISOは100、ストロボの照射角を24mm(GN=14)、距離1mを固定にしておいて、
レンズF値を11から22辺りで探ろうと思います。

 ISOは200の方が良いのかなーとか、小絞りボケとかも気になりますが、まぁとにかくやってみます。


とりあえず何も購入せずにいけそうです。
問題があることはありますが…

書込番号:19486128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2016/01/12 22:31(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>カメラ内蔵フラッシュを制御する側、トリガーする側として。
>外部フラッシュを制御される側、トリガーされる側として。
>使えるはずです。

おっしゃるとおりでした。
素晴らしいです。ビックらポンです。

>但し、制御信号である光が外部フラッシュの受光部に届く必要があります。
>外部フラッシュは首を180度振らす事ができますか?
>手鏡で制御光を反射させてもいいのかも。

3600HSDは首を横方向に回すことはできません。
ストロボの赤い受光部?は90度傾けて縦にしても動作しているので、
縦振りの発光面を上方向に上げて、発光面を被写体へ、赤い受光部をかめた本体に向けて
手持ちでやろうと思います。
また、この赤い受光部は高感度なので近距離ならば露骨にカメラ側に向けなくても受信しそうです。

のこった問題はこれで、
 ・カメラ本体の内蔵ストロボ光は不要なので、塞がないといけません。
  今はストロボ受光部へは届く様に厚紙をテープで張りましたが、体裁よく作ろうかなと思います


もとラボマン 2さん

>内蔵ストロボも発光してしまうため

 そうなんです。内蔵ストロボも発光してしまうのですよね。
 今屋内でテストしているのでストロボの受光感度は良いのですが、屋外だとそれが少し心配です。

>今回の目的の斜めからの光だと 効果が少なくなる可能性があります。

 さすがです。どれくらいの絞りにすれば良いのか現場で試行錯誤したいと思います。
 さいわいにも、相手は石造物ですし、デジタルカメラですので幾らでも撮れますし…


>ストロボ本体にはシンクロターミナルが無いので  ホットシューアダプター が必要になるのですが ミノルタの場合形状が特殊なため組み合わせ複雑になりそうです。

 これもおっしゃるとおりで、なんか大変そうなので、今回は本体のワイヤレスでいこうと思います。


fuku社長さんへ

 「ワイヤレス光量比制御機能」のご紹介をありがとうございました。
 純正ストロボだと2グループや3グループもできるのですね。きっと3600HSDがF36AMに準ずるとすると出来なさそうな気がします。
 まぁ光源はリモートのみなので光量比制御は出来なくてもよいのですが。

けーぞー@自宅さんへ
 >制御信号としての発光と、露光させるための本発光とは独立しているような。
 >さらに、プリ発光もあるのかな?
 >発光停止信号のための発光もある?

 なんか、やってみたのですが、そんな凄い機能は無さそうです。
 だいたい、テスト発光も出来ていないですし。
 ヒカル小町程度の機能かなと考えています。


 >新しい機種では、制御する側は本発光をしない、というのもあったりするんですけどね。

 そうなのですね。初めて知りました。
 だいたい内蔵ストボですらめったに使わないので、この外部ストロボはずーっと仕舞っておいたのですが、
やっと出番が来た様子です。

 
MA★RSさんへ

 ありがとうございます。欲しいのはこれでした。裏にネジ穴があれば完璧ですね。
 このケーブルがあればカメラ本体でストロボ調光できますしすごく楽になると思います。
 購入を検討したいと思います。

みなさん、いろいろありがとうございました。

α700に対する質問に、こんなにたくさんの回答が寄せられるとは思っても見ませんでした。
(このご返事を書いているうちに、次々回答が来て嬉しい悲鳴です)

最近よく、「いいなーこのカメラ、高価なんでしょ」と言われることが多いです。
きっと他のカメラと間違われているのですが、空返事をしてやり過ごしています。

娘も高校生になり、新機種が買えない家庭状況です。
この質問でこの機種への皆さんの愛情がわかった気がします。

これからもα700を使い続けていこうと思います。
みなさん、どうも、ありがとうございました。

書込番号:19486146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/01/13 00:18(1年以上前)

> ・ストロボの発光量
  ワイヤレス次の発光量は固定の様です
  前述のマニュアル末尾にワイヤレス発行時のガイドナンバー(ISO100時)がありました。
  照射角17mm→11 照射角24mm→20 照射角28mm→22 照射角35mm→25 照射角50mm→29 照射角85mm→36
本当ですか?光量固定では使い物にならないような...確かに絞りで調整することはできますが。
フル発光のGNと勘違いして無いですか?3600HSDですからそんなことは無いと思いますよ。

> ・カメラ本体の内蔵ストロボ光は不要なので、塞がないといけません。
  今はストロボ受光部へは届く様に厚紙をテープで張りましたが、体裁よく作ろうかなと思います

内蔵ストロボはGN最弱で発光しますから、条件や被写体によっては影響します。
赤外線でコントロールしているため、黒の樹脂版やフィルムで発光部をふさいでも
(さすがに何でもいいわけでは無いと思いますが)ワイヤレス発光可能です。
ニコンには純正でそういうアクセサリーがあります。

あと日中に撮影するのでしょうから、(さすがに夜中ではないですよね?)
ハイスピードシンクロになるかもしれませんね。

>MA★RSさん
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1179/
>こういうケーブル使えばいいかと。

純正は廃番になってしまいましたが、社外品があるのですね。
情報ありがとうございます。

書込番号:19486581

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2016/01/13 01:04(1年以上前)

オフカメラシューコード TTLストレートケーブル SO-55 6480円
http://www.amazon.co.jp/dp/B006GW8W1A/

JJC製 ソニー対応 TTL調光 オフカメラシューコード FC-S3 2,612円
http://www.toaky-camera.com/product/717

こんなのもありますよ(*^▽^*)

あとは、ヤフオクとか、キタムラ中古とかで地道に探すという手も
あるかもですね。

書込番号:19486686

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング