


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ピントが後ピンだったので、
「早くて2週間、一ヶ月も見ておいたら間違いないでしょう。ピント調整は見妙ですから。」
と店員さんに言われ。時間が掛かってもキチンと直しておいた方が良いなと思い、キタムラを通して調整に出しました。
それが思ったより早く10日で本日届きました。
検査票の他に、頼んでおいた調整前と後の画像も付けてくれました。
早い対応は好感が持てます。
書込番号:7107065
2点

こんばんわ。
調整には、レンズなしで出されましたか?レンズ込みで出されましたか?
よろしければ、お教えいただけるとありがたいです。
ちなみに、私の個体もわずかに後ピンなので、そのうち調整に出そうと思っています。
書込番号:7107149
0点

>>>こんばんわ。
小学校の時、こんばんは。と習いました。ワードでこんばんわと打つとこんばんはに変換します。前から気になっていたのですみません。
・・・は が正しいですよね?最近 ・・・わと書く人が多くて自分でも最近はどちらでも良いのかなと考えてしまいます。
書込番号:7107668
0点

GTからDS4さん
レンズは付けて出しました。
はじめて調整に出しましたので、念のために
マクロ50
レフレックス
70-200G
の3本で、確認も含めてです。
他の2本の調整後の画像もありましたので、
安心してこれから使用できます。
(その間使えるレンズが無く少し寂しかったです。)
書込番号:7107863
2点

@888さん、
お返事、ありがとうございます。
それぞれに調整結果の報告もあるとは、すごく親切ですね。
修理伝票だけだと、こちらの言ったことが現場まで伝わっているのか?きちんと当該現象を確認してから作業して、作業後に改善されたのを確認したのかいまいち伝わってこないと常々思っているので、こういうのいいですね。
調整に出す際に参考にさせていただきます。
たぶん、ちょっと先になりそうですが、結果についてはまた報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:7107878
1点

@888さんの書き込みで、私も調整に出さねばと思い、手持ちのレンズの中から9本ほど引っ張り出して、ピンの確認をしました。
新たにいくつか分かったことがあるので、この場を借りて報告させていただきます。
まず、ピンの確認のための道具作りからはじめました。
今までは、壁に貼ったNBSレゾリューションチャートに標的として縦棒を引いて、そこをフォーカスインジケーターで狙って撮っていましたが、@888さんのお写真にあるような、縦溝のターゲットと横溝のターゲット、あと格子のターゲットを、焦点距離(画角)や撮影パターンにあわせて3種類作成して、使い分けるという方法をとりました。
これが大正解で、以前の方法より正確に測れるだけでなく、後述のように、どうもAFが前後のパターンに影響をうけているようだという事がわかりました。
@888さんの写真を参考にさせていただかなかったら(おそらく、ターゲットなしの目盛りだけとかでやっていたら)、同じ過ちをしてしまうところでした。ありがとうございました。
(と、ここまで、準備編)
書込番号:7155321
2点

で、次に、この作業で分かったことですが、主にセンターのフォーカスエリアと左端のフォーカスエリアで確認しましたが、最初、ターゲットはセンターのフォーカスインジケーターと同等かやや大きいものを選んでいました。
フォーカスエリアインジケーターは大きいですが、実際のフォーカスエリアはもっと狭いはずなので、問題ないと思っていたのですが、これだとたまに迷ったり外したり、後ピンになったりすることがあったので、ターゲットをやや大きくして、かつ前後の目盛りで惑わされないように、ターゲットの周囲にホワイトスペースを設けて実験再開です。
これで、上記のようなトラブルはなくなり、実験の再現性も大幅に向上したような気がします。
この事実から考えると、ハイコントラストの縦じまだらけのレゾリューションチャートを斜めから写すってのは、方法としてはあまり適当ではなかったようです。
次に、実験条件ですが、カメラに向けて垂直にしたターゲットを、5ミリ間隔に目盛りをつけた紙の上に置きました。5ミリ間隔の目盛りのに数字を入れる事で、合焦位置を確認しています。
距離は、40cm、1m、2m、4mの中から、最短撮影距離側から2つの距離を使っています。
はじめは、最短側のほうが分かりやすいと思っていたのですが、後述の理由から、後から追加で2つに増やしたレンズがあります。
絞りは、当然、開放で、光源は緑かぶりを気にせず蛍光灯です。
書込番号:7155380
2点

