


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
昔からの中年ミノルタファンです。XD、X−700、CLEを各々バックアップの意味も含め複数台持っていますが(一部は最近購入しました)、現像など面倒でこの数年使っていません(ユーザーではなくオーナーですね)。
使うのはもっぱらデジタルばかりで通常はminolta Dimage A1、講演スライド撮影用にOlympus C-2100UZ+E-100RSと言ったところです。一眼レフとしてはAFになってからはPentaxに乗り換えたためデジタル一眼として最初に購入したのはistD(Nikon、Canonは絶対買わないと心に決めていますので)。α7Dが発売された時には様子を眺めていました。しかしミノルタ撤退の報を聞き、最終ロットを記念にと購入し現在使っています。
SONYの参入(minoltaの復活)はうれしい反面、正直とまどいもありました。しかしSONYはミノルタテイストを持った一眼レフを継続して開発しており頼りになりそうです。SONYになってからのαについては、α100はSweetDと同じと考え、パス。700に期待していたのですが、ライブビューは別として、何か画像がピリッとしない、力がない、露出が明るすぎるなどと感じていました。これならもうすぐ発売になるK20Dを待つかと思っていました。
今回、普段しばしば参考にしているデジカメウォッチの「1st Shot」の画像を見ていて発見したのですが、日本丸の画像で左下の白い手すりの斜めの部分にギザギザが出ています。同じ撮像素子を使っているD300には出ていません。しかしα100は出ており、やはり同じCCDを使っているD80、及びK10Dには出ていない。これは何かミノルタ(SONY)の画像処理(エンジン)に問題があるのでしょうか?。
ちなみに他の機種で出ているのは、OlympusのE-500だけです(この数年の1stShotで探した範囲では) 。SONYでもDSC−R1では見られません。
皆様のご意見をお聴かせ下さい。
α700
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/11/12/7397.html
D300
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/03/7522.html
α100
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/11/3977.html
D80
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/01/4521.html
K10D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/22/5111.html
E−500
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/06/2431.html
DSC−R1
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/07/2434.html
書込番号:7321683
1点

この記事、どうしてA700がエクストラファインじゃなくてファインなんだろうと、見た当時も疑問に思いました。
改めて見てみるとA100も同様の扱いなんですね。
これ、撮影した山田さんが公正が求められる記事なのに何故かJpegの圧縮率をソニーのものは圧縮率3段階の真ん中、ニコンは一番圧縮率が低いファインで撮影しているからではありませんか?
じゃあ、全ての機種をファインという名前でそろえたのかと言うと、K10Dは一番圧縮率の低いSファインで撮っていてファインじゃないですし、山田さんの問題ではないでしょうか?
A700のファインは、使った感じでは相当圧縮率が高いと感じています。
このジャギーの、本当の原因は知る由もありませんが、Jpegの圧縮率は一定ではありませんね、ソニーだけ。
(オリンパスはどういう圧縮率で撮影しているのか判りませんでした)
書込番号:7321822
5点

圧縮率という言い方は変ですね。
一番圧縮率が低い設定にしても圧縮率は同じとは限りませんし。
でも言いたい事は判っていただけると思います。
書込番号:7321840
1点

ジャリさん。ご教示ありがとうございました。圧縮率(圧縮モード)までは頭が回りませんでした。お恥ずかしい。
一応、ACDSeeで見るために画像のダウンロードまではしてあったのですが・・・。
ただ不思議なのは、初期の頃に保管してあった画像が、α700、α100、E-500、そしてE-3だけがBMPなのです。現在見ると、前者三つはJPEGになっており、E-3だけはまだBMPです。なぜなのかよく分かりません。
また、圧縮モードがSONYα100及び700は「8」そして例えばNikonD300は「4」となっていますが、JPEGファイルのサイズは700は4.67MB、D300は4.53MBとほぼ同じです。100も画素数にほぼ比例しています。これは圧縮率はほぼ同じと言うことでしょうか。又同じようにジャギーの出ているE-500は800万画素と画像サイズは小さいのですがファイルサイズは5.36MBと大きく、圧縮率はかなり低そうです。
各社ごとにJPEG圧縮のアルゴリズム・エッジ強調などが違い(優劣とは別に)ジャギーの出方などに差が出ているのでしょうか?。そうなるとJPEGにする前のRAWで比較しないとカメラの素性(本当の実力)は分からないかもしれません。
いずれにしても、これからは圧縮の状況まで見て比較する必要がありますね。大変勉強になりました。ジャリさんに感謝です。
書込番号:7322505
0点

