


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/01/23/a700/index.html
α700の絵作りを激賞したレビュアーによるインタビューです。面白かったです。なるほどなぁ、思う部分も多かったです。
「フィルムで表現するのとデジタルは違う」、銀塩から入った方の中には同意したくない向きもあるかもしれませんが
私は素直に「そうだよなぁ」と思いました。実際にα700の絵作りはいいと思いますので(^_^)
書込番号:7282837
2点

これとは別に、CAPA 2月号の「世直しコラムTHINK OUT」で馬場信幸さんが面白いことを書いているみたいです。
あと、最近の中級機比較では、けなすところが少なくなってきたせいか
http://bcnranking.jp/news/0801/080117_9564p1.html
のレビューが代表例ですが「一応褒めておいて、言いがかりに近い‘感想’を強調する」のが散見されますね。
上記のBCNの記事でも、D300と比較したAF性能とミラーの動作制御の緩慢さについて書かれていますが、
具体的な例証、データも何もなく、ただの独り言です。
これがお金をもらってした仕事なのかと思うと腹が立つのを通り越して情けないです。
(その点MYCOMはデータの検証もきちんとしているので好感が持てます。)
ミラーの動作については確か日経か日経産業新聞の最近の中級機比較でも言及されていた記憶がありますが、
他社機と併用されている方の「本当のところ」を聞いてみたいと思いました。
ここでは誰もそんな事は言っていないので、聞いてみるまでもないとは思うんですけど(^_^;)
書込番号:7282888
3点

BCN記事の「ミラーの動作制御の緩慢さ」とは、ファインダー像消失時間のことですよね。
D300は約0.1秒(90ms)、EOS40Dは約0.1秒、α700は90msのはずです。
データ上では他社と同等以上にも係わらず、他社に比べ緩慢と言うのは何故なんでしょうね?
また、α700のDROはEOS40Dの高輝度側階調優先と比較されることが多いですが、EOS40Dの高輝度側階調優先との比較であれば、α700のZone設定と比較して欲しいところですね。
ほとんどの記事においてZone設定について触れられていない点が寂しいです。
書込番号:7282918
1点

> CAPA 2月号の「世直しコラムTHINK OUT」で馬場信幸さんが面白いことを書いているみたいです。
このコラムには、納得させられる点が多いですね。
まあ、α700贔屓だからってのもあるのかもしれませんが、いちいち納得しながら読んでました。α700ユーザーのみなさん、ぜひご一読を(営利目的の宣伝ではありませんので、念のため)。
書込番号:7283425
4点

>上記のBCNの記事でも、D300と比較したAF性能とミラーの動作制御の緩慢さについて書かれていますが、
>具体的な例証、データも何もなく、ただの独り言です。
実際にD300と差があったにしても、価格から考えれば納得できるのでは?
実際問題、このクラスでは最高性能と言って良いのがD300ですし、差があったとしても私は気にしません。
私は連写を使いませんので、この真偽に無頓着だからそう感じるのかも知れませんが。
まぁ、敢えて苦言とライターも書いているのだし、悪意から出たものとは違うと思いますけどね。
この記事の中で、私ももうちょっと頑張って欲しかったと感じるのは、やはりAFセンサーです。
中央の精度は非常に良い(中央は殆ど迷う事がないので、この点では記事に異論ありです。)と思いますが、ローカルエリアを使うとやはり迷う事が多いです。
ローカルにもクロスセンサーが欲しいなと思いますし、この点ではNikon、Canonに差を付けられているところではないかと思います。
書込番号:7284128
1点

> pugichiさん
もうほとんどすべて同意です。
一点だけ追記させて下さい。
純粋に中央のセンサーでD200(D300は私の誤記でした<(_ _)>)と差がつく被写体とは、自分の写欲をそそるものなのか?
それが知りたいんですよね、こういう記事を読むと。
もしそうなら「おぉ、ニコンすごいな」と思うでしょうし、「こういうものは撮らないな」と思えれば、それもありです。
そうした客観的に判断できるものがないだけで、暗黒面に落ちていきそうになる(落ちている?)自分も情けなかったりしますが(>_<)
主題はMYCOMのインタビュー記事だったんですけど、すっかり脱線させちゃいましたね(^_^;)
書込番号:7285065
0点