さて、ようやく結果ですが、
使用したレンズは、以下の9本(厳密には8本)です。
16-80/3.5-4.5 ZA
85/1.4G
85/1.4ZA
100mmマクロ
135ZA
80-200/2.8G
200/2.8G
200/2.8Gx2テレコン
500/8
結果から言うと、85/1.4Gと85/1.4ZAの最短側と100mマクロの1mで5mm〜10mm程度の後ピンとなりました。
それ以外は、確認できる範囲(絞りと距離によるけど、3mm程度以下)でジャスピンでした。
上記のターゲットに対しては、再現性もよく迷いもほとんどありませんでした(100mmを除く)。
16-80は、16,35,50,80で実験しました(ズーム目盛りを信じて)が、16ではこのレベルでフォーカスを云々できる実験分解能は得られていません。
80-200は80,135,200でやりましたが、こちらは全域ジャスピンですね。
135/ZAは1mからジャスピンです。
上にも書いたように、ターゲットのフレームに締める大きさが、微妙に異なるので、それの影響がないとは言えませんが、どうも85/1.4は2本とも、最短付近ではちょっとAFが苦手なような感じです。
一方、マクロは近接ではジャスピンですが・・・。
とはいえ、本体側が完全に合っているかとか、レンズの個体差の問題もあるかもしれないので、あくまで参考として何かの役に立てば幸いかと・・・。
書込番号:7155438
2点

蛇足ですが、
この実験していて、85/1.4Gと85/1.4ZAに関して、開放でのコントラストの高さの違いに愕然としました。
さらに、ひとしぼりすると・・・・。
そう思って、さらに135/1.8ZAの映像を確認・・・はっきり言って、α使うならツアイス使わないと損です。
あと、補足訂正。
バリオゾナーに関して、条件によって最短が出来ていませんでした。
最広角側で40cmでも合うので、いま、ざっとやってみた結果は、かなり後ピンです。
手持ちで簡易的にやっただけなので、いずれきっちり条件を合わせてやろうかと思っています(100mmマクロの非マクロ撮影にも言えるとど、解像感のなさが実はAF不調からきている可能性もあるかも。まあ、あまりシチュエーション的にあまり使わない条件なので・・・)。
まあ、この結果から、急いで調整に出す必要もなさそうな感じなので、じっくり使ってから、もう少し状態を掴んで、保証期間内で点検・調整を依頼しようと思っています。
この実験のきっかけと実験方法のヒントを与えてくださった@888さんには、お礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7155485
2点

> 最広角側で40cmでも合うので、いま、ざっとやってみた結果は、かなり後ピンです。
あまりに後ピンなので、カレンダーを使って(「垂直方向の平行被写体のみ」という状況で)確認してみましたが、その結果とはかなり差異があります(カレンダーだとかなり正確)。
どうも、ターゲットの大きさが、撮影距離40cmでも16mm端では小さすぎて、背景に引っ張られてしまったようです。
というか、全般にα700は背景に引っ張られる傾向があるような印象ですね。
α7Dの時には、インジケーター位置とセンサ位置にズレがあって、あと抜けする事はあっても、こういう引っ張られはなかったように記憶していますが・・・とはいえ、ここまで確認したこともなかったので、単に気づかなかっただけかも・・・そういえば16mm端のでの解像感の無さにも関係してたかも・・・。
書込番号:7155655
2点

やはり、立体的なものと平面的なものを撮った場合で、このAFかなり印象が変わってきますね。
このレンズ、AF精度に関して言うと、広角端では被写体を選ぶ感じです。
もっとも、遠景を撮る分には問題ないし、そもそも広角側はそういう使い方が多いから、まず問題にはならないと思いますが・・・。
書込番号:7156427
1点