天然居士さん、
ぎざぎざ、というよりは、私としてはDT 16-105mm F3.5-5.6 の色収差が目立つなぁ、という印象のほうが先に来ました。件の手すりもそうですし、この手すりで仕切られた区画の左側にポールが立ってますね。その右側のエッジのところもそうです。D300のほうが、明らかに破綻少なく撮れてます。多分レンズの違いか。もちろん、光も全然違いますから、即断禁物とは言え。
というわけで、さっぱり返事になってないので誠に恐縮ながら、画像エンジンの質比較、ということでしたら、同じサードパーティレンズを使って、制御された環境下でテストパターンでも撮り比べるのでないとちょっと判定難しいのではないかと思います。また、それで出た結果が、実際の撮影上どのくらいの影響に対応するのか、ということも一口では言いにくいものがあるように思います。
ともあれ、この作例比較だけ見ると、つい、D300 + ED 18-70mm F3.5-4.5Gのほうが良いかな、という人は出てきそうですね。私は宗派が違うので(爆)、そちらには行きませんけれど。
書込番号:7322638
1点

>前者三つはJPEGになっており、E-3だけはまだBMPです。なぜなのかよく分かりません。
InternetExplorerをお使いですか?それは単にIEのエラーなのです。画像を保存すると元画像が.jpgでも.bmpで保存してしまうのですね。
Netscapeを使いましょう。
書込番号:7322916
2点

錯乱棒さん、貴重なコメントありがとうございました。
全くおっしゃるとおりで、たしかに画像比較は難しいですね。
この1st Shotのシリーズは確かに公平の面で問題はありそうですが、この帆船のマストを保持する多数のロープ?(ワイヤ??)−保持索と言うようですが−を含む画像は毛髪と同じように圧縮など処理上難しい被写体かと思います。一目見てざっと画像の傾向が分かるので、今まで参考にしていました。今後条件の統一が望まれますね。
それから宗派の件も全く同感です。古い話で恐縮ですが、自分が最初に買った一眼レフがminolta SRT-101でこの時に比較したのがCanon FT、Pentax SP、Nikomartでした。開放測光というアドバンスがSRT-101にはあったのですが、それよりはその角の取れたデザイン、触感に魅せられ以後、minoltaのファンです。AFになってからはその大きさとボタン操作に抵抗がありPentaxへいきましたが、現在のSONYでもデザイン・作りなどでminoltaの伝統は守られていると思います。
自分は今でもminolta及びSONYが大変好きですが、α100及び700については画像がどうも納得できません。素人なので表現が難しいのですが、力のない浮いたような画像に見えます。その点今度出るPentaxのK20Dはサンプルを見る限り許容できる画像の様に思われます。α350はどうでしょうか?。期待はしています。
書込番号:7323065
0点

BikefanaticINGOさん、アドバイスありがとうございました。
ご指摘のようにIE6.0(SP2)を使用しています。画像保存時のトラブルの件、不勉強で知りませんでした。確かにダウンロード時には「jpgをダウンロードしています」と表示されていますが、保存しようとすると、BMPになってしまうものがあります。一時ファイルを削除してみましたが同じでした。解決法が色々ある様ですのでさらに勉強してみます。
書込番号:7323172
0点

