


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α300・350も発表しましたが、レンズも発表しました。
噂通りのVZ24-70mmF2.8きましたね。フルサイズを意識したレンズですね。
F2.8通しのレンズなので、筐体も大きいです。写りも良さそうです。
値段も日本円で18万前後なので購入もしやすそうです。
同時発表の70-300mmも8万前後ぐらいなので意外に安い感じです。
70-300mmは購入したかったので楽しみです。
書込番号:7320225
3点

70-300Gの価格、確かに意外に安い(それでも高価だが)感じはしますね。
最近ミノルタの白80-200(αの白レンズは自分好みです)が気になってましたが、新レンズの描写性能、気になります。
フルサイズ意識の24-70は自分にはまだまだ先の話になりそうです。
でもαだからこそ、レンズの充実は必須であり、とても嬉しく思います。
で、35Gがもう少し手頃な値段だったら自分はもっと嬉しかったです(笑)。
書込番号:7320257
3点


> 値段も日本円で18万前後なので購入もしやすそうです。
思ったより安いですね。ただ、この画角帯のズームだと・・・個人的にはそこまで出さないかも・・・。
> 同時発表の70-300mmも8万前後ぐらいなので意外に安い感じです。
これ、安すぎる。
それで、本当に画質大丈夫なの?本当にフルサイズに対応するの?SSMなの?って・・ちょっと心配。
スペック(暗さ)的には、問題ないのですが、やはり画質には大きな関心があります。
まあ、16-105のようにコストパフォーマンスの良い玉もありますから・・・、まあ、心配してもはじまらないんですがね。
書込番号:7320750
1点

何気にSIGMAさんの方からもSONY対応レンズが色々発表
されたようですよー。
http://dslcamera.ptzn.com/article/3589/sigma-70200-80131
50-150/F2.8のαマウント版、切望してたので非常にうれしいです・・。
今回のPMA関連はαユーザにはうれしい発表多いですね。
(しかしお財布が・・・^^;)
書込番号:7320823
5点

シグマは本当にHSMなんだろうか・・・・>ソニー/PENTAX用
しかし、VS24-70/2.8の「フォーカスホールドボタン兼AF/MFスイッチ」はナイスアイディアですね!
"左手は添えたまま"で切り替え出来ます。
(今までこの方式が無かったのが不思議なぐらい・・・って、ある程度太い筒じゃ無いと積みにくいのか)
書込番号:7320839
0点

70-300G>
ソニーの割高感になれてしまったのか、確かに逆に不安もよぎりましたが。
でも基準は落としてないと思うので、安くて良いレンズであることを切に望みますね。
シグマ>
良いですね、サードパーティーも含めて良いレンズは大歓迎です。確かにα用が無くて残念なレンズもありましたから。
今回標準近くの単焦点が欲しくて24mmF1.8が中古だけどお手頃価格で入手出来たので、届くのが楽しみです。
もちろんαだからこそαレンズという気持ちは強いですが、色々選択肢が有るのは助かります。
でも、確かに本当にHSMなんですかね?
書込番号:7320969
1点

シグマですが、今まで、ソニー、ペンタックス用でHSMは出していないはずですので、これが本当であれば結構画期的なことだと思います。
中望遠レンズで「ジーコジーコ」とAFが行ったり来たりするのは腹が立ちますからね。
書込番号:7321294
0点

漸く登場した24-70/F2.8SSMですが期待はずれでした。
テレ側で胴筒が伸びるならば可変フードが使えますが、安物ズームを大きくしただけのような作りです。
昨日のフルサイズセンサーと言い、やはりソニーとはそりが合わないようです。
書込番号:7321310
0点

ペン好き好きさん
>同時発表の70-300mmも8万前後ぐらいなので意外に安い感じです。
ニコン・キヤノンは手ブレ補正付きで同価格帯ですから、やはり高いと思います。
その分を画質で勝負なんでしょうね。
書込番号:7321373
2点

>50-150/F2.8のαマウント版、切望してたので非常にうれしいです・・。
HSM付いてたらほしかったですがフルサイズの噂もでているので迷ってしまいますね。
安ければα700でのポートレイト用に良さそうです。
24-70/F2.8SSMは思ってたよりも安いですがコストパフォーマンスがTamron17-50と比べて悪そうなのでα900が買えたら考えるとして、先に70-300ですかね。
APS-Cで満足させるならレンズも安くすんで、システムも揃いそうですが・・・・
フルサイズを視野に入れるとどうしたらいいものですかね。
書込番号:7321386
2点

yellow3さん
サブ機としてAPS-C機を使うと割り切るなら購入するのもありでしょうし、たぶんソニー
のフルサイズ機もクロップでAPS-C用レンズも使えると思います。
将来的に一本絞るつもりならば、最初からフルサイズ用のレンズを購入する方が良い
と思いますよ。
書込番号:7321426
1点

ぷーさんです。さん
α700いつの間にか購入されてたんですね。
たくさん機材お持ちですごいですね。
ポートレートの作例、楽しみにしてま〜す!
書込番号:7321570
0点

> ソニーの割高感になれてしまったのか、確かに逆に不安もよぎりましたが。
ミノルタ当時の感覚からいうと、Gレンズで10万くらい、ソニーになってからだと16万くらいが妥当だと思っていたので、安すぎるような気がしました。
> でも基準は落としてないと思うので、安くて良いレンズであることを切に望みますね。
同感です。
> サードパーティーも含めて良いレンズは大歓迎です。確かにα用が無くて残念なレンズもありましたから。
50-150はソニーのシェアを考えると、ちょっと難しいかなと思っていたので、本当に出るなら嬉しいです。
書込番号:7322021
1点