みなさんに同意です。
価格コムの板でも、
他社ユーザー内のごく一部の方に酷評されすぎと思うときがあります。
書込番号:7285206
1点

> 他社ユーザー内のごく一部の方に酷評されすぎと思うときがあります。
私もそう感じます。
ただ、その中には、α700に対する悪評価とかいうより、ソニーに対する悪感情とか(特に、PC等のサポートとかで満足できる対応がされなかったとか)、ミノルタ>コニカミノルタ>ソニーへの事業譲渡時にユーザーを切り捨てたとか、ちょっと違った視点で固定観念を持ってしまっている人もいるような気がします。
製品として良ければ、それはそれで評価すべき事だと思うんですがね・・・。
(あと、キャノネットとかいう話もあるようですが、それは推測の域を出ないので、あえて触れません)。
いずれにしても、使えば使うほど、α700自体は良くできたカメラだということがわかると思うので、ユーザーはそういう雑音に惑わされることなく、自身の写真ライフを広げていけばいいだけだと思います。
自分の感性で一番自分にあうカメラを使うのが、幸せなんですから。
書込番号:7286803
5点

α-7D&α100さん
中央のセンサーなら、α700は良い線いっていると思います。
D300、40Dにも引けは取らないんじゃないでしょうか?
動きもの以外では、中央使えば差がないと思いますよ。
書込番号:7288613
0点

> 中央のセンサーなら、α700は良い線いっていると思います。
基本的に望遠でしか開けて使わない(バリオゾナーはスナップオンリー)なので、中央のセンサーがメインの私にとって、これはとても嬉しいです。
センターに固定しておけば、他のエリアで迷うこともないし。
たまたまなのか知れませんが、これに限らず、私の使い方を前提に設計してくれたんじゃないかと(素子サイズも含めて)思えるほど、しっくりくるカメラに仕上がっているように思えてなりません(自意識過剰なGTです)。
書込番号:7288795
0点

> pugichiさん
そうですか。うれしいお話ありがとうございます。
となると次の一手はやはり動体追随能力でしょうね!
今の性能でも不満を言えるほどのレベルにはないので、今はこの中央のセンサーで腕を磨いて
来るべき進化を遂げたカメラを手にした時に、存分に使いこなせるようになっていたいです(^_^;)
書込番号:7289319
0点

>α-7D&α100さん
>>これとは別に、CAPA 2月号の「世直しコラムTHINK OUT」で馬場信幸さんが面白いことを書いているみたいです。
きょう、CAPA2月号、読みました。
自分も気になっていたことを
馬場さんがズバリと書いておられたので
とてもスッキリしました。
馬場さんが問題にされていた
例の雑誌の「間違いだらけのカメラ選び」という記事ですが、
『実写対決inハウステンボス』についつられて(←私は長崎在住なので)
雑誌を買ってしまいました。
帰宅後に記事をじっくり読んでみると、
あまりの内容に正直、憤りも感じました。
馬場さんも指摘しておられる
「アクティブDライティングがハイライト部とシャドー部のダイナミックレンジを
広げるのに対し、α700のDレンジオプティマイザーは主にシャドー部の
ディテール幅を広げるだけの働きしかしない」
との記載は明らかに誤りと思われ、ソニーは訂正記事を
要求すべきではないかと思います。
そもそも「アクティブDライティング」も「Dレンジオプティマイザー」も
ともにアピカル社の同じ技術をもとにした機能ではないのでしょうか?
また、高感度ノイズ比較の写真も、明らかに露出が異なり、
単純には比較できないものだと思います。
初心者の私が偉そうなことを書きましたが、
プロの馬場さんが同じようにこの記事を見ていたことを知り、
何だか胸のつかえが取れたような気がしました。
書込番号:7298826
4点

> 横ろさん
CAPA 2月号、いつもより少し売れているかもしれないですね(^_^;)
書いてあることは、αに肩入れしている部分はおいておくとしても、αユーザーのみならず
他社機ユーザーも納得できる内容じゃないかな、と思います。
今のデジタル一眼レフ、各社の差はちょっと触った位では相当の力量がないと的確に評論できないんじゃないかと思います。
結果として「使い慣れた機種」が高評価になってしまうのは「お金」の問題ではないのかも、と思ったり。
マスメディアもレビューのありかたを考え直して、こうしたユーザーの生の声にない情報を伝えられるようにして欲しいですね。
# MYCOMのレビューは... みんな「そうだよなぁ」で終わっちゃったのかな(^_^;)
書込番号:7299098
0点

メニューの奥の方にあるので分かりづらいですが
取扱説明書のP64のクリエイティブスタイル
→入れ替えが出来る画像設定を選びゾーン選択で
+側に設定すると白とびしにくい撮影ができます。
DROとは実際は別メニューになります。なので
私はゾーン設定をプラスにしながら、
アドバンスオートで撮影してます。
ゾーン+2ではノイズも目立ちますけど・・・。
風景撮るには強い見方です。ちなみに私は
間をとって+1で撮影してます。
書込番号:7299159
0点