天然居士さん、
SRT-101 はひょっとして新品で購入された口ですか。そうするとこれは私なぞから見ると大先輩に当たられるか、と。私はX-700から始めましたので(もっともαになって手放してしまいました)。
デジタルの画づくりですが、いわゆる「撮って出し」のJPG出力で比べるのが一流儀である一方、RAWでデータ保存して別途コンピュータ上「現像」処理する、という行き方もあります。後者の場合には、元データ時のダイナミックレンジやノイズのこと(こちらは概ねカメラの性能で決まって参ります)を除いては、可成りの調整を自分でやれることになります。自宅暗室プリントと多少似てないこともありません。覆い焼きに相当する操作ができたり、ようは元データ(ネガ)がダメだとやっぱり救えないところとか、ですね。カメラが出すJPGがいまひとつかな、といった場合には、すでにお試しでなければ、そういうやりかたもあります、ということで。Pentax ももちろんそうでしょうとは思いますが、α700はRAWで調整したおすに十分なデータを出しますから。
書込番号:7323329
1点

錯乱棒さん、SRT−101は恥ずかしながら高校生の時に新品で購入しました(実はMCロッコールレンズと共にまだ手元にあります)。
RAW現像はまだ行ったことはないのですが、一度挑戦してみる価値はありますね。
α100、700の実力を誤解しているのかも知れません。
それから、ご存知かとは思いますが有名な「にしきんさんのminoltanのサイト」をご紹介させていただきます。
http://www.ne.jp/asahi/55/nishikin/mindex
書込番号:7323486
0点

画像エンジンについて気になるなら、RAWを試す価値は十分あると思います。
ただ、純正ソフトは往々にしてカメラ内エンジンと共通のことがあるので、Silkypix3.0などサードパーティー製で優秀なものを使った方が良いでしょう。
書込番号:7323532
1点

天然居士様
わかりやすくRAWの実験例をお見せします。西日の強い窓辺で撮った場合、ネコの黒っぽい色に露出が引っ張られて露出オーバーになり白飛びしています。が、RAWデータには右画像のように白飛びしている部分にもデータが残っています。カメラのJPEG画像はメーカーの考えた画の傾向が出ていて、RAWは或程度(限界はありますが)自分の好みの画に調整ができると言うことです。
D300もα700も同じ素子のでRAWで見ると同じレンズを使った場合はほとんど変わらないと思って良いでしょう。同じ素子でのRAW段階の画の差はレンズの差が一番影響されると思います。デジタルの場合はJPEG+RAWで撮らないとクリープを忘れたコーヒーのようです。
書込番号:7323821
2点

ギザギザってどこの部分ですか? トリミングしてアップするとかしていただけるとわかりやすいのですが。
まあ一つ思い当たるのは「レンズのせい」ですね。
18-70DT というレンズは倍率色収差が大きく、そのせいか斜め描写がギザギザになることが非常に多いレンズでした。以前 α100 の板で質問したときは「RAW現像時に倍率色収差補正をするとよい」と教えられて試したら、確かにギザギザは減りました。
別のレンズに変えてからはギザギザは気にならなくなりました。
おそらく「レンズが原因」でしょう。
書込番号:7323861
0点

おっと、α700 はレンズが違いましたね。
ともかくどこの部分がギザギザと仰っているのかわからないとこれ以上はわかりません。
書込番号:7323867
0点

ああわかりました。
左上から右下に斜めに走っている白い手すりの一番画像の下の部分ですね。
「倍率色収差」が原因です。
α700 と α100 と E500。この三機種のみ手すりが強い日差しを受けていますよね。こういうコントラストの激しい部分は倍率色収差が発生しやすいそうです(と、以前 kuma_san_A1さん から習いました)。
書込番号:7323878
0点

あとは「倍率色収差」ですので、レンズの端っこの方に行くほど影響が大きいです。
他のギザギザの出ていない機種は、少なくとも手すりの一番端っこは日陰になってますね。
書込番号:7323885
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