GT氏の説明で殆ど判るのですが、図があると分かり易いので補足します。
AFは結構いい加減で、図のような振る舞いをします。
その為、フォーカスエリアに触れた「焦合可能な部分」が複数有る場合、どこを選ぶか判りません。 これに関してはメーカーを問わないと思います。
もし、焦合Aに合わせたい場合でも、焦合Bにピント合わせしてしまう可能性があって、この場合は精度ではなく使い方の問題になると思います。
ただ、中央以外は検証していませんので判りません(が、使用感ではやはり同じだと思えます)。
7155655で指摘しているように「ターゲットの大きさが、撮影距離40cmでも16mm端では小さすぎて、背景に引っ張られてしまった」という事も有り得るので、検証時には大きさの異なるターゲットを複数用意するのも方法のひとつかも知れません。
書込番号:7156843
1点

GTからDS4 さん
頑張っていますね。
お役に立ててうれしいです。
ねこ17さいさん
補足の図、判り易いですね。
書込番号:7158117
0点

ねこさん、
わかりやすい図解ありがとうございます。
ざっくり、フォーカスセンサの大きさくらいのものだったら、それに合焦してくれると思っていたのですが、どうもその周囲のものに引っ張られるケースがあるような感じです。
かといって、そう広い範囲ではなさそうですが。
完全にひっぱられてそっちに行っちゃえば、分かりやすいんですが・・・。
被写体が、平面的なカレンダーとかテストチャートだとどんぴしゃなんですが、それを斜めから撮ったり、実際の撮影で、花を非アップで撮ると、周囲に影響されて、どういうわけか、きまって後ピンになる感じです。
これだと、広角だと問題になるケースが多々ありそうなんですが、みなさん、どうしてますか?それとも、個体の問題で、同様の現象にあわれたことはありませんか?
書込番号:7158238
0点

バリバリに「誤字」ですね。
お恥ずかしい・・・
気を取り直し、確かに周囲(背景)に引っ張られる感覚はあります。
検証はしておりませんが、上の写真のような状況で、もっと被写体が小さい場合(フォーカスエリアに丁度入るorその前後くらいの時)、その影響が出やすいような印象です。
そういう状況の時は延々合わないで、背景ばかりに合ってしまう時もあると思います。
>斜めから撮ったり、実際の撮影で、花を非アップで撮ると、周囲に影響されて、どういうわけか、きまって後ピン
これはレンズ固有でしょうか?
α700で厳密な検証を行っていないので、もしかしたら私の方でも発生しているかも知れませんが・・・今のところ気になった事はないかも(^^;;
書込番号:7159138
0点

GTからDS4さん
>この実験していて、85/1.4Gと85/1.4ZAに関して、開放でのコントラストの高さの違いに愕然としました。
個人的にZAよりGレンズの方が写りに対してのコストパフォーマンスが
高いと思い(というかZAは一般庶民レベルでサクッと買える値段ではないので)、
85Gを買ったんですが、そこまで違うようならZAにも興味が持てるかなと
思うので、もし良ければそのテスト画像を見せて頂けませんでしょうか。
現像レベルでコントラスト上げれば差が無くなるような違いでしょうか?
書込番号:7159331
0点

EOSなんかだと、光源によってピント位置が変わるという問題が有るようですが・・・・その辺りは如何でしょうか??
と書こうと思って元ネタを探してたら、凄く参考になりそうなサイトに行き当たりました。
「にけログ」
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/
ここを"ピント測定"と調べると、色々出てきます。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_1a6f.html
テスト用のチャートなども有りますので、追検証したい方は是非。
書込番号:7159473
0点

> 検証はしておりませんが、上の写真のような状況で、もっと被写体が小さい場合(フォーカスエリアに丁度入るorその前後くらいの時)、その影響が出やすいような印象です。
この例のようなケースであれば、大丈夫だと思います。
このような場合は、後ろに引っ張られるというより、抜けて後ろに合っちゃうなんて事があるかもしれませんか、α700で感じるのは、ターゲットの前後でそうターゲットから遠くないところに多数物があるような場合に、それに引っ張られてAF精度が低下するような感じですね。
ちまちました花とかをセンターのフレームで掴んだつもりが、後ろに引っ張られて、ピンが甘い。それでいて後ろに合っているわけでもないから、なんか全体に解像度がないだけに見えてしまっている感じです。
書込番号:7159874
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