>そもそも「アクティブDライティング」も「Dレンジオプティマイザー」も
>ともにアピカル社の同じ技術をもとにした機能ではないのでしょうか?
そうですね。
で、この機能に対しては力を注いでるのは、寧ろα700の方でしょうね。
(連射速度が遅い分、処理速度に余裕があるし Nikonの方はオートブラケットありましたっけ??)
他にも、DROとゾーンHi/Lo(他社では高輝度階調優先 等の名称)の区別が付いてないライターとか、、、ちょっとどうかと思いますね。
#ただ、今回のα700は、はソニー自身がゾーンHi/Loをアピールしてない節もあるので何とも・・・・・
書込番号:7299567
0点

こんにちは。
例の雑誌の記事で
馬場さんも指摘されてた写真なのですが、
α700の写真が「白トビ傾向がある」とのコメントですが
露出オーバー気味の写真で、
しかもISOは100でした。
メーカーも繰り返し、
「ダイナミックレンジが広がるISO200以上がおすすめ」
といっているのに。かたや、比較のD300のほうはISO200でした。
意図的でないと信じたいですが、
このような比較記事はちょっと・・・と思います。
馬場さんは、「売れる記事」に走ることへの危惧を書かれていたと思いますが、
やはり、キヤノンやニコンのユーザーが圧倒的に多い中、
それらの機種に高評価を与えた記事の方が売れるので・・・
などといった考えが出版界にないことを祈りたいと思います。
α100を買うときには、初めてのデジイチということもあって
比較記事の載った雑誌などを結構買ったのですが、
最近はその手の記事はほとんど見ないようにしています。
もし、比較記事を載せるのであれば、
撮影者をきちんと明示し、それぞれの作例は
そのメーカーのカメラを熟知しているカメラマンが
ベストの条件で撮った写真を出し合って
客観的な目で比較をしてもらいたいと思います。
スレ主様、
スレタイとずれた内容の書き込みが続き、申し訳ありません。
それから、自分の個人的な思い込みもあるかと思います。
不快に思われたかたがおられましたらお詫びいたします。
書込番号:7301177
0点

> 馬場さんは、「売れる記事」に走ることへの危惧を書かれていたと思いますが、
> やはり、キヤノンやニコンのユーザーが圧倒的に多い中、
> それらの機種に高評価を与えた記事の方が売れるので・・・
> などといった考えが出版界にないことを祈りたいと思います。
これはある程度は仕方がないと諦めています。
馬場ちゃんにしても、彼が言うほど本当に中立かは判断が分かれるところもあるかと思います。
彼自身は中立のつもりでも、ここまでαにのめりこんでいれば、やはりαの肩持っているようにも見えるし、実際、ソニーからの仕事を受けている以上・・・・。
ただ、そういう背景を察しても、彼がαに関して発信してくれている情報は我々に有益だし、ユーザーから見て納得できるものが多いという事が、他の提灯記事とは一線を画していると思います。
書込番号:7301712
1点

> 横ろさん
大丈夫ですよ〜 (^_^)
個人的にはどのメーカーにも肩入れしない伊達淳一さんのような方が増えるといいなぁ、と思っています。
α700の「気になるデジカメ長期リアルタイムレポート」、できれば彼にお願いしたかったなぁ(T_T)
書込番号:7303511
0点

>キヤノンやニコンのユーザーが圧倒的に多い中、
>それらの機種に高評価を与えた記事の方が売れるので・・・
残念ですけど、これはある意味で生活の為に仕方ないことになっているんでしょうね・・・。
去年亀田問題や朝青龍のことがあった時も、朝のTV番組のあるMCが別番組のトークで
「本当はもういいだろ、同じことばかりやりたくないのが本音なんだけど、
TV局もなんでもいいからそれに関するネタを放送するとその時の視聴率がグ〜ンと上がるからやらざるを得えない」
と語っていたのを覚えてます。
デジタル一眼のユーザー数から言えば、NやCは圧倒的に多いのでその人たちに喜んでもらわないと本が売れません。
厳密に同条件下で正直なテストをすると、大手メーカー有利という結果にならない場合がある、
でもそれじゃ売れない=死活問題になる。なんせ本を買ってくれる人たちは圧倒的に大手メーカー
ユーザーなんですから、その人たちが本を買って喜んでもらえるように作為的に作らないと売れません。
売れないと大変なことになります。死活問題です。
資本主義社会なんだから、ウソ等書いて抗議が多くなり問題化さえしなければ売れるためには何でもするでしょう。
口に入る食品の消費期限でさえそうですよね。日本では、ばれなければいいと平気で偽造をやる企業が多い訳ですし。
しかも老舗まで。ましてや、身体に害があるわけでもないカメラ(パソコン部品等も)関係本なら、
作為的なことは当たり前だと思います。本もTVも多くは東スポの見出し程度だと思っています。
個人的にはすごく残念ですけどね。
書込番号:7304125
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