体育館でよく撮影する身としては、50-150mmF2.8のαマウントの発表はとてもうれしいです。(今は50mm1.4で頑張ってます。)
HSM(SSM?)というのが本当なのか?とびっくりしています。
選択肢が増えることは大歓迎です。
書込番号:7322886
1点

>ニコン・キヤノンは手ブレ補正付きで同価格帯ですから、やはり高いと思います。
一応「70-300mm F4.5-5.6 G SSM」とGが付きますからね。
数万円のレンズとは画質が違うと期待したいです。でも実際出てみなければ分かりませんが。
>SIGMA 50-150/2.8
SIGMAは売れるならなんでもやってくるんじゃないかな。
ソニーもユーザー数がもっと増えれば従来搭載されなかったHSMも期待できるかも。
書込番号:7323023
1点

>24-70/F2.8SSMは思ってたよりも安いですが
じじかめさんの貼られたリンク先を見た限りでは、
このレンズに『SSM』の表記は無かったです。
ちなみに70-300mmの方には『SSM』と表記されています。
書込番号:7323865
1点

ニックの国さん
昨年の12月に13万円台になったので買いました。ポートレイトの作例は現在
準備中ですよ。 現在の最安値は12万円台ですが、この価格ならば、お買い得
でしょう。
書込番号:7324868
1点

SONYのサイトに純正レンズは載りました。
24-70mmは予想だと20万ちょっとぐらいですね。70-300mmも9万円台な感じです。
書込番号:7324922
1点

デジカメWatchに出ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/02/01/7878.html
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM Carl Zeissブランドの大口径標準ズームレンズ。
2月15日に発売される。価格は25万2,000円。
70-300mm F4.5-5.6 G SSM 高性能レンズの「Gレンズ」を名乗る望遠ズームレンズ。
3月28日に発売される。価格は11万250円
70-300mmは予想より高かったですね。24-70mmはニコン・キヤノン比較では安いです。
書込番号:7325323
1点

私も確認しました。
70-300Gはいずれこなれてくる実売価格で8万位に落ち着くという感じですかね。
感覚的にちょっと高くなってしまいましたが、やっぱりという気もします(笑)
その分描写性能に期待しましょう。
これから新αレンズ群や、シグマのHSMレンズ、選択肢が広がり楽しい悩みが生まれそうですね。
書込番号:7325346
1点

ぷーさんです。さん
アドバイスありがとうございます。
フルサイズ用のレンズはでかくて、大きくて、そして何より高いのが・・・・
これからはポートレイトをメインに撮りたいと思っているのですが荷物が多くなって旅行するのは辛いですから。
ぷーさんは機材もいっぱいお持ちで、綺麗なお姉さんもいっぱい撮られてて羨ましいです。
これからも参考にさせていただきます。
>これから新αレンズ群や、シグマのHSMレンズ、選択肢が広がり楽しい悩みが生まれそうですね。
全くその通りですね。
色々早まらずにお金セーブしてばよかった((+_+))
書込番号:7325610
1点

yellow3さん
フルサイズ機になれば、安いレンズでも、質が良ければボケや切れ味が感じられます。
タムロンの28-75mmf2.8は、細かく比較しないとキヤノンの高級レンズとの画質の差は
分からないくらいですよ。
ポートレイトならば50mmや85mmの単焦点レンズが、生まれ変わるというか本来の使い方
が出来ます。STFの135mmもポートレイトに使いやすくなりますね。
書込番号:7325643
2点

> 70-300Gはいずれこなれてくる実売価格で8万位に落ち着くという感じですかね。
Gレンズクオリティーで、本当にそこまで下がったら、ミノルタ時代の再来だと狂喜乱舞してしまうかも・・。
個人的には、10万くらいでも安いと思います・・・というか、もう買うしかないと思っています。
α900の価格は、まだ不確定要素が大きいですが、こっちはもう大きな心配は不要なようで、嬉しいですね。
書込番号:7326569
1点

ぷーさんです。さん
デジタルから入ったので本来の使い方とかは関係ないのですが、高感度ノイズが減るのは嬉しいし、もっとぼかせられるのも魅力的です。
逆に暗い所では絞れないためピンボケ写真が増えるのでしょうか?
それが価格を除いて不安な点です。
それともファインダーが見易くなるためMFでも大丈夫になるのでしょうか?
STFはAPS-Cではちょっと長いですからね。
でもフルサイズ買ったらここまで買う予算は・・・(ーー゛)
安いフルサイズを待って、ソニー85mmかシグマ50-150mm、タムロン70-200か それとライティングセットぐらいでとめとくのがいいのかもしれません。
>α900の価格は、まだ不確定要素が大きいですが、こっちはもう大きな心配は不要なようで、嬉しいですね。
70-300G安くてよかったですね。僕も飛びつきたいところですが・・・
この前500Reflex買ったばかりなのに全然使ってないし・・・
予算の目処が立たないと安いからと飛びつくとあとで本当に必要な物が買えなくなりますからね。
書込番号:7331851
1点

ペン好き好き様、
自分も買う予定です。
ツァイスT*ならたぶん、ブランドに弱い僕なんで12.3万でも、何でだよ、ほんまかいな、でもしょうがないかって買ってたかも。
皆の羨望、70〜200F2.8、キャノンの例のISの白玉、ニコンのVR・Gレンズの白玉、この焦点距離のフラッグシップなみの描写力があれば暗くても、f5.6でも良いなぁって誰でもが思うんですよね。
エクステンダー、テレコン(1.4倍)装着場合ですが、このハイエンドのレンズと比較して今回のGレンズ、開放f5.6から上記のハイエンドの描写力があれば納得なんですよね。(~_~;)
書込番号:7332723
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





